最終更新1997/05/17 RedHat LiNUX 4.1 Intelでの手動インストール のいずみ ゆうじ noizumi@pat-net.or.jp RedHat はrpmパッケージで管理が簡単なのですが、無いパッケージやバージョン が古かったりすると自分で何とかせねばなりませぬ。 RPMパッケージを自分で作れれば良いのですがそこまでテクがございませぬ(;_;;。 よって私はインストールした手順をメモ書きする事にしました(^^;。 また、他の環境でもインストールしようとしている方のお役に立てれば幸いです。 いかんせん思いつきでインストールしながら書いたものですので非常に見づらくて すみません。 =========================================================================== 情報源メモ ---------------------------------------------------------------------------- 基本は ですが、ちと負荷が大きいようですので mirrorを活用しませう(アクセスカウンタがエラーになるのは御愛敬(^^;) ここを辿れるだけ辿る。 Linux-users MLの検索エンジン 最高っす。検索エンジン活用派の私にとっては宝です。 同じ質問でMLアーカイヴがゴミの塊にならぬよう事前にこれで調べてから 質問したいものです(人の事は言えんで>わし)。 fjのアーカイブ 膨大な情報がありますが、かなり重いです。 最後の手段 汎用web検索エンジン これのAdvancedサーチで hogehoge AND url:jp とかで検索すると割と日本語ドキュメントがひっかかったりします。 ただし、comドメインの日本語で書かれたサイト等がひっかからないのが難。 sendmailなんかを検索すると結構とんでもない量の結果が返って来ます。 ----------------------------------------------------------------------------- ダイヤルオンデマンドネットワーク JFのkerneld.HOW-TO.eucを読むと書いてある。 時刻合わせ RedHat4.1にはslackwareに標準で入っているnetdateは入っていない。 そのかわり(?)、/usr/bin/rdateが入っている。 詳細はman rdate ============================================================================ インストールメモ ---------------------------------------------------------------------------- 最初はmew-1.55といきたいところですが、ドキュメントが散っていてまだまとめられ ていません。ごめんなさい。 ---------------------------------------------------------------------------- PGP どこかにLinux用のPGPインストール法があった。 後で追加する予定。 /usr/src/pgp263i tar xvzf pgp263is.tar.gz tar xvf pgp263ii.tar cd /usr/src/pgp263i/src make linux cd /usr/src/pgp263i/contrib/langtool make cd /usr/src/pgp263i/contrib/md5sum make cd /usr/src/pgp263i/contrib/pgpsort make pgpsort cd /usr/src/pgp263i/contrib/stealth 765行めの意味不明の^Zを全部削除 make stealth # で結局これらツールは使ってないな(^^; cp /usr/src/pgp263i/src/pgp /usr/local/bin mkdir /var/lib/pgp cp /usr/src/pgp263i/*.hlp /var/lib/pgp cp -pr /usr/src/pgp263i/doc /var/lib/pgp ------------------------------------------------------------------------------ sendmail.cf作成つーる /usr/src/CF-3.4W2 0. cd /usr/src/CF-3.4W2 1. README.jpn の《パッケージの使用方法》を読む。 2. Makefile の編集 PERL= perl ↓ PERL= /usr/bin/perl に変更。 3. make cleantools; make tools 4. make samples 5. cp Standards/sample.def pepper.def 6. doc/MANUAL.jpを参考に pepper.def の編集 VERSION_SEPARATOR='-' LOCAL_VERSION='NOIZUMI' ... OS_TYPE=linux ... USE_cw_FILECLASS=optional ... FROM_ADDRESS='$m' ... USE_aa_FILECLASS=optional ... LOCAL_MAILER_PATH='/usr/sbin/mail.local' ... DIRECT_DELIVER_DOMAINS='.pat-net.or.jp' DEFAULT_RELAY='smtp:[mail.pat-net.or.jp]' ... SMTP_MAILER_FLAG='mDFuX' ... ESMTP_MAILER_FLAG='mDFuXa' ... RELAY_MAILER_FLAG='mDFuX' ... USE_ERRORS_TO='True' ... MSG_TIMEOUT='7d/1d' 7. 再び README.jpn を読む。 8. make pepper.def 9. mv /etc/sendmail.cf /etc/sendmail.cf.ORIG (既に実行済みなら必要なし。) 10. cp pepper.cf /etc/sendmail.cf 11. /etc/rc.d/init.d/sendmail.init stop 12. /etc/rc.d/init.d/sendmail.init start ----------------------------------------------------------------------------- つーるまいむ gnusやRMailでMIMEを扱うのに便利らしい。 /usr/src/tm-7.106 0. cd /usr/src/tm-7.106 1. cd tm 2. Readme.enを読む 3. mmencodeがあるといいらしいので metamail2.7-6.rpmのパッケージをインストール 4. make all EMACS=mule 5. make install EMACS=mule 6. .emacs に(load "mime-setup")を追加 ----------------------------------------------------------------------------- カーネル2.0.30の構築 わしのカーネルはdmsdosfs(double space圧縮ドライブをLinuxでマウント できる)とawe32シンセとISA PnPを入れているのでちと面倒。 patchを当てた順番が解るように本当のディレクトリ名は /usr/src/linux-2.0.30.dmsdos.awedrv.PnP に/usr/src/linuxのリンクを 張ってコンパイルしています。 97'1月に買った初のDOS/VマシンがOSR2のFAT32とかでフォーマットされた ディスクにWin95がプリインストールされていて、vfatではマウントできな かった。 で、腹が立ったのでフォーマットかまして全部圧縮かけちゃった:-p どうせWin95はゲームくらいしかやらないし、トンでもへーき(^^; /usr/src/linux 0. cd /usr/src 1. mkdir linux-2.0.30.dmsdos.awedrv.PnP 2. ln -s linux-2.0.30.dmsdos.awedrv.PnP linux 3. tar xvzf linux-2.0.30.tar.gz 4. Win95 のdoblespaceの圧縮ドライブを使えるようにする。 4.1 cd /usr/src 4.2 tar xvzf dmsdosfs-0.8.0a.tgz 4.3 cd /usr/src/dmsdosfs-0.8.0.9 4.4 ./autoinstall とりあえずここでストップ 5. awe32のシンセを使えるようにする。 5.0 cd /usr/src 5.1 tar xvzf awedrv-0.3.3e.tar.gz 5.2 cd /usr/src/awedrv-0.3.3e 5.3 ./install.sh 質問にお答えした図------------------------------------------------------------ Maximum number of samples (more than 600 recommended if for 2MB GM/GS presets) [600] Maximum number of instruments (more than 3100 recommended for 2MB GM/GS presets) [3200] copying source files: awe_wave.c awe_hw.h awe_version.h README.awe ChangeLog.awe copying header files: awe_voice.h copying config file done. Please configure and remake linux kernel (and modules). Answer YES to 'AWE32 synth support' in Sound menu when configuring your kernel. Also, you should keep other SoundBlaster options, too. ----------------------------------------------------------------------------- 6. cd /usr/src/linux 6.1 make xconfig 6.2 make dep; make clean 6.3 Makefileの INSTALL_PATH=/boot を有効にする。 6.4 make zlilo 6.5 make modules 6.6 make modules_install # ↓SCSIからbootする訳ではないので6.7〜6.9はいらないのだ。 6.7 mkinitrd initrd 2.0.30 6.8 mv /boot/initrd /boot/initrd.old 6.9 mv initrd /boot 6.10 mv vmlinuz vmlinuz-2.0.30 6.11 ln -s vmlinuz-2.0.30 vmlinuz 7. dmsdosfs 設定の再開 7.1 cd /usr/src/dmsdosfs-0.8.0.9 7.2 ./UTIL_COMPILE 8. pnp-0.2.4 のパッチあて 8.0 tar xvzf pnp-0.2.4.tar.gz -C /usr/src 8.1 cd pnp 8.2 INSTALL をよむ 8.3 cd /usr/src/linux 8.4 patch -p1 < /usr/src/pnp/diffs 8.5 find -name \*.rej 8.6 mkdir /usr/src/linux/drivers/pnp 8.7 cp /usr/src/pnp/kernel/* /usr/src/linux/drivers/pnp 8.8 cd /usr/src/linux/include/linux 8.9 ln -s ../../drivers/pnp/pnp.h 8.10 cd /usr/src/linux 8.11 patch -p1 -b.pre-pnp-awe < ../pnp/patches/awe32 8.12 find -name \*.rej ./drivers/sound/lowlevel/awe_wave.c.rej がある /*---------------------------------------------------------------- * global variables *----------------------------------------------------------------*/ の下に #if defined(CONFIG_PNP) || (defined(MODULE) && defined(CONFIG_PNP_MODULE)) /* PnP info */ static struct pnp_device *awe_pnp_dev = NULL; #endif を追加 9. ISAPnP (カーネルへのパッチは無し?) 9.0 cd /usr/src なぜかコンパイルできないのでバイナリを展開。 9.1 tar xvzf isapnptools-1.9.bin.tgz 9.2 cd /usr/src/isapnptools-1.9 9.3 INSTALL を読む 9.4 make install.bin 9.5 make install.man ------------------------------------------------------------------------------ squidモーレツproxyキャッシュデーモン netscapeが落ちやすい人や家庭内LANを構築している人はぜひいれるのだ! netscapeが落ちると下手するとディスクキャッシュ不整合が起きてキャッ シュクリアをしなければならないが、squidさえあればもう安心。 私の場合、以前はCanBe(PC-9821Cx/S3+FreeBSD2.1.5)をfirewallにしてsquid 入れてDOS/VマシンでWin95とLinuxを半々位使っていた。その時に活躍したの がsquidで、どちらの環境で起動しようが、いつも快適にWWWにアクセスでき た。 当然netscapeのディスクキャッシュサイズは0でOKなのだ。 メモリキャッシュはお好みで。0にするとアニメGIFが動かなくなるのだ。 /usr/src/squid-1.1.10 0. tar xvzf squid-1.1.10.tar.gz -C /usr/src 1. cd /usr/src/squid-1.1.10 2. ./configure 3. src/Makefile を編集 HOST_OPT = -DCACHEMGR_HOSTNAME=\"localhost\" これでcachemgr.cgiを呼び出した時、デフォルトのhostが "localhost" になる。 4. make all 5. /etc/rc.d/init.d/squid.init stop このスクリプトは自作しました。httpd.initあたり を参考にすると良いです。 6. make install 7. /usr/local/squid/etc/squid.conf を編集 8. /etc/rc.d/init.d/squid.init start 9. Web Serverからキャッシュマネージャを使えるように squid の cachemgr.cgi のリンクを張る。 cd /home/httpd/cgi-bin ln -s /usr/local/squid/bin/cachemgr.cgi ftpのcontribにあったRPMソースパッケージ squid-1.1.10-1.src.rpm 0. rpm --recompile squid-1.1.10-1.src.rpm なんとこれだけでおっけーなのだ。 プログラムは /usr/bin 設定ファイルは /etc/squid ここにあるsquid.confをお好みで編集するとよい。 キャッシュ領域は /var/spool/cache ログ関係は /var/log/squid /etc/rc.d/initd/squid.init ができているハズなので /etc/rc.d/initd/squid.init start とすれば作動します。 また、cron.dailyに自動的にログをローテートしてくれるように 設定されるという親切設計(^^;RPMは便利ですなぁ。 難を言えば、HOST_OPTを編集してキャッシュマネージャのhostを "localhost"にしたいのだが、rpmを使ってコンパイルの前で止める 方法が今のところ解らないので後の課題としておこう。 1. Web Serverからキャッシュマネージャを使えるように squid の cachemgr.cgi のリンクを張る。 cd /home/httpd/cgi-bin ln -s /usr/bin/cachemgr.cgi ------------------------------------------------------------------------------ ゑっぶさーば (RedHat パッケージ) こいつはちと普通のディレクトリ配置じゃない。 apache-1.1.3-3.i386.rpm をインストール /home/httpd/ がサーバルートとなる。 /etc/httpd/conf にコンフィグファイルがある。 CGI をシンボリックリンクで動かせるようにする /etc/httpd/conf/access.conf を編集 のセクション Options none ↓ Options FollowSymLinks に変更 /etc/httpd/conf/mime.typesの編集 audio/x-midi mid midi を追加でmidiのMIMEタイプ設定はおっけー。 ----------------------------------------------------------------------------- WWW Homepage Access Counter こいつは事前にHTTP_REFERERの環境変数を削除しておいてやると、 restrictを0にしておく事でdial up serverでもカウントアップ するようになるらしいけどやってまへん。 /usr/src/wwwcount2.3/ 0. cd /usr/src 1. tar xvzf /home/ftp/pub/WWW/counter/wwwcount2.3.tar.gz 2. cd wwwcount2.3 3. http://www.fccc.edu/users/muquit/Count.html を参照 4. ./Count-config You entered: ++++++++++++++++++++++++++++++ CgiBinDir=/home/httpd/cgi-bin BaseDir= /home/httpd/Counter DigitDir= /home/httpd/Counter/digits ConfDir = /home/httpd/Counter/conf ConfFile= count.cfg DataDir= /home/httpd/Counter/data LogDir= /home/httpd/Counter/Log LogFile= Count2.3.log ++++++++++++++++++++++++++++++ Everything looks ok [y|n]? y 5. ./configure 6. make clean (not needed if you are compiling the first time) make 7. ./Gen-conf Continue [y|n]? y * Enter your fully qualified domain name [no default]: cinnamon.pat-net.or.jp * Enter your IP address [no default]: 10.0.0.1 * Does your host have any nickname [y|n]:? n * Do you want to allow automatic file creation [[y|n]? y * Do you want the program to run in strict mode [[y|n]? n * Do you want to ignore access hits from your own host [y|n]? n * Allow using the rgb.txt file [y|n]? y 8. ./Count-install =================== Your configuration: cgi-bin directory= /home/httpd/cgi-bin conf directory= /home/httpd/Counter/conf conf file= count.cfg digit directory=/home/httpd/Counter/digits data directory=/home/httpd/Counter/data log directory=/home/httpd/Counter/Log log file=Count2.3.log rgb file= ./wcount/rgb.txt =================== Continue [y|n]? y *Do you know the user and group id of httpd' child process[y|n]:? y *Enter user id of httpd's child process [no default]:? nobody *Enter group id of httpd's child process [no default]:? nogroup 9. /home/httpd/Counter/conf/count.cfg の編集 BLOCK 5に localhost を追加 ----------------------------------------------------------------------------- アニメーションカウンタ npc-0.81dが出てるけど自分のアーカイヴにあったものをいれる。 /usr/src/npc-0.81c 0. cd /usr/src 1. tar xvzf /home/ftp/pub/WWW/counter/npc-0.81c.tar.gz 2. cd npc-0.81c/src 3. http://www2.meshnet.or.jp/~nir/npc/npc.html を参照 4. Makefile を編集 INDEX_DIR = /home/httpd/npc 5. cp npc.cgi /home/httpd/cgi-bin 6. cd .. 7. mkdir /home/httpd/npc 8. cp sample.idx /home/httpd/npc/npc.idx 9. chown -R nobody:nogroup /home/httpd/npc 10. /home/httpd/npc/npc.idx の編集 #### # Restrict use access counter from other site # =RESTRICTION 0 ダイヤルアップホストなので無制限 ----------------------------------------------------------------------------- awe32 関係のツール /usr/src/awemidi-0.3.3f-bin 0. cd /usr/src/ 1. tar xvzf /home/ftp/pub/Linux/audio/awe32/awemidi-0.3.3f-bin.tar.gz 2. cd /usr/src/awemidi-0.3.3f-bin 3. make install;make install.man 4. cd /usr/lib ln -s libtk.so.1.4.0 libtk.so.1 ----------------------------------------------------------------------------- news取得 /usr/src/gn-1.35 0. cd /usr/src 1. tar xvzf /home/ftp/pub/misc/gn-1.35.tar.gz 2. cd /usr/src/gn-1.35 3. docsjp/install を読む 4. cp mkfiles/unix/linux Makefile 5. cd src make configur 6. ./configur BINDIR = /usr/local/bin MANDIR = /usr/man/ja_JP.ujis/cat1 MANEXT = .1.gz CC = gcc OPTCFLAGS = OPTGNOBJS = OPTGNSPOOLOBJS = OPTLFLAGS = OPTLIBS = NEWSSPOOL = /usr/local/gn/spool NEWSLIB = /usr/local/gn/lib MAIL_KANJI_CODE = JIS PROCESS_KANJI_CODE = EUC FILE_KANJI_CODE = EUC DISPLAY_KANJI_CODE = EUC LINES = 24 COLUMNS = 80 MAILER = /usr/sbin/sendmail -t NNTPSERVER = news.pat-net.or.jp SMTPSERVER = DOMAINNAME = pat-net.or.jp GENERICFROM = 1 ORGANIZATION = PAT-NET NEWSRC = .newsrc SIGNATURE = .signature AUTHORCOPY = author_copy SAVEDIR = ~/News TMPDIR = /tmp PAGER = less -c -m -e RETURN_AFTER_PAGER = 0 EDITOR = mule OK? (y:Yes/n:No/q:quit) 7. make 8. make install gophar(/usr/sbin/gn)とファイル名がかち合うので ~/bin/gnにシンボリックリンクを張り、PATHの~/binの優先度を上げる。 ------------------------------------------------------------------------------ ncftpの子ツールが入っている /usr/src/libncftp-1.8.0-linux-i586-export 0. cd /usr/src 1. tar xvzf /home/ftp/pub/network/ncftp/libncftp-1.8.0-linux-i586-export.tar.gz 2. cd libncftp-1.8.0 3. Makefile の編集 prefix=/usr/local 4. make install make samples 5. cp samples/ncftpget /usr/local/bin cp samples/ncftpput /usr/local/bin ------------------------------------------------------------------------------ Netscapeで中文(big5)なサイトを見る 参考 から中文を読む関係のリンクを辿る。 で、netscapeの設定方法が書かれているので実践する。 ftp://ftp.fedu.uec.ac.jp/pub/china/software/IFCSS/fonts/big5/bdf から name Size before gunzip Size after gunzip taipei16.bdf.gz // ~443k to download ~2,300k taipei16.bdf taipei24.bdf.gz // ~880k to download ~3,500k taipei24.bdf taipei24k.bdf.gz // ~938k to download ~3,500k taipei24k.bdf taipeil24.bdf.gz // ~822k to download ~3.400k taipeil24.bdf をとってくる。 zcat taipei16.bdf.gz|bdftopcf >taipei16.pcf zcat taipei24.bdf.gz|bdftopcf >taipei24.pcf zcat taipei24k.bdf.gz|bdftopcf >taipei24k.pcf zcat taipeil24.bdf.gz|bdftopcf >taipeil24.pcf compress *.pcf と加工する。でできあがった*.pcf.Zを /usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc へ放り込む。 上の参考サイトだとうまくフォントが認識されないので /usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/fonts.alias に以下の記述を追加 ここから--------------------------------------------------------------------- taipei24k -kc-kai-medium-r-normal-fantizi-24-240-75-75-c-240-big5.eten.3.10-1 taipei16 -uw-ming-medium-r-normal-fantizi-16-160-75-75-c-160-big5.eten.3.10-1 taipei24 -kc-ming-medium-r-normal-fantizi-24-240-75-75-c-240-big5.eten.3.10-1 -taipei-ming16-medium-r-normal-*-16-160-*-*-*-*-big5-0 taipei16 -taipei-ming-medium-r-normal-*-24-240-*-*-*-*-big5-0 taipei24 -taipei-kai-medium-r-normal-*-24-240-*-*-*-*-big5-0 taipei24k -taipei-li-medium-r-normal-*-24-240-*-*-*-*-big5-0 taipeil24 ここまで--------------------------------------------------------------------- cd /usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc mkfontdir でXに新しいフォントを認識させればおっけー xset fp rehash xset q netscapeを起動して Options -> General Preferences... -> Fonts で Traditional Chinese(x-x-big5)を選ぶ事ができて、 Kai(taipei) Li(taipei) Ming(taipei) Ming16(taipei) が選択できれば大丈夫なのだ。 ----------------------------------------------------------------------------- Xanim MS-VIDEOやQUICKTIMEが再生できるプログラム RedHat 4.1のxanimはcinepackのムービーが再生できないので、 必要なモジュールを組み込んでコンパイルする。 参照 The XAnim Home Page 0. cd /usr/src 1. tar xvzf xanim27064.tar.gz 2. cd xanim27064 3. READMEを読む Compile_Help.doc を読む cinepak.readme を読む indeo.readme を読む creative.readme を読む 4. Imakefileの編集 XA_IV32_DEF = -DXA_INDEO XA_CVID_DEF = -DXA_CINEPAK XA_CYUV_DEF = -DXA_CYUV を有効にする XA_IV32_LIB = xa2.0_iv32_linuxELF.o XA_CVID_LIB = xa2.0_cvid_linuxELF.o XA_CYUV_LIB = xa1.0_cyuv_linuxELF.o を記述 XCOMM -- Sun Sparcs ----------------------------------------------------------- XCOMM XA_AUDIO_DEFS = -DXA_SPARC_AUDIO をコメントアウト XCOMM -- Linux PC's with NEWER Rev sound drivers(Rev 2.5 and up) -------------- XA_AUDIO_DEFS = -DXA_LINUX_AUDIO -DXA_LINUX_NEWER_SND XA_MACH_LIBS = -lc を追加 5. xmkmf 6. make xanim 7. テストしてうまく動いたら make install make install.man 8. 容量を喰わなくする為、 make xaclean (make cleanをやると組み込みモジュールまで削除してしまうので注意) 圧縮かますなりなんなりと。 これでcinepakやcodecにindeoもおっけー。 なぜこれらが別モジュールになっているのかはよくわからない。 rpmパッケージにデフォルトで組み込まれていると楽なのだが、 きっとうるさい権利問題等があるのだろう(邪推)。 RedHat 4.1に付いていたものに対して上書きでOK. glintでX11/Applications/Graphics/xanim27063-2 にある。 [Verify]を行なってエラーが出ればばっちりである(^^; Netscape3.01でXanimを使うには [Option]->[General Preferences...]->Helpers にて video/mpeg video/x-msvideo video/quicktime 等各々に Applicationをチェックし /usr/X11R6/xanim +Sr %s 2>/dev/null 1>/dev/null を指定。 このあたりはソース添付のWWW_Helper.docを参照の事。 ------------------------------------------------------------------------------ dmsdosfs ロングファイル名のバグ修正パッチ /usr/src/linux/fs/dmsdos 0. /usr/src/linux/fs/dmsdos 1. patch 5.0 への upgrade 職場の先輩が FTP でがむばってとってこられた RedHat 5.0 を CD-ROM に焼き /mnt/cdrom へ mount。 [root@ns1 /root]# cd /mnt/cdrom/redhat-5.0/i386/images boot.img のディスクを作る (/dev/fd0H1440 はDOS で言うA:の1.44MBフォーマット) [root@ns1 /root]# fdformat /dev/fd0H1440 Double-sided, 80 tracks, 18 sec/track. Total capacity 1440 kB. Formatting ... done Verifying ... done [root@ns1 images]# dd if=boot.img of=/dev/fd0 2880+0 records in 2880+0 records out supp.img のディスクを作る(upgrade では必要) [root@ns1 images]# fdformat /dev/fd0H1440 Double-sided, 80 tracks, 18 sec/track. Total capacity 1440 kB. Formatting ... done Verifying ... read: Unknown error どうやらフロッピディスクが腐ってる(--; 使い回しはやめた方がいいですね。:-) 新しいメディアに取り換えて… [root@ns1 /root]# fdformat /dev/fd0H1440 Double-sided, 80 tracks, 18 sec/track. Total capacity 1440 kB. Formatting ... done Verifying ... done [root@ns1 images]# dd if=supp.img of=/dev/fd0 2880+0 records in 2880+0 records out [/etc/rc.d/rc.sysinit] # load sound modules if ! grep -i nomodules /proc/cmdline >/dev/null ; then if [ -n "$USEMODULES" ]; then if grep -s "alias sound" /etc/conf.modules > /dev/null ; then ↓ if grep -s "alias .* sound" /etc/conf.modules > /dev/null ; then modprobe sound if grep -s "alias midi" /etc/conf.modules > /dev/null ; then ↓ if grep -s "alias .* midi" /etc/conf.modules > /dev/null ; then modprobe midi fi fi fi fi [/etc/rc.d/init.d のスクリプト類] functions の daemon が変わった。 daemon exec hogehoge... というものは軒並実行に失敗する。 どうやら nice の指定をできるようにした?為にパラメータの1番目 に実行するプログラム以外のものがあるとダメな模様。 まだつづく....