Coleman プロテクティブカバー

protective_cover.JPG

かなーり前に、友人に薦められて買ったColeman プロテクティブカバーというのを死蔵しているのを思い出し、いざ、開けても「使えねえ」という事態を避けるべく開封して、中を確認した。

中に入っていたのは、本体の他に紐2本。

写真の様に多目的に使用できるアイテムなのだが、これだけで何ができるかと言うと、スリーピングバッグのカバーとポンチョ位で、タープやシェルターとして使おうとすると、ポールや杭、さらなるロープが必要となりそうだ。

シェルターやタープとしての使い道は、風雨を凌ぎつつ、調理したり、休息したりする事が目的となりそうだが、 これを使う事態というのは、本当にもう最後の手段だな。

そして、中がアルミコーティングになってて、保温性は良いのだが、カバーとして使う場合、袋状アルミ蒸着シートと同じく、激しく結露しそうな予感。

多目的には違い無いが、中途半端な感も拭えず、販売終了になった理由も分かる気がするな。

病院

バセドーの薬が切れたので、病院へ行った。

勿論、N95マスクとポリ手袋装備で院内へ。
いつも受付で名前書く事になっているが、ボールペン触った後で待合室で待ってる時に、無意識に目とか擦ったりすると、インフルエンザうつるからのう。

先月、N95のプリーツマスクしていった時は、受付で「風邪ですか?」と聞かれて、「予防です」というやり取りをしていたせいか、今回の更に厳重な井出達には何も言われなかった。

しかし、流石にこのご時勢では、看護婦は皆マスクしていて、 先生もマスクをしていた。

待合室には、なんか鼻ズルズルの人と、ゴホゴホやってる人が居たけど、マスクしてねえし 凸。こういう人達が居ると、医師も看護婦も自己防衛しないとやってられんわな。

診察を受けると、血圧117/70で、甲状腺ホルモンのレベルが低下し過ぎで、TSHが急上昇という結果。
薬を2錠/1日から3錠/2日へ変更となった。

ソーラーストリングラジオライト ストリンガー

届いた日にソーラーストリングラジオライト【ストリンガー】をACに繋いで充電を試みるも全然充電されない。

取説には、ACアダプタで充電時は、切り替えスイッチを「内部電池」の位置にして充電しろと書いてあるので、その通りにしたのだが、3時間繋いでも、蛍光灯を付けたら1分も持たない。

取説によれば、内部電池満充電で蛍光灯は10分と書いてあるのだが、「これは掴まされたか?」と思った。

ACアダプタがマルチACアダプタで専用の6V 450mAのやつでは無く、MAX2000mAなので、恐らく1500mA位は電流が流れていると思われるので、保護回路でも働いてるのか?とも思ったりした。

取り合えず、太陽電池で満充電にしてみようと、窓際放置で恐らく5時間位充電できてると思われるが、それでも殆ど充電ができていない。

これはやっぱり内部電池がカスなのか?

しかし、取説を見ると、太陽電池とダイナモストリングの充電時は切り替えスイッチが「切」で、ACアダプタは「内部電池」と記述に整合性が無いのに気が付いた。

これはひょっとして、ACアダプタの時も「切」にしておくと充電されるんじゃないか?と思って、切り替えスイッチを「切」にして会社へ行ってる間、約10時間位ACアダプタに繋いでおいた。

帰ってきて、LEDライトを点けると結構明るい。蛍光灯も1分で暗くならない。
試しに、蛍光灯を点けっぱなしで何分持つか試してみると、18分で充電警告灯が点滅しだし、20分で蛍光灯は暗めになり、22分30秒位まで、蛍光灯として使える明るさを維持した。

カタログスペックだと、内部電池満充電で蛍光灯点灯は10分となっているが、倍の20分点灯し続けるとは、これは嬉しい誤算だ。

もし、内部電池が腐ってたら、バラしてもっと容量の大きいニッカド電池に替えてやろうかと思っていたが、一応、ACで満充電にしたら、結構使えるようなので一安心。

しかし、待機電力が結構バカ食いみたいで、結構充電してある状態で、切り替えスイッチを「内部電池」にしたまま寝て、朝起きたら充電残量警告ランプが点滅していた。

あと、太陽電池が今の時期の日差しでも、充電能力が足らないのは期待はずれ。ストリングダイナモ発電は、前の防災ラジオに比べれば遥かに充電は楽だが、やっぱり、しんどいからできれば使いたくない。

結局、乾電池と、AC充電での使用になるかな。

防災ラジオとマルチACアダプタ到着

ソーラーストリングラジオライト【ストリンガー】ってのと、マルチACアダプタEAC-2000が到着。

結局、ラジオとACアダプタで1万位なので、専用ACアダプタとセットの防災ラジオでも値段的には変わらなかった。

まあ、マルチACアダプタは他にも使えるから、初期投資としてはいいかな。

で、防災ラジオはやっぱりリング部分がちゃっちくて、引っ張ってたらプラスチックの治具がリングから外れたので、前の防災ラジオ同様、ここがまず壊れそう。

しかし、中にフライホイールが入ってて、引っ張るとそれが回転して、紐が撒き戻される最中でも、反動で回転し、充電し続けるから、前に持ってた防災ラジオに比べると、充電機構はなかなか良く出来てる。

ACアダプタで内蔵電池満充電まで、3〜5時間かかるとの事で、充電しているが、蛍光管を点けるとあっという間に電池が無くなる。

太陽電池は安物なので、室内の蛍光灯では充電できず、直射日光でないと反応しないようなので、明日の朝、天気が良ければ、ちゃんと動作するか試してみよう。

総合評価では、可もなく不可もなくまあまあ。

【追加】
取説見たら、内蔵電池で蛍光管点灯させたら、満充電で10分しかもたないって、使えねえorz

昔話

ふと、iReadyというのを思い出し、どうなったのかな?と調べたら、nvidiaに買収されていた。www.iready.comもヘンなのに乗っ取られてる(笑)

携帯メール端末開発で、わしがこの会社に関わったのは10年前の事になるが、TCP/IP、SMTP、HTTPなどのプロトコルをハードウエアで処理する専用チップを作っている会社だった。

まあ、このヘンの話なのだが、暴露したろ 🙂

ネットワークを専用ハードウエアで処理するという事は、バグが一切なければ、その辺りの処理のソフトを実装しなくて済むし、CPUパワー要らないし非常に面白いモノができただろう。

で、わしはそのチップのデバッグをやっていた。
Linuxで擬似プロバイダのサーバをおっ立てて、通信専用チップにメール読ませたりしようとした。しかし、通信がうまくできない。

クラスAのprivate IPアドレスを使っていたのだが、tcpdumpコマンドで確認してみると、ソースコードでは、10.0.0.1のサーバにリクエスト出してるのに、15.0.0.1に向けてリクエストが飛んでいた。

LinuxマシンにネットワークaliasでそのIPをこしらえると通信ができた。
しかし、IPアドレスが化けるというのは明らかにおかしい。専用チップをドライブする方法を何度も確認してテストしたが化けた。

で、問い合わせると、このバグは深刻ですぐには直せない。という事でプロジェクト破綻。わしがプロジェクトを潰したった(笑)。

どうやらiReady社では、クラスCのプライベートアドレスでテストしていたので、このバグは分からなかったようだ。

まあ、NECはiReady社に出資して、株売却で儲けたので、このプロジェクトでは損が出なかったらしい。

しかし、気になるのは、こちらがiRedyのi-1000を採用しようとテストしていた時点で、東芝は既に採用したというプレスリリースを出していたが、東芝の担当者はこのバグ気付かんかったのか?

東芝のプロジェクトがどういう結末を辿ったのか気になるが、まあ、あれ以後、話が表に出て来てないので、便りがないのは良いしらせかな? 🙂

で、当時は書けなかったネタをもうひとつ。
携帯メール端末開発で、企画担当が、「絶対に付ける」と言い張ったおバカ機能について。

この話なのだが、当時のNECの携帯電話には、圏内か圏外かが分かるボタンが付いていた。

押すとピーピーうるさいボタンだが、音声端末というのは、盲目の人も使うので、圏内か圏外が音で分かるボタンというのはそういう人にとっては、メリットがあるだろう。

で、企画担当は携帯メール端末にもこの圏内か圏外か押すと分かるボタンを絶対に付けると言い張って聞かない。

ちなみに、このメール端末は、音声機能は搭載せず、盲目の人が使う事は想定していない。

そして、メール送信時に圏外であった時、メールをプールし、圏内に入ったら自動的に送信するという仕様が盛り込まれていて、メールを送信する為に圏内の場所を探して送信しなければならないという事態がそもそも発生しない。

仮に即座にメールを送信しなければならない事態で、圏内を探し回らなければならない場合だと、普通の人なら、端末を開いて、液晶でアンテナピクトを確認しつつ移動するという事になるだろう。

端末を閉じたまま、圏内確認ボタンを何度も押しまくって圏内を探し回るのは、周りから見てもマヌケだし、実際にマヌケだ。

まあ、DQN属性のバカにとっては、ボタンを押したらピカピカ光るだけで嬉しいのかもしれないが、機能としては全くの無意味であるのは言うまでもない。

こんな合理性のカケラも無い無駄な機能に拘って、会議で5時間も粘るんだから、度し難い。

そして、散々反対しまくったハード、ソフト技術者数人を差し置き、この企画担当のバカ一人の意見を採用した部長も何を考えてるのかさっぱり分からん。

まあ、能力のある人材だったら、NEC本社から、大赤字家電子会社へ出向なんかさせられていないだろうけどな 🙂

後にモバイルウエアエクシーレというメール専用端末が出て、問答無用でPOP before SMTPをやり、無駄なパケット代使わせやがってとユーザクレームになっていた事があった。

とある掲示板で、 「俺に開発をやらせろ。まともな商品を作ってやる」という大学生が居たけど、いくら現場がまともでも、上に度し難い人が居て、極めて非合理的判断をされるので、まともな商品なんかできっこ無いんですよ〜って当時は言いたかった(笑)

最近、さっと作れる釜玉うどんが気に入ってるが、食べると下痢をするので、不思議に思っていた。卵が古いのかと思い、母親に尋ねると、新しいものらしい。

母親もその卵を生食すると下痢するらしく、「そういう体質」などと言っていたが、今まで生卵で下痢など一切していなかったのに、急にそうなるのはおかしい。

今日は、卵の殻にアルコールを噴霧して、入念に洗浄してから使用した。
すると、全く何ともない。

外国では生卵を食べる習慣が無く、日本では卵かけごはん等、生卵をよく食べるが、これは日本の卵は殻を徹底的に殺菌洗浄しているから、為し得る業で、殻を殺菌せずに生食すれば、下痢したりするのも当たり前だろう。

今、家で買っている卵は健康食品の会社から買ってるものらしく、全くの推測であるが、殻の殺菌洗浄をしていないと思われる。

健康食品と銘打っているから、「薬品などを使用してません」というのを売りにしたいのも分からないでもないが、そのせいで気付かなければ食中毒を起こすかもしれない生卵というのは、果たして”健康”食品なのか?という疑問が沸くねえ。

まあ、わしは注文書を見てないから分からんのだが、もしかしたら、注文書や卵のパッケージには注意書きがあるのかもしれん。

わしにとっての食の安全で一番危険なのは、説明書や注意書きを読まず、衛生に無頓着な人間が身近にいる事だな:-)

エコカーは得なのか?損益分岐点

昨日の続き。
損益分岐点を計算してみる。

PRIUSはどれだけ走行すれば、総額でVitzと同じになるのか?

x/18.6*109-801,420=x/35*109
(x/18.6-x/35)*109=801,420
(35x-18.6x)*109=521,724,420
1787.6x =521,724,420
x=291,857.47

291,857.47kmを超えて走行すれば、Vitzよりも得になる。
タクシーでも無ければ、まず元は取れない。

ガソリン相場が以前の最高値のレギュラー200円/Lだったとすると

x/18.6*200-801,420=x/35*200
(x/18.6-x/35)*200=801,420
(35x-18.6x)*200=521,724,420
3280x =521,724,420
x=159062.32

159,062.32kmを超えればVitzより得。

ガソリンを燃やさないというだけのエコロジーだが、その為に余計にバッテリを搭載する事で車体重量が増加する。

車体重量増加は、タイヤ、ブレーキパッドに負荷が掛かるから、それを交換するとゴミが増える事になる。そして、道路への負荷も増えるから、道路が傷み、それを修復する為に工事車両がやって来て、場合によっては道路をひっぺがし、それがゴミになる。

そして、寿命が来たら、ハイブリッド車を廃棄する事になるが、普通の車には無い巨大なニッケル水素電池を処分する事になる。

結局、軽自動車乗ってた方が、総合的によっぽどエコロジーじゃねえの?
って感じだな。

エコカーは得なのか?

計算してみた。
比較は、PRIUSと同じ1,500ccの排気量のVitz。

TOYOTA PRIUS S“スタンダードパッケージ”
本体価格(税込) 2,331,000円

10・15モード燃費 35km/L
リサイクル料 11,790円

TOYOTA Vitz  1.5L U
本体価格(税込)1,470,000円
10・15モード燃費 18.6km/L
リサイクル料 11,470円
重量税 約28,400円
取得税 約31,500円
差額 801,420円

差額でどれだけガソリンが買えるか?
レギュラーガソリン全国平均109円で計算すると、
801,420円÷109円=7342.48L

差額で買ったガソリンでVitzはどれだけ走れるか?
7342.48L×18.6km/L=136,570.13km

同じ金額払って、Vitzで136,570.13km走ってようやくPrius(走行0km)と同じ。10・15モード燃費は実際には7割程度なので、約95,600kmだが、それでも元を取るのは難しいな。

ちなみに今回減税は、
Vitz 1.5L U 50%減税額59,900円
PRIUS S“スタンダードパッケージ”100%減税額165,600円
となっていて、減税が無ければ更にPRIUSは105,700円高くなるので、経済的には、ハイブリッドカーってのは全くお話にならないのである。

【Gigazine】使用するのをためらってしまうバイアグラ「うちわ」

使用するのをためらってしまうバイアグラ「うちわ」

この下品なテイストは、韓国人の発想っぽいなと思ってたら、

> 韓国では薬のテレビコマーシャルが禁止のため、このようなうちわ型の
> 広告をファイザー・コリアが作成したようです。

やっぱり韓国かよ。

まあ、浣腸ゲームとか、「世界一高価なチョコレート」と称して、古代エジプトのピラミッド埋葬品の像の様なチョコレートで乳首がダイヤとか、その…到底受け入れられない幼稚な独特のセンスには脱帽だな。

しかし、韓国って、熊のナニがナニに効くとかで、熊を絶滅の危機に追い込んだり、生きたタコの刺身とか、下半身に異常な情熱を燃やす国だねえ。

歯科検診

先週は歯石取り上側だったが、今回は下側。

混んでて、30分待たされたが、 15分ほどで終了。
初回はかなり時間が掛かって、強固に付着した歯石をゴリゴリ取られていたが、今は非常にあっさりしている。

これで値段は同じってのは、何か釈然としないな。