日本を憎んで罵倒した小粉紅 悲惨な結末 | 看中国 / VisionTimesJP

 中国当局は、処理水放出の件を過剰宣伝した結果、中国の飲食、漁業に大きな打撃を与えた。ある小粉紅は当局の宣伝に惑わされて、強い憎悪の念を抱きながら日本を罵倒したが、数日後には自分の町の漁師全体が失業することを嘆いた。

情報源: 日本を憎んで罵倒した小粉紅 悲惨な結末 | 看中国 / VisionTimesJP

「小粉江」って、若い世代の民族主義者の事らしい。初めて知ったけど、別に知らんでもええ知識やな 🙂

南鮮がギャーギャー騒いでいた時に、「これって最後までツッパってたら、南鮮漁業が壊滅的打撃を受ける事になるんだが、どうすんだろ?」と思ってた。

処理水放出期限が迫る中、南鮮の漁民は、それに気付いたのか、風評被害を流す者達を訴えはじめ、残るは極左にキチガイ議員とか、反日のキチガイ団体位のみとなった。

支那の場合は、現在においてもまだツッパリ続け、海産物ボイコットで自国漁業が壊滅しそうになっとるのか、ザマーミロだな(笑)

ガソリン高騰対策のトリガー条項 「発動はしない」鈴木財務相 – 産経ニュース

また、発動の前後で大幅な価格変動が生じ、買い控えや、駆け込み需要が生じることで、販売や流通への過度な負担が懸念され、鈴木氏は「こうした課題は今も解決されていない」と見送りの理由を説明。

情報源: ガソリン高騰対策のトリガー条項 「発動はしない」鈴木財務相 – 産経ニュース

そもそも、車のガス欠にも関わらず、ガソリンの買い控えができるのか?

それに貯蔵が消防法により規制されてるのに、駆け込み需要でガソリンを貯蔵する事態が発生するのか?

今の政権には生活者目線というのが全く無いな。

それに、買い控え、駆け込み需要が懸念されるのであれば、そもそも消費税の増税や減税はできんという話になるが、増税はホイホイやろうとする癖に減税は絶対にせぬというは矛盾している。

あと、誰か知らんが、「トリガー条項を発動させるのに、法律の改正が必要」とか抜かしてるそうだが、立法府に居ながら、法律改正の仕事をサボりたいと言いたいのか?

そういう輩は、議員バッジ外して、腹を切って侘びて死ぬべきだと思うよ。 🙂

【Raspberry Pi Zero 2 W】motion 4.3.2

Raspberry Pi Zero 2 W(以下rx7pi)のカメラソケットが破損して、暫くカメラ運用をしていなかったが、新しい物が買えたので、交換し、カメラ運用するようになった。

motionも最新版にし、「助けて」「すべてのカメ」と、日本語が非常に残念であるが、rx7piからリアルタイム映像を閲覧できるようになった。

Wiregurd VPNで、rx7pi から Kagoya VPSの irc.noizumi.org までVPNを張って、192.168.40.2:8080 で motion のwebインターフェースにアクセスできるようになっている。

家ーKagoya VPSー車 とVPN網を構築し、この網に接続すれば、さも家のLANに繋いでるが如く、稼働している機器にアクセスできるってのは便利だね。 🙂

【SoftEther VPN server】バージョンアップ

オープンソース版: SoftEther VPN 4.42 Build 9798 RTM (2023/06/30)

製品版: PacketiX VPN 4.42 Build 9798 RTM

米国 Cisco Systems, Inc. による高度なコードレビューと技術協力の結果、CVE-2023-27395 等の 6 件の脆弱性を修正しました。今回修正したいずれの脆弱性も、通常の使用方法と使用環境においては、不正侵入等のセキュリティ侵害に悪用されるリスクは比較的低く、実際の攻撃は容易ではありませんが、将来発見される可能性がある複数の脆弱性が組み合わさると攻撃に悪用される可能性もあるため、できるだけ、アップデートをお勧めします。

情報源: バージョン更新履歴 (ChangeLog) – SoftEther VPN プロジェクト

「アップデートをお勧めします」なんて書かれてるとやらざるを得ない。

SoftEther VPN Server は定期的にバージョンアップを実施する必要があります。放置しているとセキュリティホールを突かれて不正アクセスに繋がります。バージョンアップは容易に実施できるので手順を押さえましょう。

情報源: SoftEther VPN Server バージョンアップ手順 | りんか ネット

こちらを参考にまず、家のサーバーのRaspberry Pi 4のアップデート作業から始める。

要は、vpn_server.config のファイルをコピーすればいいだけだな。

ごちゃっとしてるけど、手順メモ(笑)

SoftEther VPN ダウンロードのページから、最新版のARM 64bit のファイルをダウンロードして、/user/local に設置。

旧バージョンに戻せるようにそれぞれフォルダ名にバージョン名を含め、systemd のスクリプトで矛盾が無いように vpnserver のシンボリックリンクを最新バージョンに張る。

具体的には、
/usr/local/vpnserver → /usr/local/vpnserver-v4.38
/usr/local/vpnserver のシンボリックリンクを /usr/local/vpnserver-v4.42 に張る。

そういや、SoftEther vpnserver 設置に試行錯誤で苦労した覚えがあるが、作業記録を全然残して無かったな(汗

systemd のスクリプトが次の通り。

[/etc/systemd/system/multi-user.target.wants/softether-vpnserver.service]

linux は vpnサーバーに接続すると、クライアントから vpn サーバーに ssh ログインできないという問題がある。

Unnumbered eth0 に br0 のブリッジで、IPアドレス振って、SoftEther VPN側から tap デバイスで br0 にローカルブリッジ設定してやると vpn接続後に、ssh 192.168.11.254 とか、サーバーのIPアドレス指定でログインできるようになる。

この辺、無茶苦茶苦労したのに全然記録に残してない(滝汗

なんせ、家のサーバーで br0 のブリッジデバイス作成に失敗して、完全通信途絶したので、USB キーボード&マウスとHDMIでディスプレイ繋いで、ローカル端末で修正しなくてはいけなかった。

ちなみにRaspberry Pi 4には、マウスとキーボードが一つのレシーバーで使えるELECOM TK-FDM063BKとかが便利。

わしはこれをNTT西日本のポイントで貰い、使い途に困ってたがRaspberry Piに使った時に、「コレだ!」っておもっちゃいました。 🙂

Kagoya VPS の irc.noizumi.org なんかは、通信途絶したらどうしようと冷や汗もので設定した。多分、通信途絶しても、VPS管理画面のコンソールだけは使えるだろうから大丈夫だとは思うけど。

後は、irc.noizumi.org のSoftEther vpnserverをアップデートすればいいけど、Intel x64版をダウンロードして、vpn_server.configコピーするだけだからすぐ済むな 🙂

停電

朝停電があったが、クーラー停止、電話器が「電話回線に接続してください」連呼、SoftEther VPNの接続不良と散々だった。

姉が押し付けて来た SANYOのコードレス電話だが、電話回線休止状態なので、接続する事ができず、デモモードになって延々と保留音のレパートリーを披露してくれる状態。

取説探したけど無いので、別の機種の取説見ると、電話回線のトーン、パルスの手動設定方法は無いようなので、電源ブチ切り。内線だけ使ってたけど、別の手段にしなくてはならない。

SoftEther VPN はServer Manager で見てみると、Kagoya VPSへ接続されているが、ローカルネットで設定した 192.168.30.254 やL3スイッチに設定している、192.168.11.253、192.168.30.253 へ ping が通らない。

家のサーバーリブートしても直らない。

とやったら直った。うーん……、何だったんだろう。

Raspberry Pi Zero 2 Wこうにう2

KSYで単品が売ってたので、こうにう。

2,915円+送料550円=3,465円。

カメラのソケットが壊れてるので、ソケットを直そうとすると、2,000円位掛かるので、それなら新品の方が手っ取り早い。

SDカード運用なので、カードの差し替えでOKだから楽でいい 🙂

初デビットカード

銀行のカードにデビットカードついてるけど、コンビニくらいでしか使わんし、コンビニは高いからまず使わない。

しかし、なんかデビットカード使ったら、500円くれるらしいので、セブンイレブンでカラムーチョ2個(475円)買った。

カラムーチョ2個で500円近くいくとは、コストパフォーマンス悪いのう。

【irc.noizumi.org】AAAAレコード設定

XSERVERの案内メールで、AAAAレコードが設定できるとあったので、irc.noizumi.org の設定をやった。

とは言え、わしの家の環境はIPv4なので、ping 打っても応答しない。

一応、nslookup だと IPv6のアドレス表示されるので、ちゃんと設定されてるっぽいな。

【Raspberry Pi Zero 2 W】bluetooth ヘッドフォン接続不良

Raspberry Pi Zero 2 Wで以前、bluetooth ヘッドフォンを接続していたが、10→11にアップデートしてからは、接続が安定しない。

そういや、10の時に、sap server がどーたらで何か設定を変更した憶えがある。
次のページに解決法が書いてあったので実施。

情報源: Raspberry Pi 4のBluetoothから音を鳴らす呪い | hixの日記 | スラド

確か前にこういう設定をした憶えがあったけど、このブログに記録がねーんだよなあ。

bluetoothd を再起動して、接続テストしたら、切断されず、接続が維持できた。

bluetooth ヘッドフォンの接続をトリガーに、rx7pi の動体検知や、GPSの位置チェックを止めるという処理をしていたが、これで万事OK 🙂