菅直人と言えば、O157騒動でカイワレ大根を食ってたのと、韓国で政治犯としてブタ箱にいた拉致実行犯辛光洙を、土井たか子と共に釈放要望書を韓国政府に出した「まぬけ」という印象しかない。
こういうまぬけに何故期待できるのか不思議でならんな。民主党でマシなのは前原、松原くらいだが、たとえこのマシなのが総理になっても、盛大に足を引っ張るまぬけが揃ってるから、民主党では「君臨すれども統治せず」って状態が続くだろうな。
I know who Iam.
菅直人と言えば、O157騒動でカイワレ大根を食ってたのと、韓国で政治犯としてブタ箱にいた拉致実行犯辛光洙を、土井たか子と共に釈放要望書を韓国政府に出した「まぬけ」という印象しかない。
こういうまぬけに何故期待できるのか不思議でならんな。民主党でマシなのは前原、松原くらいだが、たとえこのマシなのが総理になっても、盛大に足を引っ張るまぬけが揃ってるから、民主党では「君臨すれども統治せず」って状態が続くだろうな。
問い合わせの返事ねえなあ。
で、Google先生に聞いてみると、ログインできるとか書いてあって、Globalscale Technologiesのサイト見ると、Login ってのがあったので、入って注文状況を確認してみると、Not yet shipped だった。
4週間位かかるって書いてあったから、時間が掛かるのは分かっていたが、5週間経ってもまだ来ないとは、相当な注文があるっぽいな。
言う事が全て嘘、やる事がすべて詐欺と来たら、そんなのまともに聞く奴が馬鹿でしょうに。
しかし、世論調査で支持率0%という前代未聞の記録を打ち立てるまで頑張って欲しかった 🙂
OpenRD Ultimateが1ヶ月経っても来ねえので、英作文。
Dear Sirs.
I ordered OpenRD Ultimate in april 30th 2010.
A month passed, How are you processing my order?Sincerely yours.
FedEx International Priorityでも発送が遅いんじゃ意味ねえなあ。
ホームサーバとしては、こういうARMベースのものと、Intel Atom D510Dベースのこんなのとかあるが、Atom D510はファンレスでいけると言いつつ、ヒートシンクが無茶苦茶デカい。
これは、とてもではないが、現状の組み込み用途のARM系のCPUに代替できる代物では無いという事だ。
ただ、ARM系はクロスコンパイル環境を作らないといけないので面倒だが、Atomはx86のプログラムが動くので、パソコンで組んだプログラムをそのまま持っていけるメリットがある。
ヒートシンクがデカく無ければAtom D510のファンレスって構成なのだが、今の灼熱地獄の部屋で24時間稼働を狙うには、やはり、今のところはARMだろうなあ。
昨日の続き
alarmが解除されないのは、フォーラムに載ってたりするが、MonitorのGeneralのタブのLinked Monitorsで自分自身を選択していると、alarm状態にてScoreが50から下がらなくなる。
Monitor設定を開いた時は、Linked Monitorsが空っぽだが、General以外のタブを選択して、Generalタブを再び選択すると現れる。この時に選択状態なら、Ctrlを押しながらクリックして選択解除して保存する。
Zoneの設定は、WikiのDefine Zonesに書いてある。
・Active 普通の設定。
・Inclusive 木など、風で揺れて誤検知しやすいエリアに指定する。他のActiveのZoneが検知中に、この領域で検知すれば有効になる。
・Exclusive 小さい領域の検知に使用する。他のAvtiveの領域検知中だと無効になる。
・Preclusive 光源などに対して指定する。明かりがついた時に監視エリア全体が変化し、誤検知の元となるので、これを指定すると、他のActiveの検知結果が無効になる。
・Inactive この領域を被せると、無効領域になる。
これらの指定を駆使し、トリガのパラメータを弄ると、モニタリング領域の細かい指定ができるようだ。
監視カメラソリューションは、車や人の通過によるパラメータ設定とか、現地合わせが面倒だなあ。
最近、ZoneMinder と戯れている。
Ubuntu 10.04 LTS を、Let’s note CF-W2で使用すると、Xが不安定で、DVDやビデオ再生でXがブチ落ちてハングアップしてしまうので、Ubuntu 9.04にZoneMinderを入れたが、リポジトリのパッケージは古いので、本家のUbuntu 9.04用パッケージを入れた。
入れ方は結構Webにあるが、
sudo ln -sf /etc/zm/apache.conf /etc/apache/conf.d/zoneminder.conf
sudo adduser www-data video
と設定して、再起動した方がいいみたい。
わしは、/etc/group を直接編集したから、再起動が必要だったのかよく分からないが、www-data の権限で、/dev/video0 が読めれば大丈夫。
で、ZoneMinderの設定でのハマりがあって、最初からあるモニターに設定をすると、動体検知でのalarm 状態から待機に戻らなくて、延々と画像を記録し続けるというのがある。
最初からあるモニターをさっくり削除して、”Add new monitor”で新しくモニターを作り直すとエンドレスアラーム状態の不具合から解放される。
わしが使っているカメラは、UVCカメラで、Device FormatがPAL、Device PalletがYUVVでZoneMinderで画像が取れる。この方式が違っていても画像が出ないので注意が必要。
既定のゾーンの設定で、Modect(Motion detect)でカメラに自宅前を見張らせておいたら、わしの帰宅を捉えた図(笑)
赤外線カメラなので、木々の葉の赤外線反射で白っぽくなる。
画面の中央やや左に光ファイバーケーブルがあり、こいつが風で結構揺れるのだが、それには反応しないので、よくできた動体検知だ。
前に木瓜牛奶を買った台湾物産館に、ちょいとメールで、「統一の木瓜牛乳無いの?」って問い合わせてみたら、「YAHOO!ショップにてまだ掲載しておりませんが、台湾物産館笹塚本店ではすでに販売しております。」と返事を貰ったので、早速電話で注文した。
250ml 1パックが136円で24個頼み、送料700円、代引き手数料315円。
パパイヤの半身が牛乳にどんぶりこがやっと、日本でも手軽に飲めるようになるのか。
250mlじゃなくて、500mlが欲しいのう。
車の中で暑くて背広を脱いだら、バイザーに取り付けてあるカーナビ AVIC-ZH9000 の音声入力用マイクのマイクスタンドがポッキリ折れた。折れた箇所を見ると、プラスチック納得の薄さ。折れて当たり前!って感じ。
部品取り寄せできるかな?と車屋に電話したら、付けてないお客さんの余ったやつがあるとの事で、早速タダでいただいた。
車屋の話では、カーナビの音声認識操作に使わない人や、ハンズフリーに使わない人が、マイクの取り付けをしないので、余っているのだとか。
前のカーナビのAVIC-ZH77MDは、音声入力で「渋滞チェック」ってのをよく使っていた。タッチパネルで操作すると、メニューから2階層下とかへ行かないと、渋滞チェックができなかったので、ショートカットとしては非常に便利だった。
AVIC-ZH9000は、今までのそういう使われ方を反映してか、リモコンに既に「渋滞」ボタンが付けられているから、音声認識で操作する事が余り無いのかもしれない。
車屋の話では、「そこまで使いこなしている人がいない」とか言ってたけど、わしもRX-7で、本体ボタンが操作し辛いってのじゃ無きゃ、ここまで音声認識とリモコン使わないんだけどなあ。
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_k/news/d/2010052201000473/
鳩山由紀夫首相は22日、札幌市で開かれた民主党北海道連パーティーに首相公邸からテレビ中継を通じてあいさつし、韓国海軍哨戒艦が北朝鮮製魚雷で沈没したとの調査結果に関し「私たちはこの問題で国際的に協力してしっかりと戦っていかなければならない」と述べ、米韓両国などと緊密に連携し対処していく考えを強調した。
同時に「とんでもないことを私たちの隣国が犯してしまっている」と北朝鮮を非難。その上で「北朝鮮が二度とこのようなことを起こさないような国際的環境をつくることも大事だ」と述べた。
首相は当初、22日に北海道入りする予定だったが、韓国哨戒艦沈没や口蹄疫の感染拡大への対応などから中止した。
普通、朝鮮戦争の歴史を学んでいた上で、「戦う」などと言えば、朝鮮戦争再開にあたり、国連軍、または、多国籍軍として参戦しますという意思表示であると諸外国は捉えるだろうが、当然ながら、ルーピーにその覚悟があるとは到底思えない。
仮に戦闘再開になって、国連から、「で、勇ましく『戦う』なんて言ってたけど、一体、どれだけの兵力を派遣してくれるんだい?」と聞かれたら、ルーピーは全く恥じる事も無く、「見てるだけです(きぱっ)」と答えて、「(゚Д゚)ハァ?」と言われそうだな。