見切った

今日の分の仕事は11時には完了した。
今日は上司が休みだったので、不毛なやり取りもなく仕事がはかどった。

そして、午後は先月末の処理で唯一残っている銀行関係の処理だったが、昨日、上司にそれをやると言っていたのに、その仕事に必要な用紙が無い。

整理に難のある上司なので、月末処理に必要な用紙がどこにあるのか分からない事がしばしばある。

まあ、上司が用意する用紙は、大抵、電卓を叩いて表を埋めるという非効率なものだから、Excelでとっとと作って、電卓叩かないでも数値を入れたらすぐに計算結果が出るようにした。

予想外にあっという間に出来たので、定時までまだ3時間を残した状態。
ついでに、電卓叩いて表を埋める形式のものを他に2〜3駆逐した。
それでも時間が余ったので、しょうがないから上司が怠慢してつけていない帳簿をつけて尻拭いをやった:-)

これで、日々の業務スピードと月末処理のスピードが上がるから、今後は休日や祝日に会社に来ても、やる事がなくなるな。

 

霊界通信

仮払金の精算で、消費税が内税の仮払金と外税の仮払金があり、それをまとめて、本体の部分だけ費用確定する処理をやっていたが、外税の仮払金は、消費税負担をどうするのか分からなかったので、上司に聞いた。

わしは、外税の部分を業者に支払って無いと思い込んでいたので、業者が支払う代わりに、自社で負担するのかと思っていた。

なので、借方に本体の確定した費用と、仮払消費税を計上すると、バランスがとれないのでどうするのか?と聞いた訳だが、上司は「この支払いには消費税がつく訳」と、またもやアサッテ系の回答を始める。

「どうやってバランスをとるのですか?」 

「この支払いには消費税がつく訳」

という不毛な永久ループのやり取りが約30分続いたが、午前10時半なのに、夜21:00くらいまで残業したようにゲンナリしてしまった。 

結局、業者には消費税を支払っていて、仮払金には消費税が含まれて居ないが、精算時には、借方と貸方の両方に仮払消費税を計上すると言われた。

これは、簿記的にはプラスマイナスゼロなので、「無くてもいいんじゃないですか?」と聞くと、「消費税を何に払ったのか分からなくなる」とか言われた。釈然としなかったが、これ以上、上司から有効な回答は得られないと断念した。

で、全然釈然としないまま、経理ソフトの摘要欄に、本来の費用の意味を考えつつ、自分でコメントを書いてて、処理をしていて、その理由に気が付いた。

要するに、先に業者にある費用で消費税を支払っているが、それを一旦戻して、別の費用の消費税として支払ったと処理しているのだ。

たとえば、缶コーヒーを120円で買ったとして、お客に出すのか従業員に出すのか不明な為、仮払金114円、消費税6円で計上し、後で、その缶コーヒーは従業員に渡されたので、厚生複利費として114円を費用確定し、仮払金の消費税を一旦戻して、厚生複利費の消費税として計上しなおすという具合だ。

しかし、本来の意味で考えると、そういう解釈しか成り立たないから、恐らくわしの考えた処理概念であっていると思うが、上司にその概念があるのかは不明だ。

もし、消費税の支払い目的の付け替えと説明するならば、「消費税を一旦戻す」という説明があって然るべきだが、上司の口からは一言もそういう事は語られず、単に「左に仮払消費税、右に仮払消費税」としか言わないからだ。

そして、帳簿に仮払金をつけるにしても、税込なのか税抜なのか、折角の帳簿に摘要欄があるのに空欄にして、いい加減に付けている。こういう事をやってるから、内税なのに外税の処理をして、仮払金残高が合わないという事になる。

そして、わしが上司のつけた帳簿を元に仮払金の精算をする時は、まず税込みか税抜かを確認する為に、請求書を探すところから始まる。非効率この上ない。

上司が今までやっていた環境は、ヒューマンエラーが出やすい。
例えば、ある数字を表から転記するにしても、順番が少し違っていたりして、わしが上から順番に転記すると、ほぼ100%間違えて書き直すハメになる。

上司は見て書けばいいなどと言っているが、効率が悪いのと間違いが起こりやすいという正確性と時間のロスについて、余り考慮していないようだ。 

しかし、間違いを起こし易い環境を放置するというのは、絶対にやってはならない。例えば、自動車教習所で車のアクセルとブレーキが左右逆になっている車があったとする。

自動車教習所へ通う時は普通の車を運転して行き、教習所内でアクセルとブレーキが左右逆の車を運転し、そして、再び車に乗って家に帰るという場合、上司の言によれば、「教習所内の車はアクセルとブレーキが左右逆になっているのだから、それを頭に入れて運転すれば良い」という事になる。

しかし、普通、まずどこかで絶対に事故るだろう。

恐らく、Excelで表を作リ直せないから、順番が違っているのを我慢してその内慣れてしまったから、何とも思わないのかもしれないが、組織としては可能な限り特殊性を排除して、大部分の仕事が誰でもできるように汎用化すべきだな。

禅問答

振替伝票のある項目について、ある費用が含まれているので、それを別項目で挙げなければいけないと上司から指摘が入った。

上司はExcelで印字した結果の一覧を見つつ、黙々と電卓を叩き、数字を鉛筆で書いたが、積算根拠がさっぱり分からない。 

「その数字はどうやって出したのですか?」

「積み重ねや」

「何かを電卓に入れて出したんですよね?どうやって出したのですか?」

「だから一日一日の積み重ねや」

「だから、どの数字を足したか引いたかして出したんですか?」

「積み重ねや」

そう言いながら、わしのパソコンの作業中のExcelや経理ソフトを終了させて、別アプリケーションを起動して、何か見せようとしたが、わしはそれを遮り、

「パソコンでソフトを起動しなくても、その一覧で数字を電卓叩いて出したんですよね?そこで数字が出せるのにソフトを起動する必要は無いでしょう?どうやってその数字を出したんですか?」

と言うと、やっと、紙に印字されているある項目の6月分と7月分の集計を足したものだというわしの目的とする回答が得られた。

目的とする数字がCとして、C=A+Bとすると、 わしは「CはAとBを足したもの」という回答を期待していたが、上司は「CはA1+A2+A3+A4+…とB1+B2+B3+B4+…の数字の積み重ねである」と言いたかったようだ。 

そして、わしが何度も同じ事を聞いているのが、上司の的外れな回答によるものではなく、わしが理解できない為だと思い込み、自分の主張を補強する為に「いかに費用が積みあがっているのか」という生データをわしに見せようとしたというところだろう。

手段の為に目的を忘れるという感じ。 
なんかもう嫌になってきたな…

休み明けの多忙な一日

昨日休んだので、今日は溜まっている伝票を処理した。

銀行への売り上げ入金は上司がやってくれたので大変助かった。

しかし、午後から休み無しで10日の伝票処理にあたったが、延べ7時間は掛かった。速度の改善余地はもう余り無いので、伝票の多い日の処理は、やっぱり一人では残業無しでは無理だな。

11日分は処理する伝票が少なかったので、1時間足らずでできて、昨日休んだ分は今日中に取り返せたが、先月末伝票処理が手付かず。

10日伝票処理中に、親会社の経理の偉いさんがやってきて、上司に「前に指摘してから二週間は経つが、7月締めの合わない所をどうするんだ?」と詰問していた。

上司は通常業務が忙しくてできないと言い訳していたが、「何時に帰ってるんだ?」と問われ、「7時か8時」と答え、「通常業務が終わってからできるだろう?できてないなら休みを取らず、出てきたらどうだ?」とツッ込まれていた。

確かに「7時か8時」では、そういうツッコミが入るよなあ。

わしは、経理システムが22:30に停まるのと、間接部門故に深夜残業がつくのを遠慮して、22時には切り上げているが、少なくとも精一杯やっていると言い訳するには、「21時から22時くらいまで」って言わないと、言い訳が立たんと思う。

今日、上司は21時くらいまで会社に居たが、結局はわしより先に帰ったし、残ってた時間で経理の事をやった気配は無い。結局、通常業務が忙しくてできないって言い訳の正当化を補強する為に会社に残っている時間を遅くしたって感じがするな。

この上司の姿を見ていて、わしは、わしに期待される役割という事を考えてしまった。わしは友人が「Excelの入力できる人を募集している」というので、求人広告を見ないまま、今の会社に応募したのだが、後で社長から求人募集は、「Excelの入力のできる経理経験者」と教えられた。

なので、どちらかと言えば、コンピュータ技術者よりは、経理のエキスパートでパソコンもできる人ってのが理想像だったのかもしれない。

だとすると、上司の経理処理のミスを見抜くだけの力を早急に付けねばならず、その為には、更に効率良く仕事をこなして時間を作れるようにしないといかんなあ。

医者巡り

給油と歯医者と内科医へ行ってきた。

給油は大体10日に1回ペースだが、走行距離数を見忘れたので燃費は分からず。また、暫く移動してから積算計をリセットしたので、次の給油でも満タン法での燃費測定はできない。

歯医者へ行ったのは、虫歯という訳でも無いのだが、半年に一回の歯石取りの為。いわゆる予防歯科というやつで、歯科医師協会の思うツボ(笑)。

でもまあ、歯が悪くなってから医者にかかるよりは、悪くなる前に原因を根絶するというのがやっぱりいい。どれだけよく歯を磨いているつもりでも、磨き残しや磨き方が悪い事があって、歯石がついていて取って貰う。

これで、虫歯や歯槽膿漏が防げるのだから、虫歯菌を貰ってしまった以上は、定期メンテナンスするのがいいのう。

歯槽膿漏と言えば、職場の上司が恐らくそうで、口臭が歯茎に膿が溜まった時のようなニオイをさせていて、いつも「風上に来るな」って思う(笑)。昼食後1時間くらいは余り臭わないが、その後は元に戻るので相当悪いと思われる。

歯槽膿漏の口臭って、口臭消臭剤等でごまかしても、患部が腐ってる以上、根本原因を無くさない限り治らないから、あれこそ歯医者へ行くべきだな。

ツーカー終了

車の警報装置用にツーカーのプリペイド携帯を使っていたが、気がついたらカード残高がゼロになっていた。

わしの車は、警報が鳴ったら、わしの携帯電話に電話をかけてくれるシステムになっている。これだけ見ると、高額な維持費のシステムに見えるが、ツーカーのプリケーロングのおかげで年間維持費は3,000円だった。

プリケーロングは最初の契約時に1万円位掛かるが、その後は、最低3,000円のプリペイドカードをチャージすれば、残高のある限り360日間使え、いつ発報するか分からない警報装置の通知手段としては最適だった。

わしはツーカーの携帯を約5年使用した事になるが、総額で25,000円位で、月額400円ちょっと。

これで儲かるのか?と言えば、儲からないので、ツーカーがKDDIに買収されてすぐにプリケーロングの新規契約ができなくなった。

KDDIからはauの携帯に乗り換えを勧めるダイレクトメールが頻繁に来るが、音声通話が主目的ならば乗り換えに問題は無い。しかし、警報措置から出ているケーブルがauの携帯に接続できるのか?というのが最大の問題だ。

警報装置から出ているのは、コントロールライン付きのイヤホンマイクジャックで、今時の携帯電話のコネクタにはまず適合しないと思われる。

警報装置を付けてもらった店のホームページで情報を確認すると、今はDoCoMoの携帯電話を使うようになっているようなので、幾ら無料で機種変更できるからと言って、プリケーからauに乗り換えるメリットは皆無。

警報装置でDoCoMoの携帯を使うとすると、月額維持費がわしの場合で大体、1,575円位になるので、年にして18,900円でツーカーの6倍以上…

それよりも警報装置の本体が施工料含めて30万円くらいするので、これは素直に携帯での通知を諦めた方が良さそうだ。

警報装置にはエンジンオートスタータも付いているが、これが冬場の寒い時期になると、すぐにエンジンを止めてしまうという不具合がある。

新しい機種にすれば直るかもしれないので、代理店に確認して大丈夫だったら、いずれは新機種にしたいとは思っているが、先立つものが無いので、当分先の話だなあ。

An amulet

先月末の経理処理について、上司が毎日のように「どうなった?」と 聞いていたのが、昨日から全然言わなくなった。

一応、全て経理ソフトへの入力は終わっていて、後はややこしいものを上司にチェックして欲しいのだが、上司は簡単なものを、わしを操り人形にしてパソコン入力させたがるが、ややこしい問題にはタッチしたがらない。

昨日も、上司がややこしいと思っている経理処理について、どうせわしが独力でやらないといけないだろうと思って、情報整理の為にExcelで表を作ってパソコン画面に出しておいたが、それを見てからというもの「どうなった?」とは尋ねて来なくなった。

上司にしょうもない事で時間を取られたく無い時は、上司の嫌がりそうな経理処理を画面に出して、魔除けにするのが効果的だというのが分かった(笑)。

しかし、本当はそういうややこしい問題こそ、どうするべきか指導して欲しいんだが…。

先月末に起こった経理処理のややこしい話にしても、わしは自分の理解する範囲の経理の知識で経理ソフトへ入力した。

経理処理は日報として提出して、上司が毎日チェックする事になっているから、間違いがあれば即座に指摘がある事を期待できるとこの時は思っていた。

しかし、昨日の上司曰く、「あれで合ってるんやな?」

経理経験2ヶ月のわしが知るかっ!!

とは言わなかったが^^;チェックする役割を担う人にそういう事を言われるとは思わなかったorz

しかも、上司は「自分では分からないから、分かる人に聞け」という指示も出さず、勿論、上司自ら調べてわしに教えてくれるという事は絶対に有り得ない。 

わしは、不安になり、親会社の経理の偉い人に合っているのか聞きに行ったが、一応、合っているそうなので、とりあえず一安心だが、「ややこしくなる前に聞きに来い」と言われてしまった。

親会社の人に聞きに行くという事は、「社内でちゃんとできてません」という事なので、とても恥かしい事だが、社内のチェック機構が働かないので、もはや体面がどうとか言ってられる状態じゃないわな。 

結局、土日は暇

銀行が閉まってて、入出金が無い土日は経理部にとっては暇だ。 

今日は午後から上司に操り人形にされそうになったが、日常業務が終わっていなかったので、上司が横に座っても作業を続けていた。

ずーっと無言のまま座り続けるので、「暫く掛かりますから、終わったら言います」と言ったら、自席へ戻っていった。

しかし、日常業務が終わっても上司には言わず、経理ソフトの先々月末の処理を参考に自分で入力した。

そもそも、わしを教育する目的ならば、わしを操り人形にして動かすのでは無く、雛形を参考にさせて自分でやらせて、間違っていたら指摘するというのが上司という指導する立場のあるべき姿だろう。

という訳で、あるべき姿にわしの方からお膳立てしてあげた(笑)。 

上司は何がしたいのかよく分からないのだが、上司の言った通りにわしを操り人形にして動かせば、自分がパソコンを操作している様な擬似感覚が得られるから、操り人形にしたいのだろうか…。

とりあえず、今日中に10日に完成させなければならない処理が99%終わったので、明日も暇だろうから、インターネットバンキングで月曜の振込み予約をして、月曜に出社したら、ほぼ仕事の半分が終わっている状態にしておこう:-)

後ろから弾を撃つ人

10日支払いで、振込みカードを10〜20枚持って銀行へ行くなどという旧世代の遺物の非効率を排除すべく、今日は月曜の支払い一覧を作成して、概算の振込み金額を算出し、インターネットバンキングで振込みをする準備をした。

インターネットバンキングが使える口座は普段入金している銀行では無いので、月曜の支払いの為には残高が足りず、多少入金が必要な事が分かった。

ふと見ると、丁度、社長が売上金集計をやっていて、それを入金すれば月曜の支払いはインターネットバンキングでできる。

いつもの銀行用に袋詰めされてしまうと、袋を開けて、振込み用紙を取替えるのが二度手間となる為、月曜の支払いの旨を伝え、インターネットバンキングができる銀行の振込み用紙を渡そうとすると、経理責任者の上司の許可を得ろと言われた。

上司は以前、インターネットバンキングの口座へ売り上げを入金しても良いと言っていたので、許可は得る必要は無く、わしの判断でやって良い事だと思っていたのだが、社長としては、上司の頭越しに直接言ってると思ったのかもしれん。

銀行が閉まるまで1.5時間で、用紙交換15分、インターネットバンキングと記帳の為に2つの銀行を回って1時間という計算で動いていたのだが、ここで上司に話しても、しょうもない事しか言わず、時間を無駄に食って計画が台無しになるのだが…

仕方が無いので、上司にお伺いをたてると、支払いの一覧をチェックしはじめ、「一部の入金だけでいい」とか「当座は利子がつかない」とか、20日に○×の入金が無いから、口座残高が云々とか、やっぱりしょうもない事を言い出して時間の浪費をはじめた。

結局、上司は何の方針も示さず、返事もせずに自席に戻ってしまったので、「入金していいですね?」と言うとやっと承諾したが、30分無駄に時間を使い、わしが決めた当初方針のまま、入金する事となった。

で、社長をみると、上司がしょうもない話をしている間に、いつもの銀行用に袋詰めし終わってて、結局、袋を開けて振込み用紙の交換となったが、この二度手間を防ぐ為にわしは動いてたんだが…。

そして、計画より15分ロスしたので、銀行2つ回るのは無理かもしれんなあと思ってたらやっぱり無理だった。

この様に上司のタスクスケジューリングには非常に難があり、他人の工数を浪費させるのが困ったもの。銀行が閉まるまでの時間を考えると、しょうもない事を言っている余裕なんか無い事くらい普通は分かりそうなものだが、分からないから問題児となっている。

2日前にも、わしは午後から外出予定で、タイムスケジュール的に売り上げ入金が無理なので、銀行へ行かない予定だった。しかし、昼休み30分前に上司が未払い金を今日振り込まないといけないと言い出し、外出予定から逆算すると、30分しか余裕が無い状態。

しょうがないので、急いで振込み金額を確認して、その振込みの為だけに車を飛ばして銀行で振込みをした。30分の時間の無駄だ。

その前日に、上司は9月10日までに仕上げなければいけない書類の進捗をわしに尋ねていたが、そういうしょうも無い事よりは、振込みがある事を言ってくれた方が何百倍も助かったのだが、それが言えるなら、もっと「使える人」として評価されていた事だろう:-)

午後にしても、上司のせいで社長が高速道路を車で突っ走って1時間半で目的地に辿り着かないといけないという事態になっていた。時給にして、いくらの無駄になった事だろう。

そして、上司は例によって9月10日までに完成させれば良い書類の進捗はどうなっているのかとわしに聞いてきたので、10日までに完成させれば良いのだから、8日、9日が日常業務が少なくて暇なので、その日にやると言っても「何が起こるか分からんから」と訳の分からん事を言う。

上司が急ぐからには理由があるだろうと、その理由を尋ねたが、ある項目についての締めの結果が必要だと言う。「それは今すぐ必要なんですか?もしそうならば、その部分だけ急いでやりますが?」と問うと、10日くらいまでに必要だと言い、別に今すぐ必要な訳でもない。

で、「やっとこうか」と上司が言い、今日も残業時間TIME EXTENDEDで上司が言った通りの事をわしがパソコンに入力するという作業をさせられた。救いようが無いのは分かってるから別に腹も立たなくなった(笑)。

しかし、なんか、上司は、単に自分が命令して、人をあやつり人形の様に動かすのが好きなだけなんじゃないかって思えてきたな。

もしくは、親会社の偉いさん曰く、経理で「数字が合わないところがあるので、きっちり合わせてから野泉君に引き継がないとかわいそうだ」と来る度に言われるので、その嫌な作業をしない為に、「部下の指導が忙しくてできない」って現実逃避の逃げ口上にしてるのか。

どっちにしろ、現状はわしに災いが降りかかってくる事には変わりない。わしの机の中は2〜3年前のどうでもいい書類とか上司の物でいっぱいなのだが、 上司は整理整頓ができず、これらのゴミは一向に動く気配が無い。

従って、経理の数字が合わないのも、おそらく自分では片付け(られ)ないだろうから、わしがやる事になるだろう事は覚悟している。

戦力外人員を戦力として勘定してはいけないね:-)

携帯ドタバタ

会社で携帯電話の料金が高いので、安くする為にDoCoMoからSoftbankへ契約変更するという話が前に出た。

わしは最近の携帯電話会社の動向を把握していなかったが、問題が無いならば安いにこした事は無いので、いいかなと思ってた。

上司がこの件をやっていたのだが、4台全てを一気に変更と小耳に挟んだので、わしは上司に、「まず、1台だけ契約変更して繋がり具合とか、様子見た方がいいんじゃないですか?」と言ったが、一気に変更路線を変える事は無かった。

恐らく、面倒臭がりの上司の事だから、段階的に変更するのが面倒だから一気にやろうと思ったのかな?

で、アンテナバリ3なのに繋がらないという、技術者の視点から見ても、とてもいやらしい不具合発生。ある意味、あのソフトバンクだからこういうトラブルの可能性は高いだろうなあと思ってたら、案の定。

ソフトバンクの携帯について、色々調べていると、1年でDoCoMoの基地局数に追い付くとか大風呂敷を広げて叩かれているとか、名目上の基地局数を水増しする為に基地局ではなくリピータを多数建設して、カバーエリアだけを広げるという事をやってるらしい。

孫って、昔から株価吊上げの為にシェア至上主義で、数字が大きい事に拘っているが、水ぶくれさせて中身が伴っていないというのは全然変わってないなあ。

それで、2日前に代理店の人が会社にやってきて、携帯電話は元に戻すということになって、一件落着かと思っていたが、今日も携帯電話が繋がらないって話で、別の人が代理店に電話すると「1週間ほど様子見をする」なんて話になっている。

なんか、昨日、代理店が来て上司と話していたらしく、そこで「1週間ほど様子見」という事になったようだ。 上司の机の上を見ると、ホームアンテナのパンフレットが置いてあって、「まさか代理店の人に騙されてないだろうな…」という不安がよぎった。

アンテナバリ3なのに繋がらないってのは、電波が届いていないから繋がらないという話ではない。

たとえば、あるエリアにDoCoMoの基地局が4つあり、同じエリアにSoftBankの基地局が1つでリピータが3つあったとする。

カバーするエリアは同じでも、リピータは基地局の電波を中継するだけなので、基地局の性能が同じであれば、SoftBankの基地局はDoCoMoの1/4の能力しかないから、アンテナバリ3でも繋がらないという現象が出易くなるのではないだろうか?

ホームアンテナはリピータと同じなので、結局、リピータでカバーエリアだけを膨らせて、基地局の建設をしてない事が繋がらない原因ならば、ホームアンテナを設置したって、改善しない事は最初から分かりきっている。

上司に話を聞かないと分からないが、騙されていない事を祈るのみ…
というか、騙されてんだろうなあ。