AEON card は映画が 300円引きで観る事ができるので作った。
しかし、55歳を超えると、ハッピー55(G.G.)というやつで、1,100円で映画が観れるようになる。AEON card値引きとは重複しないので、AEON cardは無用の長物になってしまった。
しかし、(G.G.)ってなんやねん? じじいって事か?
別にじじいでも構わんが、そういう懸念を抱かせるネーミングはやめといた方がいいぞ。
という訳で、カードは家に死蔵してしまおう。
I know who Iam.
AEON card は映画が 300円引きで観る事ができるので作った。
しかし、55歳を超えると、ハッピー55(G.G.)というやつで、1,100円で映画が観れるようになる。AEON card値引きとは重複しないので、AEON cardは無用の長物になってしまった。
しかし、(G.G.)ってなんやねん? じじいって事か?
別にじじいでも構わんが、そういう懸念を抱かせるネーミングはやめといた方がいいぞ。
という訳で、カードは家に死蔵してしまおう。
前回の続き。
今朝の発電状況を見ると、ソーラーパネルから3〜4Aの電力が発生していた。
PWMのコントローラはパネルの電圧やワット数を表示してくれないので、18V換算だと、54W〜72Wの発電量で、これなら夜までにバッテリ3個を十分充電できる。
MPPTのチャージコントローラが壊れたか。
大体、100ドル位で買ったと記憶してるが、MPPT方式に拘らなければならないような大規模なシステムじゃないし、PWMでも充電電圧以上が捨てられて、効率が75%位に落ちるけど、充電できないわけじゃない。
しかし、防災の面で考えると、MPPTなら、太陽光パネルの90%以上の電力を使えるという事は、それだけ早くバッテリを充電できるという事で、PWM方式よりは断然メリットがある。
うーむ。20A程度のMPPTコントローラを買うか。
日曜深夜にふとバッテリ電圧を見ると、11.5Vまで低下していた。
天候は悪く無かったはずだが、いつもなら、12.6Vくらいにはなっているはずで、電力消費の激しい機器も繋いでいないのに、明らかにおかしい。
このままだと、朝になる前に低電圧保護が働いて、電力ストップしてしまいそうなので、急いで、ポータブル電源のSG-3500LEDに充電器を繋いだ。
SG-3500LEDにバッテリを並列で2個増設し、3個のバッテリの並列繋ぎになっているので、充電器にとっては3倍の容量を充電しようとしている訳だから、中々電圧が上がらない。
元々、SG-3500LEDの充電器は、13Vのトリクル充電しかしないので、電圧は最大でも13Vだが、繋いだまま寝て、朝起きても12.2Vまでしか電圧が回復していなかった。
なぜ、低電圧状態になったのか? ソーラーチャージャーを見ると、通常なら、30W程度で発電するのに、なぜか7Wしか発電してなかった。
SG-3500LEDに入れているバッテリが一番古いので、こいつが腐って、負荷になっているのかと思い、ソーラー発電システムから SG-3500を外したが、ソーラー充電は7Wのまま。
会社へ行って、家に返ってから、SG-3500の充電器を外して、電圧を計ってみたが、13.24Vとバッテリは、いたって正常。
残り 2つのバッテリは測定していないが、買ってからそんなに経ってないし、電圧的に特に問題は無さそうなので、多分、バッテリは3個共問題無い。
バッテリに異常が無いとすると、MPPTコントローラか、ソーラーパネルか、逆流防止のダイオードか配線がおかしいという事になるな。
MPPTコントローラーを外し、PWMのソーラーチャージコントローラーに繋ぎ変えて、明日ソーラー発電させてみよう。
しかし、このMPPTコントローラー、24時間稼働させているとはいえ、買って5年しか経ってないんだよなあ。
BIC SIMとIIJmioの新規契約1円キャンペーンが5月末に終了するので、とりあえず、eSIMを契約した。
IIJmio って、マルチSIMからeSIMへ切り替えられないので、eSIM新規で申し込んで、マルチSIM解約するしかない。
ただ、IIJmioの契約者情報を引き継ぐには次の様にやるのが良い。
IIJmio にログインしてから、BIC SIMを申し込んで、ギガぞうfor BIC SIMを新規で申し込む。
IIJmioの契約者情報が引き継がれて、本人確認済なら本人確認の手順が不要なのと、BIC SIMの公衆無線LAN無料の特典が得られるのがミソ。
ただし、物理SIMの長期契約特典のギガぞうスタンダードプランは諦めるしかないが、eSIM契約が1年経てば、自動的に長期契約特典になるとの事。
eSIMは 2GBが月額440円と安い。
しかし、OPPO Reno3 Aは eSIMに対応していないが、eSIM.me という物理SIMに eSIM情報を書き込めるドイツのサービスがあるので、これを利用する予定。
既にSINGLE $29.95+送料で約4,500円に申し込んでて、到着待ち。
日本から申し込むと、楽天モバイルユーザー用に、開発者用カードか6月完成予定の新カードにするか返金するかの問い合わせが来るので、英語でのやり取りが発生する。
やり取りをスムーズにする場合、IIJmioユーザーなら、申し込みフォームの通信欄に、”I’m using IIJ.” と書いておくと、恐らく確認メールが来ずにすぐ発送してくれるだろう。
eSIM対応の新型機買おうと思ったら、3万円位出さないといけないが、今まで使ってた物理SIM機を 約4,500円で eSIM対応にしてくれるのだから、ありがたい。
<前略>
同罪は、パソコンやATMなどの電子機器に虚偽の情報を与え、不正な記録を作り利益を得た場合に適用され、10年以下の懲役に科される。刑法246条2項で規定され、昭和62年の刑法改正で導入された。
<中略>
田口容疑者の逮捕容疑は4月12日、阿武町から自身の口座に振り込まれた400万円を、オンライン決済サービスで決済代行業者の口座に振り替え、不法に利益を得たとしている。
情報源: 「電子計算機使用詐欺」とは 4630万円誤給付で24歳男に適用 – 産経ニュース
要件が成立するのか?
オンライン決済サービスの決済代行で、偽名のアカウントを作っていた場合は成立するかもしれないけど、本名のアカウント作ってたら無理だろ。
それか、自分のものではないお金を使った事が「虚偽情報を与えて不正な記録を作った」って事かな?
なんかこじつけっぽいなあ。
現在は、ASUS Zenfone max pro m2 で、FOMA+IIJmio とOPPO Reno3 A で、楽天モバイル×2 の二台のスマートフォンを持ち歩いているが、楽天モバイル解約で、1台持つだけで済むかを検証中。
デュアルSIMのスマートフォンで、FOMAのSIMを使おうとする場合、FOMAのSIM単体だけでは有効にならず、必ずもう一枚のSIMと2枚で運用する必要がある。
FOMA+IIJmio の2枚のSIMを使えば、FOMAのSIMで通話ができ、IIJmioのSIMで通信ができる。
ただし、FOMAの 3Gの通信はできないので、ドコモ網に接続してネットワーク暗証番号で認証する事ができない。
その為、電話番号に紐付けされたdアカウントを使用する場合、ネットワーク暗証番号で認証させるアプリは使用できない。
ドコモメール | d払い | 楽天pay | |
Zenfone max pro m2 | ○ | × | 未使用 |
Reno3 A | × | ○ | ○ |
Reno3 A に FOMA+IIJmio だと、ドコモメールが使えなくなる。
Android 9 だと、dアカウント設定アプリで、ネットワーク暗証番号を求められないが、Android 11 では、ドコモ網に接続してネットワーク暗証番号を入れさせようとするので、ドコモメールは使用不能になるのだ。
ドコモメールの使用を諦めて、dアカウント設定は、楽天モバイルで使っていた時の電話番号に紐付けしていない dアカウントを使用すれば、Reno3 A 1台持ちで事足りるな。
ちなみに、2つのdアカウントを使用しているが、ポイント共有グループ手続きをドコモショップで行なったので、dカードを使った場合でも、d払いを使った場合でも、ポイントはd払いで使う事ができる。
ドコモメール以外は、従来通りなので、OPPO Reno3 A 1台にするか。
<前略>
バイデン大統領が韓日両国を訪問するのもこれと無関係でない。両国指導者との会談では、いかなる形であれ関係改善を促すと専門家らはみている。「アジア再均衡」政策でアジアを重視したオバマ政権も2015年の韓日慰安婦合意当時に水面下で関与した。韓日関係が悪化すれば安全保障の側面で弱点になるからだ。
今でも状況は変わらない。北朝鮮の核の脅威に効果的に対応するためには韓日米の安全保障体制が必要だというのが米国の判断だ。域内の覇権を握ろうとする中国を牽制するためにも3カ国の緊密な協力は欠かせない。米国の立場では、インド太平洋戦略の枠組みの中で脅威となる北朝鮮と中国を抑止するためには、韓日関係の正常化でこそが最も基本的な前提条件ということだ。
<後略>
情報源: 韓日を訪問するバイデン米大統領、両国関係正常化を仲裁か | Joongang Ilbo | 中央日報
以前、尹錫悦が、「Quadに入るぞー、でも中国牽制はしないぞー」と虫の良い寝言を言っていたが、即座に日米で「Quadは加盟国を増やすという議論をした事はない」って言っちゃった。
日米で同じ日に同じ事を言ったのが極めて不自然で、これは米国から「日本も言え」って言われたんじゃないだろうか。
そして、最近、日本政府が南鮮に対して、話し合いの姿勢を見せているのだが、南鮮と関係改善した所で、参議院選挙の票にはならんので、前のめり姿勢になったのは、米国の働きかけによるものだと思われる。
南鮮の日南鮮請求権協定違反は、「サンフランシスコ講和条約に沿って締結した」と本文中に書かれている協定を覆そうとしている訳で、「戦後秩序への挑戦」であるので、米国もこれに関しては「妥協しろ」とは言ってこない。
なので、南鮮が期待している国交正常化で、米国が仲裁して、日本に妥協させ、また甘やかしてくれる日本に戻ってくれるという妄想は実現しない。
では、何を目指しているのかと言えば、日米南鮮の対北朝鮮なんちゃって連携。
南鮮の国際条約違反は一旦、置いておいて、対北朝鮮連携はしっかりやるという、文在寅が好きだったツートラックを日本にやれと米国は言ってきたんだろうなあ。
なので、日本政府の立場として、対北朝鮮連携はしっかりやるけど、国際条約違反は妥協しないというものだろう。
まあ、南鮮は役立たずで使い物にはならんのだが、妥当な舵取りでしょうな。
7月から有料だってよ。3GBまで1,078円。
いつかは有料化するとは思っていたが、割と早かったな。
まあ、この前の決算で、営業赤字4,000億円とか出してたから、もしやとは思ってたが、有料化となった以上、今のわしにはメリットが余り無いので、わしと親の分の2枚のSIMは解約しよう。
タダ掛け電話は、天気予報やリカちゃんでんわに掛ける位しか使わないし、平和堂で、d払いや楽天payで払う時に、圏外なのが使い勝手が悪い。
駅や自宅は圏内だが、WiFi使ってるので余り関係無い。
楽天モバイルSIM 2枚で、2GBの通信使ってたけど、大抵余らせてたので、今、IIJmioの通信契約で、2GB/月→4GB/月にすれば、160円UPの900円で、賄えるので、1,078円払う意味が無い。
今までありがとう。そしてさようなら。
自民党の安倍晋三元首相は9日、大分市の会合で、日銀が市場を通じて政府の国債を買い入れていることに触れ、「日銀は政府の子会社だ」と述べた。日銀の独立性に対する信頼を損ないかねない発言とも受け取れ、波紋を呼びそうだ。
情報源: 「日銀は政府の子会社」 自民・安倍氏:時事ドットコム
日銀は政府の子会社で間違いない。この記者アホちゃうか?
日銀の独立性というのは、金融政策手段の独立性を言ってるのであって、日銀総裁が独裁者のように振る舞って良いという意味では無い。
日銀法に、政府と協調して金融政策を行なう事が書いてあり、政府の意向に沿った金融政策を行なう事が義務付けられている。
例えば、政府で円安を何とかしようという方針が決まったとして、日銀が為替介入を行おうとしているのを、政府が「金利引き上げにしろ」って手段を変更する指示をしたら、独立性を損なった事になる。
オールドメディアって、政府債務を「国の借金」って言うし、日銀の独立性は独裁する事だと言うし、国の仕組みを知らなすぎるので、今すぐ首吊って死ぬか、学生からやり直した方がいい。
<前略>
尹氏は「新政権は自由と平和、繁栄に寄与し、堅固な安全保障と堂々とした外交を標榜する」とあいさつ。「韓米間でも包括的な戦略同盟を強化する」と述べた。
続けて「近い隣国である日本とは未来志向的な協力関係を構築する」と表明。さらに「中国は韓国の近い隣国だ。国交正常化30年を迎え、相互尊重の精神で実質的かつ効果的な協力を模索する」と述べた。
<後略>
情報源: 尹大統領 夕食会で「日本と未来志向的な協力関係築く」 | 聯合ニュース
あっそ。
約束守れよ。