PPTP設定

Windows のVPNでppp(Point to Point Protocol)を使ったPPTP接続ってのがあるので、家のLet’s note CF-W2に入ってるUbuntu 9.04に設定する。

ここを参考にさせていただいたが、設定は簡単過ぎるので書く事が余り無い。

ubuntuがクライアントになってるけど、会社の10.10じゃ家のマシンに接続できなかった。Windows7ならあっさり繋がる。

ただ、Windows側の設定で、PPTP接続を default route にすると、パケットが全部VPN経由で出て行く事になって、会社なんかでLANに接続できなくなるから、その辺りの設定をうまくニギらないといけない。

samba-serverを入れて、wins serverにして、/etc/ppp/pptpd-options に
ms-wins 192.168.11.5

なんて書いてやると、家のマシンがwindowsから見えるようになる。
会社に居ながら家のネットワーク網が使えるってのは便利。

Windows7 SP1 更新

Windowsという名前の「再起動OS」で、SP1という名前のバグパッチが出ているので、手動で選択して更新を実行するも、エラーコード80004005とやらで失敗する。

14回も失敗を繰り返すのはどんだけアホやねんという気もするが、更新→失敗→再実行→失敗…という腐れOS提供メイカーの提示する指示に従うと、延々と時間を浪費するプロセスへ永久ループを余儀なくされる。

このまま無意味なルーチンワークをしていても仕方がないので、ヘルプに出ている”WindowsUpdate_80004005 WindowsUpdate_dt000″ のキーワードで検索してみると、色々出るが、ピッタリの事例は無いようだ。

フォーラムでWindows7の関連トピックを検索してみて

1) Microsoft ダウンロードセンターから手動でDownload/Installしてみてはどうでしょうか。
【 Windows 7 および Windows Server 2008 R2 Service Pack 1 (KB976932) 】

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=c3202ce6-4056-4059-8a1b-3a9b77cdfdda&displayLang=ja

というのがあったので、見に行ってみると、マイクロソフト的には「ファイルをダウンロードせずにWindowsUpdateでやりやがれ」というポリシーのようで、

Windows 7 の Service Pack のインストールに関する問題のトラブルシューティングを参照してください。

と書いてあるので、見に行くと、

この問題を解決するには、まずシステム更新準備ツールをダウンロードし、実行します。システム更新準備ツールは、Windows の更新プログラムや Service Pack のインストールを妨げる可能性のある問題を修正するために利用できます。このツールのダウンロードおよび実行に関する説明については、「システム更新準備ツールとは」を参照してください。

とあるので、システム更新準備ツールを落としてインストールした。

それでWindowsUpdateでSP1を選択して更新すると…やっと成功。

マイクロソフトはオンラインヘルプを用意してるが、そこに「システム更新準備ツールを使えば?」と表示するだけで、こんな冗長なWebの旅をしなくても済むんだがねえ…

ddclient

Dynamic DNSサービスを利用していて、知らない内にIPアドレスが変わってる事がよくある。

友人がIRCに来たりするのだが、「来ねえな…」と思ってると、IPアドレスが変わってたという具合。

調べると、IPアドレスを定期的に調べて、Dynamic DNSのサービスに自動登録してくれるツールがあるようで、 ddclient ってのがあった。

Ubuntu 10.04にあるのかな?と Synaptic パッケージマネージャで調べてみると、あったので早速イソストール。

入れる時に色々聞かれるので、素直に答えると設定完了で、daemonモードで常駐して、定期的にDynamic DNSサービスのサイトに接続に行くようだ。

しかし、/etc/ddclient.confに生パスワード書かれているのがちょっといただけないな。

謎の拍手

国会中継でよく「謎の拍手」と言われるものを見る事ができる。

これは、良い答弁をした…というより、むしろ聞いていて情けなくなるお粗末な答弁に対し、空気が読めないか、恐ろしく日本語理解能力に問題のある議員が拍手をするというもの。

まあ、言うまでもなく菅と民主党議員の事なんですけどね 🙂

菅は「消火器を売る時に、『消防署の方から来た』とは言ったが、消防署員とは言ってない。買いたいと望んだ人が買ったのであり、詐欺には当たらない。これは後に火事になった時に大いに感謝されると信じている」というような詐欺丸出しの答弁に終始している。

これに対し、おつむの足りない民主党議員が拍手を送っているのを見るに、「よくぞ国民を騙して政権を取った!俺たちって頭良い!」と言っているようにしか見えず、テレビを観ている国民はバカにされているようにしか感じないだろうに、バカ丸出しだなあ。

坂の上の雲

一応観てはいるが、非常に内容が浅薄でつまらない。

たとえば今日の話だと、旅順港閉塞作戦において、ロシアの司令官が広瀬少佐はどんな作戦を使ってくるか?というシーンで、ロシアの司令官は広瀬少佐の乗った汽船の進路に汽船を沈め、迂回進路に駆逐艦を配置して魚雷で攻撃する作戦を発案する。

閉塞作戦開始の話になると、その前振りは一切無視され、ロシアの司令官がとった作戦が現場指揮を取っていた広瀬少佐にどの様な影響を与えたのかという点が一切語られる事は無かった。

これのみならず、以前の日清戦争の話でも、清国は定遠、鎮遠といった当時、世界最大の口径の主砲と装甲を持つ戦艦に、日本軍がどう対処したのか?という事も一切語られる事も無く、あっさり沈めてしまったようになっている。

定遠、鎮遠の主砲は、発射間隔が長いので、日本艦隊は発射間隔の短い小口径速射砲で多くの砲弾を撃ち込む作戦だったのだが、そういう先人の創意工夫や偉大さが語られる事は一切無い。

旅順要塞に関しては放送内容にしてわずか数秒で陥落してるから、これでは旅順要塞攻略戦に参加した者達も浮かばれぬだろう。

ダイジェスト版ならこの構成は分かるが、本編でこれかよ?という感じで、原作を読んでいる者にしか話の内容がさっぱり分からん。その意味でこのドラマは映像やロケだけに金をかけた駄作としか言いようがない。

司馬遼太郎は坂の上の雲の映像化は望まないと言っていたらしいが、草葉の陰で泣いているだろう。

【産経新聞】半島有事…首相、邦人救出で日韓協議へ 法整備に前向き

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101211/plc1012111256009-n1.htm

菅直人首相は11日午前、朝鮮半島有事に際し、自衛隊機で拉致被害者を含 む邦人を救出する手順について、近く韓国政府との間で協議を始める考えを示した。首相は「拉致被害者はもちろん、韓国にたくさんいる一般の邦人を、民間機 (での輸送)が危なくなった場合に自衛隊機で救出するルールができていない。これから韓国との間で相談を始めたい」と述べた。視察先の東京・西新宿で記者 団に答えた。

自衛隊法は自衛隊機や自衛艦による邦人輸送を安全が確保されている場合に限っており、有事の救出を想定していない。そのため、首相は同法改正について「法整備が話題に出ていることはよく知っている。そういうことも念頭に考えなければならない」と前向きな見解を示した。

菅にしては珍しく正論だな。
ただ、社民のキチガイが反対するから、結局は絵に描いた餅だろうけど。

【産経】国会での虚偽答弁の責任は「内容次第」 政府答弁書が無責任に…

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101210/plc1012101227012-n1.htm

要は、「国会では虚偽答弁は許されます」と政府が公式に発表したという事だな。

まともな思考の持ち主なら、「国会での虚偽答弁は断じて許されない」と建前でも答えるし、民主主義国家を標榜するのであれば、神聖な議会において、嘘をつくなどという事が許されていいはずもない。

そこで、まともな人間になら、誰しも間違いはあるので、わしは「バカですか?」という疑問形で記載するところだが、民主党はどういう連中かよく分かったので、

この下衆共が!とっとと死にさらせ!

と、簡潔に記載するだけにしよう 🙂

韓流ブームがすごい

口蹄疫、鳥インフルエンザ、ノロウイルスと韓国で大流行した疫病が日本でも大人気です 🙂

ノロウイルスなんかは、日本のホテルで集団感染が起きて話題となったが、韓国では以前から蔓延状態だ。下水に糞尿垂れ流し状態なのだが、その下流の海の牡蠣が汚染されている事が多い。

宮城で韓国産生牡蠣を国産と偽って販売されるという言語同断の事件があったが、韓国でのノロウイルス蔓延状況を知っているなら、こういう偽装は致命的だと知るべきだろう。

国内で牡蠣によるノロウイルス感染が広がった事件は、今まで全く無かった事例で、ノロウイルスの蔓延状況を時系列的に考えると、韓国産を国産と偽った産地偽装が原因ではないかという気がする。

韓国では下着を鍋で煮るという風習がある。神道の穢れの思想を持つ日本では、下着を煮た鍋で料理もするというというのは耐えられないのだが、わしには何故こういう事をするのか理解できなかった。

リンク先のページではシラミの駆除に効果的とあるが、韓国でノロウイルスが蔓延している状況を見ると、鍋で下着を煮るというのは、アルコール消毒の効かないノロウイルスの消毒には実に効果的であり、合理的である。

日本では、ノロウイルスに罹患した子供を看病する親が感染する事例が多く見られたが、これは子供の下着を洗濯する際に、下着に付着した下痢便から感染したと思われる。

韓国の様に下着を煮るのも手だが、塩素系消毒剤が効果的であるので、洗濯前にそれに漬けて確実に消毒する事が必要である。

Radiko

ようやく滋賀もRadikoのサービスエリアになったようだ。

聞けるのが、 ABCラジオ、 MBSラジオ、 ラジオ大阪、 FM COCOLO、 エフエム802、 エフエム大阪の6局。

サービス開始時は、滋賀は含まれていなかったので、「滅びろカス!」と思っていたが、PC等ノイズ源が多い現代には、インターネットラジオは有難い。

日本の放送局は放送エリアがあり、域外送信を厳禁にしているので、サイマル放送と言えど、その規制でわざわざIPアドレスから地域を判定して、サービスエリア外からのアクセスができないようになっている。

実にバカげた規制のせいで15年前からインターネット放送が全く進歩していない。海外短波放送の日本語放送なんて、既に10年前には整備が終わっている。

フェーディングと雑音まみれで遠距離受信というのはロマンがあるが、近距離で内容を楽しむ放送で、何でそんな艱難辛苦を玉にするみたいな事をしなくてはいけないのか。

もはや電波で送信する放送局というのは、メインストリームに戻る事は不可能だろう。