万里の長城を破壊「近道つくるため」重機で…男女拘束 警察「取り返しつかない損害」【知っておきたい!】(2023年9月6日) – YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=s6hqVvPYafI

あーあ、こりゃ死刑ですな。

中共って、万里の長城を誇りに思ってるみたいだけど、北方騎馬民族にビビりまくってた証拠だし、万里の長城の北側がなぜ支那の領土なのかってのが疑問だね 🙂

上海網友測自家核輻射值竟是東京976倍 學者:日本核電廠排水加劇中國房地產危機 | 中國 | Newtalk新聞

日本24日開始排放福島核廢水,引發中國跳腳,不僅引發中國民眾搶購鹽的現象,中國網路社群更流傳一段貼文,民眾稱利用蓋格計數器這一檢測游離核輻射的儀器測量,一測之下竟發現,自家的輻射值竟是東京的976倍,相關訊息在中國網易和微博等社群掀起熱議。對此,加拿大約克大學副教授沈榮欽認為,這個發現無異於對正在墜

情報源: 上海網友測自家核輻射值竟是東京976倍 學者:日本核電廠排水加劇中國房地產危機 | 中國 | Newtalk新聞

上海で放射線測定したら、東京の976倍だったwww

以前、台湾で、歯医者とかがレントゲンに使ってるコバルト60が屑鉄業者に回収されて、新たな鉄骨や鉄筋の建築資材になっていた事件があった。

つまり、支那の不動産バブルで、そういう建材が量産されて、マンションなどに使われてるって事なんだろうな。

なので、家を買ったり、借りたりする前に、ガイガーカウンターでそういう放射能汚染した建材が使われてないかを確認する必要がある。

エステーが数千円で手軽に買えるエアカウンターSってのを販売してたけど、今年の頭位に製造終了しちゃってて、信頼性のあるガイガーカウンターの調達が課題になっとるね。

日本を憎んで罵倒した小粉紅 悲惨な結末 | 看中国 / VisionTimesJP

 中国当局は、処理水放出の件を過剰宣伝した結果、中国の飲食、漁業に大きな打撃を与えた。ある小粉紅は当局の宣伝に惑わされて、強い憎悪の念を抱きながら日本を罵倒したが、数日後には自分の町の漁師全体が失業することを嘆いた。

情報源: 日本を憎んで罵倒した小粉紅 悲惨な結末 | 看中国 / VisionTimesJP

「小粉江」って、若い世代の民族主義者の事らしい。初めて知ったけど、別に知らんでもええ知識やな 🙂

南鮮がギャーギャー騒いでいた時に、「これって最後までツッパってたら、南鮮漁業が壊滅的打撃を受ける事になるんだが、どうすんだろ?」と思ってた。

処理水放出期限が迫る中、南鮮の漁民は、それに気付いたのか、風評被害を流す者達を訴えはじめ、残るは極左にキチガイ議員とか、反日のキチガイ団体位のみとなった。

支那の場合は、現在においてもまだツッパリ続け、海産物ボイコットで自国漁業が壊滅しそうになっとるのか、ザマーミロだな(笑)

ガソリン高騰対策のトリガー条項 「発動はしない」鈴木財務相 – 産経ニュース

また、発動の前後で大幅な価格変動が生じ、買い控えや、駆け込み需要が生じることで、販売や流通への過度な負担が懸念され、鈴木氏は「こうした課題は今も解決されていない」と見送りの理由を説明。

情報源: ガソリン高騰対策のトリガー条項 「発動はしない」鈴木財務相 – 産経ニュース

そもそも、車のガス欠にも関わらず、ガソリンの買い控えができるのか?

それに貯蔵が消防法により規制されてるのに、駆け込み需要でガソリンを貯蔵する事態が発生するのか?

今の政権には生活者目線というのが全く無いな。

それに、買い控え、駆け込み需要が懸念されるのであれば、そもそも消費税の増税や減税はできんという話になるが、増税はホイホイやろうとする癖に減税は絶対にせぬというは矛盾している。

あと、誰か知らんが、「トリガー条項を発動させるのに、法律の改正が必要」とか抜かしてるそうだが、立法府に居ながら、法律改正の仕事をサボりたいと言いたいのか?

そういう輩は、議員バッジ外して、腹を切って侘びて死ぬべきだと思うよ。 🙂

【Raspberry Pi Zero 2 W】motion 4.3.2

Raspberry Pi Zero 2 W(以下rx7pi)のカメラソケットが破損して、暫くカメラ運用をしていなかったが、新しい物が買えたので、交換し、カメラ運用するようになった。

motionも最新版にし、「助けて」「すべてのカメ」と、日本語が非常に残念であるが、rx7piからリアルタイム映像を閲覧できるようになった。

Wiregurd VPNで、rx7pi から Kagoya VPSの irc.noizumi.org までVPNを張って、192.168.40.2:8080 で motion のwebインターフェースにアクセスできるようになっている。

家ーKagoya VPSー車 とVPN網を構築し、この網に接続すれば、さも家のLANに繋いでるが如く、稼働している機器にアクセスできるってのは便利だね。 🙂

【SoftEther VPN server】バージョンアップ

オープンソース版: SoftEther VPN 4.42 Build 9798 RTM (2023/06/30)

製品版: PacketiX VPN 4.42 Build 9798 RTM

米国 Cisco Systems, Inc. による高度なコードレビューと技術協力の結果、CVE-2023-27395 等の 6 件の脆弱性を修正しました。今回修正したいずれの脆弱性も、通常の使用方法と使用環境においては、不正侵入等のセキュリティ侵害に悪用されるリスクは比較的低く、実際の攻撃は容易ではありませんが、将来発見される可能性がある複数の脆弱性が組み合わさると攻撃に悪用される可能性もあるため、できるだけ、アップデートをお勧めします。

情報源: バージョン更新履歴 (ChangeLog) – SoftEther VPN プロジェクト

「アップデートをお勧めします」なんて書かれてるとやらざるを得ない。

SoftEther VPN Server は定期的にバージョンアップを実施する必要があります。放置しているとセキュリティホールを突かれて不正アクセスに繋がります。バージョンアップは容易に実施できるので手順を押さえましょう。

情報源: SoftEther VPN Server バージョンアップ手順 | りんか ネット

こちらを参考にまず、家のサーバーのRaspberry Pi 4のアップデート作業から始める。

要は、vpn_server.config のファイルをコピーすればいいだけだな。

ごちゃっとしてるけど、手順メモ(笑)

SoftEther VPN ダウンロードのページから、最新版のARM 64bit のファイルをダウンロードして、/user/local に設置。

旧バージョンに戻せるようにそれぞれフォルダ名にバージョン名を含め、systemd のスクリプトで矛盾が無いように vpnserver のシンボリックリンクを最新バージョンに張る。

具体的には、
/usr/local/vpnserver → /usr/local/vpnserver-v4.38
/usr/local/vpnserver のシンボリックリンクを /usr/local/vpnserver-v4.42 に張る。

そういや、SoftEther vpnserver 設置に試行錯誤で苦労した覚えがあるが、作業記録を全然残して無かったな(汗

systemd のスクリプトが次の通り。

[/etc/systemd/system/multi-user.target.wants/softether-vpnserver.service]

linux は vpnサーバーに接続すると、クライアントから vpn サーバーに ssh ログインできないという問題がある。

Unnumbered eth0 に br0 のブリッジで、IPアドレス振って、SoftEther VPN側から tap デバイスで br0 にローカルブリッジ設定してやると vpn接続後に、ssh 192.168.11.254 とか、サーバーのIPアドレス指定でログインできるようになる。

この辺、無茶苦茶苦労したのに全然記録に残してない(滝汗

なんせ、家のサーバーで br0 のブリッジデバイス作成に失敗して、完全通信途絶したので、USB キーボード&マウスとHDMIでディスプレイ繋いで、ローカル端末で修正しなくてはいけなかった。

ちなみにRaspberry Pi 4には、マウスとキーボードが一つのレシーバーで使えるELECOM TK-FDM063BKとかが便利。

わしはこれをNTT西日本のポイントで貰い、使い途に困ってたがRaspberry Piに使った時に、「コレだ!」っておもっちゃいました。 🙂

Kagoya VPS の irc.noizumi.org なんかは、通信途絶したらどうしようと冷や汗もので設定した。多分、通信途絶しても、VPS管理画面のコンソールだけは使えるだろうから大丈夫だとは思うけど。

後は、irc.noizumi.org のSoftEther vpnserverをアップデートすればいいけど、Intel x64版をダウンロードして、vpn_server.configコピーするだけだからすぐ済むな 🙂

停電

朝停電があったが、クーラー停止、電話器が「電話回線に接続してください」連呼、SoftEther VPNの接続不良と散々だった。

姉が押し付けて来た SANYOのコードレス電話だが、電話回線休止状態なので、接続する事ができず、デモモードになって延々と保留音のレパートリーを披露してくれる状態。

取説探したけど無いので、別の機種の取説見ると、電話回線のトーン、パルスの手動設定方法は無いようなので、電源ブチ切り。内線だけ使ってたけど、別の手段にしなくてはならない。

SoftEther VPN はServer Manager で見てみると、Kagoya VPSへ接続されているが、ローカルネットで設定した 192.168.30.254 やL3スイッチに設定している、192.168.11.253、192.168.30.253 へ ping が通らない。

家のサーバーリブートしても直らない。

とやったら直った。うーん……、何だったんだろう。

Raspberry Pi Zero 2 Wこうにう2

KSYで単品が売ってたので、こうにう。

2,915円+送料550円=3,465円。

カメラのソケットが壊れてるので、ソケットを直そうとすると、2,000円位掛かるので、それなら新品の方が手っ取り早い。

SDカード運用なので、カードの差し替えでOKだから楽でいい 🙂

初デビットカード

銀行のカードにデビットカードついてるけど、コンビニくらいでしか使わんし、コンビニは高いからまず使わない。

しかし、なんかデビットカード使ったら、500円くれるらしいので、セブンイレブンでカラムーチョ2個(475円)買った。

カラムーチョ2個で500円近くいくとは、コストパフォーマンス悪いのう。