[寄稿]韓国でジャンボリーが失敗した理由? 祭りは手段ではない! : 社説・コラム : hankyoreh japan

 どうして失敗したのだろうか。真っ先に撤退を決めた英国スカウト連盟は4つの理由をあげている。衛生、食事、猛暑、医療。政府は台風のせいにしているが、実はそもそも準備が不十分だったのだ。青少年の健康と安全が危険なほどだった。トイレとシャワー室は恐ろしく汚れていて、ゴミも捨て場がないためあちこちに散らかっていた。食事は不十分で、ビーガン、ハラールなどのメニューへの配慮も完全ではなかった。猛暑対策や医療支援も不足していたため、熱中症患者が続出した。「失望した」というのが英国連盟の立場だ。

スカウト運動の元祖である英国は、今回も最も多い4500人あまりを派遣した。ほとんどの隊員は数年間のアルバイトと募金で600万ウォンあまりの参加費をまかなった。だが突然の撤収で、ホテル代だけで17億ウォンもの予備費を支出した。今後3年から5年は活動に支障が出ると予想される。米国の1500人あまりのスカウト隊員も、京畿道平沢市(ピョンテクシ)にある米軍基地「キャンプ・ハンフリーズ」に移動した。保護者たちの不満は相当なものだ。会場内の性犯罪に対するずさんな対応への批判もあった。主催者側である大韓民国政府の責任を問う訴訟へとつながる可能性もある。何より世界ジャンボリーは14~17歳だけが参加でき、4年に1度なので、今回の機会を逃せば終わりだ。二度と戻ってこない。青少年たちの崩れ落ちた期待と希望はどのように補償するのか。

情報源: [寄稿]韓国でジャンボリーが失敗した理由? 祭りは手段ではない! : 社説・コラム : hankyoreh japan

南鮮で、4年に一度のスカウトの国際大会であるジャンボリーが開催されたが、酷い有様だったという話。

開催地のセマングムという干拓地だが、広大な領域で開発費が膨大に膨れ上がり、全然開発が進まず、ジャンボリーをダシにして、干拓事業に金を入れる事が目的だったとしか思えない状態。

開催当初は、キャンプ地が沼地化していて、バレットを敷いてテントを立てるといった有様で、蚊や火傷虫と言われる虫の大発生で虫さされ患者や、熱中症患者が大勢出て、もはや災害と化していた。

あと、ゆで卵が配られたら、7個がカビていたとか、トイレが掃除されず、すぐ詰まって溢れかえって不衛生なままとか、シャワー室がビニールの仕切りで、個室でないとか運営の不備が目立った。

まあ、国際大会を南鮮で開くと、「これぞ南鮮」という事例が数多く披露された大会だったわけやね 🙂

困った質問

こういう質問が来たが、eSIMなのだから、携帯電話が対応しているかどうかが問題であって、海外で使えるかどうかって質問になるのがおかしい。

まあ、eSIMの利点と言えば、通常ならば、SIMカードが送られてくるまで電話を使用できないが、eSIMは早ければ即時発行で、コードを携帯に登録して有効化すればものの数分で使用可能になる点は便利だ。

ただし、これは携帯電話が eSIMに対応していた場合であるが、まあ、対応していなくても、eSIM.meで物理カードにコードを焼き込めば、eSIM非対応機でも使える。

その場合、ドイツにインターネット通販でそのカードを予め買っておかないといけない。

あと、eSIM.meは、コードを焼く為のアプリが、わしの持ってる oppo とかasus のスマホで動かないので、米制裁で格安の huawei の中古スマホを買わねばならなかった。

業者の話によると、xiaomi、galaxy、huaweiなどが動くらしいけど、それ以外のメーカーはアプリが動かない事を覚悟しなければいけない面倒なカードなんだな。

質問に、使用している携帯電話についての事前情報などがあれば、eSIMの対応状況も分かるのでアドバイスもし易いのだが、そういう有益な情報が一切無く、加えて考え違いをしていると思われる一文には返答に困る。

「まずは、eSIMが何かを理解しなはれ」と書いておいたが、日本のSIMを海外に持っていくのか、現地のSIMでやるのか等の情報も一切分からないので、殆ど有益なやり取りはできていないから、分かってねーんだろーなー

【RX-7】車検、修理、サスペンション交換

車検とへこみ修理とサスペンション交換に出していたRX-7が一時戻ってきた。

サスペンションはヘタっていて、フルボトム状態になると異音がするようになっていた。

右後方が遠心力でフルボトム状態になると、「ガーッガガガ」なんて音が出ている。

ちなみに、 RX-7 SPIRIT Rのサスペンションは、ビルシュタインダンパーなのだが、マツダには純正部品無しで、ビルシュタインにも問い合わせて貰ったが、RX-7用は出して無いとの事。

どうすっかなと悩んでいた所、車屋より、AutoExe のStreet Sports SUS.Kit KIJIMA-SPECってのを提案された。

一瞬、DQNのサスかよって思ったが、ページを良く読むと、マツダでRX-7のサスペンション開発をやっていた貴島孝雄氏が手がけたものだとか。

これなら純正に近いものになるなと思い、これに決めた。

乗った感じだと、今までサスペンションの油圧が抜けて、バネだけの乗り心地だったのが、段差で大きく沈み込む事が無くなったような気がするな。

で、「一時戻った」というのは、足周りのリンクの部品が入ってくるのが 9月になるとの事で、入ったら再び車屋へ再入院となるからだ。

純正部品だが、広島工場でせっせとリンクの部品を作ってくれるのだろう。

既に20年も経ってて、部品も枯渇してきているのに、未だ一ユーザーの為に部品を提供してくれるのはありがたいのう。

povo2.0契約

donedone が今月一杯で終了するので、代わりの回線として、povo2.0 を契約した。

donedone については、過去に「勝ち筋が見えない」と書いていたが、無料プランを掲げたサービスは尽く終了する例に漏れなかったという事だな。

donedone は、無料で使わせて貰ってるのは悪いからお布施の為にpovoの様にトッピングでちょい課金なんてできない。

課金をするには、月額料金制プランへの変更しか無く、しかも無料プランへは戻れない不可逆的なもの。

無料プラン使ってる奴から小金をせしめるルートが無いので、いつまで経っても無料のままだし、SMSも無料で使えるという大盤振る舞いぶりだったので、そりゃ破綻するじゃろう。

povo2.0の場合、donedone の無料プランと同じく 128kbpsの速度で無料なのだが、180日間課金しない場合は、回線契約解除の憂き目に遭う。

ただ、事前に「とめまっせ〜」って警告メールが来るらしいので、その時にトッピング最低金額の220円とか課金すればいい。

6ヶ月で220円なので、36.67円/月で維持できるから、車に載せっぱなしで、低速通信のみで電話を掛けない用途にはうってつけなんだな。

【Kagoya VPS】Ubuntu 20.04 LTS → 22.04 LTSへアップグレード

Kagoya VPSで、OSのテンプレートにUbuntu 22.04LTSが追加されているので、新しくインスタンスを起こして、セットアップする事も考えたが、新しいインスタンスだと、IPアドレス変わるだろうし、面倒臭いので、OSアップグレードにした。

sshで入って、次のコマンドを実行。

$ sudo do-release-upgrade

大体、30分も掛からずに\(^o^)/オワタ

しかし、postfix が cron-apt インストール時のおまけでインストールされていた為、アップグレード時に削除されてしまったので、再インストール

【作業記録】cron-aptインストール、postfix設定

これを参考にした。

irc.noizumi.org → プロバイダのメールサーバー でメール投げるので、例によって、サテライトシステム。

まあ、これはそのままで。

リレーホストはプロバイダのサーバーとポートを指定。

普通に、irc.noizumi.org でメールサーバー運用してもいいけど、他のサーバーの運営の経験上、ポート25番や587番を開けておくと、パスワード破りが頻繁にやってくるようになるので、外部からのメールを一切受け付けないって方式の方が楽。

sshにしても、VPN接続してない場合は、publicキー認証だけ有効にしているので、パスワード破りはできないようになっているが、それでも接続してくる奴が多い。

fail2ban で頻繁に認証失敗する奴を ban するようにしたら、1時間に1〜2回に減ったが、それまでは1分に1回とか、それはもうウザい数の接続が来ていた。

・postfixの設定編集

Xサーバーのホスト名だけど、TLS認証する場合、SSL証明書のホスト名じゃないとエラーになるので、noizumi.org では無く、sv13449.xserver.jp という正式名称を指定する。

プロバイダのメールアカウントの認証を通す為に末尾に設定を追加。

・中間証明書の取得

TLS接続に中間証明書が無いとエラーになる事があるので、例によって、goddadyから頂いて /etc/postfix/cert ディレクトリに設置する。

・パスワード認証ファイルの用意

postmap を実行すると、/etc/postfix/smtp_sasl_password.db ができる。

・postfixの再起動

・テストメール送信

ちゃんと届いた。

・TLS用SSL証明書指定

別に外部からメール投げる訳でも無いので、この設定は要らんのだけど、irc.noizumi.org はSSLの証明書を取ってるので、指定だけはしておく。

今の所、ircサーバーも、softether-vpnserver も fail2ban も問題なく動いているようである。

Kagoya VPSは、1 Core、 1GBメモリ、25GB SSDで、550円/月だけど、IRCとVPN動かすなら、これで充分なスペックだな。

NTT docomoから抜ける為に、mopera U からびわこインターネットへ鞍替えしようと考えているが、IPv6が使えるクロスパスの場合、ユーザーに割り当てられるのがグローバルIPじゃないので、外から家のマシンに直接繋げない。

SoftEther で Kagoya VPSに仮想HUBを接続してるので、クロスパスにした場合でも、Kagoya VPSの仮想HUBに繋いだら、家のマシンへプライベートアドレスで繋げるようになるから、契約しといて良かったな 🙂

RX-7を500万で売ってくれ?

何か、日本語ペラペラのガイジンが尋ねて来て、RX-7を500万で売ってくれと言ってきたらしい。

母親が応対したが、名刺を渡され、それには三重県のダブルエムモーターズ株式会社の代表取締役と書かれていた。

車買い取りの為に、三重県から社長が車で遠征して、滋賀県の住宅地を回ってんの?
窃盗の下見じゃねえよな?

しかし、500万にいくら乗せて売るつもりだろう?車の程度も分からんのによくその値段付けられるな。

ちなみにボンネット開けてるのは、別にこの人に見せる為じゃなくて、RX-7 は普通に走行しても、エンジンの熱が逃げにくいから、ボンネットインシュレーターがすぐ痛むので、走行したら、開けて熱を逃がすようにしてるのだな。

国税還付金振り込み通知書

確定申告がギリギリで、控除書類を準備できなかったので、取り敢えず、基礎控除だけで確定申告した。

その後、控除書類を用意して更正申告したが、還付金を得られる事になり、その通知書が今日届いて、見てみると、公金受け取り口座と全く違う銀行の口座が書いてあった。

同じ銀行で番号間違いなら分かるけど、全く違う銀行って、どうやったらそんな間違いができるのだ?

マイナンバーカードの公金受け取り口座の紐付けミスかと思ったが、マイナポータルで確認したら、間違い無くわしの使ってる銀行だった。

もしかして、利用者が見るデータと公的機関が見てるデータが違う説が出てきたな。

もし、そうだとすると、相当腐ったシステムだぞ……。

日本の防衛費増額「私が説得した」、バイデン氏が岸田首相への働きかけ示唆 : 読売新聞

 【ワシントン=田島大志】米国のバイデン大統領は20日、カリフォルニア州で開いた支持者集会で、日本の防衛費増額を巡り「私は3度にわたり日本の指導者と会い、説得した。彼自身も何か違うことをしなければならないと考えた」と述べた。自ら岸田首相に増額を働きかけたことを示唆したものだ。

情報源: 日本の防衛費増額「私が説得した」、バイデン氏が岸田首相への働きかけ示唆 : 読売新聞

日本の防衛費増額は米国による外圧だったってのをバイデンがバラしちゃった(笑)

まぁ、青山繁晴さんも外圧だって言ってたし、票にもならんのに、突然、岸田が前のめりになってやり出したってのは、岸田の意思じゃなく米国に言われてやったのは明白だったけどな。

後は、岸田の周りの財務省系列が、「これにかこつけて増税しよう!」ってけしかけたのもあるかもしれんね 🙂

「通信料金が分かりにくいプランはいらないモ~!」 日本通信、ドコモ新料金に“チクリ” SNSでも「複雑」と不評

 「セット割引や、小さな注意書きでモバイル通信料金が分かりにくくなるプランは要らないモ~!」──MVNO事業を手掛ける日本通信の公式Twitterアカウントが、6月20日にこんなツイートを投稿した。NTTドコモが同日に発表したスマートフォン向け新料金プランへのリアクションとみられる。Twitterでは、日本通信の投稿と同様、ドコモの新料金に対して「分かりにくい」とする意見が出ている。

情報源: ITmedia NEWS

docomoから新料金プランが発表されたけど、「なめとんのか!?」って位、強気の価格設定。

まあ、docomoの考える携帯電話料金って、「普通、月1万円位払ってたのに比べたら安いだろ?」ってな感じなんだろうな。

きょうび、MVNOで、2GB/月が 440円で使えるのに、1GB/月 4,565円って、いくら回線品質が良いとしても、20倍の価格ってのがあり得ないし、一体誰が使うんだろう? って疑問に思う。

抱き合わせ料金プランで安くなっても、MVNOの10倍の金額。

しかし、割引条件の home 5Gなんか家の光ファイバー回線から乗り換えるとしても、わしの場合は、速度低下するからやりたくない。

絶対にdocomoからプランを選択しろってなら、はじめてのスマホプランと、プラスMVNOって感じだけど、それでも1,628円も月に払うのはバカバカしいのう。

風疹抗体検査

自治体から、無料のクーポンが送られて来ていたので、検査を受けた。

検査結果で、抗体が無い場合は、予防接種という流れ。
で、検査結果は、抗体が8倍未満だったら、予防接種なのだが、32倍あるとの事で、予防接種は無し。

おたふく風邪はやった覚えがあるのだが、風疹は罹った記憶が無いけど、不顕性感染とかで、風邪だと思ってたのが実は風疹だったみたいな感じらしい。

思い当たるものと言えば、大学時代に1ヶ月間微熱が続くという奇妙な病状があったけど、あれかなあ……。