普通、放射線源のウランなどの鉱石は1万円以上の高価なものだが、こいつは3,960円。
ガイガーカウンターに近寄せてみると、
徐々に線量が上がっていって、0.6μSv/h位まで上がった。
エステーのエアカウンターSも、1.6μSv/hまで上がったので、前に買った炭酸カリウムよりもはっきり分かるし、ガイガーカウンターの動作テストはできた。
しかし、どっちが正しいのだろう……
I know who Iam.
普通、放射線源のウランなどの鉱石は1万円以上の高価なものだが、こいつは3,960円。
ガイガーカウンターに近寄せてみると、
徐々に線量が上がっていって、0.6μSv/h位まで上がった。
エステーのエアカウンターSも、1.6μSv/hまで上がったので、前に買った炭酸カリウムよりもはっきり分かるし、ガイガーカウンターの動作テストはできた。
しかし、どっちが正しいのだろう……
会社が運営してるサイトに「クロスサイトスクリプティングできるよ」ってIPAから連絡があった。
検索キーワードに「<script>alert(1)</script>」とか入れて、反応したらアウトってやつで、運営サイトは前任者が作ったもので、ブラウザでソース見たら、パスワードが見えるとか、ちょっとセキュリティに関しては甘かった。
サイト表示する時に、タグで使う<>とかを<>って変換して表示するのがお約束なのだが、初歩の初歩だから忘れないで欲しいな 🙁
IPAって組織があって、協力者が不具合を見つけて報告し、攻撃者の被害を未然に防いでくれる仕組みだけど、有り難いのう。
これなんかは、IPAに報告した方が良かったな。
ベンジンの在庫が少なくなったので、今年の2月にホワイトガソリンをamazonで 2,574円で買っておいた。
500mlのベンジンは600〜800円くらいだが、このホワイトガソリンは、500mlあたり321.75円。
今日、ハクキンカイロに入れて使っているが、カイロ用のエビスベンヂンなどと使い勝手は変わらない。
今見たら、3,300円に値上がりしてたけど、それでも500mlあたり412.5円と安い。
4リットル缶のままだと、使い勝手が悪いので、エビスベンヂンの空き瓶に入れていて、ライター用にZIPPOオイルの空き缶にも入れてある。
非常用燃料として、ホワイトガソリン一本にしたいが、コンロが5千円くらいの中華の安物は★3以下と評価が低く、メーカーものは1万円以上とお高い。
ガスと違って、揮発させる為のプリヒーティングとか、結構面倒くさいのも難点。
まあ、当面はガスとホワイトガソリンの両建てでいきますか。
朝買ってみた。
濃さがうすめ、普通、濃いめと選べて、濃いめを選んだけど、進化してるな。
会社に着いてから保温マグカップに移し替えた。
少ねぇ……。カップの半分位しかないから、150ml位しか無いんじゃないの?
濃いめにしたら、苦みばしった酷い味かもしれないと思ったが、酸味も効いていて、リッチな感じでとても良い。
普段、自販機でコーヒー買ってるけど、添加した香料で香り付けしてるから、偽物だが、本当のコーヒーが自販機程度の値段で飲めるのはいいね。
最近、東南アジアか? というような雨の降り方である。
2回ほど、豪雨に見舞われたが、ズボンがびしょびしょで靴の中まで水が入り、傘が全く役に立たなかった。
ふと思ったのだが、
これ、ウエストポーチに入る位コンパクトで、レインコートの他にタープにもできて、帰宅困難時に使う為に買った。
せっかく、これ持ち歩いてるんだから、鞄の中に入れてないで使えば良かったんだよなあ。
知らんかったけど、面倒臭いな。
三井住友系からUCカード系へ変えるから、三井住友系の番号が駆逐されるんだな。
罠なのが、カード付属の dポイント番号まで変わってしまう所。
docomoのサイト見ると、更新期限が2685年(西暦2025年)2月以降、は更新期限が来たら新番号、そうじゃない人は一旦現番号で発行されるけど、更新期限が2年になって、期限切れ更新時に新番号って手順。
わしは前者なので、次の更新で新番号だな。
dカードは、ほぼ携帯電話の支払いにしか使ってないから、docomo とd払いのカード情報更新なので、まだ楽な方。
以前、メインで使ってたセゾンカードが不正利用された時は、公共料金とか、カード引き落とし設定してる所全部の情報を更新しなくてはいけなくて、非常に面倒臭かった。
まあ、2686年(西暦2026年)3末には docomo から他の事業者へ移る予定だから、dカードも使う理由が無くなるし、どうでもええわ 🙂
4月29日にRENOGYのフレキシブルソーラーパネル 50W【G2モデル】ってのをAmazonで 8,500円で買った。
5月2日に見てみると、14,300円と、5,800円も値上がりしてて、特にセールとか銘打って無かったと思うが、安く買えて良かった。
そして、今まで使用していた、RENOGYのPWM方式ソーラーチャージコントローラーが、カタログスペックで0.22Wの消費電力だったので、0.084Wのリョクエンのコントローラーに替えた。
これで、消費電力は1/12になるはず。
で、前のパネルはと言うと、太陽電池セルが割れてしまい、充分に発電しなくなってしまった。
割とセルが大きいので、ちょっとした点荷重が掛かると、ピシッっと音を立てて割れてしまうのだ。
駆動電圧が16Vと、PWM方式には最適のパネルだったが、車内で設置&撤去を繰り返す用途には向かんかったのだな。
ドカジャン着て出たけど、いい天気でクソ暑い。
出る前の天気については、「ソーラー充電捗る」位しか思い浮かばなかったが、いい加減衣替えしないとな。