G-Tune NextGear Ubuntu 12.04 LTS 64bitでの困った事

にぅますぃーんにして、環境構築をやったのだが、過去のページを参考にドライバを取りに行ったらアヴァシスのページに「Linuxドライバーダウンロードサービス運営終了のお知らせ」などとい悲しいお知らせが。

で、EPSONのサイトからPX-403Aの
epson-inkjet-printer-201103j_1.0.1-1lsb3.2_amd64.deb
iscan-data_1.26.0-1_all.deb
iscan_2.29.3-1~usb0.1.ltdl7_amd64.deb

をいただいてきて、インストール。

プリンタは問題なく動いたが、イメージスキャナが使えなくなった。
コマンドラインから、 iscan と叩いても、「スキャナーと通信ができません」というダイアログが出たり、出なかったり、/var/log/syslog にも全くエラーらしき出力が出ないので、何が悪いのやらさっぱり分からない。

VirtualBox guest のWindows7 Professional 64bit にUSBデバイスを渡してやって、EPSON スキャンだと問題無く動くので、Linux のシステム的な問題なのかもしれない。

前のDELL studio 1558はUSB 2.0 だったが、今回のマシンは USB 3.0で、Webカメラの接続とかも挙動がぁゃιかったりするので、USB周りのような気がする。

当面はVirtualBoxのwindows7で何とかなりそうだが、将来改善するのか不安だのう…。

Ubuntu one で AUTH_FAIL

昨日、steamってのをインストールした。

その時になぜかUbuntu Oneの認証を聞かれたが、以前メモってたパスワードでログインできなかった。

で、「パスワード忘れた」で以前メモってたパスワードに再設定した。

ローカルドライブの同期のUbuntu Oneを開いてみると、「AUTH_FAIL」。パスワードの再設定をしようにも項目が無い。

普通、パスワード違ってたら、聞いてくれるんじゃないの?

そこで調べると、こげなぺーづを見つけたが、
Open System > Preferences > Passwords And Encryption Keys (application is called seahorse)
なんて、Ubuntu 12.04にはそんな項目はございません。

端末開いて、seahorse と打つと、「パスワードと鍵」なんてウインドウが開いた。これって設定から辿りつけねーじゃん。

Ubuntu 12.04でシステム設定が大幅に簡略化されて、困ったらUnity Dashで解決! で初心者も安心みたいなのを目指してたのだろうけど、今回の事態の様なものだと、痒いところに手が届かなくてハマる事になる。

seahorse のパスワードのタブの「パスワード:login」を展開して、「Ubuntu One」を delete で Ubuntu Oneのアプリを起動するとログインからスタートするようになった。

Ubuntu Oneって結構発展途上だなあ。

【OpenRD】Zoneminderカメラ交換

監視カメラシステムとして、ARM CPUのOpenRD UltimateにDebian squeezeをインストールして、Zoneminderを動かしている。

留守中に誰かが来て、玄関に何か置いてあった時とか、確認するのに結構便利。

Screenshot_from_2014-02-15 10:24:22 敷地内の警戒感度を上げる為に、こげな感じに設定。
ちなみにエリア設定は、IE、Firefox、Google Chrome共、Javascriptがうまく動かないので、Opera 12.16を使用。

Screenshot_from_2014-02-15 10:28:16前のカメラは320✕240ピクセルだったが、細かいところがボケて見え難いというのがあるので、今回は640✕360(16:9)で設定。

ちなみに、前のカメラみたいに横幅320ピクセルだと

Screenshot_from_2014-02-15 10:29:43ちょっと細かい部分が分かり辛い。

4FPS 24時間録画で1ヶ月で消去の設定だが、OpenRDだと15FPS/1台程度なら何とか使える感じ。

ただ、監視カメラ1台の処理でCPUフルパワーだと、時刻サーバーの精度が落ちるし、ファイルサーバーの転送機能にも影響が出るので、ちょっとフレームレートを落として余裕の運用をしている。

でも、640✕360ピクセルの録画だと、結構CPUパワー食いそうだなあ…。

監視カメラ交換

これを買った。

前はDC-NCR13Uという赤外線カメラだったが、経年劣化で土台緩くなって、カメラが土台から抜け落ちた。とりあえずハメてみると、土台がゆるゆるで、カメラのアングルが固定できなくなっている

赤外線カメラは赤外線到達距離が短く、夜は結局のところ、センサーライトが光ってる範囲しか映らないので、別に赤外線カメラじゃなくてもいいという感じ。

linuxでの認識具合はこんな感じ。

noizumi@greyhound:~$ v4l-info

### v4l2 device info [/dev/video0] ###
general info
VIDIOC_QUERYCAP
driver : “uvcvideo”
card : “Microsoft® LifeCam Studio(TM)”
bus_info : “usb-0000:00:14.0-11”
version : 3.12.10
capabilities : 0x84000001 [VIDEO_CAPTURE,STREAMING,(null)]

standards

inputs
VIDIOC_ENUMINPUT(0)
index : 0
name : “Camera 1”
type : CAMERA
audioset : 0
tuner : 0
std : 0x0 []
status : 0x0 []

video capture
VIDIOC_ENUM_FMT(0,VIDEO_CAPTURE)
index : 0
type : VIDEO_CAPTURE
flags : 0
description : “YUV 4:2:2 (YUYV)”
pixelformat : 0x56595559 [YUYV]
VIDIOC_ENUM_FMT(1,VIDEO_CAPTURE)
index : 1
type : VIDEO_CAPTURE
flags : 1
description : “MJPEG”
pixelformat : 0x47504a4d [MJPG]
VIDIOC_ENUM_FMT(2,VIDEO_CAPTURE)
index : 2
type : VIDEO_CAPTURE
flags : 0
description : “YUV 4:2:0 (M420)”
pixelformat : 0x3032344d [M420]
VIDIOC_G_FMT(VIDEO_CAPTURE)
type : VIDEO_CAPTURE
fmt.pix.width : 640
fmt.pix.height : 480
fmt.pix.pixelformat : 0x56595559 [YUYV]
fmt.pix.field : NONE
fmt.pix.bytesperline : 1280
fmt.pix.sizeimage : 219952320
fmt.pix.colorspace : SRGB
fmt.pix.priv : 0

controls
VIDIOC_QUERYCTRL(BASE+12)
id : 9963788
type : BOOLEAN
name : “White Balance Temperature, Auto”
minimum : 0
maximum : 1
step : 1
default_value : 0
flags : 0
VIDIOC_QUERYCTRL(BASE+24)
id : 9963800
type : MENU
name : “Power Line Frequency”
minimum : 0
maximum : 2
step : 1
default_value : 2
flags : 0
VIDIOC_QUERYCTRL(BASE+26)
id : 9963802
type : INTEGER
name : “White Balance Temperature”
minimum : 2500
maximum : 10000
step : 1
default_value : 4500
flags : 16
VIDIOC_QUERYCTRL(BASE+27)
id : 9963803
type : INTEGER
name : “Sharpness”
minimum : 0
maximum : 50
step : 1
default_value : 25
flags : 0
VIDIOC_QUERYCTRL(BASE+28)
id : 9963804
type : INTEGER
name : “Backlight Compensation”
minimum : 0
maximum : 10
step : 1
default_value : 0
flags : 0
noizumi@greyhound:~$

しかし、G-Tune NextGearのUbuntu 12.04LTS 64bitでは、最初、vlcで映っていたが、暫くすると映像が停止し、何度か抜き差ししても/dev/video0が有効にならなくなった。

OpenRDのdebianだとちゃんとなるのか不明。
休日に脚立出してカメラの入れ替え予定。

【Ubuntu 12.04】kernel 3.12入れた

pionnerのカーナビのリビングキットを接続したら、

Feb  2 21:45:06 greyhound kernel: [13528.307291] xhci_hcd 0000:00:14.0: ERROR no room on ep ring

とsyslogにエラーが出て、USBが死んでしまう。

ちょいと検索すると、USB3.0系のバグらしい。新しいカーネルでは直ってるとか。

nct6775も新しいカーネルドライバには入ってるそうだし、調べると、パッケージであるみたいだし、ここは最新カーネルを入れる事にする。

まず、nct6775のdkmsが衝突する事になるので、アンインストール

sudo apt-get purge nct6775-dkms

その後で、参考ページの

wget http://kernel.ubuntu.com/~kernel-ppa/mainline/v3.12-saucy/linux-headers-3.12.0-031200-generic_3.12.0-031200.201311031935_amd64.deb

wget http://kernel.ubuntu.com/~kernel-ppa/mainline/v3.12-saucy/linux-headers-3.12.0-031200_3.12.0-031200.201311031935_all.deb

wget http://kernel.ubuntu.com/~kernel-ppa/mainline/v3.12-saucy/linux-image-3.12.0-031200-generic_3.12.0-031200.201311031935_amd64.deb

でファイルを戴いてきて、

sudo dpkg -i linux-headers-3.12.0-*.deb linux-image-3.12.0-*.deb

で、インストール完了。

後は再起動して今に至るが、リビングキットを接続しても問題なし。VirtualBoxのWindows 7ゲストでナビスタジオを起動できた。

これで大体、以前の環境に戻った感じ。土日がにうますぃーんの環境設定で終わったなあ 🙁

温度計測 lm-sensors

マウスコンピュータのG-TuneNextGear に Ubuntu 12.04.3 64bitを入れて環境構築ちう。

CPUの温度を知りたいので lm-sensors のパッケージ入れて、sudo sensors-detect カマしても ZM87 チップセットは認識されなかった。

本家サイトから最新版ソースを戴いて来て、

$ cd ~/src
$ tar xvjf ~/ダウンロード/lm_sensors-3.3.5.tar.bz2 で展開。

$ cd lm_sensors-3.3.5
make すると、bison と flex を入れろと言うので、
$ sudo apt-get install bison flex でサクッと入れる。

で、make して出来上がったら、必要なドライバが分かればいいので、インストールせずに
$ cd prog/detect
$ sudo ./sensors-detect

とやればいい。

coretemp と nct6775 が必要との事で、新しいカーネルにはnct6775はモジュールとして入ってるらしいが、Ubuntu 12.04 のkernel 3.2.0 のモジュールには入ってないらしい。

PPAにextradriversってのを公開されている人が居るので、早速追加。
$ sudo add-apt-repository ppa:ppa:foresto/extradrivers
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-cache search nct6775

nct6775-dkms – New driver for Nuvoton NCT6775F, NCT6776F, NCT6779D in DKMS format.

という事で、nct6775-dkms を入れるといいらしい。

$ sudo apt-get install nct6775-dkms

/usr/src/nct6775-0.1~git20120806.87f60dd にドライバソースが入ってて、カーネル更新の度にdkmsでカーネルドライバとして組み込まれるようになっとる訳ね。

注意書きにあるが、

Tip: If this driver loads but your network card is still using the sky2 driver, you might have to add one or both of these line to a file in /etc/modprobe.d/ :

blacklist sky2
blacklist skge

ネットワークカードで、sky2ドライバを使う場合は追加が必要との事だが、わしは使ってないから追加しなかった。

[/etc/rc.local]
#!/bin/sh -e
#
# rc.local
#
# This script is executed at the end of each multiuser runlevel.
# Make sure that the script will “exit 0” on success or any other
# value on error.
#
# In order to enable or disable this script just change the execution
# bits.
#
# By default this script does nothing.

# Chip drivers
modprobe coretemp
modprobe nct6775
/usr/bin/sensors -s

exit 0

と /etc/rc.local に太字部分を追加して、
sudo sh /etc/rc.local

でおっけー。

$ sensors
acpitz-virtual-0
Adapter: Virtual device
temp1:        +27.8°C  (crit = +105.0°C)
temp2:        +29.8°C  (crit = +105.0°C)

coretemp-isa-0000
Adapter: ISA adapter
Physical id 0:  +33.0°C  (high = +80.0°C, crit = +100.0°C)
Core 0:         +33.0°C  (high = +80.0°C, crit = +100.0°C)
Core 1:         +31.0°C  (high = +80.0°C, crit = +100.0°C)
Core 2:         +31.0°C  (high = +80.0°C, crit = +100.0°C)
Core 3:         +32.0°C  (high = +80.0°C, crit = +100.0°C)

nct6779-isa-0a00
Adapter: ISA adapter
in0:                    +0.89 V  (min =  +0.00 V, max =  +1.74 V)
in1:                    +1.02 V  (min =  +0.00 V, max =  +0.00 V)  ALARM
in2:                    +3.34 V  (min =  +0.00 V, max =  +0.00 V)  ALARM
in3:                    +3.33 V  (min =  +0.00 V, max =  +0.00 V)  ALARM
in4:                    +1.12 V  (min =  +0.00 V, max =  +0.00 V)  ALARM
in5:                    +0.86 V  (min =  +0.00 V, max =  +0.00 V)  ALARM
in6:                    +1.15 V  (min =  +0.00 V, max =  +0.00 V)  ALARM
in7:                    +3.44 V  (min =  +0.00 V, max =  +0.00 V)  ALARM
in8:                    +3.34 V  (min =  +0.00 V, max =  +0.00 V)  ALARM
in9:                    +1.02 V  (min =  +0.00 V, max =  +0.00 V)  ALARM
in10:                   +0.34 V  (min =  +0.00 V, max =  +0.00 V)  ALARM
in11:                   +0.00 V  (min =  +0.00 V, max =  +0.00 V)
in12:                   +1.02 V  (min =  +0.00 V, max =  +0.00 V)  ALARM
in13:                   +0.83 V  (min =  +0.00 V, max =  +0.00 V)  ALARM
in14:                   +0.58 V  (min =  +0.00 V, max =  +0.00 V)  ALARM
fan1:                  1457 RPM  (min =    0 RPM)
fan2:                  1480 RPM  (min =    0 RPM)
fan3:                  1442 RPM  (min =    0 RPM)
fan4:                     0 RPM  (min =    0 RPM)
fan5:                     0 RPM  (min =    0 RPM)
SYSTIN:                 +34.0°C  (high =  +0.0°C, hyst =  +0.0°C)  ALARM  sensor = diode
CPUTIN:                +127.5°C  (high = +80.0°C, hyst = +75.0°C)  ALARM  sensor = diode
AUXTIN0:                +18.0°C    sensor = thermistor
AUXTIN1:                +78.0°C    sensor = thermistor
AUXTIN2:               -128.0°C    sensor = thermistor
AUXTIN3:                +68.0°C    sensor = thermal diode
PCH_CHIP_CPU_MAX_TEMP:   +0.0°C
PCH_CHIP_TEMP:           +0.0°C
PCH_CPU_TEMP:            +0.0°C
PCH_MCH_TEMP:            +0.0°C
cpu0_vid:              +0.000 V
intrusion0:            ALARM
intrusion1:            ALARM

CPU温度と電圧、ファンスピードなど細かいデータが取れるようになった。

dell studio1558だと、CPU温度が55〜100℃だったが、デスクトップは温度が低くていいなあ 🙂

マウスコンピューターG-TuneNextGear

新マシンが昨日到着して、早速Ubuntu 12.04.3 64bitをUSBに焼いたやつでインストール。

前のDELLのstudio1558の時は、Windows7プリインストールマシンだったが、Windows領域を縮める前にBIOS起動画面に入るのに失敗してWindowsセットアップを走らせてしまった。

Ubuntu 12.04をインストールした後でWindows7を起動すると、ディスク整合性チェックで30分以上使用不能となり、げんなりした。

今回、マウスコンピューターのG-TuneNextGearは、起動させて、F1、F2、deleteキー連打してBIOS設定画面に入り、UEFI USB keyでUbuntu 12.04.3 Liveを起動させた。

gpartedでプリインストールのWindows8.1のサイズを100GBほどに縮めて、空き全てをUbuntuに割り当て(/ 約1.7TB、swap 60GB)。

UEFIなので、/dev/sda2 のEFIブートローダーにgrubをインストール。

再起動させたらgrubのメニュー表示も無しに Ubuntu が起動した。しかし、Windows8.1はどっこー?プリインストールの初期設定もしてないから、当然リカバリディスクなんぞ作ってない。

まあ、Ubuntuからディスクユーティリティでハードディスクを覗くと、Windows8.1とrecoveryは存在するので、UEFIだから、ブートローダーまで辿り着ければ何とかなるはず。

Boot Repirってのでgrubの不都合をてきとーにニギってくれるらしいので、Live USBでUbuntu 12.04起動して、書いてある通りにインストールしてboot repairを起動。

おまかせ(Recommended repair)でニギってもらったら、grubのメニューが出るようになった。ブラボー!

grubのメニューからWindows8.1起動できるようになったので、初期設定。W4-820で microsoft アカウント作ったので、それでログインしたら、W4-820のSkyDriveとか、IEの履歴とか引継ぎよった。母艦+タブレットユーザーには便利やね。

Windows8.1の高速スタートアップが有効だと、Ubuntuの起動に支障が出るらしいので、

コントロールパネル→システムとセキュリティ→電源ボタン動作の変更

で、「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリックして、「高速スタートアップを有効にする(推奨)」のチェックを外す。

そして、再起動。

grubのメニューからUbuntuを選択して起動させると…、secure bootに引っ掛かってWindows8.1が起動した。

BIOSの設定でWindows8って項目があるので、そこでsecure boot OFF。W4-820はSupervisor Passwordの設定が必須だったが、AMI biosは要らんみたいだな。

再度grubからUbuntu選ぶが起動せず。
もう一回、boot repairでバックアップから再定義で、Purge kernels then reinstall last kernelを選択。

それでも起動しないので、BIOSのWindows8 Featureをdisabledに。

それでやっとgrubのメニューから起動するようにはなったがXが起動せぬ。そこでハタと気づいたが、ひょっとしてdkmsのnvidiaのモジュールまで飛んじゃった?

#dpkg-reconfigure nvidia-331
直らず。
#dpkg-reconfigure linux-image-3.2.0-58-generic
直ったー

という事で、UbuntuとWindows8.1のセレクタブルブート(デュアルブート)は非常に面倒な事になる訳だな。

これからstudio 1558のディスクから必要なファイルをサルベージしないといかん。もうげんなりだ。

パソコン衝動買い

studio 1558のCPUグリス塗りなおし、GPUの熱伝導シート張替え、GPUメモリの熱伝導シート張替えを行い、起動してみたが、ノイズだらけのDELLの起動画面が出た後お陀仏。

という事で、にうますぃーんを購入する事にした。

intel core i7 4770Rが出てないのでこの時期に買うのはどうかと思ったが、4770Rはディスプレイ一体型用という事なので、マウスコンピューターで、core i7 4770K、Windows 8.1、HDD 2TB、メモリ32GB、Geforce 770というスペックで衝動買い。

Windows7モデルもあったが、16GB超えのメモリを選べなかったのと、どうせWindowsは殆ど使わないからいいやって感じ。

Windowsアプリケーション使わないといけない時は、studio 1558のディスクから、Windows7 Professonal の仮想マシン引き揚げて使えばいいし、プリインストールのWindows8.1は、gpartedで領域を100GBに縮めるので別に良い。

しかし、エアコンは壊れるは、パソコンは壊れるはで出費が多いのう。

タブレット生活

dell studio 1558を分解したね。
センターカバーが割れたね。
小さいコネクタを破壊したね。

CPUファンの部分を見てみたさ。
埃一つ無かったね。

ヒートシンクを外すとシリコングリスがカチカチにかたくなっていて、GPUとそのメモリには熱伝導シートが貼ってあった。

症状としては、市松模様のノイズが出てハングアップなので、どうやら、GPUの熱伝導シートの劣化っぽい。

ということで急いでamazonにシリコングリスと熱伝導シートを注文した。

しかし、破壊したコネクタはアロンアルファで固めたが、再起できるかのう。

パソコン新規購入となると、タブレットあるし、今度はメンテナンスし易いデスクトップにしようかな?

dell studio 1558 起動不能

いつも使ってるノートPCが朝、いきなり画面に市松模様のノイズが出てハングアップ。

再起動させようとしたが起動せず。
エアダスターで排気口を吹いてもダメで、掃除機で冷却ファン周りを吸うと起動画面が出るようになった。

しかし、暫く動かしているとやっぱり市松模様のノイズが出てハングアップ。

これは恐らく冷却ファンのヒートパイプラジエタ部分にホコリが目詰まりしていると見た。

帰ったら分解して掃除するか。