OpenRD Ultimateお陀仏

debian 8→9へアップデートしたところ、カーネルのNANDフラッシュ書き込みでエラーが出た。

[ 6508.167779] __nand_correct_data: uncorrectable ECC error
[ 6508.173165] end_request: I/O error, dev mtdblock0, sector 8
[ 6508.178767] Buffer I/O error on device mtdblock0, logical block 1

NANDフラッシュは起動時に読み込まれる起動プログラムが書いてあるところで、そいつの書き込み失敗という事は、もう寿命という事だな。

起動はするが、Debian 9 で、カーネルは4.9.0なのに
Linux silverfox 3.16.0-10-kirkwood #1 Debian 3.16.70-1 (2019-07-22) armv5tel GNU/Linux

なんてのが動いている。多分、NANDに書き込まれているカーネルだろう。

1GbpsのEthernetでファイルサーバーにしていたが、置き換えるとしたら、1Gbps Etherになった raspberry pi 4 かな。

まだ発売してないから、発売したら早速置き換えよう。

Raspberry pi 3アップグレード jassie→stretch

情報源: [メモ] (らずぱい) Raspbian: Jessie から Stretchへアップグレード – Qiita

このページを参考にアップグレード。更新時間は 2.5時間位。

途中新しい設定への上書き確認があり、次の様にした。

  1. 設定ファイル ‘/etc/systemd/timesyncd.conf’ N
  2. 設定ファイル ‘/etc/skel/.bashrc’ Y
  3. 設定ファイル ‘/etc/login.defs’ Y
  4. 設定ファイル ‘/etc/ntp.conf’ N
  5. 設定ファイル ‘/etc/lightdm/lightdm-gtk-greeter.conf’ Y
  6. 設定ファイル ‘/etc/lightdm/lightdm.conf’ Y

*.dpkg-old *.dpkg-dist と現在のファイルを比較して内容を確認

1. は時刻サーバーを
Servers=192.168.11.254 ntp.nict.go.jp
に変更したものだけなので、元のファイルでOK
2. は弄ってないので、新設定ファイル上書きOK
3. はPATH関係だが、/usr/local/sbin は使ってないから新設定ファイル上書きOK
4. は時刻サーバー設定関係なので、元のファイルでOK
5. 6.はGUIを使ってないので、新設定ファイル上書きOK

Raspberry Pi3設定メモ

自分の投稿を参考に、mjpg-streamerの最新版を取ってきてコンパイル。
必要なライブラリ等はインストール済なので、mjpg-streamerだけ。

# mv mjpg-streamer mjpg-streamer.old
# svn co https://svn.code.sf.net/p/mjpg-streamer/code/mjpg-streamer mjpg-streamer
# cd mjpg-streamer/
# make USE_LIBV4L2=true clean all

起動スクリプトは /root/bin/camera_stream.sh に記述してあって
#!/bin/bash
cd /root/mjpg-streamer
./mjpg_streamer -i “./input_uvc.so -f 16 -r 640×360 -d /dev/video0 -y -n” -o “./output_http.so -w ./www -p 8081” >/dev/null 2>&1 &

これを、/etc/rc.local から呼び出してraspberry pi 3が起動した際に起動させている。

VK-172到着

ゆうパケットで4日ほどかかって到着。

思ってたよりも小さくてコンパクト。
早速Ubunt 18.04に差して試験。

 

自動的に gpsd が起動した。

みちびきに対応しているとの事なので、窓の外に出して試してみた。

今まで信号が強くても Used: Y になる事が無かったPRN129とPRN137が Y になってますな。

PRN129が MTSAT-1Rで、PRN137はMTSAT-2。

静止軌道にあるから、窓の外に出してテストしてみたが、結構信号強度は強いな。

さて、OpenRD Ultimateに繋いで、NTPサーバーの復旧をしよう 🙂

GPSレシーバー壊れた

G-Mouse LUY VK-162 GPS,GLONASS対応USB接続防水GPSレシーバー 対応OS:Windows 10/8/7/Vista/XP/CE 正規販売品

どうやっても /dev/ttyACM0 が上がって来ないので、Ubuntu 18.04 に挿したところ、

デバイス応答せずと言われた。

とりあえず、VK-172をポチったけど、多分延長コードで本体から離さないと感度悪いだろうなあ。

Ubuntu 18.04 にアップグレード

Ubuntu 16.04 は見た目が 14.04 と変わらなかった。
細かい処まで弄らず、即座に 18.04 へアップグレードしたので、どこがどう違うのかさっぱり分からない。

18.04 にアップグレード中にエラーが出まくっていたが、無事デスクトップまで辿り着いた。

エラーで、「ubuntu-desktopがインストールできません」とか出ていたが、今の処は問題無い。

synaptic パッケージマネージャで確認してみたが、インストールに失敗したと出た、ubuntu-desktop や gnome-control-center はインストールされていた。

何となく、依存性の問題で、アップグレード処理順番に問題があるように思える。
つまり、最初にアップグレードするパッケージが後にアップグレードされるパッケージに依存していたりしてうまくいかないとかそういう問題があるように思える。

結局のところ、うまい事辻褄合わせして、強引にアップグレードしてる印象を受ける。

GUIでアップグレードすると、「○×がインストールできませんでした」というダイアログが大量に出るので、コンソールから、sudo do-release-upgrade ってやった方がいいな。いまさらだけど。

さて、環境整えよう。xchat がアンインストールされてしまったので、入れ直さないと。

【追記】

日本語入力が fcitx + mozc だったので、18.04標準の ibus + mozcに変更
参考にしたのは次のページ。

Ubuntu 18.04: iBus + Mozcで日本語入力する

入力ソースに「日本語(Mozc)」を追加する事でできた。

あと、totem で次のエラーが出てビデオが再生できない。

このページに解決法が出ていたので実施。

つまり、nVidia のプロプライエタリドライバーを使っていて、vaapiが有効だとエラーが出るという事らしい。

後は、ビデオコーデックで ubuntu-restricted-extras を入れた。

Ubuntu 14.04 → 16.04 へ

Ubuntu 14.04 が 4月にサポート終了を迎えるので 16.04 へアップグレード中。最終的に 18.04 まで上げる予定。

画面の右上がアップデート中のコンソールだが、せっせとダウンロードしているところ。日本のサーバーでは「ハッシュサムが適合しません」と言われたので、本家のメインサーバーに切り替えたらうまくいった。

Windows 10 のWindows updateとは違い、アップデート中も abema TVを余裕で視聴し、ブログ記事も作成。

なんでWindowsはこういう風にできねえんだろ。パソコン使えなくなる Windows update って本当にクソだな。

【Ubuntu 14.04】Firefox 65.0 65.0.1でadobe flashが動かぬ

https://help.ubuntu.com/community/FirefoxNewVersion/MozillaBuilds

  1. このぺいづを参考に、Firefox 65.0.2 をダウンロードして、~/ へ解凍。
  2. ~/.mozilla のディレクトリをバックアップ
    tar zcPf ~/mozilla-backup-$(date +%s).tar.gz ~/.mozilla
  3. スクリプトの作成
  4. 実行

ヘルプ > Firefoxについて

ちゃんと adobe flash が動いた。

はよUbuntu のパッケージ化されんかのう。

【Ubuntu 14.04】ログイン画面が出ぬわ episode 2

なんかまた 「ぽぽん♪」と音が鳴ってログイン画面が黒いまま。

【Ubuntu 14.04】ログイン画面が出ぬわ

nvidia-340 を reconfigure しても解決せぬー

昨日、パッケージのアップデートしてて、dkms のドライバがゴリゴリ再構築されていたのを見て、嫌な予感はしてた。
/var/log/apt/history.log を見ると、 shim:x64 とかいうのをアップデートしていたが、こいつ何だっけ……

調べてみると、セキュアブートに関連するもののようだ。

nVidia のプロプライエタリドライバは署名の照合に失敗するので、セキュアブートを on にしてはいけないと以前 nVidia のドライバ様に怒られた。

だから、セキュアブートはOFFのままにしてある。

ひょっとすると、shim パッケージのアップデートで、セキュアブート用カーネルが起動する設定になったのかもしれぬ。

shim オラァクサムヲムッコロス!!

【追記】
結局のところ、真っ黒な画面でctrl+alt+F2押してログインして、
sudo apt-get purge shim
で解決。

セキュアブート用カーネル起動して、ディスプレイドライバ読み込めず真っ黒画面という事のようだ。

一時的にセレクタブルブートのWindows 10を起動したところ、windows updateさせられて、1時間15分無駄にした。本当にクソだこと。
【/追記】

VirtualBox 6.0.2にしてやられる

会社で、Virtualbox の更新案内が出ていたので惰性でダウンロード&インストール。

業務で使用している Ubuntu 14.04の Guest Additions を更新して再起動すると、メニューとステータスバーがございませんでした。

ubuntu メニュー ステータスバー 消える」とかいうキーワードで検索して、有効そうなものを片っ端から試すも治らず。

もうこの際だから、仮想マシンの環境を Ubuntu 18.04に変えるかと、以前インストールした仮想マシンにPHPやらApacheやらmySQLやらを入れる。

ウインドウの最大化とか最小化とかすると、凄く重たくて、ほぼフリーズ状態になる。Ubuntu 18.04って Unity から Gnomeに変わって重たくなくなったんじゃないの?

これでは業務で使い物にならないので、何とか Ubuntu 14.04の環境の復旧を試みる。ubuntu-desktop はdpkg-reconfigure や 再インストールやっても治らない。

そこで、lubuntu-desktop を入れた。自動ログインを解除して、セッション選択でlubuntuを選び、ログインすると、無事メニューからアプリを選べるようになった。

釈然としないので、家でVirtualBox 6.0.0 に Ubuntu 18.04 をインストールして見たが、無茶苦茶サクサク動くじゃないか。

違いと言えば、会社のマシンは Windows 10 の VirtualBox で、わしの家のマシンは Ubuntu 14.04 の VirtualBox。

ビデオカードはどちらも nVidia のGeForce だが、会社のマシンだと、6.0.0 になってから、ウィンドウの効果が見えるようになって、しかもちょっと鈍い感じだった。

家の仮想マシンのUbuntu 18.04は、1080pのHD動画でも実マシンと変わらない状態で再生できるし、視覚効果も問題無い。ビデオドライバに問題があるように思えるな。

PCのバックアップ

duplicityのバックアップ中 

結局、LHR-2BRHEU3はPCのバックアップディスクとして使う事にした。

以前、duplicity を使った時は、Sambaでサーバーへバックアップを取る設定をしていたが、自動バックアップは、必ず認証に失敗してバックアップが取れないのでやめてしまっていた。

今回は、バックアップを保存する媒体をUSB接続の Logitech ハードディスクケースLHR-2BRHEU3とし、ローカルディスクとしてバックアップを取る事にしたから、認証問題に煩わされる事も無いだろう。

ハードディスクケースの設定は、背面スイッチ電源連動ONにしてあるが、USB接続だと繋いだ途端、スリープからすぐ復帰する。

eSATA接続は復帰が遅くクソだったが、USB接続だと、なるほど「SCAMMED!」という訳で無く、外付けHDDとして動作は問題無い。

この点からeSATAの動作検証を殆どやってない事がわかるな 🙁

今回、外付けHDDは ext4 でフォーマットし、/media/noizumi で
# chown -R noizumi.noizumi 697e051c-fd17-4dd1-8ebc-e8e168569383/

とやって、わしの権限でディスクを書けるようにした。

付属のACアダプタが壊れ、マルチACアダプタ(12V1A)を使用してるので、Amazonに注文した12V3AのACアダプタが到着したら交換する予定。