大自工業SG-3500LEDのUPS化

[amazonjs asin=”B006ZS4E9E” locale=”JP” title=”メルテック ポータブルバッテリー 5WAYシステム電源 AC100V1口120W DC12V1口12A USB1口2.1A LEDライト セルブースト機能付 ブーストケーブル・DC準電コード・ACアダプター付 Meltec SG-3500LED”]

前見た時は、12,800円位だったが、Amazonの販売が13,277円ってちょっと値上がりしとるのう。

Marvell SheevaというARM系の省電力CPUのOpenRD Ultimateというマシンをサーバーにしている。

こいつは、夏場の冷房が効いていない灼熱地獄のわしの部屋に8年耐えて動き続けている。

Intel系のサーバーを作っても、大抵熱で2〜3年でハードディスクが壊れたり、原因不明のシステムフリーズが起こるようになったりと、冷房を使用しない24時間運転は非常に厳しかった。

今使ってるPCも購入時にLinuxメインのWindowsマシンとするつもりだったので、ハードディスク2TBをもう一つ追加して、Windows 2TB、Linux 2TBにしようかと思ったが、ハードディスクを2台にするという事は熱も2倍になり、故障率が跳ね上がる為やめた。

話は逸れたが、家のサーバーをソーラーシステムで充電しているSG-3500に接続して、停電時でも停まらないサーバーにできないものかと考えていた。

ただ、電力消費が激しいと、悪天候が二日続いたくらいで、40Ah(20Ahのバッテリをシガーソケットで並列にもう一個つないでいるので40Ah)のバッテリが低電圧になり、電力供給が停まってしまう。

ACアダプタでソーラー発電系にDC電力を流し込み、それでバッテリを充電しようかとも考えたが、15V位のACアダプタと逆流防止用のダイオード調達、ハンダ付けと考えると嫌になってきた(苦笑)

ACアダプタと言えば、SG-3500LEDは充電用ACアダプタが付いているので、それをSG-3500LEDに挿しておけば、良いだけの話ではないか。

という事で、次の機器をSG-3500LEDで給電すれば、最低限の家のサーバーの電源は確保できる。

  • OpenRD Ultimate
  • センチュリーCRNS35EU3S6G
  • 光回線収納装置(ONU)
  • ルーター(Buffalo )

タブレットを停電時に使用したい場合は次の機器も必要。

  • 無線LANルータ(Aterm WG1200HS)

さて、ケーブルの束からケーブルを発掘するか 🙂

【艦これ】【邀撃!ブイン防衛作戦】南海第四守備隊輸送作戦 E3甲クリア

今日の昼までにクリアできなかったら難易度乙に落とそうかと思ってたが、何とかクリアした。

編成を貼っておく。

【第壱艦隊】

武蔵改二 + 12cm30連装噴進砲改二で対空カットインができるのが大きい。

【第弐艦隊】

磯風改二は第弐艦隊旗艦なので、対空カットイン装備にしておくと発動率を上げられる。

【第参艦隊】

潜水艦対策に航空支援兼航空対潜警戒。Jマスで軽空母が出ると盛大に撃ち落とされるが、どうせ練度が減らないので気にせず特攻。

【第肆艦隊】

【基地航空隊】

航空優勢取るのがかなり難しかったので、第参航空隊は弐式大艇入れてるし、行動半径5の爆戦入れた。

PCのバックアップ

duplicityのバックアップ中 

結局、LHR-2BRHEU3はPCのバックアップディスクとして使う事にした。

以前、duplicity を使った時は、Sambaでサーバーへバックアップを取る設定をしていたが、自動バックアップは、必ず認証に失敗してバックアップが取れないのでやめてしまっていた。

今回は、バックアップを保存する媒体をUSB接続の Logitech ハードディスクケースLHR-2BRHEU3とし、ローカルディスクとしてバックアップを取る事にしたから、認証問題に煩わされる事も無いだろう。

ハードディスクケースの設定は、背面スイッチ電源連動ONにしてあるが、USB接続だと繋いだ途端、スリープからすぐ復帰する。

eSATA接続は復帰が遅くクソだったが、USB接続だと、なるほど「SCAMMED!」という訳で無く、外付けHDDとして動作は問題無い。

この点からeSATAの動作検証を殆どやってない事がわかるな 🙁

今回、外付けHDDは ext4 でフォーマットし、/media/noizumi で
# chown -R noizumi.noizumi 697e051c-fd17-4dd1-8ebc-e8e168569383/

とやって、わしの権限でディスクを書けるようにした。

付属のACアダプタが壊れ、マルチACアダプタ(12V1A)を使用してるので、Amazonに注文した12V3AのACアダプタが到着したら交換する予定。

サーバーのディスク更新

前にサーバーのハードディスクが逝って、その後ケースが逝ったっぽいので、ケースを交換しようとした際にまず、Logitech のRAIDハードディスクケースを買ったが、500GHDDのデータの入った1台と2TBHDD新品でRAID構築させようとしたができなかった。

[amazonjs asin=”B01MV1D9Z6″ locale=”JP” title=”ロジテック RAID機能搭載 SATAIII対応 2BAY外付型 3.5インチハードディスクケース LHR-2BRHEU3″]

次にセンチュリーのケース買ってやってみたところ、無事構築できた。

[amazonjs asin=”B00EAIEGQW” locale=”JP” title=”センチュリー 裸族の二世帯住宅 USB3.0&eSATA SATA6G CRNS35EU3S6G”]

ディスクケースのリプレースをしようとした場合、データの入ってるディスクを使おうとするとダメな場合が多い。

このセンチュリーのケース、eSATAケーブルのテンションでコネクタが抜けてしまう。そこで折角Logitecのケースが遊んでいるのだから、これに替えようと思った。

[amazonjs asin=”B07JC1TQ7N” locale=”JP” title=”WD 内蔵ハードディスク PC用途向け 3.5インチ WD Blue 2TB WD Blue WD20EZAZ-RT SATA 3.0 5400rpm 正規代理店品 2年保証”]

そしてWDの安いやつ2台買い(笑)
NAS用高いし、RAID1 にするのだから、1台壊れてももう1台が無事ならデータが失われる事が無いし、ディスクが壊れる前提で運用すればいい。

USB3.0接続でセンチュリーのHDDケースとLogitech のHDDケースをPCに接続し、gparted で各パーティションをコピー&ペースト。

/dev/sde → /dev/sdd へパーティション毎にコピペ。

Logitech のディスクケースも、新品2台でまずRAID1を構築し、そこへデータをコピーするなら全く問題無い。データが存在するディスクをスタートアップにしてRAID構築しようとするから難易度が上がる。

しかし、これをやるのに、ハードディスクケース2台と2TBHDD4台使うので、ブルジョア向けだね。貧乏なわしのする事じゃない 🙂

ここで、センチュリーのeSATAケーブルをよく見てみたら、プラスチックのガイドが折れて無くなっている。それで抜けやすかったのか……。

[amazonjs asin=”B001GBVG8W” locale=”JP” title=”eSATAケーブル (100cm)”]

早速、eSATAケーブルポチった(笑)
一度サンワサプライのやつポチってしまったけど、よく見たら、eSATA IIまでしか対応してなくて、キャンセルして、eSATA IIIのやつを必死で探しましたがな。

センチュリーのケースは停電時からの復帰に問題があって、無効にする事ができない省電力のおかげか、停電復帰後にサーバーが起動しようとしてもケースのHDDがスタンバイできていなくて、起動に失敗する。

OpenRD は電源スイッチもリセットボタンも無くて、DCケーブルかコンセント抜き差しで電源入れるから、絶対にハードディスクケースとの接続がOFFになってしまうので、センチュリーの省電力を無効化できない仕様は結構致命的だったりする。

【注:省電力を無効化できないのはLogitech のLHR-2BRHEU3でした。センチュリーすまーん】

まあ、折角コピーしてるし、そういう不満を抱えていたので、この際、Logitechに替えてみよう。

Logitech はPC連動の手動スイッチがあって、PCの電源が入ってないからといって省電力になる事がない。

【コレ嘘。スリープするよ〜。起動ドライブとして使えないから致命的だよ〜】

残り 3時間22分43秒か、12月31日午前1時8分頃終了予定ですな(笑)

結局、コピー終盤になると転送レートが落ちて、2時4分頃終了。

「ディスク」でコピーしたディスクのパーティション情報を見ると「未知」と出るのが気になるところ。

念の為、ブートセクタのコピーをやっておいた。

root@greyhound:~# dd if=/dev/sde of=/dev/sdd bs=512 count=1
1+0 レコード入力
1+0 レコード出力
512 バイト (512 B) コピーされました、 0.329089 秒、 1.6 kB/秒

それでも変わらなかったが、一旦電源落として再接続したらちゃんとパーティション情報が表示された。

今回はパーティション変更なしなので、blkid で各パーティションを確認したがUUIDは変わらず。

そして、PCから外し、OpenRDにeSATAで接続。
電源ON……入らぬわ!

設置する際に、ガンって衝撃加えたから?どして?どして?
ACアダプタのDCコネクタにテスタ当てると……電気来てねえ!

しょうが無いので、マルチACアダプタで12V出力するように設定して接続したら無事電源が入った。

しかし、Logitech のガチャベイのACアダプタって線が細いなあとは思ったが、簡単に断線するんだな。このACアダプタ、12V3Aだけど、マルチACアダプタは12V1Aで、負荷掛かったら多分電流足りない。

[amazonjs asin=”B00WEPP7IO” locale=”JP” title=”SUCCUL ACアダプター 12V 3A 大手メーカーOEM社製品 センタープラス スイッチング式 最大出力36W 出力プラグ外径5.5mm(内径2.1mm) PSE取得品”]

という事でまたポチった(号泣)

Logitech のケース、OpenRDの電源投入してもスリープ状態のままやんけ。
背面の電源連動スイッチは、ひょっとして電源プラグ挿したら、通常はONスイッチを押さないと入らない本体の電源がONになるというやつ?

「電源スリープ機能はUSB接続時のみ有効」ってのは嘘か?

SCAMMED!!!

何か、だんだん思い出してきたぞ。最終的に Logitech のケースを使わないという判断をしたのは、

  • 電源繋いでも本体がONにならない
  • OpenRD起動時にHDDがスリープから復帰しない

ってのが理由だった。
最終的にスリープからは復帰するのだが、既にOpenRDのブートシーケンスが終わってるので、シリアルターミナルから手動で boot って打たないと起動しない。

と言うわけで、センチュリーの裸族のeSATAケーブルを交換してふっきゅう〜

vivaldi linux版でAbemaTVが観れぬ

Ubuntu 14.04 の vivaldi でAbemaTVが観れなくなって暫く経つ。

vivaldiのバージョンは 2.2.1388.37 (Stable channel) (64-bit)

ぐぐれカスしたら

http://b.hatena.ne.jp/entry/349984524/comment/t_massann

github のリンクがあって、vivaldiのヘルプを見ろと。

HTML5 “proprietary” audio and video includes all media types that are patented, such as MP4 (H.264/AAC). Under Linux, Vivaldi requires a suitable, third-party support file to play these. If you start Vivaldi from a “Terminal” using the command vivaldi-stable & the output will include steps to install a support file.

端末で、vivaldi-stable と打てとの事で打つべし打つべし。

そして、この画面の指示通りコマンド実行。

chromium-codecs-ffmpeg-extra_70.0.3538.77-0ubuntu0.16.04.1_amd64.deb のパッケージを取ってきて、~/.local/lib/vivaldi/ に libffmpeg.so を作成した訳だな。

vivaldi を起動してみると観れた。

しかし、Ubuntu 16.04 用のパッケージから libffmpeg.so をかっぱらってこいつーのはかなり無謀なんじゃね? こんなの素人はお手上げだぞ。

監視カメラ調整

今までの監視カメラは夜がちょっと暗めだった。

Brightness:133
Contrast:10

Brightness:133
Contrast:0

肉眼程度に見えるようになった。
まあ、センサーライトがあるので、何かあれば照明が点くから問題無かったけど、照明が点く前の状況が暗くて分かりづらかった。

昼の画像はこんな感じ。

通常の風景写真としては明るすぎる感じだが、監視カメラだと問題無いな。

WordPress 5.0へ更新

更新時に Warning が出とったが、気にせず続行 🙂

update.php の 526行目とか言うてたので、ソース確認すると、テーマ情報を設定して、アップデートチェックするところやな。

テーマのアップデートしてなかったからそのせいかもしれん。

しかし、投稿表示画面で「編集」が「EDIT」になっとるし、管理画面の新規投稿では、エディタの切り替えが右下になっとるし、最初分からずに投稿設定で既定のエディタを旧エディタにしてこれを編集している。

ソース貼り付けとかは旧エディタでないとプラグインが作動しないから、旧エディタはなかなか手放せんのう。

マウス新調

今年の3月にこいつを買ったが、買った時からホイールがスカっぽかった。

で、数日前に firefox でページをスクロールさせていると、引っかかって動かなくなる現象が発生。

2,500円弱の値段していて、このクウォリティ……。

会社のマウスがクソだったので、これを買って持っていったが、電池の消耗が多めで、左右スクロールができない以外に順調に動作していて全く不満は無い。

で、経験則的に、Elecom は機構はそこそこ良いけど、回路系がヘボく、Buffaloも似た感じ。消去法的にまた Logicool の選択になるが……

さすがにこの値段では、ホイールがヘボいって事は無いだろうと注文。
到着して使っているが、さすがにホイールはしっかりしているようだ。

しかし、こいつ取説が付いてねえ。

製品ページを見つつ探してもよくあるPDFタイプの取説が無い。
まあ、本体に付いて無いくらいだから無いんだろうな。

なめとんのか!?

で、製品を触ってて、ホイールを指先で弾いて空転させると高速スクロールというのが分かった。

高速スクロールを止める際や止まる際に、ノック音がするが、指でホイールを弾くとロックが外れ、それを電気的仕掛けで元に戻す事をやっているようだ。すぐ壊れそう……。

ホイールの手前に付いているボタンを押すと、ノック音がして、ホイールを回転させると、ホイールからカリカリ音がしない。どうやら手動でロックを外したまんまにできるようだ。

ホイールのスクロール遅えと思ってたが、ロック外した状態ならスクロールし過ぎたり変に戻ったりもするけど、キビキビ動くな。でもロック状態の方が遅いけどマシだな。

製品ページを見ると、親指を置く所もボタンになっていて、Linux で使用すると、Alt+Tabを押したウインドウ切り替え画面が一瞬出て、ウインドウが切り替わる。

2つのウインドウで交互に作業している場合は便利かもしれん。
特にゲームでまおはじと艦これを交互に操作するような場合に、マウス移動させてウインドウをクリックする必要が無くなるな 🙂

今度はすぐ壊れる事が無いようにして貰いたいものだ。

No-IPが将来有料化

【追記】

メールをよく読むと新しい課金システムを導入するだけで、無料化はそのままと書いてあった。でも、毎月confirmするの面倒だから、No-IPは退会しよう。

【/追記】

なんかメールが来ていて、「後数カ月したらサブスクリプション導入するよ」と書いてあったので、irc.noizumi.org のDDNSを考えなくてはいけなくなった。

そこで、xserver のサーバーパネルを操作するプログラム組んだ。

レンタルサーバーで家の回線のIPアドレスを出力するプログラムを走らせて、それとDNSで引いたIPアドレスが同一かを比較し、違っていたらサーバーパネルのDNS設定で、IPアドレスを変更するというプログラム

割と顰蹙物だと思うので、分かる人だけ使ってくらさい :-p

霊界通信4その2

どうやらウチの会社からシステムを売ろうとしていて、その過程で「VPNでセキュアな接続がしたい」とか抜かしているようだ。

そもそも、ウチがシステム組むつーなら既存もクソもねーよな?何でそんな重要な情報を伝えないのか。どうりで客が「構成はそちらが考える事でしょう?」って言うわけだ。

まあ、わしがどの情報を把握していて、何を把握していないかが分かっていれば、こんなマヌケなやり取りはしなくて済んだだろう。わしが「既存環境か?」という質問もそのまま客に投げてるのはどうかと思うわ。

でも、客も全然分かって無くて、「VPNで外部に接続して接続をセキュアにしたい」とか言っちゃってて頭が痛い。その為に12万円もするVPNルーターを購入する訳だからお大尽だねえ。

だいたい、VPNは拠点間接続か、外出した社員が会社に接続する為に使用するが、VPNルーターから外部接続するなんて使い方はまずやらない。

大方、WiFiアクセスポイントに繋げるような感覚でVPN接続ができると思っちゃってるのかもしれないが、実際には、接続先を用意してやらないといけないし、セキュリティを確保する目的なら、こんな金と手間が掛かる方法を使わなくてもいくらでも手段がある。

分かってない客がシステム屋に「こうしろああしろ」って言うのはロクなものが無いな。