PIN入力してる画面。
白い文字で何も見えねえ。
幸い、画面ロックした後、文字が黒くなって見えたから良かったものの、SIM1 残り1回って表示になってて、何か入れて失敗したら、またSIMロックされるところだった。
この日替わり背景、時折見えにくい奴になるから嫌なんだよなあ。
I know who Iam.
母親を買い物へ連れて行った。
待ってる間、フードコートの自販機で飲み物を買おうとしたが、わしの場合、コーヒーアレルギーなので、自販機で買える紅茶がまず第一の選択肢になる。
午後の紅茶が売ってないので、コーラの自販機を見ると、紅茶花伝の缶紅茶があった。
Coke on アプリを起動して bluetooth 接続し、ふと見ると、電子マネーにも対応しているので、dカードの iD で支払いした。
Coke on アプリがあるので、コカコーラ自販機を優先したから、コカコーラの戦略はうまいな。
しかし、dポイントは 200円で 1ポイントなので、自販機では200円以上の商品が無く、貯められないから別に dカード使う必要もなかった。
Coke on payで d払いにして、Coke onアプリで一括キャッシュレスもできるようだが、d払い連携でドコモ網への接続を強要され、3G回線で接続できないだろうなと思ってたらできた。
説明書きには、「wifiやテザリングを切れ」と書いてあったので、家の wifi 回線から繋がらないと思っていたのだが、この辺は緩和したのか。あとでd払いアプリが登録できるか試してみよう。
【追記】
3G通信ができないスマートフォンで、3GのSIM挿してると、d払いアプリは登録できず。
やっぱり d払いは頑なにドコモ網への接続を強要してくるな。
【/追記】
ただ、d払いでポイント充当をするのに、my docomo で「ドコモ払い・d払いのご利用料金確認」からでないと dポイントを d払いに充当する設定ができないので、これはドコモユーザー限定な訳だな。
期間限定ポイントがすぐ期限切れになるので、コカ・コーラ自販機で飲料買えば、ポイント消費もできるしスタンプも貯まるので便利なのだが、ドコモユーザー以外お断りとは何とも不便。
まあ、コンビニでd払いすれば、Coke onのスタンプは貯められないけど、期間限定 dポイント消費自体は可能だから別にいいけど。
墓参りの帰りに久々に寄った。
母親が nanacoカードを持っていて、残高を使い切ろうと思った訳だ。
しかし、店内を回っても買いたい物がない。
牛乳500mlがあれば買おうと思っていたが、450mlのおいしい牛乳しかなく、こいつは500ml牛乳じゃないので買わない。
昼前で、弁当を買うのもアリだが、セブンイレブンの弁当やサンドイッチは、容量詐欺をやらかすので買わない。
北海道十勝産小豆使用 豆大福くらいか。
母親の nanacoカードは1006円入っていたので、他の紅芋つかった餅と合わせて600円位使った。
まだ、400円位残ってるけど、会社の帰りに駅前のセブンイレブンで豆大福買って減らすかな。
今のソーラー発電の蓄電がシールドバッテリWP-20×2の480Whなので、778Whなら1.6倍になるな。
ただ、カーバッテリ系との並列繋ぎはできなくて、ソーラー発電した電力をシールドバッテリに蓄電して、PowerHouseIIのDC入力に入れて、シガーソケットアウトプットで消費するという使い方しかできない。
それでも、メルテックのSG-3500LED 240Wh 8.3Kgと同じ重さで770Whと3.24倍の電力なのでこちらの方が使い勝手は上。
あと、ankerは支那製に比べると割と高いけど、パナソニックのリチウムイオン電池使ってるのと、廃棄したい時に回収してくれるってメリットがあるのが大きい。
充電しながら放電できるパススルー充電対応なので、一度満充電にしたら、カーバッテリ系の電力が途絶えない限り、そのままカーバッテリ系の電力をスルーしてくれるから、繋ぎっぱなしにしておけば、余りリチウムイオン電池の充電回数を消費しないというメリットはあるかな。
つまり、太陽光発電の電力を消費しつつ、常に満充電状態で、いざという時に外して使えるというのは、災害対策にもってこいではあるが、キャンプとか頻繁に行く訳でもないし、6万円分の価値はあるのかというのが悩みどころだな。
昨日射ってきた。
一次の時にダダ混みだったから、二次も当然同じ人数が来ると思ってたらガラガラ。別の時間帯へシフトしてんのかな?
30分以上前に行ったので、列の先頭で5分位待たされたが、待合室へは予約の30分前に入り、接種して待機時間15分して会場を出ると、予約時間の7分前に接種完了。
そして、フードコート行って、自販機でミルクティーを買い、すがきやで抹茶ソフトレギュラーサイズのコーン付きを頼んで食す。抹茶ソフト食ったら喉が渇くので、ミルクティーで洗い流すのだ。
家帰って、寝る前に少しかゆい感じがしたが、軽く掻いたら収まったので、さすがに二次は一次と違う副反応が出るな。
そして今日は寝てて、腕の筋肉痛で目が醒めた。
一次よりは痛い気がするが、腕が上がらない程では無いし、熱も出ていない。
まあ、明日には痛みも無くなってるだろう。
母親を平和堂へ連れて行って、何かお礼に缶ビール3缶1,000円のやつを買えと言われたので、探したけど、そんな価格帯のものは無し。
キリン一番搾り350ml×6本が998円(税抜)なので、これでいいかと買った。
しかし、350ml缶1本182.83円って安くないか?
普段ビールを買わんので、相場がさっぱり分からん。
あと、母親にホップマネーのチャージを手伝わされたが、店員が簡単だと言っていたと言うので、やらせてみると、例によって液晶画面を全く見ずにカードを突っ込もうとする。
「画面見ろ」とわしが言うと、眼鏡持ってきてないから見えないとか抜かす。
画面見たら確かに「カードいきなりつっこんだら残高表示するよ」とか、カード突っ込んでも、画面に「チャージ」とボタンが表示されていて、画面の内容さえ理解していれば非常に簡単だ。
しかし、そもそもハナっから画面を見る気が無い人間には、画面さえ見れば簡単な機械も全くの無意味だ。
仕方がないので、わしが全てやった。
世の中には液晶画面を全く見ようともしないで、デタラメに操作して博打で結果を出そうとする碌でもない人間がこの世には存在するのだね。我が親ながら信じられんわ。
象印の電気ポットで、80℃設定で保温して使っているのだが、
75℃→沸騰100℃→75℃→沸騰100℃を繰り返し、全然保温してくれない。
そこで、楽天モバイル加入特典の5,000ポイントを使って、PIM-G300Kをこうにう。
価格は、16,792円で、一番安い。5,408ポイント使用で、実質11,384円だった。
ただ、「【納期3週間】」と少々待たされる。しかしながら、8月30日夕方注文で、今日届いたので、思っていたより早い。
まあ、ここは在庫持って無くて、注文入ったらメーカーに発注するから、メーカーの在庫次第という感じかな。
今、洗浄の為に、水3リットルを入れて沸騰ちう。
勿論落としたり、衝撃は加えていない。
計測部の膜が崩壊しちゃってて、経年劣化したのかねえ。
電源を入れると、1100μSvとかいうMAX状態の表示。
こらぁ使えんな。
この製品は裏蓋に高圧電流の警告が書いてあって、「開けるな」と英語で記載されているので、下手に素人修理しようとすると事故りそうだ。
丁度、買って10年だから、交換する時だな。
という訳でエアカウンターS(¥4,200)をこうにう。
出た当初、国産でお安いガイガーカウンターという事で話題になっていたが、プロじゃないんだから、こんなもんでいいんですよ。
草津駅のホームでチェックしたら、-75dBmと非常に強力になってた。
前見た時は、パートナーのKDDIの基地局掴んでたりして、楽天モバイルの基地局は弱々しい電波だったけど、駅にアンテナ設置したのかな?
地図で見たら、前見た時には無かったcell 10なんてのができてるな。
1年無料の時に、加入に躊躇してたのは、基地局整備が全然進まないって事態だったけど、杞憂だったな。