【艦これ:反撃!第二次SN作戦】E3甲『激突!第二次南太平洋海戦』

Xマスを7回ほど勝利Sした後で、ラストダンス3回で何とかクリア

Xマスの効果がイマイチ分からん。

編成

北上改二は二軍で、運は30だから夜戦カットインが出なくて(´・ω・`)ショボーンが何回かあった。一軍は運を57まで上げてるので、何度か替えようかと思ったが思いとどまった。

しかし、後で一軍北上様の出番はあるのか…。

8.5Wソーラーチャージャー到着

AliExpressで買った8.5Wソーラーチャージャーが今日届いた。

太陽光パネル3つ
太陽光パネル3つ

一番デカいのがそれだが、表面についてるビニールを剥がしたら、表面にガッツリ傷がついていて、小さい凹みもある。まあ、動作に支障は無く、支那製なのでこんなもん。

ポータブル電源とチャージコントローラーに接続
ポータブル電源とチャージコントローラーに接続
太陽光パネル3つの電圧
太陽光パネル3つの電圧

チャージコントローラーの太陽電池の入力電圧を計ると、晴れで最大18Vオーバー。

太陽光パネル3つで最大13W位で、18V台の電圧では、さすがにチャージコントローラー無しだとヤバいレヴェル。

8.5Wパネル単体だと、大体14V台で収まるのでチャージコントローラー無しでもイケる。このチャージコントローラー、いつも充電電圧が14.3Vだけど、13.5Vに落ちる時が来るのだろうか…。

付属品で、バッテリ接続用のクリップが付いているが、こいつが剥き出しなので短絡させやすいから注意が必要。

シガープラグは例によってLED付きだが、テスターで計ると薄曇りでの電圧降下が顕著で、こいつも発電してない時にバッテリに繋いだら光りそう。

4.8Wパネル付属のシガープラグでやったように、分解して半田ごてでLEDを外してしまうのがいいかもしれない。

8.5Wだと旅行へ持っていくのに心強いな。

【艦これ:反撃!第二次SN作戦】E3甲詰まった

北上改二カスダメ連打。
これどうすりゃいいのさ?

(1)那智改二 Lv71 SKC34 20.3cm連装砲,20.3cm(2号)連装砲,零式水上観測機,FuMO25 レーダー
(2)金剛改二 Lv113 試製41cm三連装砲,試製41cm三連装砲,零式水上観測機,九一式徹甲弾★3
(3)霧島改二 Lv113 381mm/50 三連装砲改★8,381mm/50 三連装砲改★7,零式水上観測機,九一式徹甲弾★1
(4)龍鳳改 Lv97 烈風(六〇一空),烈風,流星改,彩雲
(5)雲龍改 Lv98 流星(六〇一空),烈風,烈風(六〇一空),二式艦上偵察機
(6)大鳳改 Lv132 烈風改,烈風,天山一二型(友永隊),二式艦上偵察機
(2-1)川内改二 Lv77 15.5cm三連装砲★6,15.5cm三連装砲★6,探照灯★1
(2-2)Bismarck drei Lv100 38cm連装砲改★4,38cm連装砲改★3,九八式水上偵察機(夜偵),九一式徹甲弾★4
(2-3)衣笠改二 Lv74 SKC34 20.3cm連装砲,20.3cm(2号)連装砲,零式水上観測機,FuMO25 レーダー
(2-4)北上改二 Lv94 15.5cm三連装副砲,15.5cm三連装副砲,甲標的
(2-5)不知火改 Lv70 10cm連装高角砲+高射装置★7,10cm連装高角砲,13号対空電探改
(2-6)黒潮改 Lv70 10cm連装高角砲+高射装置★7,10cm連装高角砲,13号対空電探改
(3-1)涼風改 Lv69 61cm四連装(酸素)魚雷,10cm連装高角砲,10cm連装高角砲
(3-2)朝潮改 Lv69 61cm四連装(酸素)魚雷,10cm連装高角砲,10cm連装高角砲
(3-3)伊勢改 Lv116 41cm連装砲,41cm連装砲,41cm連装砲★2,33号対水上電探
(3-4)日向改 Lv116 41cm連装砲,41cm連装砲,41cm連装砲★2,33号対水上電探
(3-5)祥鳳改 彗星(六〇一空),九九式艦爆(江草隊),彗星一二型甲,14号対空電探
(3-6)瑞鳳改 九九式艦爆(江草隊),九九式艦爆(江草隊),彗星一二型甲,33号対水上電探
(4-1)文月改 Lv69 61cm四連装(酸素)魚雷,10cm連装高角砲,10cm連装高角砲
(4-2)長月改 Lv69 61cm四連装(酸素)魚雷,10cm連装高角砲,10cm連装高角砲
(4-3)Italia Lv72 381mm/50 三連装砲改,381mm/50 三連装砲改,41cm連装砲★8,32号対水上電探
(4-4)Roma改 Lv72 381mm/50 三連装砲改,381mm/50 三連装砲改★1,41cm連装砲★8,32号対水上電探改
(4-5)飛鷹改 Lv97 彗星(六〇一空),九九式艦爆(江草隊),九九式艦爆(江草隊),22号対水上電探改四
(4-6)隼鷹改二 Lv97 彗星(江草隊),彗星一二型甲,彗星(六〇一空),22号対水上電探改四

【艦これ:反撃!第二次SN作戦】E2甲『連合艦隊、ソロモン海へ!』

E2甲作戦、特に苦戦もせず4戦ストレートクリア

編成は次の通り。

(1)比叡改二 Lv102 381mm/50 三連装砲改★8,試製41cm三連装砲,零式水上観測機,九一式徹甲弾★3
(2)榛名改二 Lv105 381mm/50 三連装砲改★7,試製41cm三連装砲,零式水上観測機,九一式徹甲弾★4
(3)足柄改二 Lv69 20.3cm(2号)連装砲,20.3cm(2号)連装砲,零式水上観測機,22号対水上電探改四
(4)加古改二 Lv69 20.3cm(2号)連装砲,20.3cm(2号)連装砲,零式水上観測機,FuMO25 レーダー
(5)高雄改 Lv70 20.3cm(3号)連装砲,20.3cm(2号)連装砲,零式水上観測機,32号対水上電探改
(6)天城改 Lv84 流星(六〇一空),流星(六〇一空),天山一二型(友永隊),彩雲

(2-1)阿賀野改 Lv75 15.5cm三連装砲,15.5cm三連装砲,探照灯
(2-2)Prinz Eugen改 Lv69 SKC34 20.3cm連装砲,SKC34 20.3cm連装砲,九八式水上偵察機(夜偵),FuMO25 レーダー
(2-3)青葉改 Lv68 20.3cm(2号)連装砲,20.3cm(2号)連装砲,零式水上観測機,22号対水上電探改四
(2-4)菊月改 Lv70 10cm連装高角砲+高射装置★7,12.7cm連装砲B型改二,三式水中探信儀
(2-5)陽炎改 Lv69 10cm連装高角砲+高射装置★7,12.7cm連装砲B型改二,三式水中探信儀
(2-6)大井改二 Lv94 15.5cm三連装砲★6,15.5cm三連装砲★6,甲標的

381mm/50 三連装砲改は、高速戦艦に装備すると、超長射程になるから敵戦艦相手に完全先制攻撃になるかなと思ってたが違ってた。

大井っちは二軍を起用。削りでボス撃破に大いに貢献(大井だけに)。

決戦兵器は複数あると、序盤から惜しみなく登板させる事ができるから良いね。

【艦これ:反撃!第二次SN作戦】E1甲『発動準備、第二次SN作戦!』

E1甲作戦で菊月改のルート固定使いまひた。
特に苦戦する事もなくストレート5戦クリア。

(1)菊月改 Lv69 10cm連装高角砲+高射装置★7,10cm連装高角砲+高射装置★7,13号対空電探改
(2)阿賀野改 Lv75 15.5cm三連装砲,15.5cm三連装砲,九八式水上偵察機(夜偵)
(3)名取改 Lv74 15.5cm三連装砲,15.5cm三連装砲,零式水上観測機
(4)多摩改 Lv74 15.5cm三連装砲,15.5cm三連装砲,零式水上観測機
(5)陽炎改 Lv69 10cm連装高角砲,10cm連装高角砲,照明弾
(6)熊野改 Lv96 20.3cm連装砲,瑞雲(六三四空),瑞雲12型,20.3cm連装砲

ドロップは時津風だったけど、既に持ってるし、特に必要な装備が手に入る訳でもないのでバイト艦の役目をまっとうされました。

Web用動画作成方法をすぐ忘れるのでメモ。

noizumi@greyhound:~/デスクトップ$ qt-faststart 201508E1.mp4 201508E1clear.mp4

ftyp          0 32
free         32 8
mdat         40 54435999
moov   54436039 71279
patching stco atom…
patching stco atom…
writing ftyp atom…
writing moov atom…
copying rest of file…

情報源: HTML5のvideoタグで利用するmp4の動画を作る時のTips – Qiita

Windows 10 のDVD Player

Screenshot from 2015-08-10 21:51:38VirtualBox の Guest OSの Windows7 Professional 64bit を Windows10 ISOイメージでアップグレードしたら、Windows DVD Playerってのが勝手に入ってた。

DVD再生ソフトが無くなるぞと言われていたが、DVD挿入したら、こいつが起動する。

しかし、同ページによれば「限られた期間」に上記の旧バージョンWindowsからWindows 10にアップグレードした場合、DVD再生アプリである「Windows DVD プレイヤー」が無料でインストールされるようになっている、とのこと。

ああ、これなのね。

ただし、Virtual PCなので、Blue-rayホストドライブをパススルーで割り当てても

Screenshot from 2015-08-10 21:55:23「デコードできません」などと言われる。

まあ、仮想マシンでDVDは観ないからどうでもいいか。

RX-7車検

バッテリ交換をしない為に太陽光発電システムを組んだが、車屋に「電気が入らない」と言われ、結局バッテリ交換も含め、お値段132,047円ナリ。

セルを回すと、確かに勢いが違う。
以前のくたびれたバッテリだと、太陽光発電で満充電にしたにも関わらず、セルの勢いが弱かった。

ロータリーエンジンのでっかいおむすびを回すから、こんなもんかと思ってたが、新品バッテリだと体感できるほど違うので、やはり、くたびれたバッテリは大電流長そうとすると全然力が足らんのだな。

前のバッテリは電圧降下による始動不能を3〜4回やらかしてるので、一気にバッテリ寿命を縮めてしまった可能性があるな。

今は太陽光発電システムがあるので、2〜3ヶ月放置してもバッテリだけは大丈夫。

致命的な電圧降下が起こらなくなるので、バッテリライフサイクルが延びるから、バッテリ1.58万円に対し、太陽光発電投資分約1万円は充分回収できるだろう。

新たなるソーラーチャージャーこうにう

前々からチェックしてたが、Amazonとかで売ってないので、AliExpressでソーラーチャージャーの8.5W版を注文。

HT1zi3QFUlaXXagOFbXk

情報源: ソーラーカー充電器12v8.5w/8.5ワット単結晶シリコン太陽電池パネル充電器

内容は4.5W版と大差無いが、$39.5で、12VDC→USB 5VDC変換プラグ付きなのでお買い得感がある。単体使用の場合、8.5Wってのは充電コントローラ無しで使える最大値に近いものだろう。

これだったら、RX-7用に構築した50Wシステムなどという大層なもので無くても、バッテリ上がり防止に充分役に立っていたかもしれないが、50Wシステム作った時点で存在しなかった事が残念だ。

今のポータブル電源のSG-3500LED用の充電システムとして、
・12V 4.5W ソーラーチャージャー
・モナ精機(株)のCAR MAX SOLAR BATTERY CHARGER MF-301
・充電コントローラーCMP12

で構成しているが、それに追加する予定。

CMP12が最大消費電流20mAで、MF-301の発電が最大40mAの電流なので、CMP12の消費電流をMF-301で賄えるかな? という感じで繋いでみた。

本当は12V 4.5Wのソーラーチャージャーをポータブル電源直結で事足りるのだが、CMP12を使おうと考えると、その消費電流の為にソーラーパネル強化という悪循環に陥っている(笑)

12V 8.5Wのソーラーチャージャーが届いたら、発電具合を色々テストしてみようと思う。

デスノート(笑)

原作を破壊して、炎上商法で視聴率を稼ぐ作戦で話題のデスノート(笑)だが、スポニチannexにこんなん書いてあった。

 ドラマ化にあたり、キャラクター像を変更。映画では天才大学生だった主人公は平凡な大学生に、Lは、甘いお菓子を過剰に食べるなどの奇行を抑え、天才ぶりに焦点を当てる。

うーん…。原作者が言ってるかどうか知らないけど、L が糖分摂取しまくるってのは、脳を働かせる為だと思うぞ。

脳は体重の20%を占めるが、その活動を支えるエネルギーは糖分しか無く、しかも糖分は脂肪の様に貯めておく事ができないので、血糖値が全て。

脳が尋常じゃない活動をすれば、血液中の糖分を大量に消費し、それを補う為に大量の糖分を摂取する必要が出てくる。実に合理的な行動で、決して「奇行」などではない。

このドラマの若き天才プロデューサー(笑)は、自分の理解できないものを愚行と決めつけ、「天才ぶりに焦点を当てる(キリッ」といいつつ、ウィダーインゼリー(笑)とか、更にまぬけな設定に変更してしまったようだが、底が浅いねえ。

チャージコントローラー 50W太陽光パネル試験

情報源: 236円で入手したチャージコントローラー | Yuji Noizumi’s blog

の続き。

CMP12について、webで色々調べていたが、過充電の危険性が指摘されているページがあり、50W太陽光パネルに接続し、20Ahのバッテリに充電するテストを行なった。

テスター計測で、太陽光パネルが17V〜19Vを出力している時に、充電電圧が大体14.4Vを越えないので、チャージコントローラーの動作としてはOK。

太陽光発電というのも、このサイトの様に最初は問題無くても、後で設備の劣化により、火災に至るというのもあるので、運用は充分注意せんといかんね。

特に支那朝鮮製のものは、リチウム電池の充電器で爆発をやらかしている事例を見ても分かる通り、厳密に電圧を管理しなければならないという概念が欠落しているとしか思えないものもある。

従って、特に安い海外製品は、仕様通りに動作するかを入念に確認しておく必要があるな。