お笑いダボス会議

ダボス会議、アベノミクス糾弾の場に?

スイス・ダボスで23日に開幕した世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で出席者の注目を最も集 めているのは、日本の甘利明・経済再生担当相だ。金融緩和を通じた円安を目標とする「アベノミクス」が引き起こした「通貨戦争」について、26日に説明を 行う予定だからだ。

会議に先立ち、甘利経済再生相は「円安とか円高に誘導するつもりはない」と述べたが、信じる人はほとんどいない。ドイツ商工会議所のチーフエコノミスト、アレクサンダー・シューマン氏は「日本の中央銀行が債券を無制限で買い取ることで、安倍首相に屈服したのは(世界経済の)潜在的な火種になった。今回の会議はそうした日本の姿勢について真剣に論議する場になる」と指摘した。

通貨戦争をめぐっては、ドイツが日本攻撃の先頭に立った。ドイツは第1次世界大戦後、パンを買うのに袋いっぱいの札束が必要なほどのハイパーインフレを経 験した悪夢を持っている。日本が供給した資金でインフレが起きることを懸念している。ダボス会議への出席を取りやめたドイツ連邦銀行のバイトマン総裁は 21日「日本政府が中央銀行の業務に露骨に干渉する深刻な違反行為が起きている。通貨戦争に発展することになる」と警告を発した。ドイツのメルケル首相の 側近であるマイスター議員は「日本経済の真の問題は為替ではなく構造的欠陥だ。日本が為替操作で成果を挙げても短期的な効果にとどまる」と批判した。

日本も黙ってはいない。甘利経済再生相は「ドイツはユーロ圏の固定為替相場によって輸出で最も利益を上げた国であり、(日本を)批判する資格はない」と反論した。

日本に続き、英国も景気浮揚に乗り出すと伝えられ、ダボス会議に出席した世界の政治・経済リーダーは、市場に過度の資金が供給されることに懸念を表明し た。世界経済フォーラムは「現在の正常ではない通貨政策は非常に実験的なものだ」と論評した。会議初日の午後に講演を行う国際通貨基金(IMF)のラガル ド専務理事も日本をはじめとする各国の通貨政策を批判する予定だ。

先進国が相次いで量的緩和に踏み切り、韓国をはじめとする新興国が影響を受けるとの見方も浮上している。英紙フィナンシャル・タイムズは先進国の中央銀行の量的緩和政策で韓国が次に犠牲になる可能性があると報じた。ウォンは過去半年で対ドルで8%上昇した。

ダボス(スイス)= 李性勲(イ・ソンフン)特派員

 

日本が世界から孤立していくニダ(ホルホル

という、相変わらずの希望的観測満載の南鮮クオリティ偏向記事なのだが、実際問題として、米国から為替操作国と言われるような南鮮とは違い、日本はデフレ脱却の為の金融緩和で、為替市場に直接介入をしていないのだから、非難される言われは全く無い。

日本の為替水準は、金融危機よりも遥かに円高であり、この水準で「円安過ぎるからけしからん」と言っている者こそ、日本の通貨を高くしておき、日本窮乏化策で不当に利益を得ていた連中だ。

ユーロ安のおかげでギリシャを食い物にしていたドイツはともかく、南鮮は為替操作でウォンを安く誘導し、それにより、「安かろう悪かろう」の製品を更に不当に安く輸出していたに過ぎず、企業はパクリとスピードだけが売りで、本来は日本を差し置いて利益を得る実力は無い。

日本の既存市場をダンピングで食い荒らす経済モデルなので、ダンピングを禁じ手にされると価格競争力が一挙に無くなって利益が出なくなるのは当たり前。

民主党藤井財務相(当時)が円高誘導し、日本を弱体化させた事で、相対的に台頭したに過ぎない。「被害を受けた」などと被害者ぶってはいるが、前述の通り、日本のコピーと既存市場を食い荒らす寄生虫なので、寄生虫を駆除する事は良い事であって、日本が健康体になるのは良い事である。

面白いのが日本のマスコミで、

安倍叩きの為に最初は
「円安は貿易赤字のせいで、安倍のおかげじゃない!」

「安倍の円安誘導は近隣窮乏政策でけしからん!」←今ココ
と、言ってる事が支離滅裂。まあ、安倍叩きという点では首尾一貫しているがね 🙂

未だに「ハイパーインフレガー」とか言ってる昼にやってるおばちゃん向け番組があるが、日本は栄養失調で点滴が必要だというのに、「点滴でメタボになるのが心配」とかバカな事を言っている。

まずは栄養失調を治すのが第一で、メタボなんて栄養失調が治ってから心配すればいいだけの事。

円はダボス会議以後、90円を再び突破したそうだが、友人の購買担当曰く、100円になれば、日本のサプライヤーから購入する事になると言っていたので、まずは国内回帰の為に、100円/1ドルになる事が国内経済復活の第一歩だな。

おかしな朝日の実名公開執着

アルジェリア人質事件で、菅官房長官会見の時に朝日新聞記者が「実名を公表しろ」と二度に渡って食ってかかっていたが、実名への執着は何なんだ?

被害者家族が実名報道しないで欲しいと言っていたにも関わらず、勝手に実名報道するという暴挙に出たが、在日朝鮮人は絶対に実名報道しないのに、通名を持たない日本人は実名報道したがるってのは訳が分かりませーん(笑)。

大方、実名報道が大衆に支持され、日本政府が実名公表しないのは不当だと安倍政権叩きをして、拍手喝采を浴びる予定だったのが、余りの朝日新聞の傲慢ぶりにフルボッコ状態なのは、「あれ!?夢で見たのと違う!!」と言ったとこだろうか 🙂

まあ、「従軍慰安婦問題」なる架空の事件をでっち上げ、嘘を垂れ流し続ける朝日新聞は日本には不要であるという事が知れ渡った騒動だったな。

【ニュースの読み方】メディアと国民の決定的な乖離[桜H25/1/23] – YouTube.

ポール・クルーグマンがアベノミクスを大絶賛

藤井聡研究室がクルーグマンのコラムを翻訳。
動き出した日本Japan Steps Out

ポール・クルーグマンは、ノーベル経済学賞を受賞した経済学者の大家であるが、皮肉屋のクルーグマンが全面的に安倍晋三の経済政策を絶賛しているのは珍しいそうである。

面白い点としては、

ここ最近、日本の政治事情に詳しい人たちが私に、「安倍をあまり信用するな」と忠告してくれている。彼らは、「安倍の外交政策はとても悪いし、彼の景気刺激策も古臭い利権政治に属するものであって、社会通念を打破する洗練された考えだというわけではない」と口にする。

誰かは知らんが、わざわざ、クルーグマンに「安倍は右翼だ。気を付けろ」などと、ご注進してるバカが居るって事が分かる記述だな。

クルーグマンは、マフィアだろうが、殺人者だろうが、やってる事が正しいか正しくないか、つまり、純粋に経済政策の内容の是非しか見ないから、論理的思考者に、こういう偏見を植えつけようとするのは無意味だな。

で、ニューヨークタイムスのコラムを真っ先に新聞で報道したのが毎日新聞なのだが、英語が苦手なロンドン特派員坂井隆之氏が書いた恥ずかしい誤訳が次。

ただ、クルーグマン氏の分析には、皮肉も交じる。アベノミクスの効果について「国債の金利は上がらず、円は下がっており、日本に非常によい結果をも たらしている」と述べる一方、「安倍(首相)はナショナリストで経済政策への関心は乏しく、それ故に正統派の理論を無視しているのだろう」と推測。金融市 場はひとまず好感しているものの、財政持続可能性などに深い洞察を欠いたままの政策運営には、懸念をにじませる。

引用元: クルーグマン氏:アベノミクス「結果的に完全に正しい」- 毎日jp(毎日新聞).

この部分は、藤井聡研究室の訳を見れば分かるがクルーグマンは冒頭に、

過去3年にわたり、高い失業率にもかかわらず、世界の先進各国の経済政策は麻痺したままだ。これは皆,正統派経済学のくだらない思い込みのせいなのだ。

雇用を増やすための政策に関するあらゆる提案が、悲惨な結果を招きかねないという警告によって退けられてきた。

と書いている。「金融市 場はひとまず好感しているものの、財政持続可能性などに深い洞察を欠いたままの政策運営には、懸念をにじませる。」なんて、クルーグマンがダメ出ししている「正統派経済学のくだらない思い込み」そのものではないか。

この部分はまさに毎日新聞などの様なアンチ安倍のバカがクルーグマンにご注進した内容で、「クルーグマンに言って欲しい事」そのものなのだ。クルーグマンに言って貰えないから、言った事にしちゃった訳で、毎日新聞大誤報だね。 🙂

まあ、日本侮辱の変態英語記事を9年以上掲載し続けた新聞だし、これくらいは当たり前か 🙂

日本の新聞は英語記事を敢えて誤訳して、自分達の都合の良い内容に書き換えるという事を常にやっているから、今更驚きもしないけどな。

【社説】人為的な円安の副作用を警戒する | Joongang Ilbo | 中央日報

日本円が4カ月間で15%以上も値下がりし、1ドル=90円台となった。安倍晋三日本首相の「輪転機をぐるぐる回してお札を刷る」という無制限量的緩和に刺激されたのだ。日本は公共投資を大幅に増やし、物価上昇率の目標値も2%に上げる姿勢であるため、円安はしばらく続く雰囲気だ。これに伴い、日本輸出企業は活力を取り戻し、日本の景気も瞬間的に回復する兆しが表れている。しかし人為的な円安がいつまで続くかは疑問だ。

(後略)
引用元: 【社説】人為的な円安の副作用を警戒する | Joongang Ilbo | 中央日報.

日銀が通貨供給量を減らした「人為的な円高」が速水総裁以降続いていたのだから、そういう愚かな日銀総裁が再任しない限り、南鮮の希望的観測とは裏腹に、南鮮にとっての円安=日本にとっての適切な水準は半永久的に続くだろうな。

しかし、安倍政権はまだ何もしていないのに、この程度でオロオロしてどーすんだって感じ 🙂

そもそも通貨供給量を増やす政策は、インフレに耐えられなくなった国が、降りざるを得なくなる。

南鮮などは「人為的なウォン安誘導」でインフレが酷く、そこへ経済縮小のスタグフレーション状態であるので、この状態でウォン高にさせられたのでは、もはや打つ手が無い。通貨発行量を増やせば、たちまち更なるインフレとなり、白菜1個1,300円どころの話ではなく、国民生活が破綻する。

日本はデフレであり、まだまだ通貨供給量を増やす余力があり、それが通貨による国力の差であるから、国内のインフレが耐えられるまで、通貨供給量を増やす事は全く問題がない。

大体、今まで不当な円高を利用し、日本へ輸出する事で利益を得ていた企業は、言わば、日本を食い物にしていたのであり、今更不当廉売ができなくなったからと言って、喚き散らすのはみっともない。

外国の一部の企業と、日本国民大多数の経済的安定のどちらが大事かと言えば、言わずもがなであろう。

まあ、円高に安穏として胡座をかき、企業努力をしてこなかった当然の報いだな 🙂

剣kenn諤々: なぜか報道されない安倍総理のセキュリティダイアモンド構想

剣kenn諤々: なぜか報道されない安倍総理のセキュリティダイアモンド構想.

安倍総理が国際NPO団体「プロジェクトシンジケート」のウェブサイトに英語の論文を出していた!?

詳しくはリンク先を読んでくらはい。

支那に都合の悪いネタは、日本のマスコミがダンマリなのはいつもの事。

いくら「報道しない自由」を駆使したところで、インターネットでは、世界で起こった事が瞬時に伝搬するから無意味だし、間違った判断を招く恣意的な情報操作するなら、マスコミなんぞもう要らないな。

【西部邁ゼミナール】安倍水夫の漕ぐべき船と進むべき道【2/2】 2013.01.12 – ニコニコ動画:Q

先週の続き

【西部邁ゼミナール】安倍水夫の漕ぐべき船と進むべき道【2/2】 2013.01.12 – ニコニコ動画:Q.

国防に関して、中野先生が保守派と言われる人達が、経済に関して保守的じゃない点を指摘されているが、CIAは既に軍事作戦から経済における工作活動に軸足を移しており、日本の場合は経済方面の情報工作には無力である。

安倍ノミクスで物価が上がって賃金が上がらない局面で「生活が苦しくなった」とマスコミが大騒ぎして叩くのは規定路線だろう。

ただ、現状では国家衰退の一途であるが、一時的な苦しみの末に、将来の繁栄があるのとではどちらが良いのかと言えば、当然、後者であろう。

昨日、関西テレビのスーパーニュースアンカーで、室井佑月が「『緊急経済対策』は『緊急』といいつつ、東北大震災から2年も経っている。遅い。遅すぎる。『緊急』などと言うな」と、まぬけな事を言っていた。

安倍政権が成立して、実質2週間程度だが、民主党政権下で起こった震災に関して、今まで全く何も言って来なかった癖に、今頃になって「遅い」などと言うのが極めておかしい。

公正に見れば、民主党政権で放置されていた事がようやく動き出したと見るべきだと思うが、室井佑月は極めて悪意をもって安倍政権を見ているという事だけは分かる。

漏れ伝え聞く所では、NHKの予算が通って、4月4日から大々的にNHKが安倍叩きを開始するらしいが、国営放送を設立して、NHKと競争させないと、果てしなくNHKは腐り続けるだろう。

藤井先生は、経済発展にはその国の国柄で発展させていくべきであり、新自由主義者はこの国柄を破壊しようとしていると言われているが、米国企業で年功序列の方向へ向かいつつあるのに、日本では雇用の自由化を進めようとしている。

竹田恒泰先生が言われていたが、米国には正社員と非正規の区別が無く、日本式で言えば全員が非正規社員のようなもので、流動化しているが故に、新入社員+転職を考える社員、いわゆる戦力にならない社員の割合が多く非効率であり、年功序列の会社は効率が高い。

また、日本人は労働は貴いと考え、「三方良し」や「情けは人の為ならず」と、皆が良くなる様に行動するが、欧米では労働は神が与えた罰であると考えるので、自分の範囲しか行動しないし、罰から解放される事が良い事であると考える。行動基準が違うのである。

グローバル化はこういう西洋の基準を日本に当てはめようというものであり、国柄を壊し、一部の者が富を独占する事を目的したものである。

日本の国柄に会った経済の発展を目指し、構造改革や規制緩和を唱える連中には警戒しなくてはならない。

時事ドットコム:安倍首相「補正、最大の景気対策」=与野党党首が時事互礼会出席

引用元: 時事ドットコム:安倍首相「補正、最大の景気対策」=与野党党首が時事互礼会出席.

 これに対し、海江田氏は「デフレ脱却には(与党時代の)3年4カ月間、悪戦苦闘してきたので大賛成だ」と表明。ただ「補正予算案に賛成か反対かは中身を見なければならない。(金融政策の)手法に危険な落とし穴が潜んでいないとも限らない」と、安倍政権の具体策を慎重に見極める考えを示した。

民主党の基本姿勢は、他者を貶め、相対的に自分の地位を高めるという事で、政策が正しいかどうかでは無く、いかに相手の主張のアラを探してケチをつけ、自分を上に見せるかという事に尽きる。

だから、民主党政権時代、予算案で「まず、野党が案を出せ」と政権担当している党とは思えない前代未聞の無責任な主張をしている。

まず、自分達が以前言った様に、自民の案が出てくるのを待たずに、補正予算案を策定してぶつければいいのに、具体的な政策に対する提言を全く行わず、自民の主張は何でも反対という「反自民」の姿勢しか見えて来ない。

結局は、自民の補正予算案が出たら、今まで通り、ケチ付けて目立とうという魂胆なのだろう。

みんなの党の渡辺喜美代表は、首相が言及した日銀法改正について「自民党時代から言い続けている。国会が始まればプレゼントしたい」と、改正案が提出されれば協力する姿勢を示した。

自分達が正しいと思っている事に関しては、政権担当する党に協力するってのが本来の政治家姿勢で、その意味では渡辺喜美の言う事は建設的だ。

特に景気腰折れ懸念の為の補正予算案策定で、早急な実施が望まれている訳だから、国民生活を犠牲にして私利私欲の為に目立とうと考えている民主党をマスコミは全力で叩くべきだろう。

民主・輿石氏、早期に野党共闘呼び掛け 参院選視野に  :日本経済新聞

民主党の輿石東参院議員会長は6日、甲府市内で記者団に、夏の参院選も視野に野党共闘のための話し合いを呼び掛けたい考えを表明した。参院での自民、公明両党の過半数確保を阻止するための野党間の候補者調整にも意欲を示した。輿石氏は他の野党との協議に関し「早ければ早い方がいい」と指摘し、7日に予定されている民主党役員会で検討に着手すると明言。同時に「政策の一致と、反自民が明確にならないと『野合』との批判が出てくる」と述べた。〔共同〕

引用元: 民主・輿石氏、早期に野党共闘呼び掛け 参院選視野に  :日本経済新聞.
※太字はわし

反自民であれば何でもいいのかね?政策の一致とか言ってるけど、衆議院で同規模の維新の教育政策を輿石は飲めるのか?

結局、「反自民」が理念…というより、最早宗教だな。
民主党は「反自民党」って名前を変えればいい。もしくは「日本ミイラの党」。そうすれば参議院ではうっかりさんに投票して貰えるかもしれないぞ 🙂

【西部邁ゼミナール】安倍水夫の漕ぐべき船と進むべき道 2013.01.05 – ニコニコ動画:Q

【西部邁ゼミナール】安倍水夫の漕ぐべき船と進むべき道 2013.01.05 – ニコニコ動画:Q.


中野剛志先生と藤井聡京都大学大学院教授が出演。
久しぶりに中野先生を見たが太ったなあ(笑)

民主党は公共投資は悪として、徹底的に仕分けしたが、民主党政権発足当時、わしは、「子供手当てなんぞより、学校耐震化をまずせよ」と思っていたのだが、恐らく殆ど予算を配分していないのではないだろうか?

学校というのは、災害時の避難所になり、子供のみならず、周辺住民の安全の為、公共の利益になる事である。震災が起こった時に、避難所が倒壊していたのでは、話にならない。

過去の歴史では、東北震災が起こった後、10年以内に関東大震災が起こったのは、4/4で実に100%の確率で発生している。

その意味では、残された時間はあと最大で8年しか無く、もしかすると明日にでも起こるかもしれないので、列島強靭化でまず首都圏の学校耐震化など、震災対策を早急に行なう必要がある。

中野先生が安倍ノミクスについて、正しいと言われているが、わしもそう思う。

高橋是清が世界恐慌の時に、デフレ対策を行い、日本は世界に先駆けて真っ先に景気回復を行なったが、平成の高橋是清である麻生財政・金融相がデフレ対策を行なう訳で、まさに日本復活の歴史を再現しようとしている。

もし、安倍政権がマスコミなどに潰されなければ、歴史に残る政権となるとわしは思う。

しかし、東京MXテレビはいい番組を作ってるなあ。
来週も要チェックや。

【毎日新聞】社説:2013年を展望する 強い経済は構造改革で- 毎日jp(毎日新聞)

まずは、藤井聡京都大学大学院教授のお話。


番組中グラフで分かる通り、他の国が成長しているのに、日本だけ成長していないというのは、明らかに、構造改革路線により、日本が成長から取り残されており、失政であった事は明白だ。

その上で、いかに毎日新聞が国民を騙し、一部の者の為に便宜を図り、日本国民を不幸に陥れて誤った方向へ誘導しようとしているのかという視点で、見てみよう。

デフレ既得権益者にとっての利益は、
1. 円高で日本が輸出し難くする事。
2. 円高で外国から物を安く輸入できる事。
3. デフレ誘導で貧困層を増やし、安い輸入品に依存させる。
4. 国の富(GDP)を減らし、国防予算を減らし、防衛力を低下させて弱体化させる。
5. 日本を円高と安い金利にしておく事で、外国のファンドに資金を呼び込み易くする。

引用元: 社説:2013年を展望する 強い経済は構造改革で- 毎日jp(毎日新聞).

年頭の経済社説は、過度の悲観論を排することから始めたい。

まず、米国きっての知日派、ジェラルド・カーティス・コロンビア大教授の話を聞こう。「日本衰退論の不毛」という興味深い論文をフォーリン・アフェアーズ・リポート12年12月号に寄せている。

教授によれば、日本経済に対する衰退論は誇張されている。日本の過去20年間の経済のできばえは、他の先進諸国に比べて見劣りしない。日本衰退論は日本の人口減少を考慮しない見方であり不毛である。

過去20年間、他の国がGDPを増やしている中で、日本だけがGDPを毎年減らしており、加えて、人口が減少している国で成長している国はいくらでもある。マスコミが大絶賛し「韓国を見習え」などと言っていた南鮮は、日本よりも少子化が顕著で絶賛人口減少中だ。こいつの言う事は全くデタラメ。

◇「幸せな不況」に安住

1人当たり実質国内総生産(GDP)成長率の平均値でみれば、日本は他の先進国にまったくひけをとらない実績をあげている。「停滞」といわれた時期にも生活レベルは改善し、失業率は低く抑えられてきた。格差は広がったかもしれないが、米国よりはるかに小さい。

中国と日本のどちらで暮らしたいか。生活レベル、社会サービスのレベル、平均余命などからみて答えは明らか。台頭する中国より「衰退途上の」日本で暮らすほうがはるかにいい。そう教授は言うのである。

共産党独裁恐怖政治で腐敗し、言論の自由の無い支那と、日本では比較にもならんだろう。

もっとも民主党政権時代には、余りの無能ぶりに多くの人が海外移住を志向し、中には「中国に移住する」と言っていた情報弱者が居たようだが、その人には民主党より支那人の方がマシだと思えてたのかもしれんね 🙂

こういう日本の状況を、幾ばくかの皮肉を込めて「幸せな不況」と呼ぶ人もいる。金融市場でカリスマ的な影響力を誇るゴールドマン・サックス・アセット・マネジメントのジム・オニール氏である。

日本はすでに十分豊かになり失業率も低い。社会は調和がとれ落ち着いている。しかも、1人当たりGDPは伸びている。不況に見えるが幸せなのだ。このため、現状に安住することを選び、きつい改革を望まなくなっている、と。

今年私たちが問われているのは、この「幸せな不況」にどう向き合っていくか、である。これでずっとやっていけるなら「幸せな不況」も悪くない選択なのかもしれない。

「日本はもう成長できない」論というのが構造改革派が主張している事だが、制度を変えなくても経済学の教科書に載っているような当たり前の経済政策をやれば十分成長できるにも関わらず、「古い制度をぶち壊せ」と珍策奇策に走らせようとする。

日本の多くの人が豊かになる事よりも、大勢の人を食い物にし、自分達だけ利益を得ようと考える品性下劣の人間のクズである。

しかし、日本はGDPの2倍にも達する公的債務残高を抱えていることを忘れてはならない。デフレのままでは税収も上がらず、年金・医療など社会保障制度の維持が難しくなるばかりか、財政破綻の危機が現実のものとなる。

安倍晋三首相の答えは「強い経済を取り戻す」だ。そのためにはまずデフレからの脱却であり、公共事業の集中投資と日本銀行の金融緩和でそれは実現できると主張する。

経済学者の多くは懐疑的である。むしろ国債市場の波乱をよびかねないと警戒している。私たちもそう思う。とりわけ、2%の物価上昇に達するまで、無制限に日本銀行に国債などを買い入れさせるという主張は危うい。

 すでに長期金利が上がってきていることに注意しなければならない。長期金利が上昇すれば、国債は借り換えも新規の発行も難しくなり、ギリシャ化への第一歩を踏み出すことになる。長期金利の上昇だけは避けなければならない。

過去10年の日本の実質経済成長率を平均すると0.9%だ。日本銀行は少子高齢化による経済の構造的マイナス要因と、技術進歩などによる経済拡大要因を差し引きすると、いまの日本経済の潜在成長率(実力)は1%にやや届かない程度、と見ている。

年収500万円で年々年収が減っていく人が1,000万円の借金を返すのと、借金をして年収を1,000万円に増やして1,500万円の借金を返すのでは後者の方が良い。財政規律を唱えるのは、後者の方法を取らせないようにする為である。

ましてや、日本の国債は円建てでほぼ国内で賄っており、家に例えれば、夫が嫁に借金しているに等しいのに対し、ギリシャはユーロ建てで国債は外国が購入しており、家に例えれば、旦那がサラ金から金を借りているようなもので、全く条件が違うものを同列に扱うのがおかしい。

そして、繰り返すが少子化でも経済成長している国はいくらでもある。日銀は自分達の失策を隠す為に、人口が減少しているからデフレだとデタラメを言っているのである。これだけでも白川総裁に辞任させるか、日銀法を改正してクビにするべきだ。

◇ミニバブルを志向?
ということは、これまでの日本経済はほぼ実力相応の成長をしてきたということだ。無理がない。だからこ そ国債市況は安定し、ひとびとは「幸せな不況」にまどろむことができた。「それではダメ。強い経済を取り戻す」というなら、物価の引き上げでなく、構造改 革で潜在成長率の引き上げを目指すのが筋なのだ。

まずは年金・医療・介護の社会保障制度を維持可能なものにし、国民が安んじて消費を拡大できるようにす る。財政改革に道筋をつけ着実に実行する。企業活力を引き出すため雇用、税制を中心に大胆な規制緩和を行う。環太平洋パートナーシップ協定(TPP)に参 加しアジアの活力を取り込む、等々だ。

それをやれば、日本はデフレを継続でき、ワーキングプア層が増大して、更に国力の衰退を期待できるから、毎日新聞は構造改革イチオシな訳ですね 🙂

そもそも、第一次産業が主力の東北の復興を考えるのであれば、TPPは有り得ない。復興させておいて、TPPで東北の人々を路頭に迷わせるなど有り得ないからだ。その意味で、毎日新聞は「東北の人々を見殺しにしろ」と言っているに等しく、血も涙も無い人間のクズである。

ギリシャやスペインなど南欧諸国の体たらくを人ごとだと考えているとすれば、それは大きな間違いだ。財政が行き詰まり金融政策にも手立てがなくなり、彼らはついに身を切る改革に踏み出した。
ギリシャやスペインなどユーロの通貨発行権が無いEU加盟国を、自国通貨発行権を持つ日本と同じだと考えているとすれば、それは大きな間違いだ。 🙂

日本は不幸中の幸いにしてデフレであり、通貨発行余力がふんだんにある。恐ろしい事に今、市場に流通している国債全量を日銀が買い取る事も可能である。国債を買う人が居なければ市場原理で相場が下がるが、全量買取ができるという事は、そもそも国債が市場に余らないから、暴落のしようが無いのである。

10年前に、いや5年前に改革に踏み出していればここまでつらい思いをしなくても済んだかもしれない。そういう悔悟にさいなまれつつ。

安倍首相の政策が効果ゼロとは思わない。日銀に社債や株式を買わせれば、物価は反応せずとも株価や地価があがり、ミニバブルにすることが可能だ。それが狙いなのかもしれない。だが、それは資源配分をゆがめ、かえって経済の健全な発展を阻害しかねない。

安倍政権に集まる人々は国債市場のXデーは当分先と楽観的に考え、かつ、万一の場合にも対応可能と考えている。だが、政権担当者の最大の仕事はリスク回避であって危ない経済実験をすることではない。

過去の失政の責任をなにもかも日本銀行に押し付け、金融緩和しさえすれば強い経済を取り戻せるというのがアベノミクスであるらしい。それは「幸せな不況」を「不幸せな不況」にしてしまうおそれがある。

いやいや、平成の高橋是清である麻生財政・金融相がデフレ時にデフレ対策、インフレ時にインフレ対策を行なうので、全く心配には及ばんよ 🙂

テレビ朝日もやってたが、今度のマスコミの安倍ネガティブキャンペーンのキーワードは「経済実験」ね。

しかし、毎日の社説は、安倍の経済政策をやらせないというネガティブキャンペーンを主眼にして固執する余り、論理破綻が随所に出ていて、もはやキチガイレヴェル。

毎日新聞は日本国民を不幸に陥れ、イオンのようなスーパーや、商社が見たら大喜びしそうな一部の者が利益が得るような主張をするのはなぜなのかね?

多くの日本国民を不幸に陥れ、スポンサーを大事にするならそれも良かろう。しかし、毎日新聞の人は、こういうデフレ推進のバカな記事を書いている奴のおかげで年々給料が下がっていく訳だから、自分達の首を締めている事を自覚した方がいい。デフレ既得権益をぶち壊すのが日本が進むべき正しい道だと確信するね。

マスコミが民主党を褒めちぎり、大衆を騙して3年半国民に途端の苦しみを与えた事を忘れてはならない。マスコミは日本国民の敵なのだ。

参議院でも自民党を大勝させて、日本国民を不幸に陥れようとするマスコミを始めとするデフレ既得権益をぶっ壊す事が重要だな。