サーバーのディスク更新

前にサーバーのハードディスクが逝って、その後ケースが逝ったっぽいので、ケースを交換しようとした際にまず、Logitech のRAIDハードディスクケースを買ったが、500GHDDのデータの入った1台と2TBHDD新品でRAID構築させようとしたができなかった。

[amazonjs asin=”B01MV1D9Z6″ locale=”JP” title=”ロジテック RAID機能搭載 SATAIII対応 2BAY外付型 3.5インチハードディスクケース LHR-2BRHEU3″]

次にセンチュリーのケース買ってやってみたところ、無事構築できた。

[amazonjs asin=”B00EAIEGQW” locale=”JP” title=”センチュリー 裸族の二世帯住宅 USB3.0&eSATA SATA6G CRNS35EU3S6G”]

ディスクケースのリプレースをしようとした場合、データの入ってるディスクを使おうとするとダメな場合が多い。

このセンチュリーのケース、eSATAケーブルのテンションでコネクタが抜けてしまう。そこで折角Logitecのケースが遊んでいるのだから、これに替えようと思った。

[amazonjs asin=”B07JC1TQ7N” locale=”JP” title=”WD 内蔵ハードディスク PC用途向け 3.5インチ WD Blue 2TB WD Blue WD20EZAZ-RT SATA 3.0 5400rpm 正規代理店品 2年保証”]

そしてWDの安いやつ2台買い(笑)
NAS用高いし、RAID1 にするのだから、1台壊れてももう1台が無事ならデータが失われる事が無いし、ディスクが壊れる前提で運用すればいい。

USB3.0接続でセンチュリーのHDDケースとLogitech のHDDケースをPCに接続し、gparted で各パーティションをコピー&ペースト。

/dev/sde → /dev/sdd へパーティション毎にコピペ。

Logitech のディスクケースも、新品2台でまずRAID1を構築し、そこへデータをコピーするなら全く問題無い。データが存在するディスクをスタートアップにしてRAID構築しようとするから難易度が上がる。

しかし、これをやるのに、ハードディスクケース2台と2TBHDD4台使うので、ブルジョア向けだね。貧乏なわしのする事じゃない 🙂

ここで、センチュリーのeSATAケーブルをよく見てみたら、プラスチックのガイドが折れて無くなっている。それで抜けやすかったのか……。

[amazonjs asin=”B001GBVG8W” locale=”JP” title=”eSATAケーブル (100cm)”]

早速、eSATAケーブルポチった(笑)
一度サンワサプライのやつポチってしまったけど、よく見たら、eSATA IIまでしか対応してなくて、キャンセルして、eSATA IIIのやつを必死で探しましたがな。

センチュリーのケースは停電時からの復帰に問題があって、無効にする事ができない省電力のおかげか、停電復帰後にサーバーが起動しようとしてもケースのHDDがスタンバイできていなくて、起動に失敗する。

OpenRD は電源スイッチもリセットボタンも無くて、DCケーブルかコンセント抜き差しで電源入れるから、絶対にハードディスクケースとの接続がOFFになってしまうので、センチュリーの省電力を無効化できない仕様は結構致命的だったりする。

【注:省電力を無効化できないのはLogitech のLHR-2BRHEU3でした。センチュリーすまーん】

まあ、折角コピーしてるし、そういう不満を抱えていたので、この際、Logitechに替えてみよう。

Logitech はPC連動の手動スイッチがあって、PCの電源が入ってないからといって省電力になる事がない。

【コレ嘘。スリープするよ〜。起動ドライブとして使えないから致命的だよ〜】

残り 3時間22分43秒か、12月31日午前1時8分頃終了予定ですな(笑)

結局、コピー終盤になると転送レートが落ちて、2時4分頃終了。

「ディスク」でコピーしたディスクのパーティション情報を見ると「未知」と出るのが気になるところ。

念の為、ブートセクタのコピーをやっておいた。

root@greyhound:~# dd if=/dev/sde of=/dev/sdd bs=512 count=1
1+0 レコード入力
1+0 レコード出力
512 バイト (512 B) コピーされました、 0.329089 秒、 1.6 kB/秒

それでも変わらなかったが、一旦電源落として再接続したらちゃんとパーティション情報が表示された。

今回はパーティション変更なしなので、blkid で各パーティションを確認したがUUIDは変わらず。

そして、PCから外し、OpenRDにeSATAで接続。
電源ON……入らぬわ!

設置する際に、ガンって衝撃加えたから?どして?どして?
ACアダプタのDCコネクタにテスタ当てると……電気来てねえ!

しょうが無いので、マルチACアダプタで12V出力するように設定して接続したら無事電源が入った。

しかし、Logitech のガチャベイのACアダプタって線が細いなあとは思ったが、簡単に断線するんだな。このACアダプタ、12V3Aだけど、マルチACアダプタは12V1Aで、負荷掛かったら多分電流足りない。

[amazonjs asin=”B00WEPP7IO” locale=”JP” title=”SUCCUL ACアダプター 12V 3A 大手メーカーOEM社製品 センタープラス スイッチング式 最大出力36W 出力プラグ外径5.5mm(内径2.1mm) PSE取得品”]

という事でまたポチった(号泣)

Logitech のケース、OpenRDの電源投入してもスリープ状態のままやんけ。
背面の電源連動スイッチは、ひょっとして電源プラグ挿したら、通常はONスイッチを押さないと入らない本体の電源がONになるというやつ?

「電源スリープ機能はUSB接続時のみ有効」ってのは嘘か?

SCAMMED!!!

何か、だんだん思い出してきたぞ。最終的に Logitech のケースを使わないという判断をしたのは、

  • 電源繋いでも本体がONにならない
  • OpenRD起動時にHDDがスリープから復帰しない

ってのが理由だった。
最終的にスリープからは復帰するのだが、既にOpenRDのブートシーケンスが終わってるので、シリアルターミナルから手動で boot って打たないと起動しない。

と言うわけで、センチュリーの裸族のeSATAケーブルを交換してふっきゅう〜

vivaldi linux版でAbemaTVが観れぬ

Ubuntu 14.04 の vivaldi でAbemaTVが観れなくなって暫く経つ。

vivaldiのバージョンは 2.2.1388.37 (Stable channel) (64-bit)

ぐぐれカスしたら

http://b.hatena.ne.jp/entry/349984524/comment/t_massann

github のリンクがあって、vivaldiのヘルプを見ろと。

HTML5 “proprietary” audio and video includes all media types that are patented, such as MP4 (H.264/AAC). Under Linux, Vivaldi requires a suitable, third-party support file to play these. If you start Vivaldi from a “Terminal” using the command vivaldi-stable & the output will include steps to install a support file.

端末で、vivaldi-stable と打てとの事で打つべし打つべし。

そして、この画面の指示通りコマンド実行。

chromium-codecs-ffmpeg-extra_70.0.3538.77-0ubuntu0.16.04.1_amd64.deb のパッケージを取ってきて、~/.local/lib/vivaldi/ に libffmpeg.so を作成した訳だな。

vivaldi を起動してみると観れた。

しかし、Ubuntu 16.04 用のパッケージから libffmpeg.so をかっぱらってこいつーのはかなり無謀なんじゃね? こんなの素人はお手上げだぞ。

監視カメラ調整

今までの監視カメラは夜がちょっと暗めだった。

Brightness:133
Contrast:10

Brightness:133
Contrast:0

肉眼程度に見えるようになった。
まあ、センサーライトがあるので、何かあれば照明が点くから問題無かったけど、照明が点く前の状況が暗くて分かりづらかった。

昼の画像はこんな感じ。

通常の風景写真としては明るすぎる感じだが、監視カメラだと問題無いな。

WordPress 5.0へ更新

更新時に Warning が出とったが、気にせず続行 🙂

update.php の 526行目とか言うてたので、ソース確認すると、テーマ情報を設定して、アップデートチェックするところやな。

テーマのアップデートしてなかったからそのせいかもしれん。

しかし、投稿表示画面で「編集」が「EDIT」になっとるし、管理画面の新規投稿では、エディタの切り替えが右下になっとるし、最初分からずに投稿設定で既定のエディタを旧エディタにしてこれを編集している。

ソース貼り付けとかは旧エディタでないとプラグインが作動しないから、旧エディタはなかなか手放せんのう。

マウス新調

今年の3月にこいつを買ったが、買った時からホイールがスカっぽかった。

で、数日前に firefox でページをスクロールさせていると、引っかかって動かなくなる現象が発生。

2,500円弱の値段していて、このクウォリティ……。

会社のマウスがクソだったので、これを買って持っていったが、電池の消耗が多めで、左右スクロールができない以外に順調に動作していて全く不満は無い。

で、経験則的に、Elecom は機構はそこそこ良いけど、回路系がヘボく、Buffaloも似た感じ。消去法的にまた Logicool の選択になるが……

さすがにこの値段では、ホイールがヘボいって事は無いだろうと注文。
到着して使っているが、さすがにホイールはしっかりしているようだ。

しかし、こいつ取説が付いてねえ。

製品ページを見つつ探してもよくあるPDFタイプの取説が無い。
まあ、本体に付いて無いくらいだから無いんだろうな。

なめとんのか!?

で、製品を触ってて、ホイールを指先で弾いて空転させると高速スクロールというのが分かった。

高速スクロールを止める際や止まる際に、ノック音がするが、指でホイールを弾くとロックが外れ、それを電気的仕掛けで元に戻す事をやっているようだ。すぐ壊れそう……。

ホイールの手前に付いているボタンを押すと、ノック音がして、ホイールを回転させると、ホイールからカリカリ音がしない。どうやら手動でロックを外したまんまにできるようだ。

ホイールのスクロール遅えと思ってたが、ロック外した状態ならスクロールし過ぎたり変に戻ったりもするけど、キビキビ動くな。でもロック状態の方が遅いけどマシだな。

製品ページを見ると、親指を置く所もボタンになっていて、Linux で使用すると、Alt+Tabを押したウインドウ切り替え画面が一瞬出て、ウインドウが切り替わる。

2つのウインドウで交互に作業している場合は便利かもしれん。
特にゲームでまおはじと艦これを交互に操作するような場合に、マウス移動させてウインドウをクリックする必要が無くなるな 🙂

今度はすぐ壊れる事が無いようにして貰いたいものだ。

No-IPが将来有料化

【追記】

メールをよく読むと新しい課金システムを導入するだけで、無料化はそのままと書いてあった。でも、毎月confirmするの面倒だから、No-IPは退会しよう。

【/追記】

なんかメールが来ていて、「後数カ月したらサブスクリプション導入するよ」と書いてあったので、irc.noizumi.org のDDNSを考えなくてはいけなくなった。

そこで、xserver のサーバーパネルを操作するプログラム組んだ。

レンタルサーバーで家の回線のIPアドレスを出力するプログラムを走らせて、それとDNSで引いたIPアドレスが同一かを比較し、違っていたらサーバーパネルのDNS設定で、IPアドレスを変更するというプログラム

割と顰蹙物だと思うので、分かる人だけ使ってくらさい :-p

霊界通信4その2

どうやらウチの会社からシステムを売ろうとしていて、その過程で「VPNでセキュアな接続がしたい」とか抜かしているようだ。

そもそも、ウチがシステム組むつーなら既存もクソもねーよな?何でそんな重要な情報を伝えないのか。どうりで客が「構成はそちらが考える事でしょう?」って言うわけだ。

まあ、わしがどの情報を把握していて、何を把握していないかが分かっていれば、こんなマヌケなやり取りはしなくて済んだだろう。わしが「既存環境か?」という質問もそのまま客に投げてるのはどうかと思うわ。

でも、客も全然分かって無くて、「VPNで外部に接続して接続をセキュアにしたい」とか言っちゃってて頭が痛い。その為に12万円もするVPNルーターを購入する訳だからお大尽だねえ。

だいたい、VPNは拠点間接続か、外出した社員が会社に接続する為に使用するが、VPNルーターから外部接続するなんて使い方はまずやらない。

大方、WiFiアクセスポイントに繋げるような感覚でVPN接続ができると思っちゃってるのかもしれないが、実際には、接続先を用意してやらないといけないし、セキュリティを確保する目的なら、こんな金と手間が掛かる方法を使わなくてもいくらでも手段がある。

分かってない客がシステム屋に「こうしろああしろ」って言うのはロクなものが無いな。

霊界通信4

何やら「拠点とAWSのVPCをVPNで接続したい」という輩の見積もりをやらされているのだが、客は手段の提示をするだけで、何をやろうとしているのかさっぱり分からない。

で、質問を投げてみると……

「既存のAWS環境をVPCへ移行するのか新規でVPCを構築するのか?」

「メリットとデメリットを教えてください」

(゚Д゚)ハァ?

既存環境をVPCへ移行するのか新規でやるのか聞いてるのにメリットもクソもあるか!メリットとデメリットで既存環境の移行か新規構築かを選択するのかよ!?

そんな既存環境を放棄できる様な、どーでもいい事やってるのにVPNで回線秘匿化する必要があるのかよ!?

一体、何がやりてえんだよ!?

何か言ってる事が「グッチのバッグでおでかけしたい」みたいな感じで、バッグというのは物を運ぶ手段なのだが、ブランドバッグで虚栄心を満たす手合は物を運ぶのが目的では無くて、ブランドバッグを見せびらかすのが目的。

なのでVPNで何か問題を解決するんじゃなくて、「VPNでVPCと接続してるんだぜえ」という事を自慢したがってるようにしか見えない。

一体、何がやりてえんだよ!!

せめて日本語が通じるやつと会話したいなあ 🙁

Amazonギフト券

とある開発の客に対する支払いでAmazonギフト券のEメールタイプを使うという話があった。

[amazonjs asin=”B004N3APGO” locale=”JP” title=”Amazonギフト券- Eメールタイプ – Amazonベーシック”]

レビューを見てみると、「別のアカウントに登録済みです。」というので☆1とかのものがある。気になって検索すると、次のブログがあった。

Amazonギフト券が盗まれる?不正利用の対策について

メールアカウントが破られてましたってオチなのだが、やっぱりなという感じ。

メールで送られてきた番号が「別のアカウントに登録済みです。」となる場合、Amazonのシステムを疑うより、自分のメールアカウントがクラックされている事を疑った方が良いだろう。自分の落ち度なのに商品レヴューに☆1付けるのはどうかと思う。

しかし、送った相手から「別のアカウントに登録済みです。」とクレームが来るというのは面倒だな。支払いに使うとこういう面倒な話になる事もあるという事だな。