給油

20080410.JPGハイオク33ℓ+21ℓの54ℓ給油。4,188円+2,665円の6,853円で、126.91円/ℓ。

199.5km走行で、満タン法燃費3.69km/ℓ。

会社の社用車が使えないので、個人の車を社用で使っているから、33ℓは会社持ちだが、6km/ℓ換算なので、走れば走る程損だ凸

しかし、燃費が4km/ℓ切ってるってのは、やっぱりタイヤのせいだろうなあ。タイヤが路面に吸い付く感じなので、今までよりも転がり抵抗が上がってるから、その分燃料をよく食うようになっているのだろう。

サーキットを走る訳じゃないから、今度タイヤを替える時は、RE050クラスにしようっと。

Oakley Half Jacketの老眼鏡

Half Jacketのクリアレンズで老眼鏡を作ったのだが、レンズが厚いせいで、瞼がレンズに接触してすぐレンズが汚れる。

そして、SOFT VAULTには、予備のレンズを2セット収納できるようになっているのだが、老眼レンズは分厚くて収納できない。

分厚いレンズが重いせいで、サングラスの薄いレンズに比べ、掛けた位置が下に下がり易い。

という事で、当初はかなり失敗したなあと思っていたのだが、ずっと使っていて、眼が疲れにくい事に気付いた。

視界が広いので、机の上に帳簿を広げても、首を動かさず、視点の移動だけで、文字が読めるのが良い。

やっぱり、高機能なのはいいねb

花見

20080406_1.JPG

近所のとある場所で花見。


20080406_2.JPG

開花は枝の先端部分がまだ蕾で、8割位かな。

近所の人も入り方が分かり難く、マナーの悪いよそ者が来ないので、この花見ポイントは結構いい。

「犬の糞を持って帰りましょう」とか、「焚き火禁止」とか、「バーベキュー禁止」とか無粋な立て札が無いのもいいところ。

道徳心が無い人が増えると、こういう無粋な立て札が増える訳だ。

そういえば、支那の孔子や孟子など、道徳を説く人を輩出した支那は徳のある国で素晴らしいなどと言っている人がいたりするが、全く逆だろう。

前述の通り、無粋な立て札が立つのは、道徳心の無い者が多いから、「当たり前の事」をわざわざ立て札にしている訳で、道徳についてクドクド説いている人が居るという事は、その当時の市井の人々のモラルがどうであったかは推して図るべしと言ったところだろう。

支那は「孔子を輩出した徳の高い国」というイメージ戦略で孔子学院というのを日本に作って、日本人に対する情報操作に余念が無い。これは日本も見習うべきだろう。

ロト6

4等2本と5等2本で15,600円当たってた。

で、YMOのCDが急に欲しくなって、
イエローマジックオーケストラ日本版
イエローマジックオーケストラUS版
ソリッド・ステート・サヴァイバー
パブリック・プレッシャー
増殖
と5枚一挙買い^^;

YMOはLPレコードで持っているけど、今や再生環境が無い。
ずーっと買おうとは思っていたが、中々機会がなかったけど、宝くじが当たったのを機会に買ってみた。

給油、RE-11いんぷれっしょん

ハイオク61.8ℓ給油で7,843円の126.91円/ℓ !?
走行距離223.2kmで、満タン法燃費3.61km/ℓ

20080403.JPG

ガソリン代が劇的に下がったけど、RE-11燃費悪すぎ…orz

しかし、ウェットコンディションでもかなりグリップがいい感じがする。
雨や道路が濡れている時、今までは尻を振りながらコーナリングしていた所で、尻を振らなくなった。

グリップを比較すると、

新品RE-11>6年目の腐ったSA-7>6年目の腐ったブリザックMZ-03

という感じだが、新品とかなり古いタイヤでは比較にならんなあ。

新タイヤとオイル交換、給油

POTENZA RE-11に替え、価格は4本で13万位。

エンジンオイル警告灯がチラチラ点くようになっていたので、オイル交換。ロータリーは構造上エンジンオイルがレシプロエンジンより、よく燃える。

わしの走り方だと、3,000〜4,000km位でエンジンオイルがLOWレベルになるので、オイル警告灯が点いたら交換するようにしている。

タイヤの慣らしで、80km/h以下で100km走行が必要との事で、友人を連れてもくもくファームとかへ行った。

RE-11はWebの宣伝通り、確かにコーナリングでしっかり曲がれる感じ。そして、今まで劣化タイヤだったので、それに比べると、ブレーキの効きが非常に良くなった感じがする。

タイヤの溝が少ないので、ウェット性能に心配が残るが、まあ、雨の日は無茶をしない事にしよう。

で、ガソリンタンクが殆ど空だったので、給油。
ハイオク60.0ℓ給油で、9,232円の153.87円/ℓ。
走行距離304.7kmで、満タン法燃費5.08km/ℓ。

給油とスタバのドライブスルー

ハイオク60.50ℓ給油で、9,310円の153.88円/ℓ。
走行距離274.1kmで、満タン法燃費6.18km/ℓ。

【追記】計算おかしいorz。4.53km/ℓだ

京都まで307号線で行って、高速使って帰って来た分が含まれているので、燃費が伸びた。いつもは4km/ℓくらいだから、何と50%アップだ!インチキ燃費グッズみたいな燃費の伸び方だな:-)

今日、初めてスターバックスのドライブスルーを利用してみたが、帰り道にちょいと寄るには便利だ。深夜なので道も店も空いていたから割とすんなり買えたが、ラッシュ時は利用したくないな。

IRC daemonに接続できません

ircdに外部から接続できない障害が発生しております。

多分、ルータの設定のせいだと思うけど、家に帰るまで直せないなあ。

【追記】
直したけど、やっぱりルータで、DHCPで固定IPアドレスを振る機能が腐ってた。
自動でホストを検出して固定IPアドレスを振る機能があるのだが、ホストが認識できないと、浮動IPアドレスを振ってしまう。

MACアドレス指定で固定IPアドレスを振るようにしたので、もう再発しないとは思うが、いい加減古いので、良いルータに買い換えたいなあ。

Julietレンズ不良 その2

Julietレンズ不良でレンズを液晶にかざすと偏光フィルターが斑に見える件だが、確認したい事があって、専用ドライバーを調達し、レンズを外してみた。

フレームから外すと、一部に歪みが確認できるものの、斑模様になる程の歪みでは無い。フレームにはめてネジを締めると斑模様になる。そして、元からはまっていたレンズを付けてみると斑模様は出ない。

フレームが歪んでしまったのなら、元のレンズ自体、歪みで偏光フィルターが斑に見えるはずなので、フレームが歪んだという訳では無さそうだ。  

つまり、新しい交換レンズの形状が元のレンズと違うので、フレームにはめると歪んでしまうという事だな。

レンズが不良で交換という事になっているが、なんか不安になってくるなあ。

経理

経理というのは元プログラマにとっては非常に簡単だ。

基本的に使うのは加減算で、税率計算の為に時折乗算という感じで、論理演算や分岐、ループ処理、状態遷移管理等が一切不要だから、プログラマにとっては余りに簡単過ぎて拍子抜けするだろう。

プログラムを組む事は、高等な数学の問題を解いているのと同じだとどこかで読んだが、脳の酷使は相当のものだと思う。わしは現役時代、プログラム作成中に空気が悪かったりすると、気を失う様に眠ってしまう事があった。

他の人に聞いてみると、同様に気を失うように眠ってしまう事があるという人がいて、もしかしたら、プログラマの職業病なのかもしれない。

それに比べると経理の振替伝票作成は加減算、というより、殆ど資産勘定と負債勘定を借方、貸方に配置して数値入力するだけだから、プログラム作成時のような気を失う様な眠りに落ちる事は無くなったし、夜眠れなくなる事もなくなり、脳の負荷は以前に比べれば、何も考えていないに等しい。

日付が変わるまで残業する事も無くなったし、非常に楽でよい。
後は簿記2級くらいの資格取って、経験積めば、プログラマに比べると潰しがきくから、今は臥薪嘗胆だな。