Ubuntu 18.04 にアップグレード

Ubuntu 16.04 は見た目が 14.04 と変わらなかった。
細かい処まで弄らず、即座に 18.04 へアップグレードしたので、どこがどう違うのかさっぱり分からない。

18.04 にアップグレード中にエラーが出まくっていたが、無事デスクトップまで辿り着いた。

エラーで、「ubuntu-desktopがインストールできません」とか出ていたが、今の処は問題無い。

synaptic パッケージマネージャで確認してみたが、インストールに失敗したと出た、ubuntu-desktop や gnome-control-center はインストールされていた。

何となく、依存性の問題で、アップグレード処理順番に問題があるように思える。
つまり、最初にアップグレードするパッケージが後にアップグレードされるパッケージに依存していたりしてうまくいかないとかそういう問題があるように思える。

結局のところ、うまい事辻褄合わせして、強引にアップグレードしてる印象を受ける。

GUIでアップグレードすると、「○×がインストールできませんでした」というダイアログが大量に出るので、コンソールから、sudo do-release-upgrade ってやった方がいいな。いまさらだけど。

さて、環境整えよう。xchat がアンインストールされてしまったので、入れ直さないと。

【追記】

日本語入力が fcitx + mozc だったので、18.04標準の ibus + mozcに変更
参考にしたのは次のページ。

Ubuntu 18.04: iBus + Mozcで日本語入力する

入力ソースに「日本語(Mozc)」を追加する事でできた。

あと、totem で次のエラーが出てビデオが再生できない。

このページに解決法が出ていたので実施。

つまり、nVidia のプロプライエタリドライバーを使っていて、vaapiが有効だとエラーが出るという事らしい。

後は、ビデオコーデックで ubuntu-restricted-extras を入れた。

Ubuntu 14.04 → 16.04 へ

Ubuntu 14.04 が 4月にサポート終了を迎えるので 16.04 へアップグレード中。最終的に 18.04 まで上げる予定。

画面の右上がアップデート中のコンソールだが、せっせとダウンロードしているところ。日本のサーバーでは「ハッシュサムが適合しません」と言われたので、本家のメインサーバーに切り替えたらうまくいった。

Windows 10 のWindows updateとは違い、アップデート中も abema TVを余裕で視聴し、ブログ記事も作成。

なんでWindowsはこういう風にできねえんだろ。パソコン使えなくなる Windows update って本当にクソだな。

WordPress 5でエディターのエラー

WordPressのブロックエディタの Gutenberg でブロックの新規追加、または、タイトルの次の新しいブロックにマウスカーソルを当てると、「エディターで予期しないエラーが発生しました。」と出て編集できなくなった。

念の為、X SERVERのサーバーパネルから「WordPress簡単インストール」でもう1つ新規にインストールして、試したが、真っさらのプラグインを何も入れていない状態(厳密には「TypeSquare Webfonts for エックスサーバー」が最初から無効の状態で入っている)で試しても同じ。

このブログのWordpressはインストールして結構古いので、新しく入れた方に admin 以外の管理者アカウントでインストールし、このブログをエクスポート&インポートで入れ替えを行おうとした。

以前ログで見たところでは、 WordPress への攻撃は、ログイン名 admin で行われていて、古い WordPress は管理者ユーザー名を admin 以外に選べなかったから、admin 以外へ変えたい。

しかし、インポートの段階で 504エラーが出て失敗する。
最近のレンタルサーバーの流行りでもあるが、高速化の為に Nginx がゲートウェイになってて、そいつがタイムアウトでハネてしまうようだ。

Nginxの設定はユーザーからは触れないし、phpの設定でタイムアウト無しにしようが、上位でハネられて、ユーザーの思い通りの動作をしないというのが結構嫌な感じ。

よく考えたら、phpMyAdminで、このブログのアカウント弄ったらええのでは? と気付き、wp_users テーブルの user_login のカラムの admin を書き換えたらうまくいった。

しかし、今日気づいたが、このブログのDBは、X SERVERにより移行されていて、mySQLでなく、MariaDB5.5環境になっとった。

DBのパスワードとか知らされてないのだが、まあ、Wordpress は wp-config.php にサーバー情報記録してるから、それ見たらパスワードは分かる。

ブロックエディタの Gutenberg に話を戻すが、Classic Editor というプラグインを使えば、Wordpress 4 の編集環境に戻れるので、それを使ってこれを書いている。

前のエディタで不満は無いから、Gutenberg が直ろうがどうでもいいが、Classic Editor を使用できないようにする更新だけはやめて貰いたいな 🙁

【Ubuntu 14.04】Firefox 65.0 65.0.1でadobe flashが動かぬ

https://help.ubuntu.com/community/FirefoxNewVersion/MozillaBuilds

  1. このぺいづを参考に、Firefox 65.0.2 をダウンロードして、~/ へ解凍。
  2. ~/.mozilla のディレクトリをバックアップ
    tar zcPf ~/mozilla-backup-$(date +%s).tar.gz ~/.mozilla
  3. スクリプトの作成
  4. 実行

ヘルプ > Firefoxについて

ちゃんと adobe flash が動いた。

はよUbuntu のパッケージ化されんかのう。

【Ubuntu 14.04】ログイン画面が出ぬわ episode 2

なんかまた 「ぽぽん♪」と音が鳴ってログイン画面が黒いまま。

【Ubuntu 14.04】ログイン画面が出ぬわ

nvidia-340 を reconfigure しても解決せぬー

昨日、パッケージのアップデートしてて、dkms のドライバがゴリゴリ再構築されていたのを見て、嫌な予感はしてた。
/var/log/apt/history.log を見ると、 shim:x64 とかいうのをアップデートしていたが、こいつ何だっけ……

調べてみると、セキュアブートに関連するもののようだ。

nVidia のプロプライエタリドライバは署名の照合に失敗するので、セキュアブートを on にしてはいけないと以前 nVidia のドライバ様に怒られた。

だから、セキュアブートはOFFのままにしてある。

ひょっとすると、shim パッケージのアップデートで、セキュアブート用カーネルが起動する設定になったのかもしれぬ。

shim オラァクサムヲムッコロス!!

【追記】
結局のところ、真っ黒な画面でctrl+alt+F2押してログインして、
sudo apt-get purge shim
で解決。

セキュアブート用カーネル起動して、ディスプレイドライバ読み込めず真っ黒画面という事のようだ。

一時的にセレクタブルブートのWindows 10を起動したところ、windows updateさせられて、1時間15分無駄にした。本当にクソだこと。
【/追記】

Remix Top30 Countdown 1/19版

www.remixtop30countdown.com より。
一覧(Tag list of #RemixTop30Countdown)

軽くスクリプトを組んでダウンロードボタンを付けてみた。

ブラウザのタブでそのまま再生しちゃうだろうけど、「名前を付けてページを保存…」ってやると保存できるハズ。

VirtualBox 6.0.2にしてやられる

会社で、Virtualbox の更新案内が出ていたので惰性でダウンロード&インストール。

業務で使用している Ubuntu 14.04の Guest Additions を更新して再起動すると、メニューとステータスバーがございませんでした。

ubuntu メニュー ステータスバー 消える」とかいうキーワードで検索して、有効そうなものを片っ端から試すも治らず。

もうこの際だから、仮想マシンの環境を Ubuntu 18.04に変えるかと、以前インストールした仮想マシンにPHPやらApacheやらmySQLやらを入れる。

ウインドウの最大化とか最小化とかすると、凄く重たくて、ほぼフリーズ状態になる。Ubuntu 18.04って Unity から Gnomeに変わって重たくなくなったんじゃないの?

これでは業務で使い物にならないので、何とか Ubuntu 14.04の環境の復旧を試みる。ubuntu-desktop はdpkg-reconfigure や 再インストールやっても治らない。

そこで、lubuntu-desktop を入れた。自動ログインを解除して、セッション選択でlubuntuを選び、ログインすると、無事メニューからアプリを選べるようになった。

釈然としないので、家でVirtualBox 6.0.0 に Ubuntu 18.04 をインストールして見たが、無茶苦茶サクサク動くじゃないか。

違いと言えば、会社のマシンは Windows 10 の VirtualBox で、わしの家のマシンは Ubuntu 14.04 の VirtualBox。

ビデオカードはどちらも nVidia のGeForce だが、会社のマシンだと、6.0.0 になってから、ウィンドウの効果が見えるようになって、しかもちょっと鈍い感じだった。

家の仮想マシンのUbuntu 18.04は、1080pのHD動画でも実マシンと変わらない状態で再生できるし、視覚効果も問題無い。ビデオドライバに問題があるように思えるな。

大自工業SG-3500LEDのUPS化2

OpenRD UltimateとセンチュリーCRNS35EU3S6GをSG-3500LEDのAC出力に繋いだら、ACアダプタから給電しているにも関わらず、11.7Vと電圧が降下中。

わしのSG-3500LEDのACアダプタは旧型なので、13.5V/1Aなのだが、13.5Wの電力供給では足りないという事だな

まあ、他にAC/USB変換アダプタに Aterm MR03LNと、東芝のタブレットの充電、ノートPC冷却用のELECOM SX-CL10LBKでサーバーの冷却をしているが、微々たるものだし、やはりサーバー機器の電力が大きいのだろう。

うーむ、ACアダプタで給電する事で3日位もたせる事を期待していたが、1日すらあやしいから困ったのう。

売ってない

大自工業SG-3500LEDのUPS化の為に、6個口電源タップとACアダプタ用延長コードをホームセンターと家電量販店へ買いにいったが、短いのが売ってない。

電源タップにACアダプタを挿すと、往々にして他の差し込み口を塞いでくれやがるので、この短い延長コードは重宝するのだ。

電源タップは、6個口のコンパクトタイプ。

ホームセンターで950円で売ってたので、ホームセンターで買う方が良いかもしれない。