空母いぶきを読み始める

年末年始休暇なので、空母いぶき電子版1〜8巻を購入して読んでいる。

Kindleはリーダーがクソなので、Amazonで安売りしてないならまず買わない。

かわぐちかいじなので、講談社から出してるかと思ったら、小学館のビッグコミックから出してたのか。

俺ガイル買ったから、小学館のブックリーダも使えるが、漫画用のブラウザのブックリーダはダブルクリックですぐ拡大できるBOOK☆WALKERが一番良い。

老眼なので21.5″のディスプレイの全画面でも文字を読むのが辛い時があって、ダブルクリックですぐ拡大できる機能があると、とてもありがたい。

ただ、その機能があるのはBOOK☆WALKER位で、他は+ボタンを押して拡大とか、そもそも拡大できないとか、非常に使いづらい。

Kindleは、ブラウザでサンプル読む時はダブルクリックで拡大できるけど、通常使えるブラウザリーダでは拡大が一切できない。ソフトウエアが違ってて、マジ詐欺。

漫画のサンプル読む時は、https://read.amazon.co.jp/manga/〜 ってURLになるけど、アカウントから開くとhttps://read.amazon.co.jp/ のURLで、このリーダが非常にクソなのだ。

amazonで買った電子書籍漫画は読みにくいから全部買い直ししたい。

【追記】
Kindle Web Readerでマンガを読む」に書いてあったが、アカウントのコンテンツと端末の管理から、対象の漫画を「今すぐ読む」でKindle Web Readerが起動すると書いてあるが、実際は、Kindle Cloud Readerというクソリーダが起動する

次の様にURLを書き換えると、漫画用に最適なKindle Web Readerになる。

https://read.amazon.co.jp/?asin=[asin]

https://read.amazon.co.jp/manga/[asin]

Kindle Web Readerってサンプル読む時しか使えなかったけど、サクサク動くし、拡大が高速でダブルクリックしないといけないのと、全画面表示できないけど、全画面表示はブラウザですればいいし、リーダとしては凄くいいな。

リーダのURL貼ったら、WordPressでEmbed表示になるけど、これってKindleにログインしていないとどういう表示になるんだろうというテスト。

本来は、無料プリビューができるはずが、対応してないって感じだな。

ニコニコ動画に未来はあるのか

abema.tv の出現で、ニコニコ動画は余り観なくなった。

ニコニコ動画は非課金状態ではabema.tvに対して次の項目が駄目だ。

  • 会員登録必須
  • 画質が悪い。
  • 人気のある生放送は入場制限により観られない。
  • 生放送を観ていても、プレミアム会員が来たら追い出される。
  • 「追い出されたく無ければ金払え」なので、非課金ユーザーには、最初に良い席を与えて敢えて追い出され易い環境にする。
  • 非課金だし、低画質でも安定的に番組を観たいから立ち見席でいいと思っていても、大人の事情で、再入場ゲームを延々にやらされ、挙句、満員で視聴できなくなる。

ニコニコ動画の生放送のシステムは新幹線に喩えると分かりやすい。
自由席券なのだけど、まず、空いているグリーン車に着席させられ、指定席券持った人が来ると、「どけ」と言われて外に放り出される。

再入場すると、良い席があればまたそこへ座らせるという事をやり、最初から自由席にしたいという希望は聞き届けられない。

金払ってる客に何度も「どけ」と言われるシステムで、「嫌なら金払え」なのだ。そして、最終的に自由席になって、席が無くなったら途中の駅で降ろされる。

プレミアム会員が540円(税込)/月なので、abema.tv のプレミアムプラン960円(税込)/月と比べると安いが、これで手に入るのが abema.tv の非課金状態の画質では、勝負にならんだろう。

アニメだと最新話無料で一週間いつでも観られるので、そこはニコニコ動画に軍配が上がるが、これは画質の良い別の動画配信でもいいし、ニコニコ動画でなくてはならない事もない。

abema.tv もニコニコ動画からユーザーを奪い取る為に、赤字出して我慢比べやってるが、ニコニコ動画も早急に改善策を出さないとこれからは厳しいかもね。

Yahoo! JAPANの端末制限

動画サイトも色々あるなあと感慨深く見まわっていたが、GYAO! がYahoo! 傘下の為、ついこの間まで Linux 環境に対する嫌がらせがあったのが、今は無くなっていて、 Yahoo! はどうなのか? と気になった。

Yahoo! は何年か使っていなかった。
なぜなら、Linux環境の者が見に行くと、必ずこういう嫌がらせをされるから、見る気がしない。

見ようと思ったら UserAgent Swicherなどで、「Windowsで見てますよ」という偽の端末情報を送りつければ見れるが、そんな手間を掛ける位なら、最初からニュースソースを見ればいい。

ソースの日テレNEWS24のサイトだと、Yahoo! の様に嫌がらせされず、問題なく視聴できる。

まあ、こういう UserAgent で識別して見せなくする理由は、自分達が確認できない環境の奴から「見れない」と言われるのを嫌がってるからだが、どうせなら問い合わせ窓口の方を対象外にして問い合わせできないようにすればいい。

特にソフトバンク系のカスタマーサポートは、アルバイトがコピペで霊界通信系の返答を返すだけなので、Linuxを使ってる様な酔狂な奴なら、そんなの要らないし、自力で解決するか、諦めるかするだろう。押して駄目なら諦めろ。

サイト巡りをしていて、 Yahoo! 見て「古臭い」と思ってしまったが、一体どれだけの動画配信サイトが生き残れるのかねえ。

艦これムービー更新

h.264 のaudio が MP3な動画がことごとく JWPlayer での再生に失敗していたので、h.264 の aac な動画に変換して、HTML5で再生できるようにした。

その際、このサーバーのアップロード制限が30MBだったのを、サーバーパネルで一挙に1024MBまで拡大。更新作業が楽になった。

変換したぺいづは次の通り。

【艦これ:反撃!第二次SN作戦】E6甲『拡張作戦:反攻作戦!FS方面進出』

【艦これ:反撃!第二次SN作戦】E5甲『拡張作戦:奮戦!西部方面派遣艦隊』

【艦これ:反撃!第二次SN作戦】E4甲『海峡突入!敵飛行場を撃滅せよ!』

【艦これ:反撃!第二次SN作戦】E3甲『激突!第二次南太平洋海戦』

【艦これ:反撃!第二次SN作戦】E3甲詰まった

【艦これ:反撃!第二次SN作戦】E2甲『連合艦隊、ソロモン海へ!』

【艦これ:反撃!第二次SN作戦】E1甲『発動準備、第二次SN作戦!』

WordPress ってURLをコピペするだけで、見出しと要約のボックスを勝手に作ってくれるので、ありがたいようであり、お節介のようであり…。

動画編集のOpenShot 1.4.3が結構秀逸なのだが、艦これの動画は画像サイズが800×480ピクセルという特殊なサイズで、キャプチャしたMP4を変換するにあたり、同じサイズで出力する方法が分からなかった。

まあ、単純にプリセットコピーして、サイズを800×480にして、アスペクト比を80:48、ピクセル比8:8に設定したらうまくいった。

audio はコーデックが ac3が規定値なのだが、HTML5だと対応してねえブラウザが多いので、無音声にされちゃうんだよなあ。

艦これイベント終了

うん、今回も最終マップE4第二ゲージがクリアできなかったね。

扶桑改二(Lv 132)、山城改二(Lv132)で、試製41cm三連装砲改修MAX4本だから、非課金よりは有利だが、10項目位の運が全て良ければクリアできるという様な条件なんか、リーマンには無理だな。

まあ、クリアできなくてもいいという姿勢でやってるから、別にいいけど、努力ではなく、運だけの試行回数勝負になっとるから、一番難易度が高い甲種作戦をやる人間減ってくんじゃね?

ラズパイ壊れた?

Raspberry pi3をネットワークカメラ化

我が家の監視カメラとして活躍している Raspberry Pi3 が12月7日0:30をもって映像を送って来なくなった。

家を出る時に、扉の外に設置している Raspberry Pi3 を確認すると、電源ランプが光ってない。24時間稼働はさせてたけど、1年半位で壊れるか?

家帰って、取り外して家のコンセントに挿したらランプ点いた。
でも、ssh は応答しない。さては、取り外す時に落としてしまったが、それで壊れたか?

ネットに繋がらないとなると、HDMIで直接見るしかないが、ディスプレイ繋ぎ替えるのマンドクセから、E4甲第一ゲージ削ってる艦これ攻略してからにしよう。 🙂

続・無駄な時間を使わせる事

会社のPC起動したら、Windowsの更新が始まった。

いや、確かに昨日帰る時に「更新してシャットダウン」で帰ったけどよ、シャットダウンする前に終わってねーじゃん。なんでPC起動してから続きをやるの? バカなの? 死ぬの?

仕方が無いので、タブレットを取り出し、Internet Watchを読み始める。

結局、40分もネットメディアを堪能させられてしまった。マジマイクロソフト糞。自称スマートとか言ってて全然スマートじゃない。自称大国ってのも器が小さすぎて笑えるし、自画自賛する奴はロクな奴じゃない。

これって日本の企業全部合わせたら、どれだけマイクロソフトに無駄な時間を使わされているのだろう?

わしの仕事的には、Windowsでなければならないという訳じゃないから、フォーマットしてLinux入れたいが、プリインストールでメディア付いて無いから、フォーマットしちゃうと元に戻せねーんだよなあ。

艦これ進まぬ

俺ガイル7.5巻読みつつ、艦これイベント進行中。

6.5巻のパートに、「9巻の後に読め」とあるので、保留。原作での川崎さんの扱いが可哀想。あれでは比企谷を意識して当然ではないか。

艦これは、昨日、E3-2が終わって、基地防空頑張ってE3-3のマップを出現させた。

従来に無い、一つの作戦を3つの面に分け、早々にクリアしてしまうのを防止するという目的だろうが、基地防空でノーダメージって結構難しかったぞ。

今、E3-3のボスゲージ削ってるけど、今日中にE4完了までは無理そうだな。

仮想マシンBlu-ray再生環境

VirtualBox 5.2.2の仮想PCは、Ubuntu 14.04 LTS ホストで、Windows 10 Pro 64bitをゲストで動かしているが、Blu-ray再生環境が手に入れば、セレクタブルブートのWindows 10を起動しなくて済む。

PowerDVD、WinDVDの体験版試したら、「仮想マシンダメ」と英語で言われた。一々、仮想マシンかどうか見てんのかよ…。めでてえな。

そして、探してみると、無料の再生ソフトを発見。Blu-rayって時間が経つと再生できなくなる嫌らしいプロテクトがあるので、再生ソフトは金出して買うつもりだったが、無料ってすげえ太っ腹で胡散臭い。

Leawo Blu-ray Playerってヤツだが、会社情報見たら支那でやっぱり非常に胡散臭い。

一応、仮想PCのスナップショットを作成して、インストール前に戻せるようにしてからインストール。

スナップショットは、その時の仮想マシンの状態を記録しておくもので、その記録を元に復元すれば、ソフトのインストール自体を完全に無かった事にできる。

唯一持ってるBDの「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」を再生すると、問題無く再生できた。

フルスクリーンにしたら動きの激しいところはカクっとおかしくなるが、ウィンドウ状態で再生領域を小さくしたら、全く問題無く視聴できる。

これで、Blu-ray再生の為に、セレクタブルブートのWindwos 10を起動しなくて済む。

しかし、支那製ソフトは心配だのう。
まあ、仮想マシンは消えてもいいものしか入ってないし、暫くはパスワード入力もせずに警戒しよう。

このソフト使ってて、気付いた事は、「共有」ってのがあって、そこでソフトの感想を述べると、他の有料商品のライセンスがタダで貰えるようだ。

Blu-ray再生ソフトをばら撒く意図があるのは分かったし、iPhone用の有料ソフトがタダになるという構図は、やっぱり携帯電話から情報を抜くのが第一目的なのかねぇ。

穿った見方で、素晴らしいソフトを無料で提供してくれる会社を貶めるようで悪いが、払っているコストの割にリターンが少ないビジネスモデルを採っているのは、一体どういうメリットがあるのか? がよく分からない。

無料で配られている携帯電話用日本語入力のShimejiを、支那の会社が4億円で買収したのも、払ったコストの割にリターンが大きいとは思えず、キー入力情報の取得を目的としているように思える。

こういう動きから、中共の大方針として、敵国の携帯電話から情報を盗む事を目的に動いているように思える。

考えられる可能性を検討し、警戒するにこした事はないだろう。

しかし、

俺ガイル Blu-ray BOXこうにう

これで買った、ポータブルBDドライブが無駄になったな。