モスバーガーで期間限定の月見フォカッチャが9/13から販売されているのでこうにう。
ネット注文だと、ー20円引き。
ソーセージが左右にあって、中央に半熟卵。
ソーセージがパリっとしててうまかった。
ただ、値段が500円オーバーってのはデフレ脳には大きな抵抗になるだろうな。
リピートするかと考えると、一度食べたらもういいかなって感じ。

I know who Iam.
岸田総理大臣は第2次岸田第2次改造内閣の発足を受けて13日夜、記者会見し、物価高などに対応する経済対策を来月中をメドにとりまとめ、その裏付けとなる補正予算案の編成を指示する考えを明らかにしました。また、官民の連携などにより、「物価上昇率プラス数パーセント」の継続的な賃上げの実現を目指す考えを示しました。
情報源: 【詳報】岸田首相 内閣改造 記者会見「補正予算案編成へ」 | NHK | 内閣改造
「新しい体制で必要な予算に裏打ちされた思い切った内容の経済対策をつくり、早急に実行していく」なんて言うとるな。
「裏打ちされた」ってのが引っ掛かるんだが、経済対策の財源確保の為に増税するつもりか?と思ってしまうな。
本当に財源が無いなら、まだ分かるが、武漢肺炎予算を十数兆円使い切れず、税収上ブレにより、3兆円も余計に税収が増えた。
これは、予算編成の計画より税金を集め過ぎた事を意味するのだが、それを国民に還元する気が全く無い。
そして、外遊の度に景気良く外国に総額二十数兆円もバラ撒く。これで財政規律とか財源が無いとか言ってんのって、どれだけ数字に弱いんだ?
岸田が動く度に国費を浪費するし、バラ撒く為に増税するとか要らんから、「もう何もすんな」って感じだな。
元広島県福山市議で次期衆院選で広島7区候補となっている共産党の村井あけみ氏が7日にX(旧ツイッター)で、ジャーナリストの櫻井よしこ氏に「もっとしっかり汚染魚を食べて、10年後の健康状態をお知らせください」とつづり、波紋を呼んでいる。
情報源: 広島の共産党前市議「しっかり汚染魚を食べて」に批判多数「魚にすら失礼」「酷いね」処理水からむ櫻井よしこ氏のX引用/芸能/デイリースポーツ online
こんな発言したら議員になれんだろう。人間としてどうかと思うわ。
議員になる事を諦めたから言ったのかな?
皆様に心よりお詫びいたします
⇒ https://t.co/3xKXANeQm7 #アメブロ @ameba_officialより— 村井あけみ (@murai_akemi) September 8, 2023
その割には謝罪文挙げてるけど、例によって、この人達特有の「右翼には何をやってもいい」と思ってんだろうなあ。
「goo天気」をご利用くださいまして、ありがとうございます。
誠に勝手ながら「goo天気」のサービスは2023年9月27日をもちまして、終了させて頂くことになりました。
長年にわたり「goo天気」をご愛顧いただきましたお客様に、心より感謝申し上げるとともに、ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございません。
今後とも引き続きgooのサービスをご利用いただけますと幸いです。
情報源: goo天気の終了について – goo天気
とうとう地震のRSS配信してる所が無くなってしまう。
うーん…。
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 |
<?php header('Content-Type: text/xml;charset=UTF-8'); $html = file_get_contents('https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/entries/level-3/'); $base_url = 'https://earthquake.tenki.jp'; $now = new DateTime(); $now_rfc2822 = $now->format(DateTimeInterface::RFC822); $now_PermaLink = $now->format('A').' Asia/Tokyo+9 '.$now->format('D M y'); // RSS ヘッダ $RSS =<<< EOD <rss xmlns:content="http://purl.org/rss/1.0/modules/content/" version="2.0"> <channel> <title>過去の地震情報 震度3以上(日付の新しい順) - 日本気象協会 tenki.jp</title> <link>https://earthquake.tenki.jp/bousai/earthquake/entries/level-3/</link> <language>ja</language> <lastBuildDate>${now_rfc2822}</lastBuildDate> <pubDate>${now_rfc2822}</pubDate> <guid isPermaLink="false">${now_PermaLink}</guid> EOD; # テーブルの抜き出し if(preg_match('/<table class="earthquake\-entries\-table">[\s\S]*?<\/table>/m',$html, $matches)){ $earth_quake_table = $matches[0]; }else{ $earth_quake_table = ''; } if(preg_match_all('/<tr>([\s\S]*?)<\/tr>/m',$earth_quake_table, $matches)){ $trs = $matches[1]; for($tr=1; $tr<count($trs); $tr++){ if(preg_match('/datetime"><a href="([^"]*)" class="text-link">/', $trs[$tr], $matches)){ $link = $base_url.$matches[1]; } if(preg_match('/datetime">.*class="text-link">(.*)<\/a>/', $trs[$tr], $matches)){ $datetime = $matches[1]; // 欠則時は恐らく<span class="grey">が入る if(preg_match('/<span class="grey">(.*)<\/span>/', $datetime, $matches)){ $datetime = $matches[1]; } } if(preg_match('/center">(.*)<\/td>/',$trs[$tr],$matches)){ $center = $matches[1]; // 欠則時は恐らく<span class="grey">が入る if(preg_match('/<span class="grey">(.*)<\/span>/', $center, $matches)){ $center = $matches[1]; } } if(preg_match('/magnitude">(.*)<\/td>/',$trs[$tr],$matches)){ $magnitude = $matches[1]; // 欠則時は恐らく<span class="grey">が入る if(preg_match('/<span class="grey">(.*)<\/span>/', $magnitude, $matches)){ $magnitude = $matches[1]; } } if(preg_match('/max\-level">.*alt="(.*?)"/',$trs[$tr],$matches)){ $max_level = $matches[1]; // 欠則時は恐らく<span class="grey">が入る if(preg_match('/<span class="grey">(.*)<\/span>/', $max_level, $matches)){ $max_level = $matches[1]; } } sscanf($datetime,'%d年%0d月%0d日%0d時%0d分',$y,$m,$d,$h,$i); $ocdate = new DateTime("$y-$m-$d $h:$i"); $occurrence_date = $ocdate->format(DateTimeInterface::RFC822); $RSS .=<<< EOD <item> <title>[震源地] ${center} [最大震度] 震度${max_level} ${magnitude}(${datetime}発生) - tenki.jp</title> <link>${link}</link> <description/> <pubDate>${occurrence_date}</pubDate> </item> EOD; } $RSS .=<<< EOD </channel> </rss> EOD; print $RSS; } ?> |
という事で作った 🙂
IRCのbotで、RSSを出力するものがあるのでそいつに食わせる。
エステーのエアカウンターSが壊れてないか確認する為に、炭酸カリウムをこうにう
炭酸カリウムには放射性同位体のカリウム40が0.01%含まれてるらしい。
測ったところ、0.01μSv→0.4μSvまで上がったので壊れてないな 🙂
しかし、こいつの使いみちどうしよう?
調べた限りだと、肥料に使えるみたいだから、金柑の肥料にすっか
Raspberry Pi Zero 2 Wは 4コアなので、並列処理した方が速くなる為、本体プログラムと bluetooth のチェックを分けた。
【メイン処理】
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 |
#!/bin/bash export PATH=/home/noizumi/bin:$PATH GPIO=26 GPIO_DIR=/sys/class/gpio MOTION_MOVIE_DIR=/ramdisk/motion/detected MOTION_PID=/ramdisk/motion/motion.pid MOTION_STOP=/ramdisk/motion.stop GPS_BASE=/ramdisk/gps_base GPS_LATLON=/home/noizumi/bin/gpslatlon.sh GPS_LIMIT=100 initialize(){ # GPIO26を有効化。プルアップ抵抗ON echo $GPIO >${GPIO_DIR}/export sleep 0.1 echo in >${GPIO_DIR}/gpio${GPIO}/direction sleep 0.1 echo high >${GPIO_DIR}/gpio${GPIO}/direction } shutdown_handler(){ # GPIOクリーンアップ echo $GPIO >$GPIO_DIR/unexport if [ "${BT_CHECK_PID}" != "" ]; then kill -TERM ${BT_CHECK_PID} fi motion_stop exit 0 } # 車載警報装置が発報したら、メールで通知する mail_send(){ cat << _EOD_|/usr/sbin/sendmail -t -f yuji@noizumi.org From: yuji@noizumi.org To: yuji@noizumi.org Subject: Car Security alert $1 Car Security alarm was $1 at `date +"%Y/%m/%d %H:%M:%S"` $2 _EOD_ } # 車載警報装置が発報したら、twilio で携帯電話にSMSを送る sms_send(){ # 通常のSMS送信は、電話番号を購入して月額約164円払わねばならないが、 # Verify だと電話番号買わなくていいので、固定費が発生しない。 # # 通知内容は「あなたの車載警報装置 認証コード:123456」みたいな内容だが # 警報が発報した事が分かればよい。 curl -X POST \ https://verify.twilio.com/v2/Services/[twilio Service SID]/Verifications \ --data-urlencode "To=[わしの電話番号]" \ --data-urlencode "Channel=sms" \ -u [twilio Account SID]:[twilio Auth Token] } # 車載警報装置は、発報するとイヤホンマイクスイッチをONにする # イヤホンマイク信号を GPIO 26で検知して、発報時の処理 button_pushed(){ motion_start mail_send activated sms_send activated # ボタンが押されている間、ループ while [ "`cat ${GPIO_DIR}/gpio${GPIO}/value`" = "0" ]; do sleep 1 done mail_send stopped sms_send stopped } # 動体検知スタート motion_start(){ MOTION_STATUS=`curl -s http://localhost:8080/0/detection/status |grep "Detection status"` PATTERN=".*Detection status PAUSE" if [[ $MOTION_STATUS =~ $PATTERN ]]; then curl -s http://localhost:8080/0/detection/start >/dev/null 2>&1 fi if [ ! -e ${GPS_BASE} ]; then GPS_NOW=`${GPS_LATLON}` if [ "${GPS_NOW}" != "" ]; then echo "${GPS_NOW}" > ${GPS_BASE} GPS_SAVE=${GPS_NOW} fi fi } # 動体検知ストップ motion_stop(){ MOTION_STATUS=`curl -s http://localhost:8080/0/detection/status |grep "Detection status"` PATTERN=".*Detection status ACTIVE" if [[ $MOTION_STATUS =~ $PATTERN ]]; then curl -s http://localhost:8080/0/detection/pause >/dev/null 2>&1 fi if [ -e ${GPS_BASE} ]; then rm -f ${GPS_BASE} || true fi } # bluetooth チェックは別処理にし、ファイルの有無で状態を判断する bluetooth_check(){ # bluetooth 接続状態確認 if [ -e ${MOTION_STOP} ]; then # 接続してたら、動体検知止める motion_stop else # 接続してなかったら、動体検知スタート motion_start fi } # GPSで移動距離チェック # 警戒モードONの時、GPSの位置を gps_base ファイルに記録し、 # 以後、100m以上移動毎に現在位置をメール送信 gps_check(){ if [ "`ls /dev/gps* 2>/dev/null`" != "" ]; then if [ -e ${GPS_BASE} ]; then GPS_NOW=`${GPS_LATLON}` if [ "${GPS_NOW}" != "" ] && [ "${GPS_SAVE}" != "" ]; then DISTANCE=`distance.sh ${GPS_SAVE} ${GPS_NOW}` if [ "`echo \"${DISTANCE}>${GPS_LIMIT}\"|bc`" = "1" ]; then GPS_BASE_VALUE=`cat ${GPS_BASE}` TOTAL_DISTANCE=`distance.sh ${GPS_BASE_VALUE} ${GPS_NOW}` mail_send "GPS Warning! ${TOTAL_DISTANCE}m moved." "https://maps.google.com/maps?q=${GPS_NOW}" fi fi GPS_SAVE=${GPS_NOW} else GPS_LIMIT=100 fi fi } # メイン処理スタート initialize trap shutdown_handler 1 2 3 15 bt_check.sh & BT_CHECK_PID=$! # motion を daemon モードで起動 if [ ! -e ${MOTION_PID} ]; then mkdir -p ${MOTION_MOVIE_DIR} motion -b fi # pulseaudo 起動確認 if [ "`ps ux|grep -e \"${USER}.*pulseaudio\"|grep -v grep`" = "" ]; then pulseaudio --start sudo systemctl restart bluetooth.service fi while :; do bluetooth_check # 車載警報装置が発報した時 if [ "`cat ${GPIO_DIR}/gpio${GPIO}/value`" = "0" ]; then button_pushed fi gps_check sleep 1 done |
【bluetoothチェック処理】
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 |
#!/bin/bash # bluetooth 接続による動体検知OFF用 BTMAC=XX:XX:XX:XX:XX:XX # OpenRun Pro by Shokz BTKEY=XX:XX:XX:XX:XX:XX # AB Shutter3 FILE_MOTION_STOP=/ramdisk/motion.stop BTKEY_ACTIVATE=0 # bluetoothテザリング用 BTPAN=XX:XX:XX:XX:XX:XX # ASUS_X01BDA # bluetooth テザリングしてなかったらnmcliで接続する function bt_tethering_check(){ # bluetooth 接続状態確認 PATTERN="[\s\S]*?${BTPAN}" if [[ ! $CONNECTED =~ $PATTERN ]]; then sudo nmcli dev connect ${BTPAN} fi } # bluetooth ヘッドフォンが接続してたら、警戒モードOFF function bt_headphone_check(){ # bluetooth 接続状態確認 PATTERN="[\s\S]*?${BTMAC}" if [[ $CONNECTED =~ $PATTERN ]]; then if [ ! -e ${FILE_MOTION_STOP} ]; then # 接続してたら、動体検知止める touch ${FILE_MOTION_STOP} fi else # 接続してなかったら、動体検知スタート rm -f ${FILE_MOTION_STOP} fi } # AB Shutter3 接続状態確認 # triggerhappy に本体再起動、本体電源OFFを定義してある function bt_abshutter_check(){ # 接続してたら triggerhappy再起動 PATTERN="[\s\S]*?${BTKEY}" if [[ $CONNECTED =~ $PATTERN ]]; then if [ "${BTKEY_ACTIVATE}" != "1" ]; then BTKEY_ACTIVATE=1 sudo systemctl restart triggerhappy.service fi else BTKEY_ACTIVATE=0 fi } # bluetoothの接続は並列でチェック # 同じ処理を複数実行しても意味が無いので、各処理終了を待つ。 function bluetooth_connect(){ declare -a pids=() bt_tethering_check & pids+=($!) bt_headphone_check & pids+=($!) bt_abshutter_check & pids+=($!) for pid in ${pids[@]}; do wait $pid done } while :; do # bluetooth 接続状態を取得 CONNECTED=`hcitool con` bluetooth_connect sleep 1 done |
【GPS関連処理】
|
1 2 3 |
#!/bin/sh # gpspipe で位置情報行を抜き出して、「[緯度],[経度]」で出力する timeout 2 /usr/bin/gpspipe -w -n 10 | /bin/grep -E "\"TPV\",.*\"lat\":.*\"lon\":" | /bin/sed -r 's/.*"lat":([^"]*),"lon":([^"]*),.*/\1,\2/' | /usr/bin/head -1 |
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 |
#!/bin/bash # 2つの緯度経度情報からメートル単位の距離を算出する。 START=(${1//,/ }) END=(${2//,/ }) cat << _EOD_|bc -l scale=20 pole_radius=6356752.314245 /* 極半径 */ equator_radius=6378137.0 /* 赤道半径 */ pi=4*a(1)/180 start_lat=${START[0]}*pi start_lon=${START[1]}*pi end_lat=${END[0]}*pi end_lon=${END[1]}*pi diff_lat=start_lat-end_lat diff_lon=start_lon-end_lon avg_lat=(start_lat+end_lat)/2 /* 平均緯度 */ e2=(equator_radius^2-pole_radius^2)/equator_radius^2 /* 第一離心率^2 */ w=sqrt(1-e2*(s(avg_lat)^2)) m=equator_radius*(1-e2)/(w^3) n=equator_radius/w distance=sqrt((m*diff_lat)^2+(n*diff_lon*c(avg_lat))^2) scale=2 distance/1 _EOD_ |
今までは USBテザリングで通信していたが、セキュリティの為か、携帯電話の画面ロックを解除した状態にしないと接続できなかった。
しかし、bluetooth テザリングは、一度ペアリングすれば、接続要求によって簡単に繋がるので、画面ロック解除しなくても良くなった。
以前試行した時は、bluetooth テザリングに、 bt-pan というプログラム使ってたけど、接続できなくて sleep 1 で回してても負荷が無茶苦茶高かった記憶がある。
問題は最大3Mbps程度の通信スピードになるが、povo 2.0 の非課金速度が128kbps なので、ボトルネックになる事は無い。
今は、NetworkManagerを導入したおかげで、sudo nmcli dev connect [MACアドレス] で接続できるので、負荷が非常に低く、load avarage も
|
1 2 |
root@rx7pi:~# uptime 11:02:49 up 15:13, 2 users, load average: 0.10, 0.14, 0.16 |
こんな感じで非常に低負荷で済んでいる。
https://www.youtube.com/watch?v=s6hqVvPYafI
あーあ、こりゃ死刑ですな。
中共って、万里の長城を誇りに思ってるみたいだけど、北方騎馬民族にビビりまくってた証拠だし、万里の長城の北側がなぜ支那の領土なのかってのが疑問だね 🙂
日本24日開始排放福島核廢水,引發中國跳腳,不僅引發中國民眾搶購鹽的現象,中國網路社群更流傳一段貼文,民眾稱利用蓋格計數器這一檢測游離核輻射的儀器測量,一測之下竟發現,自家的輻射值竟是東京的976倍,相關訊息在中國網易和微博等社群掀起熱議。對此,加拿大約克大學副教授沈榮欽認為,這個發現無異於對正在墜
情報源: 上海網友測自家核輻射值竟是東京976倍 學者:日本核電廠排水加劇中國房地產危機 | 中國 | Newtalk新聞
上海で放射線測定したら、東京の976倍だったwww
以前、台湾で、歯医者とかがレントゲンに使ってるコバルト60が屑鉄業者に回収されて、新たな鉄骨や鉄筋の建築資材になっていた事件があった。
つまり、支那の不動産バブルで、そういう建材が量産されて、マンションなどに使われてるって事なんだろうな。
なので、家を買ったり、借りたりする前に、ガイガーカウンターでそういう放射能汚染した建材が使われてないかを確認する必要がある。
エステーが数千円で手軽に買えるエアカウンターSってのを販売してたけど、今年の頭位に製造終了しちゃってて、信頼性のあるガイガーカウンターの調達が課題になっとるね。
中国当局は、処理水放出の件を過剰宣伝した結果、中国の飲食、漁業に大きな打撃を与えた。ある小粉紅は当局の宣伝に惑わされて、強い憎悪の念を抱きながら日本を罵倒したが、数日後には自分の町の漁師全体が失業することを嘆いた。
情報源: 日本を憎んで罵倒した小粉紅 悲惨な結末 | 看中国 / VisionTimesJP
「小粉江」って、若い世代の民族主義者の事らしい。初めて知ったけど、別に知らんでもええ知識やな 🙂
南鮮がギャーギャー騒いでいた時に、「これって最後までツッパってたら、南鮮漁業が壊滅的打撃を受ける事になるんだが、どうすんだろ?」と思ってた。
処理水放出期限が迫る中、南鮮の漁民は、それに気付いたのか、風評被害を流す者達を訴えはじめ、残るは極左にキチガイ議員とか、反日のキチガイ団体位のみとなった。
支那の場合は、現在においてもまだツッパリ続け、海産物ボイコットで自国漁業が壊滅しそうになっとるのか、ザマーミロだな(笑)