リモコンPC-OP-RS1こうにう

mythtv で WinTV-PVR USB2でテレビを観ているが、チャンネル切り替えを手動で行わないといけないのが面倒臭い。

そこで、パソコン用学習リモコンPC-OP-RS1をAmazonで買った。
設定とか、PC-OP-RS1 の制御は次のページを参考にした。

・仙石浩明の日記: 赤外線リモコンを Linux からコントロール
まやろぐnounai – Linux からエアコンを操作

で、irrr のスクリプトに、赤外線のコード仕込んで、/usr/local/bin へ配置。
そして、次のスクリプトを作成

[/usr/local/bin/chchg.sh]
#!/bin/bash
irrr $1
v4l2-ctl -d /dev/video1 –set-input=1

mythtv の方は、mythtv-setup の 5.Input Connection にて、外部チャンネル変更コマンドの項目に、chchg.sh を指定してやれば、選択したチャンネルの数字を第一パラメータに設定してスクリプトを呼んでくれる。

ただ、このパラメータは、mysql データベース mythconverg の channel テーブルの freqid フィールドに設定された数字となるが、mythtv-setup でチャンネルを作っても、この項目は空欄となり、設定されない。

従って、phpMyAdmin などで、手動でチャンネル番号を書き込んでやる必要がある。

mythtv で操作が完結していい感じ 🙂

mythtv 0.25.2 で composite 入力を使う

mythtv 0.24までは composite 入力の設定ができていたのが、0.25 からチャンネルスキャンして、受信できたチャンネルを初期チャンネルにするというアルゴリズムになり、Video Input などは指定不能になった。

しかし、mysql のデータベース mythconverg を直接弄る事で、WinTV-PVR USB2 のビデオ入力が使用可能になった。

肝は、mythtv-setup で、 5.Input Connectionsを開く

この画面だと、既に開始チャンネル番号1000が入っているが、最初に設定した時は、Please add … になっているので、このまま設定を完了させる。

次に、6. Channnel Editor を開く。

チャンネル番号1000番を作成し、mythtv-setup を終了する。

phpMyAdmin などで、データベース mythconverg の cardinputテーブルの startchanフィールドを

Please add → 1000

に変更する。これで Composite が使用可能になる。

libreoffice 文字化けの件で、Ubuntu 12.04 LTS の mythtv のせいじゃないかと思ってたが、やっぱりそうだった。 fonts-droid パッケージがインストールされ、このパッケージを削除しようとすると、mythtv も道連れで削除される。

fonts-droid が入ると、libreoffice と google-chrome が文字化けするので、mythtv はソース取ってきて野良ビルドした。

とは言え、TZ-HR400P は余ってたハードディスクHD-PF320U2-BKを付けて、72時間ほど録画可能になってるから、チャンネル桜録画するには mythtv 要らなくなってるんだよなあ…。

libreoffice 文字化け

Ubuntu 12.04 64bit のlibreoffice 3.5.2.4 にて、また豆腐文字化けが発生した。
Windows で編集したExcelファイルをlibreoffice calc で開いたところ、メニューが化けしているのを発見した。

libreoffice アンインストールしても直らない。
ゲストセッションでログインした環境でも同じ。
google-chrome も設定が豆腐文字化けする。
ubuntu-tweak でシステムフォントをTakao Pゴシックに変えても直らない。

という事で、システムのフォントが壊れたっぽい。

前回は、google-chrome はフォント指定変えたら、何とかなったので、libreoffice の文字化けは放置状態だったが、ハードディスクを容量のデカいものに交換した際に、再インストールしたので、結局、原因は分からず終い。

気になるのは、libreoffice の既定フォントが、 Droid Sans になっているところ。Droid Sans ? Takao Pゴシックか、IPA ゴシックで無いのはおかしい。

synaptic パッケージマネージャでdroid-font をさっくり削除。libreoffice も google-chrome も無事直った。

しかし、droid-font が入ったか、壊れたかした経緯が分からない。何せ、libreoffice のメニューだけ化けていて、中は化けておらず、ふと、メニューを見て気づくというパターンなので、正確にいつ化けたのかが分からない。

Excelで編集後の表計算ファイルを編集して化けるんだったら、もっと、検索で事例が引っ掛かるはずだし、ひょっとしたら、昨日、mythtv を入れたり消したりしていたが、それも関係あるのかなあ。

再現方法が未だ不明だが、再インストールを覚悟していたのが、直って良かった。

javascript のスタックフレーム

とあるゲームのツールを弄ってて、関数呼び出しすると、変数内容が化けるという現象に遭遇した。

C言語だと、スタックに変数が積まれるから、関数コールしてしまったら呼び出し元は変数に何を代入しようがコール先関数の変数内容は保証されているのだが、どうやら、JavaScript は変数ポインタか何かで参照で呼び出しているようだ。

と大ループの数だけ、変数を呼び出し元で確保して関数呼び出しを行なうと変数内容が化けなくなった。

シーケンシャルな処理なら、前のコードで問題は無いが、最近は ajax で非同期通信するのが当たり前になっているので、関数呼び出し中に、更に関数呼び出しが起こるなんてザラ。今回の場合、3回関数がコールされ、変数が全て、一番最後にコールした値になってしまった。

C言語みたいにスタックフレーム確保してくれるなら問題起きなかったのに、JavaScriptは面倒くさいのう。

意味が分からない機能追加


客の要望があり、「普段はログインする人も少ないので、ログインの部分小さくしておいて欲しい」との事。

ログインフォームのページを別に作るのも面倒くさいので、次の様にボタンを押したらログインフォームが現れるようにした。

そして、後に「畳む」を付けてくれと要望があったのだが、問題はこの部分。

こんなの誰が使うんだ? と思った人も多いだろう。
まあ、このページに限定すれば、開いたり畳んだりして遊ぶというのもアリだが、2~3回で飽きるだろう。

実際問題として、ログインしたい人はログインする為にボタンを押す訳だが、その人が何らかの理由でログインする事をやめたとして「畳まないと死んでしまう!!」みたいな理由があるのだろうか?

別に畳まなかったからと言って、システム的に何かができなくなるとかそういう不利益は無い。

強いて存在理由を挙げるとすれば、会員で無い人が、好奇心からボタンを押し、「元に戻さないと大変な事になる」という脅迫観念に囚われた場合に「畳む」というのがあると、安心できるかもしれないという程度かな?

他の重要な機能追加の時間を犠牲にしてでも、これを追加するという価値観は、わしには到底理解できんなあ。

Linux初心者向けサイトにハメられる

携帯電話 を pppconfig で設定していて、ATコマンドがうまく通ってるのか不安になったので、serial で接続しようとしたが、/dev/ttyACM0 が root:daialout なのでデバイスファイルをオープンできない。

「グループへの追加はどうだったっけ…」と “linux グループ追加” で google検索

usermod -G testgrp guest7

なんて例を見つけたので、「あー、そんな感じだったな」と

usermod -G dialout noizumi

などとやってしまった訳でございますよ。

追加されたか確認すべく

grep “noizumi” /etc/group

とやると、

dialout :20: noizumi

の一行しか出て来ず、vboxusers とかにもグループ追加したはずなのに変だなと思っていたが、とりあえず、携帯電話のダイヤルアップができたのでそのままにしておいた。

そして、今日VPN設定をしようとしたが、root権限が必要な作業でパスワードが通らない。ちょっとパニックになりつつ検索したが、日本語検索は例によって役に立つ情報は出てこない。

http://maketecheasier.com/fixing-sudo-error-in-ubuntu/2012/01/03

このサイトにずばり原因と理由と解決法が書いてあった。

Ubuntu の場合は、リカバリーモードの root だと読み出しのみなので、

mount -o remount,rw /

ってのが必要なようだが、このコマンドが思い出せなかったので、USBメモリにブートディスクではなく、ちゃんとインストールをした Ubuntu で起動して、 /dev/sda5 をマウントして、/etc/group を書き換えて復帰した。

Ubuntu では最低限、adm と sudo のグループに属していれば後は何とかなる。

グループへのユーザー追加を行うのに usermod では、 -a オプションをつけないといけない。つけないと所属していたグループからは削除されてしまう。

という事で、最初に見つけた例にまんまとハメられてしまっていた訳だ。ちなみにハメられたのは、このサイト

Linux初心者の基礎知識
http://www.linux-beginner.com/linux_kihon23.html

この例だと、グループにユーザーが追加されるというより、所属していたグループ全てが削除され、指定したグループのみの所属になるので、グループが変更されるというのが正しいな。

教訓として、Webに書いてある事を検証もせずに使うのはやめましょうという事だな 🙂

 

計画停電

コンピュータを生業とする者にとって、電力は必須である。

なので、原発が多少危険を孕んでいようが、断固稼働しつづけるべしと思っているが、無能な政府により原発を停められてしまったので、いい迷惑だ。

で、自宅の暑い部屋には居たくないので、Wifiを開放している店へ放浪生活をしようかと考えた。

今の環境だと、フリーなアクセス環境では、VPNなどの暗号化通信を使用しない事には使えたものではない。

なので、自宅外のWifiを使用する事を想定して、自宅にはVPN環境が構築してあって、一旦、家まで暗号化通信回線で接続し、家を経由してインターネットアクセスできるようにしてある。

しかし、これでは自宅の電気が停められたらどうしようもない。
うーむ、7月2日までにどこかVPN接続可能な場所を確保する必要があるな。

ファーストサーバで大規模なデータ障害 顧客データが消失 – ITmedia ニュース

引用元: ファーストサーバで大規模なデータ障害 顧客データが消失 – ITmedia ニュース.

ソフトバンク系ならさもありなん。

なにせ、自分で基地局を地道に整備して顧客サービスを充実させる事を怠り、NTT docomoがせっせと構築した基地局を「独占するな! 使わせろ」と、とんでも無い事を抜かすドあつかましい会社だしな。

ソフトバンクにはわしも顧客情報漏らされたし、守銭奴がやってる会社って、Fail safe とかには絶対金かけてないよな。

メールのフッタ

メールのフッタに関しては、RFCに規程があり、実は次の様にする事が望ましい。

問題は、"-- "の部分。

‘-‘×2と、行末に空白がつくのだが、来るメールを見ると、この区切り部分は模様としか認識していないメールが多く、当然ながら末尾に空白は入ってない。

時折、"-- "としっかり空白を入れているメールを発見し、「おお、わかってるな」と感心したりするのだが、Thunderbird は署名の設定をすると、自動的にこの区切りを入れるようだ。

まあ、分かってる人が作ってるから、ちゃんと正しい区切りを入れてくれるのであって、こういう実装にするのは中々素晴らしいと思う。

【Ubuntu 12.04 LTS 64bit】LibreOffice のメニュー豆腐文字化け

LibreOffice 3.5.2.2、気づいたら、こんなんになってたよ。

まあ、家では余り使わないからいいけど、会社の Ubuntu 11.10 は大丈夫かな? 迂闊にアップデートできんな。

検索したけど、最近にそういう事例は無い。

ほとんど使ってる人が居ないのか、それともわしの環境固有の問題なのか…。