7.5日に1個の割合で死亡。
HDP725050GLA360初期不良交換
BTOパソコンで、オプションで買ったHDP725050GLA360は、DFTというツールでErase Diskをやったが、0x75のコードで、ハードディスク故障というステータス。
販売元にメールしたら、初期不良で交換しますとの事で、着払いで送った。
F-Secure linuxゲートウエイ構築用で、RAID1で構築したが、足らない分は、わしが自腹切って買ったWestrn Digitalの500GBを使ったので、代わりのハードディスクが送られてきたら、わしのハードディスクは返してもらう。
返して貰ったところで、家には繋げられるパソコンが無いから、本当はどうでも良いのだが、会社のマシンに繋いで、RAID構築して、色々と技術習得させてもらうかな。
【M401】Atomizer×5、リキッド30ml注文
昨日、Atomizerが1個死亡し、累計5個死亡。
php -r “echo intval((time()-strtotime(‘2009/7/4’))/(24*60*60)).\”\n\”;”
等とやると、43日なので、昨日の時点で、42日で5個死亡だから、1個あたり8.4日の寿命か。
と、ハイペースで壊れるので、先週日曜にHeaven Giftsに5個追加注文しておいた。
明日到着予定。
リキッドはTurkish Blendの18mg/ml。
このリキッドは、Changining Dekang Biotechnology Co., Ltd.で製造されたものをHeaven Giftが仕入れて売っているようだ。
他の電子タバコ販売サイトで、Health cabin というのがあるが、そこも同じブランドなので、どちらで買っても同じだと思われる。
Heaven Giftsのリキッドが、以前は定価$9.5/30ml1本だったのが、$9.0に値下げされているのも、競合店ができたからかな?
今回到着したリキッドは、Bronz rank 5%引きで$9.03だったので、値下げはこの一週間内に行われたようだが、これからは、$8.5で買えるので有難い事だ。
しかし、5%引きの計算がよく分からん。
$9.5×(1-0.05)=9.025→9.03
$9.0×(1-0.05)=8.55 → 8.50
となっているのだが、片や1セントの桁を残す為の処理で、片や1セントの桁を捨てる処理をしているように見えるが、1セントの桁を無くす処理だけでええやんけ。
計算式がバグってる予感…。
RAID mdadmメモ
マシン起動時に、RAID1を構成するハードディスク2台中1台がdegradedになってる時、mdadmdで、「不良ディスクがあるけど起動するか?」って聞いてきて、’y’を入力しないと、コマンド待ちで止まってしまう。
これでは、稼働率が落ちてしまうので、入力待ちにならないようにするには、
echo 1 >/sys/module/md_mod/parameters/start_dirty_degraded
とやれば良い。
RAIDの状態がおかしくなっていれば、どの道、mdadmdにより、メールが飛ぶから分かるし、対処するまでは稼働し続けるのが望ましい。
intel DG45IDとHDP725050GLA360
F-Secureのlinuxゲートウエイ用にBTOパソコンを調達したが、そいつが、DG45IDとHDP725050GLA360という組み合わせ。
BIOSで設定できるRAIDにハマり、AHCI+ソフトウエアRAIDもダメ。
最近、自作系は全くやってないので、情報を持ってなかったが、検索してびっくり。
intel ICH*R+HDP725050GLA360って、去年から、トラブルに上がりまくりの組み合わせじゃん。 orz
しょうがないので、IDEモードにして、ソフトウエアRAIDで冗長性を確保する事にした。
4GBメモリ搭載なので、/var/tmpをRAMDISKにすれば、それ程、動作も遅くないだろう。
【RX-7】車の長期入院確定
昨日、車屋から電話があって、一つ一つ原因を確認する為に部品を取り寄せているが1週間位かかるとの事。それと車屋が1週間盆休みに入るので、一旦、車を返そうかと言ってきた。
ターボ不調のまま、返して貰ってもしょうがないので、このまま預かって貰う事にした。
これを見てみると、ターボ・コントロール・バルブが作動していない事が原因である可能性が濃厚。
しかし、ターボ・コントロール・バルブ交換で直るのか?と言えば、そうとも限らない。それを作動させる為のアクチュエータ、さらにそれを作動させる為の配管と、芋づる式に原因の可能性箇所が広がっていく。
RX-7で、シングルタービンの社外ターボの載せ替えがよく行われている理由が分かった気がするな。
【電子タバコ】M401 Atomizer 3個目死亡
USB pass throughで調子良く吸ってたらまた死亡。
M401は使い始めて1ヶ月ちょっとだが、それで Atomizer 3個死亡ってのは、かなりハイペース。
USB pass throughは、3500mAのUSB Hubに繋いで使うと、かなり熱くなるので、バッテリエクステンダーII+eneloop のみで使用する事にする。
【電子タバコ】DSE801カートリッジ+M401 Atomizer
M401は家でUSB pass throughで吸っているとすぐにリキッド切れになる。
しまってあったDSE801を取り出し、USB pass throughで吸ってみると、最初、「おっ、やっぱりいいな」という感じだったが、リキッドが切れたらイガイガ 🙁
M401のカートリッジ容量が増えればいいのになあ。
現在、DSE801のブランクカートリッジが結構残っている。数は勘定してないが、恐らく50個以上は残っているだろう。これがM401に流用できないものか?
そこで、前に壊れたBE112(DSE801) Atomizerをバラした筒だけの部分と、M401 Atomizerを組み合わせてみた。
1.ティッシュペーパーを適度なサイズに切り、M401のAtomizerに巻く。
2.DSE801のAtomizerの残骸の筒にはめ込み、面一でそれなりに固定する。
3.DSE801のカートリッジをはめる。
で、できたのがこれ。

バッテリを装着すると、見た目がほとんどDSE801。
M401 USB pass throughを装着して、試飲してみる。
カートリッジの綿の接触具合は問題無いようだ。
味は、甘さが復活した感じで、ほとんどDSE801と変わらない感じ。
さすがにカートリッジがデカいので、M401だとすぐに味が薄くなっていたのが、かなり長持ちするようになった。
それに、リキッド切れでのイガイガ感が無く、リキッドが切れたら、カートリッジを引き抜いて即チャージできるのもいい。
DSE801の欠点と、M401の欠点を補い合った理想の形で、家で咥え電子タバコをするには至高の一品です 🙂
しかし、これってDSE801がイガイガしなければ、済む話だなあ。中国の工場は、なぜイガイガする Atomizer を作り続けるのやら、理解に苦しむ。
【M401】Atomizer×2、リキッド、バッテリ×2注文
Atomizerが2つ死亡。
何れも過熱によるもの。3500mAまでオッケーのUSB HUB×7でUSB pass throughを使うと、蒸気モクモクでうまいのだが、その分、Atomizerの寿命が極端に短くなる。
バッテリは1本が原因不明の死亡。1本は気流スイッチが初期不良っぽく、吸っても電源が入りにくい。
リキッドは11mg/mlだと濃度が薄くて、常にプカプカやってしまうので、18mg/mlを頼んだ。
ニコチン断ちの道は遠いのう。
RX-7入院
5千回転以上でターボのブースト圧が上がらない不調の修理で車屋に預けた。
ソレノイドバルブ故障や、インテークマニホールド配管抜け等、よくあるトラブルはコンピュータに記録されるそうだが、わしの場合は、全く記録されておらず、滅多に無いトラブルという事で原因箇所特定には時間がかかりそう。
