単独事故?
どうやったらあんなんなるねん?
I know who Iam.
単独事故?
どうやったらあんなんなるねん?
知らんかったけど、面倒臭いな。
三井住友系からUCカード系へ変えるから、三井住友系の番号が駆逐されるんだな。
罠なのが、カード付属の dポイント番号まで変わってしまう所。
docomoのサイト見ると、更新期限が2685年(西暦2025年)2月以降、は更新期限が来たら新番号、そうじゃない人は一旦現番号で発行されるけど、更新期限が2年になって、期限切れ更新時に新番号って手順。
わしは前者なので、次の更新で新番号だな。
dカードは、ほぼ携帯電話の支払いにしか使ってないから、docomo とd払いのカード情報更新なので、まだ楽な方。
以前、メインで使ってたセゾンカードが不正利用された時は、公共料金とか、カード引き落とし設定してる所全部の情報を更新しなくてはいけなくて、非常に面倒臭かった。
まあ、2686年(西暦2026年)3末には docomo から他の事業者へ移る予定だから、dカードも使う理由が無くなるし、どうでもええわ 🙂
皇紀2684年4月27日にポチったけど、荷物は10日に香港を出てそのまんま。
RovyVonのAngel Eyes E5に使おうと思って買った。
単4の電池が使えるのだけど、1.2Vのエネループだと弱すぎで、1.5Vの出るリチウムイオン電池でそこそこ。
本体の内蔵電池に比べるとどちらも弱く、こりゃ3.7Vの出る単4ぶっ込んでみるかという事で注文したんだな。
一応、検索かけて、3.7Vの電池が使えるのは確認済。多分、昇圧とかしてなくて、電池が出す電圧をそのままLEDの回路に流してるんだろうな。
3.7Vの電池入れたら、内蔵バッテリと同じ明るさで光るようになるだろう。
支那の恐ろしい所は、単4電池の規格で出してくる所で、日本の様に消費者はバカだから、とんでもない事をやらかすので、保護しなくてはならないという姿勢が一切無い。
「1.5V用の機器に3.7Vの電池入れたら壊れた」なんて言っても「当たり前だろバーカ」で終わってしまう所(笑)。
崔泰源(チェ・テウォン)大韓商工会議所会長(SKグループ会長)が14日、「韓日関係はこのままで大丈夫か」という質問を投げかけた。韓国と日本、両国の協力を新しい観点で再摸索すべきという主張だ。
情報源: 「韓日関係、このままで大丈夫か」 | Joongang Ilbo | 中央日報
半導体が売れず、「これからはEVだ」とバッテリーに総力を上げていた南鮮企業がひじょーーーーに苦しいのは分かる 🙂
自分から頭を下げてお願いするのは、南鮮人的に屈辱なので、「お互い苦しいだろ?だから何かくれ」と言いたい訳だな。
日本は全く関係無いので、こっち見んな。
【NHK】この春、大学に入学し、キャンパスライフをおう歌している学生も多いのではないでしょうか。関西の大学では、自己紹介などで学年…
情報源: 関西の大学では「○回生」と呼ぶのなんでなん? | NHK | 大阪府
えっ!? ○回生って全国区違うん?
知らんかったわ。
情報源: SAISON CARD
PARCOが買収されちゃったので、PARCOカードの代わりにセゾンゴールドプレミアムカードになるってメールが来ていた。
セゾンカードは、複数カードを一つの永久不滅ポイントにまとめられるので、PARCOカードは通販専用で、いつ不正利用されて、カード番号が変更になっても不都合が無いようにしていた。
で、そのカードがセゾンゴールドプレミアムに代わるって事なんだが、今までセゾンゴールドアメックスの方が普通のセゾンカードよりポイントが高いのと、海外通販でのポイントが高いからそればっかりを使ってた。
ところが、特典見てみると、セゾンゴールドプレミアムって、利用金額によりポイントが最大5%までアップするのに気が付いた。
アメックスが海外通販で1.5%のポイントだけど、空港ラウンジの特典とかは一緒で、ホテルとかの優待位しかメリット無いから、セゾンゴールドプレミアムをメインにした方がいいな。
よし、頑張って、色んな引き落としをセゾンゴールドプレミアムに変更するぞ。 🙂
今使ってるものは?
・Windows PC
・Macintosh PC
今後1年以内に買いたいものは?
・Windows PC
・Macintosh PC
わしは、Linux PCを使ってるので、パソコン持ってるけど解答できない。
自分の知ってる世界だけで設問を作るので、抜けが出てくる訳だが、PCを保有しててOSの種類まで知りたいと欲張った挙げ句、PCを保有している人の情報を取りこぼすというマヌケな例だな。
まあ、Linuxユーザーって少ないかもしれんが、Windows 11への強制移行があったから、実は逃した魚はデカいかもしれんぞ 🙂
【NHK】JR東日本は、経営効率化のために削減してきた「みどりの窓口」について、削減の方針を凍結することを明らかにしました。繁忙期に激しい混雑が発…
情報源: JR東日本 「みどりの窓口」削減方針を凍結 当面は数を維持|NHK 首都圏のニュース
JR西日本の地元駅のみどりの窓口は既に廃止されているが、以前から定期券の購入は長蛇の列ができてて、モバイルICOCAで回避しようとしたら、OPPO Reno5 Aは対応してなかった。
仕方なくReno7 Aを買って事なきを得たが、JRのせいで払わされたスマホ代のコストは約3万円というのが結構腹立つ。
モバイルICOCAにして、ICOCAのICカードが2つ要らなくなったが、解約するには、2つ隣の駅まで行かなければならなくなった。
これだけ不便で迷惑掛けてんだから、みどりの窓口利用の為の移動は運賃無料にすりゃいいのに、本当に気が利かねえなあ 🙁