w4-820でlinux grub2成功編

このページ見ていて、
[FAQ] Asus T100: Installing custom OS (android/ubuntu/*nix/Windows 7/Windows 8 x64) – xda-developers.

Asus T100 での起動というのが先行しているという気がしたので、”Asus T100 linux”でぐぐってみると、

Booting Ubuntu on the Asus Transformer Book T100 – Liliputing.

というページで USBメモリで起動している記述があった。
Ubuntu 13.04 64bit のインストールCDを使っている!?

という事で、ubuntu-12.04.3-desktop-amd64.iso でUSB起動ディスクを作成する。

Screenshot_from_2014-03-30 10:41:17G-Tune NextGear のWindows 8.1 回復ディスク作成用に買っていた 32GB USBメモリがあったので、それを使用。

先の
[FAQ] Asus T100: Installing custom OS (android/ubuntu/*nix/Windows 7/Windows 8 x64) – xda-developers.

で、 bootia32.efi をダウンロードして、作成したUSB起動ディスクの /EFI/BOOT に配置してやる

たったこれだけ

得体の知れないファイルのダウンロードが嫌という場合は、拙ブログのw4-820でlinux grub2失敗編

そして、grub2-efi-bin のパッケージから必要なファイルを取得。
$ apt-get download grub-efi-ia32-bin

ファイルを展開。
$ mkdir tmp
$ dpkg -x grub-efi-ia32-bin_1.99-21ubuntu3.14_amd64.deb tmp

とやっておいて、

noizumi@greyhound:~$ grub-mkimage -d tmp/usr/lib/grub/i386-efi -o bootia32.efi -O i386-efi -p /boot/grub ntfs hfs appleldr boot cat efi_gop efi_uga elf fat hfsplus iso9660 linux keylayouts memdisk minicmd part_apple ext2 extcmd xfs xnu part_bsd part_gpt search search_fs_file chain btrfs loadbios loadenv lvm minix minix2 reiserfs memrw mmap msdospart scsi loopback

と自分で作成するも良し。わしの環境はUbuntu 12.04 LTS 64bitのUEFIなので、Legacy環境の人はこれでできないかもしれない。

USBメモリを挿してw4-820を起動させると、grub2のメニューは出るが、わしはPS/2キーボードしか持っていないので、”Try Ubunt”が選択できない。

そこで、USBメモリの /boot/grub/grub.cfg を編集して、

# Timeout for menu
set timeout=5

を追加してやる。

これで5秒カウントダウン後に Ubuntu が起動するが、Xの起動に失敗しているのか、コマンドプロンプトが出て止まる。

しかしながら、わしはPS/2の(以下略

【皇紀2674年4月6日11:00追記】

Booting Ubuntu on the Asus Transformer Book T100 – Liliputing.
このページに書いてあるが、

/usr/lib/xorg/modules/driver/vesa_drv.so
を削除するかリネームすると、Xが起動する。
しかし、LiveCDの構成ではタッチパネルが使用できないので、キーボードとマウスは必須。

【/皇紀2674年4月6日11:00追記】

もしかしたら、別のバージョンならXが起動するかもしれんが、又の機会に試してみるかのう。

【皇紀2674年4月6日11:00追記】

Ubuntu 13.10 64bit のLiveCDイメージだと解像度が合ってないのか壊れたテレビの様な画面になり、まともに操作するのは不可能。

こちらはタッチパネルが効いていて、画面を触ると反応する。

【/皇紀2674年4月6日11:00追記】

w4-820の一個しかないUSBの口にUSBメモリを挿してしまうと、キーボードもマウスも接続できないので、USB HUBでUSBメモリ、USBキーボード、USBマウスを接続して作業すると良いかもしれない。

しかし、UEFI 32bitだから、32bit のUbuntuを使用しなくてはいけないと思っていたが、まさか UEFIが32bitで、Ubuntu が64bitだったとは盲点だったのう。

【皇紀2674年4月6日11:00追記】

Intel Atom Z3740 は「インテル® 64」対応で64bitのプログラムが動くが、W4-820はメモリを2GBしか搭載していないので、メモリ効率を考えれば、64bitよりは、32bit版のUbuntuを使う方が良いだろう。

【/皇紀2674年4月6日11:00追記】

w4-820でlinux grub2失敗編

UEFI環境のgrub2 について理解に乏しかったのだが、メインPCのG-Tune NextGearが64bitのUEFIであり、その環境で朧げながら UEFIのgrub2が理解できた。

acer w4 820 ubuntu – 備忘録っぽい – Yahoo!ブログ.

こちらで w4-820 の Ubuntu のブートに成功したと書かれていて、わしもやってみる事にした。

結論を先に書いてしまうと、Ubuntu の USB起動はできなかったので、どういう手順でダメなのかという記録という程度の投稿である。
この次の投稿では成功した→w4-820でlinux grub2成功編

わしの環境だと、64GB USBメモリを挿すと /dev/sdd になるので適宜自分の環境に置き換えて下さい。

64GB USBメモリをGPTにする。

続いては gparted でfat32、ext4、linux-swap を確保する。

parted でまとめてやってしまえば良いのだろうけど、GUIで弄れる方が楽なので、gpartedで作った。fat32とext4はフォーマットした。

そして Ubuntu 12.04.2 32bit をUSBにインストール。

わしは、32bitのUbuntuのCDを起動できる環境が無いので、VirtualBoxにディスクを割り当てずに新マシンを作成し、CDはUbuntu 12.04.2 ja 32bitのISOイメージ、USBにUSBメモリを割り当てて仮想マシンを起動。

USB3.0対応のUSBメモリなのだが、USB3.0のポートに挿すと、なぜか認識してくれないので、USB2.0のポートに差した。

grubをインストールするのは、USBメモリの先頭の /dev/sdd

EFI化するのでw4-820で起動させる目的だとこれは不要だが、BIOS boot できる環境があるなら、EFIとBIOS起動の両用にできるので、grubのインストールをして置いても良い。

インストール終了したら、再起動を促されるが、再起動せずにシャットダウンする。

USBメモリをそのまま起動すると、USBメモリに一時ファイル書き込みなどが行われて遅いので、/tmpなどをRAM DISK化する。

VirtualBoxでUSBメモリインストール終了させると、USBメモリの制御がHostマシンに移るので、Ubuntu の場合は、/media 以下にマウントされる。

fstabを弄ってRAM DISKを作る前に、USBメモリのext4の領域で、/boot/efi の下に vfat 領域をマウントする為にディレクトリを掘っておく。

noizumi@greyhound:/media/c5193ebb-18be-460e-90c8-a092d3448328/boot$ sudo mkdir efi

そして、fstabに次の内容を追加

UUID=19A5-F623 /boot/efi vfat defaults 0 1
tmpfs /tmp tmpfs defaults 0 0
tmpfs /var/log tmpfs defaults 0 0

/var/log も頻繁に書き込みが起こるので、flashメモリの寿命を考慮するならば、RAM DISK化しておいて、電源切ったら逝ってよしという設定。

前に作成したUSBディスクは、起動スクリプトに細工して、ログファイルをRAM DISKへ展開し、終了時にRAM DISKから書き戻すという事をやっていたが、まあ、デバッグが必要で無い限り、ログは揮発していいだろう。

わしは、VirtualBoxでUSBメモリ起動させて、カーネルを3.13にしたり中身を弄ったが、Ubuntu 12.04 LTS 64bit だと、USBメモリのデバイスファイルは、root:disk の所有権になっているので、自アカウントを

$ sudo usermod -a -G disk noizumi

などとやって、リログインしておくと、USBメモリが /dev/sdd の場合、

$ sudo vboxmanage internalcommands createrawvmdk -filename usb.vmdk -rawdisk /dev/sdd

とvmdkディスクを作成して

$ sudo chown noizumi:noizumi usb.vmdk

とやれば、rootでなくてもVirtualBoxに登録して起動できる。

[FAQ] Asus T100: Installing custom OS (android/ubuntu/*nix/Windows 7/Windows 8 x64) – xda-developers.

にある bootia32.efi をダウンロードして vfat 領域の /EFI/BOOT 以下に配置。

そして、grub2-efi-bin のパッケージから必要なファイルを取得。
$ apt-get download grub-efi-ia32-bin

ファイルを展開。
$ mkdir tmp
$ dpkg -x grub-efi-ia32-bin_1.99-21ubuntu3.14_amd64.deb tmp

USBメモリのvfat領域へコピー
$ cp -r tmp/usr/lib/grub/i386-efi /media/19A5-F623/EFI/BOOT

$ vi /media/19A5-F623/EFI/BOOT/grub.cfg

search.fs_uuid c5193ebb-18be-460e-90c8-a092d3448328 root
set prefix=($root)/boot/grub
configfile $prefix/grub.cfg

ext4領域を root にして /boot/grub/grub.cfg を読み込むというメインPCと同じ方式。

そして、 secure boot OFFにした w4-820 にUSBメモリを挿して起動させてみると、grubは起動するが メニューが出ず。

キーボードを接続していれば、手動で起動できるかもしれないが、わしはPS/2キーボードしか持っていないので無理。

件のページがどうやって起動させたのか謎だな。

給油

伊藤祐のガソリン特売日なので給油した。

普通、値引きが重複しないものだが、伊藤祐だと次のようになる。

speedpass+HOP-VISAカード 4円/l 引き
前回給油レシート 5円/l 引き
特売日値引き 2円/l引き

なんと、11円/l 引き。

表示価格がハイオク167円/lだったが、全ての割引を適用して、156円/l だった。レギュラーの表示価格が158円/l だったと思うが、既にレギュラーの価格よりも安い。

不思議な事に、店頭にspeedpass+HOP-VISAカードで4円/l引きというのぼりがあるが、前回給油レシート5円/l引きや、ガソリン特売日という看板も無く、ホームページにも、合わせ技で 11円/l 引きになるなんてアピールを一切やってない。

ひょっとしたら公正取引委員会事案になるのかな?しかし、ハイオクバカ食いのRX-7には非常にありがたいスタンドじゃのう。

モバイル環境の増税前駆け込み購入

W4-820、Aterm MR03LNを外で安定的に使用する為、まず、Anker Astro3モバイルバッテリを購入した。こいつは、smartポートでW4-820、universalポートでAterm MR03LNを同時に給電できるので、良い。

今までに充電用バッテリを購入して持っているのだが、最近のデバイスは充電時に1Aや2Aの大電流が要求され、USBの規格の0.5Aでは全然足らないという状況になっている。Anker Astro3は最大合計4A、smartポートで最大2.4Aなので、今の環境に好都合な訳だな。

続いて、「FOMA充電器用 マイクロUSB変換アダプタ」だが、

FOMA eco solar_panel01

こいつが携帯電話しか充電できない状態で、殆ど非常用としてしか使い様が無かったが、変換アダプタによって、Anker Astro3に充電できれば、キャンプなどの時に便利。

試しにFOMA ecoソーラーパネル01に変換アダプタをつけて、Anker Astro3に充電してみたが、ちゃんと充電モードになった。

ただ、スペックが 1.22W、5.4VDC となっているので、最高出力としても 0.225925926A だから、満充電にするには相当長い時間が掛かりそうだ。

そして、W4-820、Aterm MR03LN、Anker Astro3などを収納するタブレットスクラッチバッグ。これは未だ届いていない。

ポーチとパソコン用鞄は持っているが、それぞれ小さ過ぎと大き過ぎで、小脇に抱えて気軽に持ち運べる鞄が無かった。

これらは、「艦これを外でやるかも…」から始まったもので、艦これの経済効果はすごいですぞ 🙂

内閣支持率、横ばい59%…読売新聞・世論調査 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

(前略)

安倍内閣のもとで、中国、韓国の両国と首脳会談が一度も行われていないことに関しては、「受け入れがたい主張を相手がしている限り、行われなくてもやむを得ない」と思う人が56%となり、「早く行われるよう、日本が歴史認識などの問題で歩み寄ることも考えるべきだ」の38%より多かった。

(2014年3月17日10時21分 読売新聞)

引用元: 内閣支持率、横ばい59%…読売新聞・世論調査 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞).

最近、「日韓首脳会談が一度も行われていない」という安倍批判を余り聞かなくなったな。

もっとも、そういう愚かな事を言う敗戦愚民脳をお持ちの方には、「この1年、日韓首脳会談を行なわない事で、何か不都合がありましたか?」と逆に聞いてみたいものだ。

そもそも、今まで反日でゴネたらご褒美をやっていたから、その過去の成功体験で盛大に反日をやっているのだろうが、これだけ日本国内世論が悪化してきて、「韓国に利益を与えるな」という圧力が議員にかかっている。

このままで行けば、当然ながら、「韓国に不利益を与えろ」という世論に変わるのも時間の問題だ。

南鮮なんぞは、日本の利益、不利益の二択の問題があると、必ず不利益になる行動を取っている。例えば、日本が国連常任理事国になる事などだ。

これと同様に将来的には、日本も南鮮にとっての利益、不利益の二択の行動選択肢があれば、必ず不利益になるように行動するというようになるだろう。

例えるなら、TPPなど、全加盟国の承認が必要な場合、南鮮が入りたいと日本に承認を求めても、拒否するか、もしくは、「竹島を返さない限り、加入を認めない」と条件を付ける。

まあ、日本の場合は竹島などは返還されて当然のものだから、もっと強行に圧力をかけて返さざるを得ないようにしなければいかん。

元々、自民党が蒔いた種だから、しっかり落とし前を着けて貰いたいものだ。

お外で艦これ

医者に行った時に、Aterm MR03LNとW4-820を持って行って、待合室で艦これをやってみた。

準備として、初期読み込みが大量なので、一応、医者へ行く前に家の回線で、母港画面まで進めておいて、データ通信量を減らすようにはした。

家の回線はフレッツ光ネクスト隼だが、LTE回線に変わってもログイン情報は有効で、エラーは出ず、引き続き艦これの操作は可能だった。

いつもは1時間くらい待たされるが、今回は空いてて、30分間艦これができたが、通信量が20MBくらい。

最大4時間くらいやったとしても、160MB位しかデータ通信量喰わないつー事だから、結構クーポン余りそうな感じ。

他にも使えそうだが、動画サイトとかだと、1本の動画で100MB以上行くから悩みどころだな。

ちなみに IIJMIO に接続して radiko のページを開くと東京判定で、関東のラジオが聴ける。家の回線も東京判定だから、これ以上東京判定回線増えても余り嬉しくない。

昨日試しに radiko でJ-WAVEを聞いたけど、少しの時間聴いただけで、20MBの通信量が吹っ飛んでいったので、ストリーム系はやめた方が良さそう。

お外で艦これをやるかもしれんなぁと思って、W4-820を買い、通信回線はUQ-WiMaxしかねーかなぁと思ってて月額料金に躊躇していたところ、格安SIMを知り、「最強モバイルルータ」と呼ばれるAterm MR03LNが新発売となったのを知り、色々と揃えたが、艦これの経済効果はすごいねえ。

あとは、モバイル充電器を買いたいところだが、amazonで売り切れになってて、皆、わしと同じような行動を取ってるんじゃねーだろうなあ?と思ったり 🙂

Aterm MR03LNは二段目のルータにならない

クレードルに挿して、クレードル接続時の動作モードでルータモードにした時に、普通の無線LANルータと同じく二段目のルータになるのかと思ったが、そうならないので、サポートに問い合わせた。

サポート曰く、クレードル接続時ルータモードの場合、ルータ配下とはならないとの事で、LTEで接続したAterm MR03LNがルータになり、無線のみならず、有線でも接続できるという事らしい。

「勘違いをされている」とサポートのメールには書かれていたが、普通のブロードバンドルータなら、ルータ配下に置いたら、二段目のルータだよなあ。

w4-820でlinux(未完)

色々頑張ってみたが結局うまくいかなかったのでそのまとめ。

【手順】
Ubuntu ja 12.04.2 LTS 32bit をUSBキーにインストール
※LiveCDの起動ディスク作成ではなく、普通のインストール

パーティションは

(parted) print
モデル: JetFlash Transcend 64GB (scsi)
ディスク /dev/sdb: 63.2GB
セクタサイズ (論理/物理): 512B/512B
パーティションテーブル: gpt

番号 開始 終了 サイズ ファイルシステム 名前 フラグ
1 1049kB 250MB 249MB fat32
3 250MB 59.1GB 58.9GB ext4
2 59.1GB 63.2GB 4095MB linux-swap(v1)

こんな感じ。

先頭のFAT32領域にrEFIndからダウンロードしたファイルを設置
【/EFI/BOOT】

[refind.conf]

default_selection 2にしてあるのは、1番目にプリインストールのWindows8.1がメニューに出てくるので、そのままだとWindows8.1が起動してしまう為。

rEFInd はタッチパネルに対応しておらず、メニューで切り替える事ができないので、初期値でUbuntuを起動するようにしていないといけない。

secure boot offでw4-820をbootさせると、rEFIndの起動には成功するのだが…

と出て止まる。

kernelのファイルをbootia32.efiと同じ場所に置いたり、FAT32の/ に置いたり、ext4の/に置いたりと試したが、”Not Found”と言われる。

googleで検索してもUEFI32 での同様の事例や解決例が無し。
現状お手上げ状態な訳ですな。

「艦これ」が火付け役!タブレット市場に異変 | トレンド | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

艦これのせいでWindowsタブレットバカ売れするんじゃないだろうかと思ってたがやっぱりか。

(前略)

富士通の携帯端末責任者はこう期待を込める。「特に法人向けを中心に、日本の客はウィンドウズへの選好が比較的強い。アンドロイドのタブレットに比べて情報漏えいなどのセキュリティ面や、既存システムとの接続面でのメリットが大きいと見られている」。

(後略)

引用元: 「艦これ」が火付け役!タブレット市場に異変 | トレンド | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト.

ハードメーカのこの分析の見当外れっぷりにはホレボレするね 🙂

Android 陣営のタブレットは ARM系で艦これを動かすには非力すぎるのと、flash を作ってるadobeが Androidの開発をやめてしまって古いflash playerをインストールしなければならない点が Androidタブレットが忌避される理由だ。

加えて、Intel Atom Z3740という新型の省エネ高速CPUが出て、ARMよりも快適に艦これがプレイできるという点で艦これユーザーはWindows 8.1タブレットを選択しているのだ。

艦これが快適に動けば、OSなんてどうでも良くて、わしの場合は、MS Officeなんか抱き合わせで売りやがってクソったれと思っているので、「MS Office が付いてるお得感」なんてものは微塵も感じた事は無い。

いっそ、Linuxでgoogle chromeで艦これをプレイし易くした Atom Z3740のタブレットを2〜3万台で売ったらバカ売れすると思うぞ。
クソOSと腐れバンドルOfficeを無くせば余裕で値段下げられるだろう。 🙂

まあ、件の責任者とやらは、ポジショントークで、「Windowsが望まれている」という事にすると自分たちにとって都合がいいんだろうな。

パソコン売りたいんなら、コンテンツ事業者とコラボレーションした方が良いと思うが、4Kテレビにしても映像ソフトで4Kテレビならではの面白いソフトが無い事には売れないだろう。

頭の中が ’80 のまんまやねえ 🙂