Ubuntu 20.04へアップグレード完了

アップグレードは、エラーが出て最後まで終了しなかった。

「nvidia-340がインストールできません」と言うので調べてみると、kernel 4.15 にDKMSのnvidia-340のカーネルモジュールがインストールできないって言ってただけで、kernel 5.8.0には問題無く入ってた。

再起動して無事に Ubuntu 20.04.2 へ更新されたけど、以前設定してた壁紙とかがそのまま使われるので、余り大きく変わった所は無いねえ。

Ubuntu 18.04LTS → 20.04LTSへアップグレード

「アップグレード作業を見積もれません」とか言われて、アップグレードできなかったが、/var/log/dist-upgrade/main.log 見たら、libpython-stdlibを削除できないとか言ってたので、 apt remove libpython-stdlib やったら通った。

マイクロソフトのクソOSと違って、動画見たり、ゲームやりながらの優雅なアップグレード

OneDriveで余計な事をさせられる

Windows 10 のupdate が完了して、OneDriveでバックアップ指定したら、「重複したファイルが22個見つかりました。」とか言って、「コピー」とかいいうファイルを作成しやがんの。

お前が重複させて、無駄なファイルを作ったんだろうがっ!!

マイクロソフト頭おかしいな。どんなド阿呆がプログラム組んでるんだ?
死ねばいいのに。

わしはせっせと、「コピー」のファイルを削除して、アイコンの設定し直したり、余計な作業を30分位させられたわい。

kindleのデータに重複があったので、サクッと削除して、kindle起動させたら、「データがありません。OneDriveからダウンロードします」とか言ってんの。

わしは、マイクロソフト信用してないから、Windowsには消えてもいいものしか置いてないが、これ、重要なデータだったら目も当てられないな。

久々にWindows10の実機起動

いつも使ってるPCは Ubuntu 18.04が動いていて、Windows 10とのセレクタブルブートマシンだ。

久々に Windows 10の方を起動すると、Windows updateがたっぷり溜まってた。

待ってる間、艦これとかマジカミDXをやって、時間を潰してるのだが、艦これが通信エラーで動かない。

まあ、8周年のアップデートがあったばっかりだから、キャッシュとcookie削除したら直るかなとやってみるも直らない。

で、ふと見ると、時計が30分遅れていて、それが原因のようだ。

Ubuntu の環境だと、NTPでPCの時刻合わせをやってるけど、システムクロックは合わせててもハードウェアクロックは合わせてないからなあ。

一日に一回はシステム時計をハード時計に書き込む処理をやろう。

時刻表示を右クリックして、「日付と時刻の調整」を開いて、「時刻を自動的に調整する」をオン→オフ→オン ってやると、艦これの通信エラーは出なくなった。

PCの時刻が余りに狂ってると弾くみたいだが、恐らくチーター排除の為に、操作時間が異常に早いかを見てたりするんだろうけど、時刻カウントはサーバー側でやれよ 🙁

【Ubuntu 18.04】ダミー出力

音が出なくなった。
ぐぐれカスしてみると、

$ pacmd set-card-profile alsa_card.pci-0000_00_1b.0 output:analog-stereo+input:analog-stereo

これで直った。
規定のプロファイルがOFFになっていたせいで音が出ないのだとか。

しかし、何でこれが OFFになったのかは分からないが、充電の為に、Bluetooth のレシーバーをUSBで接続したせいかもしれん。

何か最近の支那製のBluetooth レシーバーはあやしい動きをするねえ。

スマートフォンのradiko

今まで、家の回線判定がプロバイダのせいで東京になるので、地元のラジオが聴けなかったが、スマートフォンだと、GPSの位置情報で地域判定するから、地元の放送を聴けるようになった。

昔、会社のスマートフォンを使っていた時は、ストレージがすぐ無くなるわ、画面の拡大ができなくて見辛いわで、ようこんな拷問受けて使うとるなと思ったもので、スマートフォンは持たぬと決意したものだ。

しかし、今の Android 携帯は、昔のiPhoneでできていたピンチアウトもできるようになっていて、使いやすくなり、使うのが苦痛ではなくなっている事に驚かされた。

ZenFone max pro m2は、FMラジオも付いてるし、結構便利じゃのう。

ZenFone Max Pro M2来た

初めてのスマートフォンであるが、思ってたよりデカい。

IIJ mioのSIM を SIM 2に入れたら、特に何もする事なく、勝手に設定して認識した。

艦これとマジカミ入れて遊んでみたが、遅い気はするものの、両方特に問題無い。

で、色々とレヴュー見てて、6GBモデルは Android 9へ自動アップロードされないって話があって、アップデートを開いても Android 8.1.0のままだった。

ASUSのサポートページで、バージョン JP-16.2017.2011.105のFirmwareをPCでダウンロードして、ZenfoneにUSB接続してZIPファイルを送りこんだら、無事Android 9になった。

ファームウェアの手動アップデートについては次のページに書かれている通りにやった。

情報源: Phone のファームウェアのアップデート方法に関して | サポート 公式 | ASUS 日本

そして、OneMix 3 でモバイルWiFiできるように WiFiテザリングも設定。
まあ、艦これもマジカミもできるから、別にOneMix 3を持ち歩かなくてもいいかなという気もする。

何で、Windowsタブレットや、UMPCに拘ってたかと言えば、PC版しか無かったからだな。マジカミリリース時は、艦これのAndroid版はあったが、マジカミはPC版しか無いから、Windowsマシン使うしか無かった。

ZenFone Max Pro M2は思ったよりデカいのが幸いして、ブラウザゲームやるのにそんなに苦にならないので、OneMix 3が壊れたら、Windowsモバイル機は買わないかもしれんね。

月曜にドコモショップ行く予定だが、問題は、テザリングできる端末を持っていったら、パケホーダイシンプルの上限が引き上げられてしまう事だな。

HSDPAなんか使う気は更々無くて、どの道、nano SIM入手しても、3G はモバイル通信OFFにするつもりだが、たかだかテザリング位で上限金額上げられるのもむかつく。

よし、中古で買ったSH-06Gで機種変更しよう。

Xサーバー容量増量

X10プランが100GB容量追加ってメールが来ていた。

X10は名前の通り、わしが契約した時は、10GBのハードディスク容量だったのだが、増やしに増やして今や、300GBになっている。

これ、動画入れまくりでもしない限り使い切れんなあ。

User Experience

SendGridのヘルプ見てたら、「ユーザー体験を高めるだけではありません」とか書いてあって、なんじゃそりゃ? と首を傾げてしまった。

ちょいと検索してみると、

ユーザーエクスペリエンスとは、製品やサービスを使用することで得られるユーザー体験の総称です。ただ単に使いやすい、わかりやすいだけでなく、ユーザーの行動を導き、ユーザーがやりたいことを「楽しく・心地よく」実現することを目指した概念です。正式には「User Experience」と表記しますが、「UX」と略して表記されることが多く、数年前から特にWeb業界で重要なキーワードとなっています。

情報源: ユーザーエクスペリエンスとは?初心者にもわかる事例で解説

「効用を高める」って意味のようだが日本語で良くね?
「ユーザー体験を促進する」とかならまだ分かるけど、「ユーザー体験を高める」なんて訳されてるとさっぱり分からんわ。

新GPS

Amazonの記録によれば、皇紀2679年5月7日に購入したものだが、既に衛星を殆ど捕捉せず、NTPサーバーのGPSとして役割を果たさなくなっていた。二年もたなかったが、1,090円という激安GPSで、24時間365日運用はキツかったか。

そこで、新しく Aliexpress でGPSをこうにう。

情報源: TOPGNSS USB GPS GLONASS Receiver module antenna GN 803G USB GNSS GPS GLONASS receiver GMOUSE Industrial application|GPS Receiver & Antenna| – AliExpress

だいたい1,518.08 円。ロシアのGLONASSではなく、支那の北斗の衛星を受信できるモデルもあるようだが、GLONASSにしておいた。

raspberry PI 4 だと、GPS基盤付けて、PPS信号を取って、より正確な時刻にする事もできるが、どれが良い製品か分からないのと、それに合う外部アンテナを探すのが面倒くさい。

あと、現状は時刻サーバーは1/100秒の誤差だが、1/1000秒の精度は求めてないし、子亀基盤のせたらケースに収まらないから、折角買ったケースを買い直さないといけないのも面倒くさい。

PRN 137のみちびき3号機を含め16機の衛星からデータ受信しとる。

2時間くらい移動軌跡を描画させたら、脅威の集束率。前までは、画面外に行ってた事もあったが、概ね10m誤差範囲で収まってる模様。
別に隣の家まで侵入していった訳じゃないよ 🙂

どんなGPSを繋いでも、元々南東に数メートルズレた位置になるので、地図情報が合ってないのかもね。

GPSドングルは永年運用してると、段々と衛星を捕捉できなくなって、使い物にならなくなるが、これは長持ちして欲しいなあ。