【OpenRD】Debian 6 インストール

今までARMとは何ぞや?ARM CPUにサックリ入るLinuxは?などと情報収集をしていたが、Debian 6 squeezeを入れる事にした。

ARMというCPUはlegacy ABIとEABIとかいうのがあるらしく、OpenRDはEABIで、armelというやつがそれらしい。未だに違いが良く分からないがバイナリのエンディアンの違いかな?

Debian installer for OpenRD という、英文だが非常にシンプルかつ簡単なインストールガイドがあったので、この通りにやる事にした。

中身を読むと、Debian インストーラは NAND flash へ書き込む事はできないので、USBメモリかSATA HDDへのインストールになるとか。

Corega のRAID HDDハードディスクケースを活用して、ファイルサーバ兼 Zoneminder監視カメラ画像記録サーバ兼家庭LANゲートウエイ兼IRCサーバを構築するつもりだったので、書き込む毎に劣化していくNAND flashを使わないのはむしろ有難いくらい。

まずは、やった事のメモ。

FATかext2またはext3でフォーマットしたUSBメモリにインストーライメージを配置して読み込ませる方法と、TFTPでインストーライメージを読み込ませる方法と2通り紹介されている。

わしは空いているUSBメモリが無いのでtftpでやる事にし、
sudo aptitude tftp-hpa tftpd-hpa

と入れて、

とやって、uImageとuInitrdを配置。

OpenRDを起動して、キー押してboot途中で止める。
OpenRD Ultimateなので次を実行。

次は、SATA HDDなので、

この時に、ちゃんとファイルが読めていると、#マークが多数表示される。
T T T…とか表示されていると、tftpdのファイルが正しく読めていない。

そしてインストーラ起動。

SATAインターフェースに繋いであるハードディスクが起動時に認識され、ハードディスクパーティションを適当に握ってくれるので、既定のままGO!GO!

途中色々聞かれるけど、適当に答え、インストールするのは、sshサーバだけ選んでインストール完了。

再起動後、再びキーを押してbootを止め
setenv bootargs_console console=ttyS0,115200
setenv bootcmd_sata ‘ide reset; ext2load ide 0:1 0x01100000 /uInitrd; ext2load ide 0:1 0x00800000 /uImage’
setenv bootcmd ‘setenv bootargs $(bootargs_console); run bootcmd_sata; bootm 0x00800000 0x01100000’
saveenv

と設定して

で起動!…

せぬわ!

Bad Magic Numberとか言われて怒られる。どうもパーティション指定が違っているようなのだが、どうやれば正しくなるのかさっぱり分からん。

で、困った時のOpenRDフォーラム頼り。
さすが Debian squeeze 出たばっかりだから、ヒトバシラーがおるわおるわw
これを参考にすると、ide reset とか ext2ls とか新たな技を覚えた。

Marvell>> ide reset

Reset IDE:
Marvell Serial ATA Adapter
Integrated Sata device found
[0 1 0]: Enable DMA mode
Device 1 @ 0 1:
Model: WDC WD5000AAKS-00A7B2                    Firm: 01.03B01 Ser#:      WD-WMASZ0170852
Type: Hard Disk
Supports 48-bit addressing
Capacity: 476940.0 MB = 465.7 GB (976773152 x 512)

これを見ると、ide 1:1 と指定するのが正しいようだ。
なるほど、内部のSATAが0で外部のeSATAソケットが1になる訳だな。

setenv bootargs_console console=ttyS0,115200
setenv bootcmd_sata ‘ide reset; ext2load ide 1:1 0x01100000 /uInitrd; ext2load ide 1:1 0x00800000 /uImage’
setenv bootcmd ‘setenv bootargs $(bootargs_console); run bootcmd_sata; bootm 0x00800000 0x01100000’

そして

無事起動。
とりあえず、今日はここまでで、後でV4Lとかzoneminderインストールとかやろう。

Dell Studio 1558 のUbuntu 10.10へのアップグレード受難

Let’s note CF-W2 や VirtualBox 4.0.4 における Ubuntu 10.04 で拍子抜けする位にあっさり10.10へのアップグレードができたので、Dell Studio 1558にインストールしているUbuntu 10.04 をそんなに深く考えずアップグレードした。

手順は、アップデートマネージャの設定でアップグレードリリースを「長期サポート版(LTS)のみ」から「通常のリリース」に変更。

再チェックして、アップデートモジュールが無い事を確認してから、「10.10へアップグレードできます」ってのをポチっとやり、後はsamba、dovecotの設定ファイルを保持で、alsaは置き換え。

再起動させたら

ときたもんだ。
こりゃまいったね。まさか起動不能になるとは微塵も思って無かった。

ls (hd1,5) とかやっても Bad Filename とか言われてダメな雰囲気がありありと出ている。
で、Let’s note CF-W2 でfirefox起動してGoogle 先生にお伺い。

こんなん出ました。
という事で、10.10 LiveCDを作る為にISOイメージをダウンロード。Let’s note CF-W2のUbuntu 10.10でイメージを焼こうとするも失敗して焼けず、2枚のCD-Rをダメにした。
まあ、生CD-Rの空きが16MBという表示がでていたので、焼けない感がもーりもりだったが…。

仕方がないので、Dell Studio 1558のLinux起動用USBメモリをぶっこ抜いてWindows7を起動。
こちらでは無事焼けたので、このLiveCDでUbuntu 10.10を起動。

アプリケーション>アクセサリ>端末 でターミナルソフト起動。

sudo fdisk -l

という構成で、Grub が Windows7のシグネチャを破壊しないようにブートローダはUSBメモリに入れてある。

sudo mount /dev/sda5 /mnt
sudo mount –bind /dev /mnt/dev
sudo mount –bind /proc /mnt/proc
sudo mount –bind /sys /mnt/sys
sudo chroot /mnt
apt-get install grub-pc
とやったら既に入ってると言われたので、インストールはしていない。

grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg
grub-install /dev/sdb

No error だったので、LiveCDを終了して再起動。
そしてGrubの起動メニューが出て、無事に起動するようになった。

しかし、それだけでは終わらなかった。
ログイン画面になり、アカウントをクリックした途端、画面が暗転し、またログイン画面が出て、暗転というのを数回繰り返すという現象が発生。

画面の右下の電源アイコンクリックしても暗転してログイン画面を繰り返すので、ログイン画面が安定したところで電源ボタンを押す。するとシャットダウンメニューが出るので再起動を実行。

思い当たる事は、Dell Studio 1558はMobility RADEON HD5470で、プロプラエタリドライバを使っており、ビデオドライバのアップグレードに失敗しているのだろう。

Grubのメニューでrecovery modeのカーネルを起動。またもや日本語が文字化けしたメニューからXほげほげってのを選び、低解像度モードでXを起動。

Synaptic パッケージマネージャを起動して、設定のリポジトリを見る。他のソフトウエアのタブでmaverickへのアップグレード時に無効化されました(http://ppa.launchpad.net/ubuntu-x-swat/x-updates/ubuntu)なんてのがあるので、

http://ppa.launchpad.net/ubuntu-x-swat/x-updates/ubuntu
http://ppa.launchpad.net/ubuntu-x-swat/x-updates/ubuntu main
http://ppa.launchpad.net/ubuntu-x-swat/x-updates/ubuntu main (ソースコード)

の3つにチェックを入れる。
そして、fglrxで検索し、
fglrx fglrx-amdcccle fglrx-modaliases xserver-xorg-video-radeon

の4つをアップグレード指定して適用をポチっとな。
再起動して通常起動したら、やっとまともに起動した。

Linuxの維持管理は機種によって難易度が全然違うなあ。

台湾総統も参加 慈善番組放送

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110319/k10014775241000.html
これすごいよなあ。台湾の国民には、ただただ感謝と言うしかない。

21億円って、台湾の貨幣価値からすると、感覚的には台北で2/3位で、30億円位の価値のあるお金だ。台中、台南の貨幣価値だと倍から倍以上になる。

馬総統は反日で、支那に媚びへつらい、金美麗が愛想尽かして日本国民になっちゃう位な人だけど、自ら電話に出て支援者と話をする姿は、パフォーマンスだとしてもどこぞの宰相よりはよっぽど好感が持てる。

菅総理からの国民の皆様へのメッセージ-平成23年3月18日

http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg4558.html

こいつの言ってる事って、「誰かがうまく問題を解決してくれる事を期待しています」って言ってるようにしか聞こえない。

あとは「全力でやってます」とか「決死の覚悟で」とか抽象的な概念論だけで、具体的にどういう事をやってるかも明らかにせず「安心しろ」ってのは無理だろ。

西日本の製油所から被災地へタンクローリ300台でガソリン、石油輸送をするというのも、自民党が経団連に話をつけ、そして警察庁に要請して高速道路入り口で即座に通行許可証を出すという段取りで行われているものだ。

「被災地に乾電池を」と、メーカが増産していつでも被災地へ支援できますという状態なのに、政府の危機管理対策室は「被災地から要請が無いから送ってません」で、結局のところ、政府が役に立たないから独自で支援ルートを構築しつつあるようだ。

そして、大量のカップ麺が民主党無所属クラブへ運び込まれるコレなんかは、普段の行いからして、自分達だけ助かろうとしてるようにしか見えない。

政府は支援の障害となる法規制など、適宜状況に応じて緩和したり、目的達成の為に超法規的措置を講じるなど、政府にしかできない仕事を迅速に行う事が要求されているのだが、今の民主党政権は民間の足を引っ張る事しかやってない。

石原が天罰って言ったけど、わしはこんな人間のクズが集まった民主党に投票した国民に対する天罰だと本当にそう思うぞ。

検索エンジンで技術文書壊滅状態

Xcode をいじってたりするのだが、「タッチ」「アンタッチ」ってのがあって何だろうと思い、検索してみる。

意味は分かったが、ツイッターかよ(笑)
英語で検索すると詳細なネタを書いている人がいる。

Linux で touch ってコマンドがあるけど、アレと同じ概念なわけね。

プログラム開発の make でソースファイルの日付がオブジェクトファイルよりも新しいものを自動的にコンパイルして、構築してくれるのだが、ソースファイルの日付をいじれば、明示的にコンパイルさせる事もできるし、させない事もできる。

つまり、この仕組みの為にソースファイルの日付をいじるのが「タッチ」と「アンタッチ」な訳だな。昔の人なら、日本人に意味が分かるように、こんな英語直訳のカタカナを使わず、「構築指定」「非構築指定」とでもした事だろう。

最近、検索エンジンでも本当に必要な情報は英語の文書を見るようになった。日本語で書かれている技術系文書がほぼ壊滅状態だからだ。

どこぞの半島人みたいに結果だけを求め、過程や理屈を軽視する風潮になってる気がするな。これが今後どういう事になるのかと言えば、「同じ失敗の拡大再生産」という事になるだろう。

「なぜ失敗したのか」を考えず、運のせいにするようでは、同じミスを何度でも繰り返すハメになる。近くの国に立派な反面教師がいるのに、なぜそれに学ぼうとしないのか(笑)。

まあ、教育を破壊して国を弱体化させる事が外国の手先である日教組の目的だから、その意味では、日教組大勝利だな。

ナビスタジオをVirtualBoxのGuestOS Windows7 Professional 64bit で動かす

10日夜にamazonで買って、11日発送のままどうなってたか分からなかったWindows7 が今日到着し、早速仮想マシン化

Pioneerのサイバーナビ AVIC-ZH9000のリビングキットでナビスタジオを使う目的で買ったのだが、よく考えたら、前にVirtualBox3.2に入ってるWindows7でテストしてダメだった気がするぞ…。

単にUSBのデバイスIDをGuest OSに渡すだけだから何で失敗したのかよく分からんが、とくかく前進、前進、前進進♪

VirtualBox 4.0.4 Linux Hosts でUbuntu 10.04用をダウンロードしてインストール。
# Dell Studio 1558もUbuntu 10.10にアップグレードするかな

システム>システム管理>ユーザとグループで詳細ボタン押してパスワード入れる。

「VirtualBox仮想マシンの使用」にチェックを入れてOKボタンを押す。

PC再起動して、これでUSBデバイスをGuest OSに渡せるようになる。

リビングキットをPCのUSBに接続すると、一応LinuxではUSBディスクとして扱われるが一部のみ。

Windowsみたいに複数ドライブには見えないようだ。

そして、VirtualBoxの設定で、USBに不明なデバイス 08E4:0145[0100]を追加し、「USB 2.0(EHCI)コントローラを有効化」にチェックを入れる。

で、GuestOSでナビスタジオをナビ付属CDからゴリゴリインストール。こいつはWindows7対応じゃないけど、Windows7対応版にアップデートするには、まず付属CDの奴を入れないといけない。

そしてPioneerのページからWindows7対応版をダウンロードしてアップデートする。BeatJamもBeatJam Video Converterもアップデートしないと音楽やビデオが転送できない。

ナビスタジオ起動させてみるも、やっぱり認識しない…。
仕方ないのでシャットダウンすると、凄く遅くなっていつまでもシャットダウンしない。

一時停止して、状態を保存して、リビングキット外して再開したら軽くなるかな?
などとやったら起動せぬ(汗)。

「USB2.0動かすにはExtention Pack使いやがれ」とVirtualBox様が言われるので、ダウンロードしてダブルクリックしたら、VirtualBoxがインストールしてくれた。

それでも起動不能で再開できないから、「破棄」して起動。
すると、ナビスタジオが起動!Extention Pack恐るべし!

ちゃんとBrain Unitの接続マークが出てるし、ナビに蓄積したデータも送信している。

ドライブマネージャで渋滞情報、ウェザーライブも問題なし。
BeatJam Video Converterがクラッシュするけど、リアルWindows7でもクラッシュしてて、何とか解決したんだが、どうやるんだっけな…まあ、後でいいや(苦笑)

# BeatJam Video Converterのプロパティの互換性タブで「Windows 98 / Windows Me」にするんだった。

これで一々Linux終了して、Windows起動しなくて済むな。

Let’s note CF-W2 Ubuntu10.10 grub-pc設定

Synaptic パッケージマネージャで grub-pc を選択すると、grub(legacy version)が削除され、新しいgrub version 2になる。

Windows 7を使用しているパソコンでセレクタブルブートにする場合は危険だが、わしの場合は、USB接続したハードディスクでブートしているので、問題が起これば取り外せばOK。

menu.lst 経由で起動(チェーンロード)しますか?

なんて聞いてくるが訳がわからんので「ヘルプ」のボタンを押すと、旧設定を利用してGRUB2を起動するとの事で、トラブル回避にはお勧めらしい。
で、うまく動いているようなら、

# upgrade-from-grub-legacy

とやれば完全移行できるそうな。
grub2で便利なのは、USBブートに設定してても、内蔵HDDのWindowsをメニューに設定できて起動できる事。

今まで、USBメモリや、USBのHDDを引っこ抜いてWindowsを起動していたのが引っこ抜かなくても良くなるのだ。

チェーンメール

こんなメールが転送されてるのに今気づいた

> ■お願い■
> ・
> 関西電力で働いている友達からのお願いなのですが、本日18時以降関東の電気の備蓄が底をつくらしく、中部電力や関西電力からも送電を行うらしいです。
> ・
> 一人が少しの節電をするだけで、関東の方の携帯が充電を出来て情報を得たり、病院にいる方が医療機器を使えるようになり救われます!
> ・
> こんなことくらいしか関西に住む僕たちには、祈る以外の行動として出来ないです!
> ・
> このメールをできるだけ多くの方に送信をお願い致します!

詳しくは書かないけど、内容が極めておかしいです。
で、関西電力のページで確認

○このたびの東北地方太平洋沖地震により被害を受けられた皆様に心からお見舞い申し上げます。

○今回の震災復旧に際して、当社名でお客さまに節電に関するチェーンメールを送ることはございませんので、ご注意ください。

○当社はお客さまへの安定供給を維持した上で、11日夕方から、電力各社と協力しながら最大限可能な範囲で電気の融通を行っております。[注]

○平素より皆さまには省エネ・節電にご協力を頂いておりますが、今のところ、お客さまに更なる特別な節電をお願いするような状況にはございません。

[注]東日本と西日本では、電気の周波数が違います。従って、関西電力の電気を
東日本に送るには、周波数を変換しないといけません。この周波数変換施設
の容量には上限があります。

という事でチェーンメールには注意しましょう。

Let’s note CF-W2のUbuntu 10.10再構築

サポートされないパッケージ削除をしたせいだと思うが、ZoneMinderがサックリ削除されていた。

Ubuntu 10.10にパッケージがあるので、zoneminder 1.24.2-7ubuntu1を入れる。
xawtv でビデオデバイスがちゃんと動くかテストしようとしたら、segfault で起動せず。

カメラは韓国製の赤外線カメラだが、v4l-info でZoneMinderの設定情報を得る。

という事で、ZoneMinderの設定は次の通りに

デバイスは/dev/video0、デバイスフォーマットがPAL、取り込みパレットがYUYV。

韓国製赤外線カメラはこれさえ合ってれば取りあえず画像は出るようになる。

カメラは上下逆さまに取り付けているのでオリエンテーションは反転。