自治体から、無料のクーポンが送られて来ていたので、検査を受けた。
検査結果で、抗体が無い場合は、予防接種という流れ。
で、検査結果は、抗体が8倍未満だったら、予防接種なのだが、32倍あるとの事で、予防接種は無し。
おたふく風邪はやった覚えがあるのだが、風疹は罹った記憶が無いけど、不顕性感染とかで、風邪だと思ってたのが実は風疹だったみたいな感じらしい。
思い当たるものと言えば、大学時代に1ヶ月間微熱が続くという奇妙な病状があったけど、あれかなあ……。
I know who Iam.
自治体から、無料のクーポンが送られて来ていたので、検査を受けた。
検査結果で、抗体が無い場合は、予防接種という流れ。
で、検査結果は、抗体が8倍未満だったら、予防接種なのだが、32倍あるとの事で、予防接種は無し。
おたふく風邪はやった覚えがあるのだが、風疹は罹った記憶が無いけど、不顕性感染とかで、風邪だと思ってたのが実は風疹だったみたいな感じらしい。
思い当たるものと言えば、大学時代に1ヶ月間微熱が続くという奇妙な病状があったけど、あれかなあ……。
政府が16日に閣議決定した「骨太の方針」では、低成長が続く日本経済の再生に向けた改革の方向性が打ち出された。改革が進めば一つの会社で長く働き続けるといった、これまでの日本の〝常識〟も大きく変わり、国民の暮らしにも影響が及ぶことになりそうだ。
情報源: 終身雇用など日本の〝常識〟見直しへ 骨太方針閣議決定 – 産経ニュース
本当に今の岸田政権はロクでもない事しかしないねえ。死ねばいいのに。
簡単に首を切れるって事は、年寄りの首切りが促進されて、企業に技術の蓄積がされなくなるって事になる。
素材や製法など、経験に基づく本来持っていた日本企業の強みが完全に失われる事を意味する訳で、更に経済力の低下で亡国は免れないだろう。
「新しい資本主義」とかいいつつ、志向してるのは20年前の欧米で流行った新自由主義で、全然新しくない。
弱肉強食を基本とした、貯金なんかやめて、投資して勝手に稼げという、橋下徹あたりが大好きな弱者切り捨て論だな。
で、岸田の阿呆は国民をバカにしまくってて、朝三暮四をやれば国民を騙せると高をくくってる。
朝三暮四って、猿の餌に栃の実を与えていたのを1個減らして、朝3つ、夕4つにするって言ったら、猿が怒ったので、それなら、朝4つ、夕3つにすると言ったら、猿が喜んだという話。
餌の数を減らす事に成功したが、猿は単純なので、目先の餌が増えれば簡単に騙されるって話で、まさに岸田は国民が猿だと思ってるんだよなあ。死ねばいいのに。
参院内閣委員会は15日、LGBTなど性的少数者への理解増進を図る法案を自民、公明、日本維新の会、国民民主の各党などの賛成多数で可決した。法案は16日の参院本会議で可決、成立する見通し。
情報源: LGBT法案、参院内閣委で可決 16日成立へ – 産経ニュース
ついにやらかしましたな。
これって、自民党の稲田朋美が必死になって推進してたやつだけど、本当に今の自民党はロクでもない事しかやらんね。
これで、自称女が「俺は女だ!」と女湯に入って、中の客が騒ごうものなら、「騒ぐのがおかしい!差別だ!理解しろ!」って言われるんだぜ?
日本の平穏な日常を破壊する自民党にはもう政権を任せられんな
韓国好きの日本人から「ソウルの次に行ってみたい都市」に選ばれたこともある韓国・チェジュ島は、日本から気軽に行けるビーチリゾートとして注目の高まるスポット。そんなチェジュで食べるべき海鮮グルメの名店をご紹介!
情報源: 日本から気軽に行けるリゾート「韓国・チェジュ島」で行くべき「海鮮グルメ」の名店(海地 円香) | FRaU
韓国人の掲示板には、「済州島はぼったくりだから行かない。日本へ行く」ってよく言われてるのに、韓国人ですら嫌がる済州島を推して来るのは何なんだろうな?
こんな金貰って書いてる宣伝には騙されないようにしましょう 🙂
タリーズからブラックコーヒーの新発見。未体験の「黒泡」。ブラックコーヒー×ソーダ「黒泡のガッサータ」
情報源: GASSATA | TULLY’S COFFEE|タリーズコーヒー
Tully’s Black & Soda Gassataってのが平和堂で、120円(税抜き)で、売られてたので物珍しさから買ってみた。
最初、缶を開けてそのまま飲んだら、ふつーにコーヒーと炭酸だが、何か物足りない感。
で、サイトを見ると、泡立てて飲む事が推奨されているようなので、マグカップに泡立ててみると、クリーミーな泡で確かに新感覚だな。
だが、食感と言うか、口当たりを楽しむだけの要素で、コーヒーとしての味は何か物足りない。奇をてらった一発屋の感じがするね。 🙂
アメリカン・エクスプレスのクレジットカードで、AMEXタッチというタッチ決済が使えるのだが、今日行った病院の薬局がやたらとQRコード、タッチ決済に対応してるので、使ってみた。
最初は、iDで払っていたが、d払いも使えるので、有効期限が切れるポイントがある時に d払いも使ったから、結構便利だ。
店主にこういうタッチ決済対応機材を導入するのは面倒じゃないのかって話をすると、AirPayの機材としてばら撒かれてるって話だった。
AirPayは株式会社リクルートが運営するサービスのようで、わしは余り接点が無いので知らんかったな。
で、楽天関係はその系列には含まれないので、楽天Payとかには対応してないから、楽天ポイントの有効期限切れの近いポイントを使うってのは残念ながらできない。
今日、Amexタッチを使ったのは、ポイントとかのしがらみが無いなら、メインのクレジットカードであるAmex使うのがクレジットカードのポイントを集約するにも一番だし、一度Amexタッチを使ってみたかったというのがあるからなんだな。
友人が、ヤクルト1000について熱く語っていて、Y1000よりも濃度が高いからよく効くとか言ってた。
宅配専用のヤクルト1000は100ml、コンビニなどで売られているY1000は110ml で、同じ1000億個なら、Y1000の方が濃度が低いという事なのだが、営利企業がそんな極僅かの差を付ける為に、製造ラインを別にするだろうか?
ヤクルトのサイトを見ると、両方共、「1mlあたり10億個」と書いてあって、濃度は変わらないので、友人の言はいわゆる「気のせい」ってやつだった。
では、Y1000の方は、本当は、10億/1ml×110mlで、1100億個のヤクルト菌が入っているのだが、Y1100とはしていないのはなぜだろう?
これは恐らく大人の事情で、Y1100で1100億個ってしちゃうと、宅配専用のヤクルト1000はヤクルト菌の数が最高じゃないという事で売れなくなるからだろう。
宅配専用R-1も瓶入りで、10ml少ない100mlなのだが、宅配専用に特別に作った(詳細不明)と書いてあるだけで、消費者が「何か特別らしいので市販品よりも効きそう」って敢えて誤認を招くような売り方をしている気がする。
宅配と市販品の違いは、わざわざ個別宅へ配送してる分のコストを10mlに転嫁していて、中身は市販品と変わらないというオチだと思う。
わしの母親などは、健康食品販売店から宅配で買ったココナッツオイルが、アマゾンで半額で売られていると言うと、「中身が違うんや」とか言ってた。
しかし、直販製品ならともかく、外国製で、Amazonでも売られているもので、製品の外見には全く違いが無く、企業はわざわざ工場のラインを別にして作るような手間は掛けてないから、宅配コストが製品価格に上乗せされているのだと思うぞ。
dポイントが、 4/30で 15P失効しますとの事で、モスで期間限定のいちごシェーク 340円をd払いでこうにう。
平和堂では、1,300円位買ったがこちらはHOPマネーで支払った。
今日は、HOPマネーの支払いで、3倍のポイントが付くので、36P付いた。
これを、d払いで支払い、dポイントの15Pを支払いに充てたとすると、HOPポイント21Pが貰えなかった事になる。
dポイントの15Pをどこで消費するかを考えた結果、モスでいちごシェークとなった訳だ。
そこで、ふと考えたが、15Pを消費する為に、不要なものを買って、余計に325円金使ってる事にならねえか?
今日、平和堂で売ってるものを買うなら、HOPマネーで支払うのが一番得をするので、結局の所、dポイントを使うのは、HOPポイントが付かない店となる。
必要なものは既に平和堂で手に入れてしまっているので、結局は、15P消費する為に、不要なものを買ってる訳で、15Pは使わずに捨てるが正解だな。
何か、dポイントを集める事自体が無駄な気がしてきたぞ。
そして、写真のいちごシェークの右側が、GODIVAとコラボしたコスタコーヒーとの事で、試しに買ってみたが、260ml で 278円(税込)と缶コーヒーにしては強気のお値段。
GODIVA だから、普通に考えてうまいとは思うけど、コカ・コーラがアレンジとなると、油断ならないので、楽しみにしておこう 🙂
あと、問題は、コーヒーアレルギーとチョコレートアレルギーの症状が出るかどうかだな。
出ない事を祈ろう。
【追記】
飲んでみた結果、コスタコーヒーにチョコ風味がついてる感じで、濃厚なチョコレートって感じじゃ無かった。
昔、セブンイレブンであったチルドカップの守山乳業のショコラオレの方がうまいと思うので、昔と味が変わってないなら、180円だし、そっち買った方がいいだろう
【/追記】
ノートPCのOneMix3 用にEM7430 M.2(技適あり)をaliexpress で調達していたのだが、結局、OneMix3 は本体にSIMスロットが付いて無いので、SIMスロットを別途調達して半田付けするとか凄く面倒だったので、放置していた。
OneMix3はキーボードがイカれていて、起動すると、押して無いキーの文字が連打されるという感じで、実質、ジャンクと化している。
EM7430は一回も使ってなくて、車載のRaspberry Pi Zero 2W に接続したら、今やってる携帯電話接続よりは電気喰わないんじゃ無かろうか? と思った。
※商品画像紹介にアフィリエイト使ってます。
で、Amazon で、「M.2-USB 3.0アダプター M2ネジ付きプッシュコネクター デュアルSIMカードスロットコンピューター用ドライバー3G / 4G / 5Gモジュール」なんてのが売っていて、デュアルSIMのスロット付きだったので、買ってPCへ接続してみた。
ちなみに、EM7430の通信カードと、それに接続するLTEアンテナを事前に調達しておいた。
最初、アンテナを繋がずに、「繋がらねえ!」とか言ってたのは秘密だ 😀
先に、Windows11 の仮想マシンに繋ぐと、あっさりとピクトのモバイル接続設定が出てきて、簡単に繋がった。
そして、Ubuntu 20.04 へ繋いでみると、
donedone のAPN設定のページに書かれている APN: biglobe.jp と設定したら、あっさり繋がった。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
noizumi@greyhound:~$ netstat -nr カーネルIP経路テーブル 受信先サイト ゲートウェイ ネットマスク フラグ MSS Window irtt インタフェース 0.0.0.0 192.168.11.1 0.0.0.0 UG 0 0 0 eth0 0.0.0.0 10.179.114.9 0.0.0.0 UG 0 0 0 wwan0 10.179.114.8 0.0.0.0 255.255.255.252 U 0 0 0 wwan0 169.254.0.0 0.0.0.0 255.255.0.0 U 0 0 0 eth0 192.168.11.0 0.0.0.0 255.255.255.0 U 0 0 0 eth0 192.168.123.0 0.0.0.0 255.255.255.0 U 0 0 0 virbr0 |
wwan0 つーデバイスになるのね。
ちょっと失敗したなと思ったのが、この手の製品って Windows のドライバでハードウェアの初期化する事を前提にしている場合があって、Windowsを持ってない人は Linux でいくらやっても使えないという可能性があるという事。
まあ、人柱になれんですまんけど、とりあえず、わしの環境だと、Windows があるので、EM7430のカードは Linux で使えるので、問題なし。 🙂
しかし、 GUIで設定できるらしいというのは分かっていたが、Raspberry Pi Zero 2Wは、CUI環境なので、どうやって設定すんのかよく分からんというのが問題だな。