【解説】 「女性」の法的定義めぐる英最高裁判決、どういうもので何を意味するのか – BBCニュース

イギリスの最高裁判所が16日、「女性」の法的定義は生物学上の性別に基づくべきだとの判断を示した。どういう判決なのか。どんな影響があるのか。

情報源: 【解説】 「女性」の法的定義めぐる英最高裁判決、どういうもので何を意味するのか – BBCニュース

「生物学的に女性でなければ女性じゃない」とイギリス最高裁の判決が、実際に心の問題で自分の性別が認められない人には厳しいものと言える。

日本の場合は、性器の切除をもって性別の変更が認められるが、これが合理的ではないかと思う。

心の問題というのは、外部からは判断しづらく、性器を切除してでも性別を変えたいという人で、実際に切除したのであれば、性別の変更も問題は無いだろう。

米国のバイデン政権の時に、日本において、俗にいうLGBT法案を強引に可決した時、当時の駐日大使のラーム・エマニュエルはSNSで「よくやった」と言っていたが、完全な内政干渉。

岸田政権の時の特徴としては、「米国の命令」である場合は、自民党部会に掛けない、あるいは、反対多数であっても強硬し、党議拘束を掛けて強引に可決するので、これは明らかに米国から指示があって、岸田が盲従したもの。

米国流だと、「俺は女性です」と、本人の主張だけで、女性と認めてしまえというとんでもないもので、米国では男の身体のままで競技に出場して優勝したり、対戦相手女性に重症を負わせたりとロクでもない事になっている。

こういう碌でもない米国流を取り入れる日本の政治家は排除していかないといけないと思う。