日本を憎んで罵倒した小粉紅 悲惨な結末 | 看中国 / VisionTimesJP

 中国当局は、処理水放出の件を過剰宣伝した結果、中国の飲食、漁業に大きな打撃を与えた。ある小粉紅は当局の宣伝に惑わされて、強い憎悪の念を抱きながら日本を罵倒したが、数日後には自分の町の漁師全体が失業することを嘆いた。

情報源: 日本を憎んで罵倒した小粉紅 悲惨な結末 | 看中国 / VisionTimesJP

「小粉江」って、若い世代の民族主義者の事らしい。初めて知ったけど、別に知らんでもええ知識やな 🙂

南鮮がギャーギャー騒いでいた時に、「これって最後までツッパってたら、南鮮漁業が壊滅的打撃を受ける事になるんだが、どうすんだろ?」と思ってた。

処理水放出期限が迫る中、南鮮の漁民は、それに気付いたのか、風評被害を流す者達を訴えはじめ、残るは極左にキチガイ議員とか、反日のキチガイ団体位のみとなった。

支那の場合は、現在においてもまだツッパリ続け、海産物ボイコットで自国漁業が壊滅しそうになっとるのか、ザマーミロだな(笑)

ガソリン高騰対策のトリガー条項 「発動はしない」鈴木財務相 – 産経ニュース

また、発動の前後で大幅な価格変動が生じ、買い控えや、駆け込み需要が生じることで、販売や流通への過度な負担が懸念され、鈴木氏は「こうした課題は今も解決されていない」と見送りの理由を説明。

情報源: ガソリン高騰対策のトリガー条項 「発動はしない」鈴木財務相 – 産経ニュース

そもそも、車のガス欠にも関わらず、ガソリンの買い控えができるのか?

それに貯蔵が消防法により規制されてるのに、駆け込み需要でガソリンを貯蔵する事態が発生するのか?

今の政権には生活者目線というのが全く無いな。

それに、買い控え、駆け込み需要が懸念されるのであれば、そもそも消費税の増税や減税はできんという話になるが、増税はホイホイやろうとする癖に減税は絶対にせぬというは矛盾している。

あと、誰か知らんが、「トリガー条項を発動させるのに、法律の改正が必要」とか抜かしてるそうだが、立法府に居ながら、法律改正の仕事をサボりたいと言いたいのか?

そういう輩は、議員バッジ外して、腹を切って侘びて死ぬべきだと思うよ。 🙂

【SoftEther VPN server】バージョンアップ

オープンソース版: SoftEther VPN 4.42 Build 9798 RTM (2023/06/30)

製品版: PacketiX VPN 4.42 Build 9798 RTM

米国 Cisco Systems, Inc. による高度なコードレビューと技術協力の結果、CVE-2023-27395 等の 6 件の脆弱性を修正しました。今回修正したいずれの脆弱性も、通常の使用方法と使用環境においては、不正侵入等のセキュリティ侵害に悪用されるリスクは比較的低く、実際の攻撃は容易ではありませんが、将来発見される可能性がある複数の脆弱性が組み合わさると攻撃に悪用される可能性もあるため、できるだけ、アップデートをお勧めします。

情報源: バージョン更新履歴 (ChangeLog) – SoftEther VPN プロジェクト

「アップデートをお勧めします」なんて書かれてるとやらざるを得ない。

SoftEther VPN Server は定期的にバージョンアップを実施する必要があります。放置しているとセキュリティホールを突かれて不正アクセスに繋がります。バージョンアップは容易に実施できるので手順を押さえましょう。

情報源: SoftEther VPN Server バージョンアップ手順 | りんか ネット

こちらを参考にまず、家のサーバーのRaspberry Pi 4のアップデート作業から始める。

要は、vpn_server.config のファイルをコピーすればいいだけだな。

ごちゃっとしてるけど、手順メモ(笑)

SoftEther VPN ダウンロードのページから、最新版のARM 64bit のファイルをダウンロードして、/user/local に設置。

旧バージョンに戻せるようにそれぞれフォルダ名にバージョン名を含め、systemd のスクリプトで矛盾が無いように vpnserver のシンボリックリンクを最新バージョンに張る。

具体的には、
/usr/local/vpnserver → /usr/local/vpnserver-v4.38
/usr/local/vpnserver のシンボリックリンクを /usr/local/vpnserver-v4.42 に張る。

そういや、SoftEther vpnserver 設置に試行錯誤で苦労した覚えがあるが、作業記録を全然残して無かったな(汗

systemd のスクリプトが次の通り。

[/etc/systemd/system/multi-user.target.wants/softether-vpnserver.service]

linux は vpnサーバーに接続すると、クライアントから vpn サーバーに ssh ログインできないという問題がある。

Unnumbered eth0 に br0 のブリッジで、IPアドレス振って、SoftEther VPN側から tap デバイスで br0 にローカルブリッジ設定してやると vpn接続後に、ssh 192.168.11.254 とか、サーバーのIPアドレス指定でログインできるようになる。

この辺、無茶苦茶苦労したのに全然記録に残してない(滝汗

なんせ、家のサーバーで br0 のブリッジデバイス作成に失敗して、完全通信途絶したので、USB キーボード&マウスとHDMIでディスプレイ繋いで、ローカル端末で修正しなくてはいけなかった。

ちなみにRaspberry Pi 4には、マウスとキーボードが一つのレシーバーで使えるELECOM TK-FDM063BKとかが便利。

わしはこれをNTT西日本のポイントで貰い、使い途に困ってたがRaspberry Piに使った時に、「コレだ!」っておもっちゃいました。 🙂

Kagoya VPS の irc.noizumi.org なんかは、通信途絶したらどうしようと冷や汗もので設定した。多分、通信途絶しても、VPS管理画面のコンソールだけは使えるだろうから大丈夫だとは思うけど。

後は、irc.noizumi.org のSoftEther vpnserverをアップデートすればいいけど、Intel x64版をダウンロードして、vpn_server.configコピーするだけだからすぐ済むな 🙂

初デビットカード

銀行のカードにデビットカードついてるけど、コンビニくらいでしか使わんし、コンビニは高いからまず使わない。

しかし、なんかデビットカード使ったら、500円くれるらしいので、セブンイレブンでカラムーチョ2個(475円)買った。

カラムーチョ2個で500円近くいくとは、コストパフォーマンス悪いのう。

セブンイレブンフルーツサンド詐欺

まーだやっとんのか。まあ、最近、セブンイレブンではカラムーチョしか買ってないから別いいいけど、平和堂のフルーツサンドの方が安いし、中身のフルーツも多いから、セブンイレブンのフルーツサンド買う理由が無いな。

河野デジタル相、閣僚給与3カ月分、自主返納 マイナンバーのトラブルで:時事ドットコム

河野太郎デジタル相は15日の閣議後記者会見で、マイナンバー制度の相次ぐトラブルを受け、閣僚給与3カ月分を自主的に返納すると発表した。公金受取口座の誤登録問題への対応で初動が遅れたことなどについて言及し、「制度を担当する大臣として、けじめを付けるべきだと認識している」と強調。その上で、「引き続き職務に専念する」と語った。

情報源: 河野デジタル相、閣僚給与3カ月分、自主返納 マイナンバーのトラブルで:時事ドットコム

現内閣で、絶対に言わないけど、紙の健康保険証だと、年間500万件が本人確認できないとして差し戻しになっていて、これは、外国人が日本人の保険証を不正使用している事が最大の原因。

不呈外国人が日本の健康保険の制度にタダ乗りをしていて、当然ながら、そいつらの分は真面目に健康保険料を払っている我々が負担している。

その事実を明らかにすれば、文句を言う奴も減ると思うのだが、外国人憎悪に繋がる事は、低賃金外国人労働者を入れたいと思っている財界に配慮して言わんのかな?

マイナンバーカードだと顔写真付きなので、不正がし難いから、年間500万件の不正を減らす事ができるが、SNSでは、「保険証の使い回しができなくなる」と公然と言ってる奴もいる。

増税や負担増に反対するのに、外国人の不正使用の温床となっている健康保険証をマイナンバーカードに統合する事に反対するのは矛盾してはいまいか?

[寄稿]韓国でジャンボリーが失敗した理由? 祭りは手段ではない! : 社説・コラム : hankyoreh japan

 どうして失敗したのだろうか。真っ先に撤退を決めた英国スカウト連盟は4つの理由をあげている。衛生、食事、猛暑、医療。政府は台風のせいにしているが、実はそもそも準備が不十分だったのだ。青少年の健康と安全が危険なほどだった。トイレとシャワー室は恐ろしく汚れていて、ゴミも捨て場がないためあちこちに散らかっていた。食事は不十分で、ビーガン、ハラールなどのメニューへの配慮も完全ではなかった。猛暑対策や医療支援も不足していたため、熱中症患者が続出した。「失望した」というのが英国連盟の立場だ。

スカウト運動の元祖である英国は、今回も最も多い4500人あまりを派遣した。ほとんどの隊員は数年間のアルバイトと募金で600万ウォンあまりの参加費をまかなった。だが突然の撤収で、ホテル代だけで17億ウォンもの予備費を支出した。今後3年から5年は活動に支障が出ると予想される。米国の1500人あまりのスカウト隊員も、京畿道平沢市(ピョンテクシ)にある米軍基地「キャンプ・ハンフリーズ」に移動した。保護者たちの不満は相当なものだ。会場内の性犯罪に対するずさんな対応への批判もあった。主催者側である大韓民国政府の責任を問う訴訟へとつながる可能性もある。何より世界ジャンボリーは14~17歳だけが参加でき、4年に1度なので、今回の機会を逃せば終わりだ。二度と戻ってこない。青少年たちの崩れ落ちた期待と希望はどのように補償するのか。

情報源: [寄稿]韓国でジャンボリーが失敗した理由? 祭りは手段ではない! : 社説・コラム : hankyoreh japan

南鮮で、4年に一度のスカウトの国際大会であるジャンボリーが開催されたが、酷い有様だったという話。

開催地のセマングムという干拓地だが、広大な領域で開発費が膨大に膨れ上がり、全然開発が進まず、ジャンボリーをダシにして、干拓事業に金を入れる事が目的だったとしか思えない状態。

開催当初は、キャンプ地が沼地化していて、バレットを敷いてテントを立てるといった有様で、蚊や火傷虫と言われる虫の大発生で虫さされ患者や、熱中症患者が大勢出て、もはや災害と化していた。

あと、ゆで卵が配られたら、7個がカビていたとか、トイレが掃除されず、すぐ詰まって溢れかえって不衛生なままとか、シャワー室がビニールの仕切りで、個室でないとか運営の不備が目立った。

まあ、国際大会を南鮮で開くと、「これぞ南鮮」という事例が数多く披露された大会だったわけやね 🙂

国税還付金振り込み通知書

確定申告がギリギリで、控除書類を準備できなかったので、取り敢えず、基礎控除だけで確定申告した。

その後、控除書類を用意して更正申告したが、還付金を得られる事になり、その通知書が今日届いて、見てみると、公金受け取り口座と全く違う銀行の口座が書いてあった。

同じ銀行で番号間違いなら分かるけど、全く違う銀行って、どうやったらそんな間違いができるのだ?

マイナンバーカードの公金受け取り口座の紐付けミスかと思ったが、マイナポータルで確認したら、間違い無くわしの使ってる銀行だった。

もしかして、利用者が見るデータと公的機関が見てるデータが違う説が出てきたな。

もし、そうだとすると、相当腐ったシステムだぞ……。

日本の防衛費増額「私が説得した」、バイデン氏が岸田首相への働きかけ示唆 : 読売新聞

 【ワシントン=田島大志】米国のバイデン大統領は20日、カリフォルニア州で開いた支持者集会で、日本の防衛費増額を巡り「私は3度にわたり日本の指導者と会い、説得した。彼自身も何か違うことをしなければならないと考えた」と述べた。自ら岸田首相に増額を働きかけたことを示唆したものだ。

情報源: 日本の防衛費増額「私が説得した」、バイデン氏が岸田首相への働きかけ示唆 : 読売新聞

日本の防衛費増額は米国による外圧だったってのをバイデンがバラしちゃった(笑)

まぁ、青山繁晴さんも外圧だって言ってたし、票にもならんのに、突然、岸田が前のめりになってやり出したってのは、岸田の意思じゃなく米国に言われてやったのは明白だったけどな。

後は、岸田の周りの財務省系列が、「これにかこつけて増税しよう!」ってけしかけたのもあるかもしれんね 🙂

「通信料金が分かりにくいプランはいらないモ~!」 日本通信、ドコモ新料金に“チクリ” SNSでも「複雑」と不評

 「セット割引や、小さな注意書きでモバイル通信料金が分かりにくくなるプランは要らないモ~!」──MVNO事業を手掛ける日本通信の公式Twitterアカウントが、6月20日にこんなツイートを投稿した。NTTドコモが同日に発表したスマートフォン向け新料金プランへのリアクションとみられる。Twitterでは、日本通信の投稿と同様、ドコモの新料金に対して「分かりにくい」とする意見が出ている。

情報源: ITmedia NEWS

docomoから新料金プランが発表されたけど、「なめとんのか!?」って位、強気の価格設定。

まあ、docomoの考える携帯電話料金って、「普通、月1万円位払ってたのに比べたら安いだろ?」ってな感じなんだろうな。

きょうび、MVNOで、2GB/月が 440円で使えるのに、1GB/月 4,565円って、いくら回線品質が良いとしても、20倍の価格ってのがあり得ないし、一体誰が使うんだろう? って疑問に思う。

抱き合わせ料金プランで安くなっても、MVNOの10倍の金額。

しかし、割引条件の home 5Gなんか家の光ファイバー回線から乗り換えるとしても、わしの場合は、速度低下するからやりたくない。

絶対にdocomoからプランを選択しろってなら、はじめてのスマホプランと、プラスMVNOって感じだけど、それでも1,628円も月に払うのはバカバカしいのう。