「折りたたみ式 Bluetooth Keyboard for Smartphone & Tablet」のブラック(3E-BKY1-BK)とホワイト(3E-BKY1-WH)の2種類で、店頭価格は税込9,700円前後。
情報源: AKIBA PC Hotline!
以前、bluetoothキーボード探したけど、有線接続は充電のみで、USB接続対応の奴が無かったけど、これはいいな。
今の所、モバイル使用時でのタブレット用にキーボードが必要って訳でもないので、買うのは保留。
I know who Iam.
「折りたたみ式 Bluetooth Keyboard for Smartphone & Tablet」のブラック(3E-BKY1-BK)とホワイト(3E-BKY1-WH)の2種類で、店頭価格は税込9,700円前後。
情報源: AKIBA PC Hotline!
以前、bluetoothキーボード探したけど、有線接続は充電のみで、USB接続対応の奴が無かったけど、これはいいな。
今の所、モバイル使用時でのタブレット用にキーボードが必要って訳でもないので、買うのは保留。
【皇紀2674年4月9日訂正】
間違いがありました。
Windows 10 で
1 |
mountvol Z: /S |
でEFIパーティションを調べたところ、bootx64.efi というファイルがあり、Venue 8 pro 5855のUEFIは64bitでした。申し訳ありません。
【/皇紀2674年4月9日訂正】
まあ、やったのは拙ブログのこれ。
Ubuntu 14.04 LTS 64bit版のイメージをUSBメモリに焼いて、/BOOT/EFI/bootia32.efi を配置し、UEFI の設定で Secure boot をOFF、ブート先をUSBメモリのパーティション1に指定。
Windows 10 Home 64bit プリインストールモデルの癖に、UEFI32でやんの 🙁
解像度が高いので画像もデカい(笑)。
でも8インチの画面なので1200×1920は老眼にはかなりキツい。
さすが新型Atomだけあって、起動は割と速かった。
ただ、Ubuntu 14.04だとタッチパネルと無線LANが効かない。
キーボードマウス必須。
まあ、交換するので暗号化ドライブの暗号を解除したり、色々弄ってるけど、このスクリーンショットを本体C:に保存して酷い目にあった。
ファイル名が “Screenshot from Screencast 2016-02-11 15:08:56.png” みたいなのになるけど、NASに移動させようとしたら、「指定されたファイル名は、無効または長すぎます」と怒られる。
対処法探すと、チェックディスクで修復したらファイルが消えた。
イベントビューワーで見るとWininitのイベントで\found.001へ入れたとあった。
どこ?とWeb検索すると、システムファイル属性のフォルダに入れられ、かつ、Administrator権限でないと触れないようになっている。
情報源: アクセス拒否のメッセージが表示された場合、ファイルを開くにはどうすればいいですか
この辺見ながら、ヘルプには書いてないルー語の様な「なんたらの継承」とか選択して、わしのアカウントのフルアクセス権限追加してようやくファイルをサルベージできた。
Windowsって管理者に負担がかかるような改悪が仕込まれ続けているが、パソコンをある程度分かっている者すら排除しようという姿勢はOSが儲からなくなってきているから、サポートで金取ろうって事のようだな。
今日メールで交換するか現象確認まで待つかどっちにするかとの問いが来たので、交換を依頼した。
多分、現象確認とかになると色々再現実験とかやる事になって時間掛かりそうなので、交換して貰う事にした。
まだWeb検索とかやってないけど、恐らくわしの本体固有の問題だろう。
Dellは前職で法人のサポートを結構利用したが、修理とかはしっかりしてるから安心できるな。
会社の昼休みに何の気なしにやってみたらクリアしたので画像無し(笑)。
昨日、最終面で全然クリアできなくて20回くらい足掻いていたが、最終面初の敵の全滅を果たしてクリアできた。
ダメな時はカットイン発動せずグダグダなパターンだけど、この最終面はカットイン出まくりで面白いように敵を沈黙させていった。
この偶然のドラマが、艦これの面白いところでもあるな。
ただ、運が悪いと以前みたいに50回以上足掻く事になるが…。
左手に手袋をして、素手の右手でタッチパネルに触っても反応が鈍い現象に悩まされていた。
最初、なぜタッチパネルの反応が鈍くなるのか分からなかったが、電源ケーブルを接続すると、反応がよくなる事に気付いた。
電源で変わるのか? と思ったが、使ってるのがAnkerのモバイル電源で、こいつはケーブル接続しても振動を与えて電源ONにしないと電源供給せず、ケーブルに繋いだけど給電されていない状態だった。
給電がキーではないとすると…、アース効果?
という事で、タッチパネルが反応する状況を調査してみると、背面パネルを素手で触っている時に反応が良くなるという事が分かった。
「タッチパネル アース」で検索すると、他の機種だが似たような事例があるようだ。
で、今、Dellに問い合わせ中。
Venue8 5855は法人モデルなので、個人だと24時間365日サポートだけど、法人だから平日営業時間中しか対応してくれないのが辛いところ。
今まで甲クリアしかしてないので、今回もオール甲クリアを目指す。
Fマスで大淀ドロップしたけど、艦隊司令施設2つあってもなあ…昨晩0時を境に猫来襲(接続トラブル)が酷かったが、勤め人のわしは日々の任務クリアが精一杯で、期間限定イベントに手を出すまでは至らなかったから、特に被害は無し。
艦これのイベントとか、こういうタイミングを狙って攻撃を仕掛けてくる支那人って何考えてんだろうなあ。
これ、通常の任務クリアでも入手できるんだけど、見る度にやる気に満ち満ちた姿に思わず微笑んでしまう。
しかし、既にアイテム一覧に3ページにわたって専有(33個)していて、これのせいで他のアイテムを保持し難くなり、握り飯を捨てるのは忍びないので、いつか使わないと。
皇紀2676年2月2日に届いた。艦これタブレットの三代目となる。
dynabook tab s38/26mの様にパケ詰まり症状になる事もなく、電車内でもサクサク動いて非常に快適だ。
難点はスピーカーから出る音で、最初、艦これ起動したら、音がふらふらして「接触不良の初期不良か?」と思ったが、イヤホンでは不具合は無く、スピーカーのプロパティのIntel Sound EqualizerをOFFにしたら、直った。
まあ、昨年に
PCなどの電子機器の保証規約には、「分解」などハードウェアの故障につながる危険性の高い行為を禁止し、このような行為を行えば保証が適用されない場合がある旨の禁止規定があります。DELLのフォーラム
情報源: VLCをインストールするだけでスピーカーの保証は無効というDELLの対応に対して掲示板で議論が白熱 – GIGAZINE
と、VLCでGain上げて再生を続けていると小さな音でも歪むようになり、最後にはスピーカー破壊されるってネタがあったので、すごく内蔵スピーカーのガードに力を入れ過ぎるほど入れているのだろう。
おかげで、全ての効果を無効にしてもゲームの音の立ち上がりが小さいという現象が出るが、所詮はタブレットのスピーカーなので、その辺は余り気にしない事にする。
まあ、Windows 10 でAterm mr03lnで移動中もサクサク動くという事は、パケ詰まり現象を起こしていたdynabook tab s38/26mに問題があるという事だな。
そもそもパケ詰まりという現象は、パケット通信を行うAir-H”とかモバイル端末で問題になっていた。
通信パケットは128バイトだが、実際の通信ではそれに満たない通信も発生するので、移動体通信の制御としては、できるだけ通信費を喰わないように、128バイトに達するまでデータを貯めて、貯まったら送信するという事をやっている。
32バイト×2を2パケットで送信するより、バッファに貯めて暫く待って、次の送信データが来ないようなら送り出すという事をやれば、2パケット食うところを1パケットで済ませる事ができて、通信費の節約になるのだ。
で、次の送信データを待つというところがミソで、これが余りにも長いと、処理終了までの待ち時間が増え、操作性が非常に悪くなる。
そこで想像だが、移動体通信のこの制御を、タブレットでやっているような気がする。要は、送信データが貯まるまでWiFiのRFの電源落として電力をケチり、相手から受信データが来ようが一切無視するという制御。
TCP/IPは送信タイムアウトでデータを再送信するという手続きなので、タブレットが受信を一切無視して、送信バッファが貯まるまで待つという処理をしても、理論的には処理が遅くなるがデータが受け取れるはずという理屈。
実際問題として、モバイルバッテリを接続すると、こういうパケ詰まり現象がパタっと無くなるので、明らかに電池駆動時にWiFiに「操作不能になっても構わないから電池をケチれ!」と、不必要な省電力制御が行われている事は間違いない。
仮にこういう処理をやってるとしたら、「ふざけんな!」って感じだが、操作性を犠牲にしてでも電池持ちのカタログスペックを上げるという製造業特有の「手段の為には目的を忘れる」というバカさ加減に呆れるばかり。
まあ、DELLにしても、スピーカーはガードするけど、イヤホン出力は変な制御してなくて、自分とこのハードが壊れるのはダメだが、それ以外なら構わないという姿勢も責任回避のハードメーカーで微笑ましい 🙂
Venue8は1920×1200ドットという、わしのデスクトップ環境よりも解像度が高いが、8インチでズーム100%でみたらアイコン小さいは文字が小さいわで使い物になりまへん。その意味では1280×800でも大差無い。
艦これタブレットとしては結構いいものだが、dynabook tab s38/26mが余りにもクソ過ぎたという事だな。
情報源: 新しいVenue 8 Pro 5000シリーズタブレット | Dell 日本
PC Watchに記事が出てたので早速こうにう。
dynabook tab s38/26M で毎日強制終了&再起動ゲームをやらされ、地面に叩きつけたい衝動にかられながら使っているが、艦これをやる為にタブレット触ってんだか、まともにタブレットを動かす為に触ってんだか分からなくなっている。
まあ、ちょっとだけ東芝を擁護しておくと、省電力ってのはノウハウの塊なので、ノウハウが全く無いMicrosoftが頑張って余計な事を試行錯誤している為に割を食ってる可能性もあるという事を述べておく。
今度のVenue8 Pro 5855 は Atom x5-Z8500 で Z3735Fに比べると性能は上がってるが、何と言っても32bitではなく、64bitアーキテクチャな所に期待が持てる。
【追記】
コメントで指摘されたけど、Atomは64bitアーキテクチャだった。
問題となるのは、UEFI 32bit環境で提供されるのかどうかだが、UEFI 32bitでWindows 10 Home Edition 64bitがインストールできるのか?という疑問が残る。
あ、でも、Ubuntu 12.04の64bit版がUEFI 32bit の作成したbootia32.efiで起動できてたから、UEFI 32bitで64bit OSが入ってる可能性も充分にあるな。
うわー嫌な予感がする…。
【/追記】
64bitアーキテクチャなので、メモリ2GBはあり得ないから、4GB一択になってしまったが、この手のタブレットってだいたい5年位で電池が腐って捨てるってライフサイクルなので、2〜3万円なら5年で捨てるってのもアリだが、6.5万円ってのはコスト的にいただけない。
今までの32bit Atomのタブレットでは、Linux インストールするのに32bit UEFI環境とIntel Chipsetの変な柵で、中々難しかったが、64bit UEFI環境となれば、Linuxのインストーラーが対応しているので、わざわざメディアを作らなくても済む。
後はIntel Chipsetがどの程度いやらしい実装をしているかという点だけになる。今まで vesa_drv.so で躓いてるが、これに引っかからなければインストーラーまで行くだろう。