WordPress 5でエディターのエラー

WordPressのブロックエディタの Gutenberg でブロックの新規追加、または、タイトルの次の新しいブロックにマウスカーソルを当てると、「エディターで予期しないエラーが発生しました。」と出て編集できなくなった。

念の為、X SERVERのサーバーパネルから「WordPress簡単インストール」でもう1つ新規にインストールして、試したが、真っさらのプラグインを何も入れていない状態(厳密には「TypeSquare Webfonts for エックスサーバー」が最初から無効の状態で入っている)で試しても同じ。

このブログのWordpressはインストールして結構古いので、新しく入れた方に admin 以外の管理者アカウントでインストールし、このブログをエクスポート&インポートで入れ替えを行おうとした。

以前ログで見たところでは、 WordPress への攻撃は、ログイン名 admin で行われていて、古い WordPress は管理者ユーザー名を admin 以外に選べなかったから、admin 以外へ変えたい。

しかし、インポートの段階で 504エラーが出て失敗する。
最近のレンタルサーバーの流行りでもあるが、高速化の為に Nginx がゲートウェイになってて、そいつがタイムアウトでハネてしまうようだ。

Nginxの設定はユーザーからは触れないし、phpの設定でタイムアウト無しにしようが、上位でハネられて、ユーザーの思い通りの動作をしないというのが結構嫌な感じ。

よく考えたら、phpMyAdminで、このブログのアカウント弄ったらええのでは? と気付き、wp_users テーブルの user_login のカラムの admin を書き換えたらうまくいった。

しかし、今日気づいたが、このブログのDBは、X SERVERにより移行されていて、mySQLでなく、MariaDB5.5環境になっとった。

DBのパスワードとか知らされてないのだが、まあ、Wordpress は wp-config.php にサーバー情報記録してるから、それ見たらパスワードは分かる。

ブロックエディタの Gutenberg に話を戻すが、Classic Editor というプラグインを使えば、Wordpress 4 の編集環境に戻れるので、それを使ってこれを書いている。

前のエディタで不満は無いから、Gutenberg が直ろうがどうでもいいが、Classic Editor を使用できないようにする更新だけはやめて貰いたいな 🙁

【Ubuntu 14.04】Firefox 65.0 65.0.1でadobe flashが動かぬ

https://help.ubuntu.com/community/FirefoxNewVersion/MozillaBuilds

  1. このぺいづを参考に、Firefox 65.0.2 をダウンロードして、~/ へ解凍。
  2. ~/.mozilla のディレクトリをバックアップ
    tar zcPf ~/mozilla-backup-$(date +%s).tar.gz ~/.mozilla
  3. スクリプトの作成
  4. 実行

ヘルプ > Firefoxについて

ちゃんと adobe flash が動いた。

はよUbuntu のパッケージ化されんかのう。

【Ubuntu 14.04】ログイン画面が出ぬわ episode 2

なんかまた 「ぽぽん♪」と音が鳴ってログイン画面が黒いまま。

【Ubuntu 14.04】ログイン画面が出ぬわ

nvidia-340 を reconfigure しても解決せぬー

昨日、パッケージのアップデートしてて、dkms のドライバがゴリゴリ再構築されていたのを見て、嫌な予感はしてた。
/var/log/apt/history.log を見ると、 shim:x64 とかいうのをアップデートしていたが、こいつ何だっけ……

調べてみると、セキュアブートに関連するもののようだ。

nVidia のプロプライエタリドライバは署名の照合に失敗するので、セキュアブートを on にしてはいけないと以前 nVidia のドライバ様に怒られた。

だから、セキュアブートはOFFのままにしてある。

ひょっとすると、shim パッケージのアップデートで、セキュアブート用カーネルが起動する設定になったのかもしれぬ。

shim オラァクサムヲムッコロス!!

【追記】
結局のところ、真っ黒な画面でctrl+alt+F2押してログインして、
sudo apt-get purge shim
で解決。

セキュアブート用カーネル起動して、ディスプレイドライバ読み込めず真っ黒画面という事のようだ。

一時的にセレクタブルブートのWindows 10を起動したところ、windows updateさせられて、1時間15分無駄にした。本当にクソだこと。
【/追記】

Remix Top30 Countdown 1/19版

www.remixtop30countdown.com より。
一覧(Tag list of #RemixTop30Countdown)

軽くスクリプトを組んでダウンロードボタンを付けてみた。

ブラウザのタブでそのまま再生しちゃうだろうけど、「名前を付けてページを保存…」ってやると保存できるハズ。

VirtualBox 6.0.2にしてやられる

会社で、Virtualbox の更新案内が出ていたので惰性でダウンロード&インストール。

業務で使用している Ubuntu 14.04の Guest Additions を更新して再起動すると、メニューとステータスバーがございませんでした。

ubuntu メニュー ステータスバー 消える」とかいうキーワードで検索して、有効そうなものを片っ端から試すも治らず。

もうこの際だから、仮想マシンの環境を Ubuntu 18.04に変えるかと、以前インストールした仮想マシンにPHPやらApacheやらmySQLやらを入れる。

ウインドウの最大化とか最小化とかすると、凄く重たくて、ほぼフリーズ状態になる。Ubuntu 18.04って Unity から Gnomeに変わって重たくなくなったんじゃないの?

これでは業務で使い物にならないので、何とか Ubuntu 14.04の環境の復旧を試みる。ubuntu-desktop はdpkg-reconfigure や 再インストールやっても治らない。

そこで、lubuntu-desktop を入れた。自動ログインを解除して、セッション選択でlubuntuを選び、ログインすると、無事メニューからアプリを選べるようになった。

釈然としないので、家でVirtualBox 6.0.0 に Ubuntu 18.04 をインストールして見たが、無茶苦茶サクサク動くじゃないか。

違いと言えば、会社のマシンは Windows 10 の VirtualBox で、わしの家のマシンは Ubuntu 14.04 の VirtualBox。

ビデオカードはどちらも nVidia のGeForce だが、会社のマシンだと、6.0.0 になってから、ウィンドウの効果が見えるようになって、しかもちょっと鈍い感じだった。

家の仮想マシンのUbuntu 18.04は、1080pのHD動画でも実マシンと変わらない状態で再生できるし、視覚効果も問題無い。ビデオドライバに問題があるように思えるな。

大自工業SG-3500LEDのUPS化2

OpenRD UltimateとセンチュリーCRNS35EU3S6GをSG-3500LEDのAC出力に繋いだら、ACアダプタから給電しているにも関わらず、11.7Vと電圧が降下中。

わしのSG-3500LEDのACアダプタは旧型なので、13.5V/1Aなのだが、13.5Wの電力供給では足りないという事だな

まあ、他にAC/USB変換アダプタに Aterm MR03LNと、東芝のタブレットの充電、ノートPC冷却用のELECOM SX-CL10LBKでサーバーの冷却をしているが、微々たるものだし、やはりサーバー機器の電力が大きいのだろう。

うーむ、ACアダプタで給電する事で3日位もたせる事を期待していたが、1日すらあやしいから困ったのう。

売ってない

大自工業SG-3500LEDのUPS化の為に、6個口電源タップとACアダプタ用延長コードをホームセンターと家電量販店へ買いにいったが、短いのが売ってない。

電源タップにACアダプタを挿すと、往々にして他の差し込み口を塞いでくれやがるので、この短い延長コードは重宝するのだ。

電源タップは、6個口のコンパクトタイプ。

ホームセンターで950円で売ってたので、ホームセンターで買う方が良いかもしれない。

大自工業SG-3500LEDのUPS化

[amazonjs asin=”B006ZS4E9E” locale=”JP” title=”メルテック ポータブルバッテリー 5WAYシステム電源 AC100V1口120W DC12V1口12A USB1口2.1A LEDライト セルブースト機能付 ブーストケーブル・DC準電コード・ACアダプター付 Meltec SG-3500LED”]

前見た時は、12,800円位だったが、Amazonの販売が13,277円ってちょっと値上がりしとるのう。

Marvell SheevaというARM系の省電力CPUのOpenRD Ultimateというマシンをサーバーにしている。

こいつは、夏場の冷房が効いていない灼熱地獄のわしの部屋に8年耐えて動き続けている。

Intel系のサーバーを作っても、大抵熱で2〜3年でハードディスクが壊れたり、原因不明のシステムフリーズが起こるようになったりと、冷房を使用しない24時間運転は非常に厳しかった。

今使ってるPCも購入時にLinuxメインのWindowsマシンとするつもりだったので、ハードディスク2TBをもう一つ追加して、Windows 2TB、Linux 2TBにしようかと思ったが、ハードディスクを2台にするという事は熱も2倍になり、故障率が跳ね上がる為やめた。

話は逸れたが、家のサーバーをソーラーシステムで充電しているSG-3500に接続して、停電時でも停まらないサーバーにできないものかと考えていた。

ただ、電力消費が激しいと、悪天候が二日続いたくらいで、40Ah(20Ahのバッテリをシガーソケットで並列にもう一個つないでいるので40Ah)のバッテリが低電圧になり、電力供給が停まってしまう。

ACアダプタでソーラー発電系にDC電力を流し込み、それでバッテリを充電しようかとも考えたが、15V位のACアダプタと逆流防止用のダイオード調達、ハンダ付けと考えると嫌になってきた(苦笑)

ACアダプタと言えば、SG-3500LEDは充電用ACアダプタが付いているので、それをSG-3500LEDに挿しておけば、良いだけの話ではないか。

という事で、次の機器をSG-3500LEDで給電すれば、最低限の家のサーバーの電源は確保できる。

  • OpenRD Ultimate
  • センチュリーCRNS35EU3S6G
  • 光回線収納装置(ONU)
  • ルーター(Buffalo )

タブレットを停電時に使用したい場合は次の機器も必要。

  • 無線LANルータ(Aterm WG1200HS)

さて、ケーブルの束からケーブルを発掘するか 🙂

【艦これ】【邀撃!ブイン防衛作戦】南海第四守備隊輸送作戦 E3甲クリア

今日の昼までにクリアできなかったら難易度乙に落とそうかと思ってたが、何とかクリアした。

編成を貼っておく。

【第壱艦隊】

武蔵改二 + 12cm30連装噴進砲改二で対空カットインができるのが大きい。

【第弐艦隊】

磯風改二は第弐艦隊旗艦なので、対空カットイン装備にしておくと発動率を上げられる。

【第参艦隊】

潜水艦対策に航空支援兼航空対潜警戒。Jマスで軽空母が出ると盛大に撃ち落とされるが、どうせ練度が減らないので気にせず特攻。

【第肆艦隊】

【基地航空隊】

航空優勢取るのがかなり難しかったので、第参航空隊は弐式大艇入れてるし、行動半径5の爆戦入れた。

PCのバックアップ

duplicityのバックアップ中 

結局、LHR-2BRHEU3はPCのバックアップディスクとして使う事にした。

以前、duplicity を使った時は、Sambaでサーバーへバックアップを取る設定をしていたが、自動バックアップは、必ず認証に失敗してバックアップが取れないのでやめてしまっていた。

今回は、バックアップを保存する媒体をUSB接続の Logitech ハードディスクケースLHR-2BRHEU3とし、ローカルディスクとしてバックアップを取る事にしたから、認証問題に煩わされる事も無いだろう。

ハードディスクケースの設定は、背面スイッチ電源連動ONにしてあるが、USB接続だと繋いだ途端、スリープからすぐ復帰する。

eSATA接続は復帰が遅くクソだったが、USB接続だと、なるほど「SCAMMED!」という訳で無く、外付けHDDとして動作は問題無い。

この点からeSATAの動作検証を殆どやってない事がわかるな 🙁

今回、外付けHDDは ext4 でフォーマットし、/media/noizumi で
# chown -R noizumi.noizumi 697e051c-fd17-4dd1-8ebc-e8e168569383/

とやって、わしの権限でディスクを書けるようにした。

付属のACアダプタが壊れ、マルチACアダプタ(12V1A)を使用してるので、Amazonに注文した12V3AのACアダプタが到着したら交換する予定。