Raspberry pi3をネットワークカメラ化

UVCのMicrosoft LifeCamをUSB延長ケーブルでOpenRD Ultimateに繋いでZoneminderで録画していた。

ケーブルはウインドクーラーの枠から通していたが、このクーラー、冷えなくなって来たし、エアコン新しくなったし、撤去するかなと思ったが、カメラケーブルが問題となった。

無線化するのにどうするか悩んだ結果、Raspberry Pi3に接続して、WiFiで飛ばす事にした。

最初、motionでやってみたが、640×360のモーションJPEGをZoneminderに映像を渡すと1FPSにしかならず、結局アンインストール。

次にMJPG-Streamer使うと8FPS位で、思ったよりWiFi回線のボトルネックがデカいかな? と思ったが、V4L2使うようにしたら、16FPS指定で16FPS出るようになった。

FoscamとかのCheap Network Cameraを使う手もあるのだが、WiFiが技適通ってないし、カメラと赤外線投光機は優れてても搭載ソフトが腐ってて、MJPEGインタフェースで不正なフォーマットを送りつけてくるから使う気がしない。

OSはRaspbianだが、Debian ARMにRaspberry Pi3の浮動小数点プロセッサーコードを有効にした改造を加えたもので、同じDebian ARMを使ったOpenRD Ultimateより高速に動作する。

性能的に、Raspberry Pi3にストレージを付けて、そこでZoneminderを動かす方が良いのだが、それだとカメラシステム丸ごと盗まれると記録映像が失われてしまうからよろしくない。

今テスト中だが、有線の時と何ら代わりなくカメラ映像を記録できているので、取り敢えずは良かった。

頼むからプログラミングを学ばないでくれ | TechCrunch Japan

最近のテック業界で広まりつつある考え方がある。皆がプログラミングを学ぶべきだという考え方だ。しかし、その考え方には問題がある。プログラミングは、読み書きする能力のような必須のスキルではないのだ。 シリコンバレーにおける文化的なごまかしに常に注目している人であれば、「Learn to Code」というムーブメン..

情報源: 頼むからプログラミングを学ばないでくれ | TechCrunch Japan

非常に共感できる内容だった。

要は、非効率な業務手順を改善せずに、システム化すれば業務が効率化できるという迷信に囚われ、「さあシステム作れ」「プログラマが足りない」と抜かして、プログラムを書けと煽り、「プログラマになったら彼女ができました」みたいな詐欺までいる嘆かわしい状況な訳だな。

エキスパートシステムってのは、業務の達人の手法をIT化するから効率化できるのであって、業務の凡人の手法をそのままシステムにしたところで凡人システムにしかならない。

前に居た会社の例だと、「ウチは既存のシステムでは対応できない」と言っていたが、その内容ってのは例えば、車の座席全てに運転機能をつけましょうみたいなものだった。

当然、「各人がバラバラの操作したらどうすんの?」となるが、「そこはシステムがうまくやるのが当然」みたいな感じで、役割分担や責任区分の明確化など、本来システムで解決する問題ではない事を丸投げしようとしていた。

業務手順、役割分担、責任区分が決まっていれば、「誰かがアクセルをいい感じで踏んで、誰かがブレーキをいい感じで踏んで、だれかがハンドルをいい感じで操作できると嬉しい」などという馬鹿げた車を作る必要も無い。

「まずプログラム書け」じゃなくて問題を解決できる人間になりましょうよって事だな。

【艦これ】2016春イベント 春風掘り

掘らないつもりだったが、資源が燃料18万、弾薬21万、鋼材25万、ボーキサイト24万と余裕があるので、ちょいと掘ってみようかなと情報収集した。

親潮とか春風とかE3かE4で出るのかなと思いきや、E6とE7で春風はE7ボスのみってナメとんのか!?

で、出撃してみたら、ボスマスは鬼畜最終形態では無く、通常編成に戻ってて、わが艦隊は一隻の小破もなく、昼戦で大破したボスのみにできて、夜戦は死体蹴り。これなら掘れるね 🙂

しかし、勝利Sだったのにドロップが五十鈴…ナメとんのか!?
やっぱりマンスリー任務を頑張ろう。

【艦これ】2016春イベント

5月頭から始まって、昨日ようやくクリア。

E7甲作戦だが、航空基地隊と支援航空隊と開幕航空隊で下三隻潰し、昼戦終わってこんな感じ。
大破が一隻も居ないなんて初めてじゃ。
Screenshot from Screencast 2016-05-23 00:34:17.mp4

夜戦で第二艦隊旗艦妙高がボス大破させて、後は死体蹴り。
しかし、妙高以外が健在なのに、一番最後の大淀で倒してギリギリだった。
Screenshot from Screencast 2016-05-23 00:34:17.mp4 - 1第一艦隊が脳筋戦艦粉砕部隊で、前は第二艦隊もイタリア艦の高速戦艦2隻体制だったが、夜戦火力を考慮して、ビスマルクと妙高に入れ替えたのだが、妙高が最初に連撃でボスを大破にもっていったのが大きかった。

親潮とか掘れてないけど、今回もドロップが余り良くないし、精魂尽き果てたから掘らないつもり。

エレコム LBT-PAR500AVBK こうにう


ソニーのイヤーレシーバーの線が切れたので、余り線が引っ張られない環境にしようとこうにう。

コンパクトな奴だと電池の持ち時間が少ないので、デカい電池搭載のオーディオレシーバーを探したが、余りデカすぎるのも何なので、可搬性があって電池が長持ちという事でコレにした。

マルチペアリング(最大8台)で、家のPCとタブレットと会社のPCとそれぞれ有線イヤホンを挿し替えるがごとく使えるのが便利。

Ubuntu 14.04で認識はしたが、例によって再接続がうまくいかない。

【Ubuntu 14.04】Bluetooth マウス再接続

これでやってたbluetooth mouseの方法をやってみる。

ペアリング状態にして、hcitool scan でMACアドレス取得。

sudo bluez-simple-agent hci0 XX:XX:XX:XX:XX:XX
sudo bluez-test-device trusted XX:XX:XX:XX:XX:XX yes
sudo bluez-test-audio connect XX:XX:XX:XX:XX:XX

mouseと違うのは、最後の行がaudio。これで再接続がスムーズにできた。

Screenshot from 2016-05-15 00:24:58

サウンドの設定で出力先にHeadSet LBT-PAR500を選ぶと音が出た。
初期は「モード」が「電話入出力(HSP/HSP)」でショボい音が出るので、「ハイファイ再生(A2DP)」を選ぶと音質が良くなる。

注意点は、接続解除すると、握っちゃったままアナログ出力から音が出ないので、接続解除前に出力を手動で切り替えておく事が必要。

その点で言えば、Windows 10のタブレットはちゃんとしてて、スピーカーの音はミュートにしているが、接続するとちゃんとイヤホンから音がでて、接続切ると再びスピーカーはミュートを継続と手間が掛からなくて良い。

しかし、USBの充電ケーブルがやたら増えてるなあ…。

偽の「00000JAPAN」Wi-Fiアクセスポイントを出し抜くには

情報源: INTERNET Watch

災害時に誰でも通信できるように「00000JAPAN」という認証無しで使えるアクセスポイントを各通信事業者が解放するという話なのだが、これに乗じて、偽アクセスポイントを開設して、情報を盗んだり、ウイルスに感染させようとするヤツが出てくる事に警戒しないといけないという話。

じゃあ、こういう偽アクセスポイントを出し抜いて、正常に通信を行うにはどうすれば良いのかというのを考えてみた。

単純に考えると、IMAPもTLSやSSLで暗号化し、WebもSSLのみ使う。そして、面倒ならVPN接続で通信経路を暗号化し、情報を盗ませないとかが思いつく。

しかし、重大な点がある。それは、アクセスポイント接続時に通知されるDNSが成りすましだったりすると、IPアドレス解決に偽のアドレスを渡されて、成りすましサイトにアクセスさせられる事が予想される。

じゃあ、DNSを固定にして、8.8.4.4や8.8.8.8のgoogle open DNSにすればいいんじゃね? とか考える。

しかし、アクセスポイントでTCP/UDP53をポートフォワードで偽DNSに繋がるようにされたら、いくらDNSをIPアドレス固定で指定しても意味が無い。

結局、偽アクセスポイントが高度に偽装されていた場合、見破るのが難しそうだから、見破る方法が大変だなあ…。

さすがコンピュータ系サイト

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1605/12/news060.html
“沈む”マクドの跡地にライバル出店、OBが戦略伝授で追い討ち 仁義なき戦いの行方

コンピューター系のサイトで「マック」などと言うと、「AppleのMacintoshが何だって?」とツッコまざるを得ないが、「マクド」と略したら「マクドナルド」以外に間違いようが無い。

さすがだのうと思ってたら、単に

http://www.sankei.com/west/news/160512/wst1605120003-n1.html
産経Westが元ネタだった。

まあ、関西ネタなら「マクド」やな 🙂

WebM動画テスト

Microsoftは18日(現地時間)、今夏リリース予定のWindows 10 Anniversary Updateにて、ブラウザ「Edge」で動画のコンテナフォーマットであるWebMをサポートし、動画コーデックのVP9と音声コーデックのOpusに 対応させると発表した。

情報源: PC Watch

という事で、現状どうなのかテストしてみる。

[jwplayer mediaid=”11288″]

Windows10のEdgeでは、JW Playerだとお手上げだが、WordPressご謹製のMedia Playerだとダウンロードリンクにしてくれる。

ダウンロードしてVLCで再生は問題なし。
まあ、文字列選択が腐ってるInternet Explorer(以下IE)とかアホなブラウザをそのまま使い続ける保守的な日本のPC使用層がいるのでIEやEdgeを無視する訳にもいかんので、WebM対応は朗報だな。

ちなみに変な文字列選択を根本的にやめさせるには、インターネットオプションの詳細設定で「アクセラレータによるグラフィック」の項目の「GPUレンダリングでなく、ソフトウェアレンダリングを使用する」にチェックを入れると変な文字列選択をしなくなる。

これの意味する所は、「ハードウェアで高速に描画できるにも関わらず、あえて低速な表示にします」という事である。

なんで文字列選択を正常に戻すのにハードウェアアクセラレーション機能を殺さねばならないのかサッパリ分からない。ハッキリ言ってMicrosoftってアホだろ?

こういうアホなブラウザを使った後に、Google ChromeVivaldiを使うとサクサク動いて心地良いからおすすめですぞ 🙂

JJYシミュレータ

http://www.starstonesoft.com/jjy_simulator.htm

電波時計を合わせてくれるツールだけど、これいいな。

VirtualBoxのゲストのWindows10にインストールして、外付けスピーカーのイヤホン端子にソニーのステレオイヤホン繋いで、音量MAXにしてシチズンのMD06-315にケーブルぐるぐる巻きにしたらちゃんと受信して補正した。

わしの部屋は電磁ノイズが多いのか、特定の場所しか電波時計で時刻が合わせられないが、これを使えばいつでも好きな時に時刻合わせできる。

最初、送信設備なんか持ってないけど、どういう事なの!? って感じだったが、40KHzって人間には聞こえないけど、コンピュータの音源で出力できるんだな。盲点だった。これ考えた人、ホント凄いわ。

Windows10のセンサー対応GPS

調べてみると、

【w4-820】GPS USBドングル

このブログで書いてたGPSDirectは個人使用でも有料化されているようで、事実上、センサー対応GPSはu-bloxの製品一択となった。

linuxだと、世間に多く出回っているシリアル通信のGPSを利用できるようになっているが、、Windowsだと、特殊なAPIでしかWindowsのOS側で対応しないという排他的対応なので、ドライバを出しているu-bloxしか使えない訳だ。

東芝のdynabook tab s38/23mにしても、DELLのvenue 8 pro 5855にしても、内蔵GPSはWiFiチップと一体化されており、その為、極めて省電力で動作するのだが、測位精度が全くダメ。

出先で地図を見ても、Windowsのネットワーク優先場所決定方式の為、滋賀県なのに東京有楽町の地図が出る。まあ、これはモバイルルータの接続でradikoが東京圏判定される事が原因しているのだが、内蔵GPSがここまで使えないってのは初めて知った。

まともに動くGPSは、やっぱり外付けとなるが、ナビゲーション用途なら、安いポータブルナビの方が良いかもしれない。

Venue 8 pro 5855にはGPSついてまへんでした。