【OpenRD】dovecot 調整

Debian GNU/Linux 6(squeeze)の時の dovecot というIMAP/POP3サーバーは、設定ファイルが dovecot.conf だけだったのが、/etc/dovecot/conf.d/〜 と、設定ファイルが細分化された。

IMAP4 のサーバーにしているが、 /var/mail/noizumi がINBOX、/home/noizumi/Maildir がMaildir形式のサブフォルダという、いわゆる “Mixed mbox and Maildir” という方式にしていた。

mbox形式だと、IMAPでサブフォルダが掘れないので Maildir形式にしているが、それだと、/var/mail/noizumi を INBOXとして見てくれないので、INBOXは mbox、サブフォルダはMaildirみたいな設定が必要なのだ。

初期設定の dovecot は mbox形式。
前まで namespace の設定をしてやれば良かったので、grepで検索かけると、10-mail.conf で設定するようだ。

Mixed mbox and Maildirの設定は、wikiに載っているのでコピペするとエラー 🙁
よく見ると、15-mailboxes.conf にmboxのサブフォルダ定義がてんこもり。

結局、やった事は
[10-mail.conf]

太字が追加部分。
そして、 15-mailboxes.conf を削除(本当は別の場所へ移動)。
これで解決 🙂

【OpenRD】debian squeeze→wheezy→jessie へアップグレード

debian 6のサポートが本年2末に終了していた。

まあ、システムがどんどん古くなっているのは気になってはいたが、またこういうのをやらないといけないのかと考えると、と中々やる気がしなかった。
#しかし、サーバー構築してもう5年も経ってるのか…

TFTPサーバー構築、データのバックアップ500GB分、新規インストールかなと思ってたら、apt-get dist-upgrade でイケるやん。という事でwheezy(7)へ更新。

置き換えられる古い設定ファイルは*.ucf-oldという名前で保存されるので、後で反映すればいいので、どんどん更新。

ハマったところは、dovecotの/etc/dovecot/conf.d/10-ssl.conf で、
ssl_cert = </etc/ssl/certs/dovecot.pem
ssl_key = </etc/ssl/private/dovecot.pem
と、sslの証明書のPATHが違っててupgradeできなかった事くらい。

再起動すると、361日間再起動してなかったから fsck が掛かってファイルチェックにすげー時間が掛かった。

sshですんなりログイン。余りチェックしてないけどそのままjessie(8)へアップグレード。

同様に、/etc/apt/souces.list の中の wheezy をjessieに書き換えて、
dpkg –audit
で何も無いのを確認して、
apt-get upgrade
apt-get dist-upgrade

色々調整箇所は残っているがDebian 8になった。

OpenRD ultimateって、squeezeの時は、何か知らんけど音が出ないって不具合があって、あと、IPsecが動かないとか問題があったが、解決してるといいのう。

aterm mr03ln 電池交換

ATERM SHOPでこうにう。

買って2年しか経ってないが、朝9時にクレードルから外して、夜19時に残量50%切る状態なので、電池交換してみた。

すると、夜19時で残量93%で、古い電池で50%分が新しい電池では7%分。
どんだけ充電容量減っとるねん(笑)。

充電池って大体2〜3年で容量半分になるから、ハイブリッド車や電気自動車は買う気がせんのね。

光る折り畳み式キーボードが登場、有線/無線両対応

「折りたたみ式 Bluetooth Keyboard for Smartphone & Tablet」のブラック(3E-BKY1-BK)とホワイト(3E-BKY1-WH)の2種類で、店頭価格は税込9,700円前後。

情報源: AKIBA PC Hotline!

以前、bluetoothキーボード探したけど、有線接続は充電のみで、USB接続対応の奴が無かったけど、これはいいな。

今の所、モバイル使用時でのタブレット用にキーボードが必要って訳でもないので、買うのは保留。

Venue8 5855でlinux

【皇紀2674年4月9日訂正】
間違いがありました。

Windows 10 で

でEFIパーティションを調べたところ、bootx64.efi というファイルがあり、Venue 8 pro 5855のUEFIは64bitでした。申し訳ありません。
【/皇紀2674年4月9日訂正】

まあ、やったのは拙ブログのこれ

Ubuntu 14.04 LTS 64bit版のイメージをUSBメモリに焼いて、/BOOT/EFI/bootia32.efi を配置し、UEFI の設定で Secure boot をOFF、ブート先をUSBメモリのパーティション1に指定。

Windows 10 Home 64bit プリインストールモデルの癖に、UEFI32でやんの 🙁

venue8ubuntu14.04解像度が高いので画像もデカい(笑)。
でも8インチの画面なので1200×1920は老眼にはかなりキツい。
さすが新型Atomだけあって、起動は割と速かった。

ただ、Ubuntu 14.04だとタッチパネルと無線LANが効かない。
キーボードマウス必須。

まあ、交換するので暗号化ドライブの暗号を解除したり、色々弄ってるけど、このスクリーンショットを本体C:に保存して酷い目にあった。

ファイル名が “Screenshot from Screencast 2016-02-11 15:08:56.png” みたいなのになるけど、NASに移動させようとしたら、「指定されたファイル名は、無効または長すぎます」と怒られる。

対処法探すと、チェックディスクで修復したらファイルが消えた。
イベントビューワーで見るとWininitのイベントで\found.001へ入れたとあった。

どこ?とWeb検索すると、システムファイル属性のフォルダに入れられ、かつ、Administrator権限でないと触れないようになっている。

情報源: アクセス拒否のメッセージが表示された場合、ファイルを開くにはどうすればいいですか

この辺見ながら、ヘルプには書いてないルー語の様な「なんたらの継承」とか選択して、わしのアカウントのフルアクセス権限追加してようやくファイルをサルベージできた。

Windowsって管理者に負担がかかるような改悪が仕込まれ続けているが、パソコンをある程度分かっている者すら排除しようという姿勢はOSが儲からなくなってきているから、サポートで金取ろうって事のようだな。

Dell Venue8 5855交換する事になった。

今日メールで交換するか現象確認まで待つかどっちにするかとの問いが来たので、交換を依頼した。

多分、現象確認とかになると色々再現実験とかやる事になって時間掛かりそうなので、交換して貰う事にした。

まだWeb検索とかやってないけど、恐らくわしの本体固有の問題だろう。
Dellは前職で法人のサポートを結構利用したが、修理とかはしっかりしてるから安心できるな。

【艦これ2016年2月E3】出撃!礼号作戦、「捷四号作戦」

会社の昼休みに何の気なしにやってみたらクリアしたので画像無し(笑)。

昨日、最終面で全然クリアできなくて20回くらい足掻いていたが、最終面初の敵の全滅を果たしてクリアできた。

ダメな時はカットイン発動せずグダグダなパターンだけど、この最終面はカットイン出まくりで面白いように敵を沈黙させていった。

この偶然のドラマが、艦これの面白いところでもあるな。
ただ、運が悪いと以前みたいに50回以上足掻く事になるが…。

Dell Venue8 5855不具合

左手に手袋をして、素手の右手でタッチパネルに触っても反応が鈍い現象に悩まされていた。

最初、なぜタッチパネルの反応が鈍くなるのか分からなかったが、電源ケーブルを接続すると、反応がよくなる事に気付いた。

電源で変わるのか? と思ったが、使ってるのがAnkerのモバイル電源で、こいつはケーブル接続しても振動を与えて電源ONにしないと電源供給せず、ケーブルに繋いだけど給電されていない状態だった。

給電がキーではないとすると…、アース効果?
という事で、タッチパネルが反応する状況を調査してみると、背面パネルを素手で触っている時に反応が良くなるという事が分かった。

「タッチパネル アース」で検索すると、他の機種だが似たような事例があるようだ。

で、今、Dellに問い合わせ中。

Venue8 5855は法人モデルなので、個人だと24時間365日サポートだけど、法人だから平日営業時間中しか対応してくれないのが辛いところ。

【艦これ2016年2月E2】出撃!礼号作戦、突入!「礼号作戦」

上ルートで、航空戦があるが、戦闘機が無い編成にも関わらず、大破などの損害が出ない限り勝利するようだ。
Screenshot from Screencast 2016-02-11 20:03:22.mp4
下からの出撃跡があるが、明石旗艦で泊地修理してたのを忘れてそのまま出撃してしまったのだ(笑)

201602_e2

重巡は途中、FuMOレーダー装備だったが、最後で戦闘糧食にしたらちゃんとボス面で使ってくれた。これで二個減った。

そしてクリア報酬で洋上補給が二つも…。こいつも15個専有して圧迫してるので使えるところで使いたいけど、給油艦という余剰戦力を随伴させる戦闘スタイルじゃないので殆ど使い途が無い。

【艦これ2016年2月E1】出撃!礼号作戦「礼号作戦」準備

今まで甲クリアしかしてないので、今回もオール甲クリアを目指す。
Screenshot from Screencast 2016-02-11 15:08:56.mp4 - 1

編成201602_e1

二戦目ボスで持ってなかった朝霜ゲット。Screenshot from Screencast 2016-02-11 14:16:35.mp4

Fマスで大淀ドロップしたけど、艦隊司令施設2つあってもなあ…Screenshot from Screencast 2016-02-11 15:08:56.mp4昨晩0時を境に猫来襲(接続トラブル)が酷かったが、勤め人のわしは日々の任務クリアが精一杯で、期間限定イベントに手を出すまでは至らなかったから、特に被害は無し。

艦これのイベントとか、こういうタイミングを狙って攻撃を仕掛けてくる支那人って何考えてんだろうなあ。

Screenshot from Screencast 2016-02-11 15:08:56.mp4 - 2
海域クリア報酬の一つ、戦闘糧食。

これ、通常の任務クリアでも入手できるんだけど、見る度にやる気に満ち満ちた姿に思わず微笑んでしまう。

しかし、既にアイテム一覧に3ページにわたって専有(33個)していて、これのせいで他のアイテムを保持し難くなり、握り飯を捨てるのは忍びないので、いつか使わないと。