謎ソース

楽天にRチャンネルというのがあるけど、中身はCSの番組の再配信みたいなやつで、これを楽天IDでログインして視聴すると、1時間に1ポイント貰える。

そして、2ヶ月連続視聴すると、貰えるポイントが倍になって、12月は10月分のポイント 1,176ポイント貰った。

ブラウザで開きっぱなしにしておけば、ポイントを山ほど稼げるんじゃね? と思いきや、3時間操作が無いと以後ポイント加算されない事になっていて、そう甘くはない。

わしの場合は、PC起動したらRチャンネルのページが開くので、以後、気付いた時にチャンネルを替えて、この制限を逃れている。

ただ、寝ている間はどうしようもないので、それを何とかできないかと考えた。

そこで、3時間毎にリロードするプログラムを書いた。

最近のブラウザは、裏タブにすると、動きを止めてメモリ解放してしまうので、このソースのウインドウとRチャンネルのウインドウは裏へ回らないようにしておかないと、継続動作しない可能性があるので要注意。

これで寝てる間もポイント稼いでくれたらいいけど、単にウインドウを開き直すだけで、チャンネルは変更しないので、もしかすると、ダメかもしれん。

DE-C41-30000BKリン酸鉄リチウムイオンバッテリー

パススルー対応リン酸鉄リチウムイオンモバイルバッテリこうにう

Raspberry Pi Zero 2 W+GPS+Zenfone Max Pro[m2] を繋いでテスト。

DE-C41-30000BKを満充電の後、26時間連続稼働で残りゲージ2つ(50%以下)くらいなので、48時間くらいイケそうだな。

最近、RX-7のバッテリがよく低電圧に陥り、カーポートソーラーに2日ほど接続していたが、夕方エンジン掛けようとするも掛からず、ジャンプスタータで始動した。

RX-7のバッテリがもうそろそろダメなのかもしれん。

パススルー対応リン酸鉄リチウムイオンモバイルバッテリこうにう

 

車載Raspberry Pi Zero 2 W(以下rx7pi)を稼働させるのに、バッテリが低電圧になるのを解決すべく、ポータブルバッテリをこうにう。

エレコムは 自社、Amazon、楽天市場のショップで同一価格なので、ポイント4倍の楽天で買うのが一番お得。

リチウムイオン電池じゃなく、ハイブリットカーのバッテリにも使用されているリン酸鉄リチウムイオン電池なので、高温になりがちな車載でも安心。

以前、ガラケーをFOMA 補助充電アダプタ03に繋ぎ、それに4.5Wソーラーパネルに接続して電力を賄っていたが、スマートフォン+GPS+rx7pi を車のバッテリに繋ぐと電圧低下で、エンジン始動できなくなる。

そこで、以前みたいに、今回買ったDE-C41-30000BKへ rx7pi 一式を接続して、入力に18Wソーラーパネルを接続して、車の電力系から独立させてみようと思った。

ソーラーパワーのみで賄えるようになったらうれしいな 🙂
まあ、できなくても、週末のみモバイルバッテリー充電すればOKの体制にはしたいなあ。

【Raspberry Pi Zero 2 W】低電圧

10月9日夜、車のセキュリティのリモコンが鳴って、何だろう?と思って車を確認。

セキュリティOFFにしようにもOFFにならない。
どうも、バッテリ低電圧の警告でリモコンが鳴ってた模様。
何度かやってる内になんとかセキュリティOFFにはなった。

18Wソーラーパネルを接続してはいたが、天気が悪く小雨が降ってて、全然陽に当たってなかった。

カーポートソーラーの常夜灯も、22時頃に消灯してしまったので、やっぱり日照が全然足りてなかったのだろう。

車載のRaspberry Pi Zero 2 W(以下rx7pi)の電源は落としていたが、USBポートに繋いでいた携帯電話とGPSは通電したまんま。

それらの電源を遮断して、とりあえず、ジャンプスターターでエンジンを掛けて、30分ほど放置。

翌朝、エンジンは掛かり、会社へ行って、家に帰ったらrx7pi系統を電源遮断していたが、今日、会社帰りにエンジンオートスターターでエンジン始動させようとするもエンジン始動せず。

一応、電気の食う携帯電話は、車のエンジンが掛かってる間だけ電力供給するようにしていたのだが、GPSモジュールをデータ取得間隔1000ms→100msで動かしてたから、やっぱり電気食うんだろうなあ。

セキュリティOFFとドア解錠はできたので、そのままキーでエンジン始動させると、セルの回りが悪いながらもエンジンは始動。

携帯電話は、エンジン掛かってる間だけ充電しても100%にならんので、とりあえず家で充電。

GPSのデータ取得間隔を1000msに戻したけど、現状は、日々、バッテリが消耗していくばかりなので、バッテリ回復するまで、rx7pi は稼働させない方が良さそうだ。

【Raspberry Pi Zero 2 W】謎のパケットロス

RX-7車載の Raspberry Pi Zero 2 W(以降rx7pi) だが、家の Wi-Fi に繋ぐと、謎のパケットロスが発生する。

rx7pi はプログラムで次の機能を持たせている。

  • 車載警報装置からのイヤホンマイク端子ON信号を GPIO で検出するGPIO監視
  • Bluetooth ヘッドフォン接続時に警戒モードをOFFにするBluetooth監視
  • GPSデータを読み取り、100m移動したらメールを飛ばすGPS監視

これらの機能のプログラムを走らせると、Wi-Fiのパケットロスが発生する。

GPIOの信号線半田付けする時に、チップ抵抗まで盛ってしまい、ショートさせたので、まだショート箇所が残ってるのかと半田吸い取り線をヨドバシから買って、信号線の付け直しをしてみたが症状変わらず。

GPIO監視だけのテストプログラムを動かしたら発生しないので、GPIOでは無いようだ。

端末から監視プログラムを動かすと、

携帯電話へ bluetooth テザリングで接続してなかったらするようにしてるが、家なので、携帯電話は有効にしていない。

ちょっと気になるので、bluetooth テザリング接続部をコメントアウトすると、パケットロスが無くなった。

この部分でパケットロスが発生しとるようで、bluetooth と Wi-Fiは同一チップで制御しとるから、大方、bluetooth の制御コマンドを送ると、Wi-Fi の回路の処理が停止して影響が出とるのかな?

安物の Wi-Fiチップだと、回路共通部分での競合ってありそうで、嫌だのう。

今まではUSBテザリングを使っていたが、スマートフォンの画面ロックを解除しないと、通信が確立しないので、朝、システムを起動して、画面ロック解除を忘れて、その後、通信不可ってのが嫌で、bluetooth テザリングにしたんだよなあ。

車載機としては、bluetooth テザリングが通信の生命線なので、接続断の場合は、何度もリトライを繰り返す処理にしてるけど、Wi-Fi 接続時はキャンセルする例外を入れんといかんかな?

Wi-Fi繋がってたら、bluetooth テザリング接続をしないようにした。
これで謎のパケットロスは解消した。 🙂

地震RSSをYahoo!に変更

goo天気終了

前は、tenki.jp を元にさせていただいていたが、地震が発生しても ircbot で表示されない事があり、ircbot の workファイルを見ると、1バイトのファイルが作成されている事があり、この原因がよく分からない。

そこで、Yahoo! の地震情報から RSSを生成する事にする 🙂

震度1〜2は出てもウザいので、震度3以上を表示するようにしている。

goo天気終了

「goo天気」をご利用くださいまして、ありがとうございます。
誠に勝手ながら「goo天気」のサービスは2023年9月27日をもちまして、終了させて頂くことになりました。
長年にわたり「goo天気」をご愛顧いただきましたお客様に、心より感謝申し上げるとともに、ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございません。
今後とも引き続きgooのサービスをご利用いただけますと幸いです。

情報源: goo天気の終了について – goo天気

とうとう地震のRSS配信してる所が無くなってしまう。

うーん…。

という事で作った 🙂
IRCのbotで、RSSを出力するものがあるのでそいつに食わせる。

【Raspberry Pi Zero 2 W】警戒プログラム変更

Raspberry Pi Zero 2 Wは 4コアなので、並列処理した方が速くなる為、本体プログラムと bluetooth のチェックを分けた。

【メイン処理】

【bluetoothチェック処理】

【GPS関連処理】

今までは USBテザリングで通信していたが、セキュリティの為か、携帯電話の画面ロックを解除した状態にしないと接続できなかった。

しかし、bluetooth テザリングは、一度ペアリングすれば、接続要求によって簡単に繋がるので、画面ロック解除しなくても良くなった。

以前試行した時は、bluetooth テザリングに、 bt-pan というプログラム使ってたけど、接続できなくて sleep 1 で回してても負荷が無茶苦茶高かった記憶がある。

問題は最大3Mbps程度の通信スピードになるが、povo 2.0 の非課金速度が128kbps なので、ボトルネックになる事は無い。

今は、NetworkManagerを導入したおかげで、sudo nmcli dev connect [MACアドレス] で接続できるので、負荷が非常に低く、load avarage も

こんな感じで非常に低負荷で済んでいる。

【Raspberry Pi Zero 2 W】motion 4.3.2

Raspberry Pi Zero 2 W(以下rx7pi)のカメラソケットが破損して、暫くカメラ運用をしていなかったが、新しい物が買えたので、交換し、カメラ運用するようになった。

motionも最新版にし、「助けて」「すべてのカメ」と、日本語が非常に残念であるが、rx7piからリアルタイム映像を閲覧できるようになった。

Wiregurd VPNで、rx7pi から Kagoya VPSの irc.noizumi.org までVPNを張って、192.168.40.2:8080 で motion のwebインターフェースにアクセスできるようになっている。

家ーKagoya VPSー車 とVPN網を構築し、この網に接続すれば、さも家のLANに繋いでるが如く、稼働している機器にアクセスできるってのは便利だね。 🙂

【SoftEther VPN server】バージョンアップ

オープンソース版: SoftEther VPN 4.42 Build 9798 RTM (2023/06/30)

製品版: PacketiX VPN 4.42 Build 9798 RTM

米国 Cisco Systems, Inc. による高度なコードレビューと技術協力の結果、CVE-2023-27395 等の 6 件の脆弱性を修正しました。今回修正したいずれの脆弱性も、通常の使用方法と使用環境においては、不正侵入等のセキュリティ侵害に悪用されるリスクは比較的低く、実際の攻撃は容易ではありませんが、将来発見される可能性がある複数の脆弱性が組み合わさると攻撃に悪用される可能性もあるため、できるだけ、アップデートをお勧めします。

情報源: バージョン更新履歴 (ChangeLog) – SoftEther VPN プロジェクト

「アップデートをお勧めします」なんて書かれてるとやらざるを得ない。

SoftEther VPN Server は定期的にバージョンアップを実施する必要があります。放置しているとセキュリティホールを突かれて不正アクセスに繋がります。バージョンアップは容易に実施できるので手順を押さえましょう。

情報源: SoftEther VPN Server バージョンアップ手順 | りんか ネット

こちらを参考にまず、家のサーバーのRaspberry Pi 4のアップデート作業から始める。

要は、vpn_server.config のファイルをコピーすればいいだけだな。

ごちゃっとしてるけど、手順メモ(笑)

SoftEther VPN ダウンロードのページから、最新版のARM 64bit のファイルをダウンロードして、/user/local に設置。

旧バージョンに戻せるようにそれぞれフォルダ名にバージョン名を含め、systemd のスクリプトで矛盾が無いように vpnserver のシンボリックリンクを最新バージョンに張る。

具体的には、
/usr/local/vpnserver → /usr/local/vpnserver-v4.38
/usr/local/vpnserver のシンボリックリンクを /usr/local/vpnserver-v4.42 に張る。

そういや、SoftEther vpnserver 設置に試行錯誤で苦労した覚えがあるが、作業記録を全然残して無かったな(汗

systemd のスクリプトが次の通り。

[/etc/systemd/system/multi-user.target.wants/softether-vpnserver.service]

linux は vpnサーバーに接続すると、クライアントから vpn サーバーに ssh ログインできないという問題がある。

Unnumbered eth0 に br0 のブリッジで、IPアドレス振って、SoftEther VPN側から tap デバイスで br0 にローカルブリッジ設定してやると vpn接続後に、ssh 192.168.11.254 とか、サーバーのIPアドレス指定でログインできるようになる。

この辺、無茶苦茶苦労したのに全然記録に残してない(滝汗

なんせ、家のサーバーで br0 のブリッジデバイス作成に失敗して、完全通信途絶したので、USB キーボード&マウスとHDMIでディスプレイ繋いで、ローカル端末で修正しなくてはいけなかった。

ちなみにRaspberry Pi 4には、マウスとキーボードが一つのレシーバーで使えるELECOM TK-FDM063BKとかが便利。

わしはこれをNTT西日本のポイントで貰い、使い途に困ってたがRaspberry Piに使った時に、「コレだ!」っておもっちゃいました。 🙂

Kagoya VPS の irc.noizumi.org なんかは、通信途絶したらどうしようと冷や汗もので設定した。多分、通信途絶しても、VPS管理画面のコンソールだけは使えるだろうから大丈夫だとは思うけど。

後は、irc.noizumi.org のSoftEther vpnserverをアップデートすればいいけど、Intel x64版をダウンロードして、vpn_server.configコピーするだけだからすぐ済むな 🙂