【艦これ:反撃!第二次SN作戦】E3甲詰まった

北上改二カスダメ連打。
これどうすりゃいいのさ?

(1)那智改二 Lv71 SKC34 20.3cm連装砲,20.3cm(2号)連装砲,零式水上観測機,FuMO25 レーダー
(2)金剛改二 Lv113 試製41cm三連装砲,試製41cm三連装砲,零式水上観測機,九一式徹甲弾★3
(3)霧島改二 Lv113 381mm/50 三連装砲改★8,381mm/50 三連装砲改★7,零式水上観測機,九一式徹甲弾★1
(4)龍鳳改 Lv97 烈風(六〇一空),烈風,流星改,彩雲
(5)雲龍改 Lv98 流星(六〇一空),烈風,烈風(六〇一空),二式艦上偵察機
(6)大鳳改 Lv132 烈風改,烈風,天山一二型(友永隊),二式艦上偵察機
(2-1)川内改二 Lv77 15.5cm三連装砲★6,15.5cm三連装砲★6,探照灯★1
(2-2)Bismarck drei Lv100 38cm連装砲改★4,38cm連装砲改★3,九八式水上偵察機(夜偵),九一式徹甲弾★4
(2-3)衣笠改二 Lv74 SKC34 20.3cm連装砲,20.3cm(2号)連装砲,零式水上観測機,FuMO25 レーダー
(2-4)北上改二 Lv94 15.5cm三連装副砲,15.5cm三連装副砲,甲標的
(2-5)不知火改 Lv70 10cm連装高角砲+高射装置★7,10cm連装高角砲,13号対空電探改
(2-6)黒潮改 Lv70 10cm連装高角砲+高射装置★7,10cm連装高角砲,13号対空電探改
(3-1)涼風改 Lv69 61cm四連装(酸素)魚雷,10cm連装高角砲,10cm連装高角砲
(3-2)朝潮改 Lv69 61cm四連装(酸素)魚雷,10cm連装高角砲,10cm連装高角砲
(3-3)伊勢改 Lv116 41cm連装砲,41cm連装砲,41cm連装砲★2,33号対水上電探
(3-4)日向改 Lv116 41cm連装砲,41cm連装砲,41cm連装砲★2,33号対水上電探
(3-5)祥鳳改 彗星(六〇一空),九九式艦爆(江草隊),彗星一二型甲,14号対空電探
(3-6)瑞鳳改 九九式艦爆(江草隊),九九式艦爆(江草隊),彗星一二型甲,33号対水上電探
(4-1)文月改 Lv69 61cm四連装(酸素)魚雷,10cm連装高角砲,10cm連装高角砲
(4-2)長月改 Lv69 61cm四連装(酸素)魚雷,10cm連装高角砲,10cm連装高角砲
(4-3)Italia Lv72 381mm/50 三連装砲改,381mm/50 三連装砲改,41cm連装砲★8,32号対水上電探
(4-4)Roma改 Lv72 381mm/50 三連装砲改,381mm/50 三連装砲改★1,41cm連装砲★8,32号対水上電探改
(4-5)飛鷹改 Lv97 彗星(六〇一空),九九式艦爆(江草隊),九九式艦爆(江草隊),22号対水上電探改四
(4-6)隼鷹改二 Lv97 彗星(江草隊),彗星一二型甲,彗星(六〇一空),22号対水上電探改四

【艦これ:反撃!第二次SN作戦】E2甲『連合艦隊、ソロモン海へ!』

E2甲作戦、特に苦戦もせず4戦ストレートクリア

編成は次の通り。

(1)比叡改二 Lv102 381mm/50 三連装砲改★8,試製41cm三連装砲,零式水上観測機,九一式徹甲弾★3
(2)榛名改二 Lv105 381mm/50 三連装砲改★7,試製41cm三連装砲,零式水上観測機,九一式徹甲弾★4
(3)足柄改二 Lv69 20.3cm(2号)連装砲,20.3cm(2号)連装砲,零式水上観測機,22号対水上電探改四
(4)加古改二 Lv69 20.3cm(2号)連装砲,20.3cm(2号)連装砲,零式水上観測機,FuMO25 レーダー
(5)高雄改 Lv70 20.3cm(3号)連装砲,20.3cm(2号)連装砲,零式水上観測機,32号対水上電探改
(6)天城改 Lv84 流星(六〇一空),流星(六〇一空),天山一二型(友永隊),彩雲

(2-1)阿賀野改 Lv75 15.5cm三連装砲,15.5cm三連装砲,探照灯
(2-2)Prinz Eugen改 Lv69 SKC34 20.3cm連装砲,SKC34 20.3cm連装砲,九八式水上偵察機(夜偵),FuMO25 レーダー
(2-3)青葉改 Lv68 20.3cm(2号)連装砲,20.3cm(2号)連装砲,零式水上観測機,22号対水上電探改四
(2-4)菊月改 Lv70 10cm連装高角砲+高射装置★7,12.7cm連装砲B型改二,三式水中探信儀
(2-5)陽炎改 Lv69 10cm連装高角砲+高射装置★7,12.7cm連装砲B型改二,三式水中探信儀
(2-6)大井改二 Lv94 15.5cm三連装砲★6,15.5cm三連装砲★6,甲標的

381mm/50 三連装砲改は、高速戦艦に装備すると、超長射程になるから敵戦艦相手に完全先制攻撃になるかなと思ってたが違ってた。

大井っちは二軍を起用。削りでボス撃破に大いに貢献(大井だけに)。

決戦兵器は複数あると、序盤から惜しみなく登板させる事ができるから良いね。

【艦これ:反撃!第二次SN作戦】E1甲『発動準備、第二次SN作戦!』

E1甲作戦で菊月改のルート固定使いまひた。
特に苦戦する事もなくストレート5戦クリア。

(1)菊月改 Lv69 10cm連装高角砲+高射装置★7,10cm連装高角砲+高射装置★7,13号対空電探改
(2)阿賀野改 Lv75 15.5cm三連装砲,15.5cm三連装砲,九八式水上偵察機(夜偵)
(3)名取改 Lv74 15.5cm三連装砲,15.5cm三連装砲,零式水上観測機
(4)多摩改 Lv74 15.5cm三連装砲,15.5cm三連装砲,零式水上観測機
(5)陽炎改 Lv69 10cm連装高角砲,10cm連装高角砲,照明弾
(6)熊野改 Lv96 20.3cm連装砲,瑞雲(六三四空),瑞雲12型,20.3cm連装砲

ドロップは時津風だったけど、既に持ってるし、特に必要な装備が手に入る訳でもないのでバイト艦の役目をまっとうされました。

Web用動画作成方法をすぐ忘れるのでメモ。

noizumi@greyhound:~/デスクトップ$ qt-faststart 201508E1.mp4 201508E1clear.mp4

ftyp          0 32
free         32 8
mdat         40 54435999
moov   54436039 71279
patching stco atom…
patching stco atom…
writing ftyp atom…
writing moov atom…
copying rest of file…

情報源: HTML5のvideoタグで利用するmp4の動画を作る時のTips – Qiita

Windows 10 のDVD Player

Screenshot from 2015-08-10 21:51:38VirtualBox の Guest OSの Windows7 Professional 64bit を Windows10 ISOイメージでアップグレードしたら、Windows DVD Playerってのが勝手に入ってた。

DVD再生ソフトが無くなるぞと言われていたが、DVD挿入したら、こいつが起動する。

しかし、同ページによれば「限られた期間」に上記の旧バージョンWindowsからWindows 10にアップグレードした場合、DVD再生アプリである「Windows DVD プレイヤー」が無料でインストールされるようになっている、とのこと。

ああ、これなのね。

ただし、Virtual PCなので、Blue-rayホストドライブをパススルーで割り当てても

Screenshot from 2015-08-10 21:55:23「デコードできません」などと言われる。

まあ、仮想マシンでDVDは観ないからどうでもいいか。

【W4-820】USB OTG HUB

W4-820はUSB端子が一つしか無く、これで充電か周辺機器を使うかの二者択一で、充電しながら周辺機器を使うというのが難しい。

USB OTG HUBのACASIS H027を買ってみたが、こいつは周辺機器に外部電力が供給できるが、W4-820本体への充電は不可能だった。

aliexpressでUSB OTG HUBを見ていると、レビューに「W4-820で使えた」と書いてある製品があったので、早速購入し、今日届いた。

モードスイッチを1にして使ってみた限りでは確かに使える。しかし、外部電源を繋がなくても充電モードになるし、外部電源を繋がないと周辺機器に電力が供給されない。

DCだからW4-820の電池と並列接続しておけば、外部電源外しても周辺機器に電力供給が可能だと思うのだが、なぜそうしなかったのだろう?

もしかすると、充電モードで電圧が下がったら充電モードが解除されてしまい、外部電源繋いでも充電モードにならないという罠があるのかもしれない。

しかしこれだと、W4-820とこのHUBに繋がった周辺機器を外部電源を外して持ち出そうとすると、(´・ω・`)ショボーンな結果に。

まあ、車載でUSB GPS繋いでナビ代わりにするという目的では充分使えるのでよしとしよう。

ポータブル電源の本格的使用を考える

3年ほど前に買ったポータブル電源の大自工業のSG-3500LEDだが、SG-3500RX-7のバッテリが上がった時のジャンプスターター用をメインに考えていたので、自然放電分の充電をする程度で殆ど使っていなかった。

キャンプ用電源として、LEDライト、12VDC、5V/2.1ADC、100VACが使える事は把握していたが、携帯電話は専用のソーラーパネル充電器を購入しているし、正直使い途を思いつかなかった。

しかし、今はソーラーバッテリーチャージャーを入手した事で、タブレット81+M6IESATL._SL1500_のW4-820、モバイルルーターAterm MR300LNなどのUSB機器をキャンプや災害時に活用する使途が見えてきた。

で、SG-3500LEDのUSBは5V/2.1Aだから、W4-820を繋いだら使えるかなと思って、付属のUSBケーブルで繋いでみたが充電にならない。

専用ACアダプタでAC100Vに繋ぐと充電可能だが、インバーター経由だと、12VDC→100VAC→5VDCと変換しまくりなので効率が悪い。せめて、12VDC→5VDCで、SG-3500LEDのUSB端子直にしたい。

最近のスマートフォンやタブレットの電源事情を把握していなかったが、大電流を必要とするので、小電流ではダメで2Aあれば充電できるのかなと漠然と思っていた。

ところが、SG-3500LEDのUSB 5V/2.1Aであるにも関わらず、W4-820を接続しても充電できないので、どうも違うらしい事が分かった。

調べてみると 知らなきゃ損するiPhone、iPad、Android、タブレットなどの急速充電の仕組み – 瀧(TAKI,Yasushi)/紅呪(kohju)のBlog の記事を見つけた。

USBのD+とD-に電流が流れているのを検知して、専用充電器である事を確認して充電モードになっていたのだ。

確かにタブレットのW4-820はUSB端子が1つしか無いので、周辺機器接続時には電力を供給しなければいけないし、充電時は電力を吸収しなければならないから、動作モードの切り替えが必要だ。

ポータブル電源のSG-3500LEDはD+とD-を接続して無さそうなので、

充電専用ケーブルを購入して繋いでみたところ、W4-820は無事充電状態になった。

外出時のタブレットには、Ankerのモバイルバッテリを持って行っていたが、W4-820とAterm MR300LNの両方を充電すると、あっという間にモバイルバッテリの電力が無くなるので、キャンプなどの使用には不安がある。

SG-3500LEDでUSB接続だったら、5V10W程度の消費電力なので、12V換算で約0.83A、バッテリが20Ahの容量なので、計算上は24時間駆動可能だけど、実際は半分程度としてもキャンプには十分だろう。

とりあえず、SG-3500LEDにソーラーチャージャーを繋ぎっぱなしにして、USB端子にW4-820を接続し、タブレットの電力をソーラーチャージャで完全に賄えるかの実験をやろうと思う。

【艦これ】発令!第十一号作戦

全マップクリアしたけど、最終面の録画失敗してたので動画は上げてない。

kancolle_20150513_214046で、Romeがやっと出て、今イベントの先行配信艦は全部取得できたのでやっと任務完了。

ドロップが良くないから残り期間はゆるゆるやるかな。

【Ubuntu 14.04】Bluetooth マウス再接続

Bluetooth ManagerのGUI でペアリングしたLogicool M557が、マシンを起動する度に接続できず、壊れかけたUSBマウスでBluetooth ManagerのGUI でON/OFFして有効化していた。

BluetoothSetup – Community Help Wiki.

を参考に、一旦、GUIでマウスペアリング情報を削除

hcitool scan

sudo bluez-simple-agent hci0 XX:XX:XX:XX:XX:XX
sudo bluez-test-device trusted XX:XX:XX:XX:XX:XX yes
sudo bluez-test-input connect XX:XX:XX:XX:XX:XX

※XX:XX:XX:XX:XX:XX は自分の環境に合わせて読み替えて下さい。

を端末で実行して、無事に再接続するようになった。

そして、今日、Ubuntu のBluetoothインジケータがマウスの電池が残り27%で少ないと通知が出たので電池交換した。

マウスの電池減ったら突然死まで分からないのかなあと思ってたら、結構Bluetoothって便利なのね。

MVNOでradikoのエリアを切り替える

家のネットだとradikoのエリアは滋賀だが、BIC SIM使うとradikoのエリア判定が東京になる。

BIC SIMの月額使用容量も3GBに増えた事だし、Ubuntu 14.04環境でMVNOを使い、サクっと滋賀→東京を切り替えられないかと設定してみた。

まず、AtermMR03LNはクレードルに挿す時、ブリッジではなくルータモードにし、LTEをon。

有線接続状況は変わらないが、ブリッジの時は、有線LANのブリッジで、ルータモードにすると、別のネットワークセグメントのゲートウェイとなる。後は経路設定をやってやるだけ。

懸念される事は、同一ネットワーク線に二つのルータを動かすので、DHCPリース期限が切れたマシンがAtermMR03LNからIPアドレスの払い出しを受けてしまう可能性がある点かな。

まあ、AtermMR03LNのルータモードは一時的にしかやらないので、よしとする 🙂

Ubuntu のネットワークの「接続情報を編集する…」
Screenshot from 2015-04-11 21:03:20画像は既に追加しちゃってるけど、新たに追加して

Screenshot from 2015-04-11 21:04:55上の段は有線のLANで、全ての通信をBIC SIMでやると、すぐに容量が無くなるので、radikoの通信だけBIC SIMを使うという事で、2つのnetworkを定義している。

注意点は方式がDHCPのままだと、どっちのルータのアドレスを貰うか分からないので、手動にしないといけない。

わしの環境だと、ルータからMACアドレス指定で特定のIPアドレスを固定払い出しにしているので、手動にしても矛盾は無いようにしている。

network alias 指定どうやるんだろ?って思ってたが、
「ifconfig eth0:?」は古い!CentOS/RHELでのIPエイリアスの設定方法 – 旅モバ.
実は既に古い技術らしく、今は ip addr add で追加するらしい。

noizumi@greyhound:~$ ip addr show
(中略)
2: eth0: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast state UP group default qlen 1000
link/ether [MACアドレス] brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
inet 192.168.11.2/24 brd 192.168.11.255 scope global eth0
valid_lft forever preferred_lft forever
inet 192.168.179.200/24 brd 192.168.179.255 scope global eth0
valid_lft forever preferred_lft forever
inet6 [IPV6アドレス]/64 scope link
valid_lft forever preferred_lft forever

GUIの設定で、192.168.179.200/24 のlinkが設定されとるね。

Screenshot from 2015-04-11 21:07:42で、設定のキモがこれで、radiko.jp のIPアドレス調べると、

noizumi@greyhound:~$ nslookup radiko.jp
Server: 127.0.1.1
Address: 127.0.1.1#53

Non-authoritative answer:
Name: radiko.jp
Address: 203.211.199.120

となっているので、203.211.199.0/24 のネットワークはAtermMR03LN経由で送受信するルーティングを設定する。

多分、203.211.199.120/32 で設定してもOKだろうけど、一応/24で設定。IPアドレス変更があった場合は、ここの設定を直さないといけない。

radiko_net_select

作成した「radiko AtermMR03接続」(LNが抜けとったorz)を選択すると、設定したネットワークになる。ブラウザでradikoにアクセスすると、

radiko_tokyo東京判定。
ただ、BIC SIMで繋ぐと東京判定されない時もあるので、確実性はイマイチ。

これでニッポン放送の辛坊治郎の「ズーム そこまで言うか」とか、文化放送の「碧と彩奈のラ・プチミレディオ」も聴けるな(ぉぃ

【皇紀2675年4月12日10:07追加】

一旦、Webブラウザでradiko東京のページを表示した後は、ネットワーク設定を元に戻しても通信可能なのが分かった。

一番通信容量を食うストリーム部分も固定回線でいけるから、BIC SIMの容量喰わなくて済むな。

【/皇紀2675年4月12日10:07追加】

Windows Update

メインマシンのWindows 8.1を久々に起動。

なんか40個くらい更新があったが、計3回再起動させられた。
毎日起動していれば、再起動回数頻度も下がるのだろうが、いかんせん、普段Ubuntuなので滅多にWindowsを起動しない。

Windowsにしか無いアプリケーションも、UbuntuでVirtualBoxの仮想マシンで動かすので、メインのWindows 8.1はUbuntuがくたばった時位しか使い道がない。

あ、重要なのが一つあった。Blue-Rayディスクの再生の時は、Windows 8.1のPowerDVDが無いと再生できないから、これは大事だな。

音楽再生の時も、UbuntuよりWindows 8.1環境の方がRealtek HDオーディオマネージャが噛んでて、低音がよく出るから良い。

しかし、この為に環境を最新に保つってのも面倒な事である。