給油

伊藤祐のガソリン特売日なので給油した。

普通、値引きが重複しないものだが、伊藤祐だと次のようになる。

speedpass+HOP-VISAカード 4円/l 引き
前回給油レシート 5円/l 引き
特売日値引き 2円/l引き

なんと、11円/l 引き。

表示価格がハイオク167円/lだったが、全ての割引を適用して、156円/l だった。レギュラーの表示価格が158円/l だったと思うが、既にレギュラーの価格よりも安い。

不思議な事に、店頭にspeedpass+HOP-VISAカードで4円/l引きというのぼりがあるが、前回給油レシート5円/l引きや、ガソリン特売日という看板も無く、ホームページにも、合わせ技で 11円/l 引きになるなんてアピールを一切やってない。

ひょっとしたら公正取引委員会事案になるのかな?しかし、ハイオクバカ食いのRX-7には非常にありがたいスタンドじゃのう。

モバイル環境の増税前駆け込み購入

W4-820、Aterm MR03LNを外で安定的に使用する為、まず、Anker Astro3モバイルバッテリを購入した。こいつは、smartポートでW4-820、universalポートでAterm MR03LNを同時に給電できるので、良い。

今までに充電用バッテリを購入して持っているのだが、最近のデバイスは充電時に1Aや2Aの大電流が要求され、USBの規格の0.5Aでは全然足らないという状況になっている。Anker Astro3は最大合計4A、smartポートで最大2.4Aなので、今の環境に好都合な訳だな。

続いて、「FOMA充電器用 マイクロUSB変換アダプタ」だが、

FOMA eco solar_panel01

こいつが携帯電話しか充電できない状態で、殆ど非常用としてしか使い様が無かったが、変換アダプタによって、Anker Astro3に充電できれば、キャンプなどの時に便利。

試しにFOMA ecoソーラーパネル01に変換アダプタをつけて、Anker Astro3に充電してみたが、ちゃんと充電モードになった。

ただ、スペックが 1.22W、5.4VDC となっているので、最高出力としても 0.225925926A だから、満充電にするには相当長い時間が掛かりそうだ。

そして、W4-820、Aterm MR03LN、Anker Astro3などを収納するタブレットスクラッチバッグ。これは未だ届いていない。

ポーチとパソコン用鞄は持っているが、それぞれ小さ過ぎと大き過ぎで、小脇に抱えて気軽に持ち運べる鞄が無かった。

これらは、「艦これを外でやるかも…」から始まったもので、艦これの経済効果はすごいですぞ 🙂

内閣支持率、横ばい59%…読売新聞・世論調査 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

(前略)

安倍内閣のもとで、中国、韓国の両国と首脳会談が一度も行われていないことに関しては、「受け入れがたい主張を相手がしている限り、行われなくてもやむを得ない」と思う人が56%となり、「早く行われるよう、日本が歴史認識などの問題で歩み寄ることも考えるべきだ」の38%より多かった。

(2014年3月17日10時21分 読売新聞)

引用元: 内閣支持率、横ばい59%…読売新聞・世論調査 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞).

最近、「日韓首脳会談が一度も行われていない」という安倍批判を余り聞かなくなったな。

もっとも、そういう愚かな事を言う敗戦愚民脳をお持ちの方には、「この1年、日韓首脳会談を行なわない事で、何か不都合がありましたか?」と逆に聞いてみたいものだ。

そもそも、今まで反日でゴネたらご褒美をやっていたから、その過去の成功体験で盛大に反日をやっているのだろうが、これだけ日本国内世論が悪化してきて、「韓国に利益を与えるな」という圧力が議員にかかっている。

このままで行けば、当然ながら、「韓国に不利益を与えろ」という世論に変わるのも時間の問題だ。

南鮮なんぞは、日本の利益、不利益の二択の問題があると、必ず不利益になる行動を取っている。例えば、日本が国連常任理事国になる事などだ。

これと同様に将来的には、日本も南鮮にとっての利益、不利益の二択の行動選択肢があれば、必ず不利益になるように行動するというようになるだろう。

例えるなら、TPPなど、全加盟国の承認が必要な場合、南鮮が入りたいと日本に承認を求めても、拒否するか、もしくは、「竹島を返さない限り、加入を認めない」と条件を付ける。

まあ、日本の場合は竹島などは返還されて当然のものだから、もっと強行に圧力をかけて返さざるを得ないようにしなければいかん。

元々、自民党が蒔いた種だから、しっかり落とし前を着けて貰いたいものだ。

お外で艦これ

医者に行った時に、Aterm MR03LNとW4-820を持って行って、待合室で艦これをやってみた。

準備として、初期読み込みが大量なので、一応、医者へ行く前に家の回線で、母港画面まで進めておいて、データ通信量を減らすようにはした。

家の回線はフレッツ光ネクスト隼だが、LTE回線に変わってもログイン情報は有効で、エラーは出ず、引き続き艦これの操作は可能だった。

いつもは1時間くらい待たされるが、今回は空いてて、30分間艦これができたが、通信量が20MBくらい。

最大4時間くらいやったとしても、160MB位しかデータ通信量喰わないつー事だから、結構クーポン余りそうな感じ。

他にも使えそうだが、動画サイトとかだと、1本の動画で100MB以上行くから悩みどころだな。

ちなみに IIJMIO に接続して radiko のページを開くと東京判定で、関東のラジオが聴ける。家の回線も東京判定だから、これ以上東京判定回線増えても余り嬉しくない。

昨日試しに radiko でJ-WAVEを聞いたけど、少しの時間聴いただけで、20MBの通信量が吹っ飛んでいったので、ストリーム系はやめた方が良さそう。

お外で艦これをやるかもしれんなぁと思って、W4-820を買い、通信回線はUQ-WiMaxしかねーかなぁと思ってて月額料金に躊躇していたところ、格安SIMを知り、「最強モバイルルータ」と呼ばれるAterm MR03LNが新発売となったのを知り、色々と揃えたが、艦これの経済効果はすごいねえ。

あとは、モバイル充電器を買いたいところだが、amazonで売り切れになってて、皆、わしと同じような行動を取ってるんじゃねーだろうなあ?と思ったり 🙂

Aterm MR03LNは二段目のルータにならない

クレードルに挿して、クレードル接続時の動作モードでルータモードにした時に、普通の無線LANルータと同じく二段目のルータになるのかと思ったが、そうならないので、サポートに問い合わせた。

サポート曰く、クレードル接続時ルータモードの場合、ルータ配下とはならないとの事で、LTEで接続したAterm MR03LNがルータになり、無線のみならず、有線でも接続できるという事らしい。

「勘違いをされている」とサポートのメールには書かれていたが、普通のブロードバンドルータなら、ルータ配下に置いたら、二段目のルータだよなあ。

w4-820でlinux(未完)

色々頑張ってみたが結局うまくいかなかったのでそのまとめ。

【手順】
Ubuntu ja 12.04.2 LTS 32bit をUSBキーにインストール
※LiveCDの起動ディスク作成ではなく、普通のインストール

パーティションは

(parted) print
モデル: JetFlash Transcend 64GB (scsi)
ディスク /dev/sdb: 63.2GB
セクタサイズ (論理/物理): 512B/512B
パーティションテーブル: gpt

番号 開始 終了 サイズ ファイルシステム 名前 フラグ
1 1049kB 250MB 249MB fat32
3 250MB 59.1GB 58.9GB ext4
2 59.1GB 63.2GB 4095MB linux-swap(v1)

こんな感じ。

先頭のFAT32領域にrEFIndからダウンロードしたファイルを設置
【/EFI/BOOT】

[refind.conf]

default_selection 2にしてあるのは、1番目にプリインストールのWindows8.1がメニューに出てくるので、そのままだとWindows8.1が起動してしまう為。

rEFInd はタッチパネルに対応しておらず、メニューで切り替える事ができないので、初期値でUbuntuを起動するようにしていないといけない。

secure boot offでw4-820をbootさせると、rEFIndの起動には成功するのだが…

と出て止まる。

kernelのファイルをbootia32.efiと同じ場所に置いたり、FAT32の/ に置いたり、ext4の/に置いたりと試したが、”Not Found”と言われる。

googleで検索してもUEFI32 での同様の事例や解決例が無し。
現状お手上げ状態な訳ですな。

「艦これ」が火付け役!タブレット市場に異変 | トレンド | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

艦これのせいでWindowsタブレットバカ売れするんじゃないだろうかと思ってたがやっぱりか。

(前略)

富士通の携帯端末責任者はこう期待を込める。「特に法人向けを中心に、日本の客はウィンドウズへの選好が比較的強い。アンドロイドのタブレットに比べて情報漏えいなどのセキュリティ面や、既存システムとの接続面でのメリットが大きいと見られている」。

(後略)

引用元: 「艦これ」が火付け役!タブレット市場に異変 | トレンド | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト.

ハードメーカのこの分析の見当外れっぷりにはホレボレするね 🙂

Android 陣営のタブレットは ARM系で艦これを動かすには非力すぎるのと、flash を作ってるadobeが Androidの開発をやめてしまって古いflash playerをインストールしなければならない点が Androidタブレットが忌避される理由だ。

加えて、Intel Atom Z3740という新型の省エネ高速CPUが出て、ARMよりも快適に艦これがプレイできるという点で艦これユーザーはWindows 8.1タブレットを選択しているのだ。

艦これが快適に動けば、OSなんてどうでも良くて、わしの場合は、MS Officeなんか抱き合わせで売りやがってクソったれと思っているので、「MS Office が付いてるお得感」なんてものは微塵も感じた事は無い。

いっそ、Linuxでgoogle chromeで艦これをプレイし易くした Atom Z3740のタブレットを2〜3万台で売ったらバカ売れすると思うぞ。
クソOSと腐れバンドルOfficeを無くせば余裕で値段下げられるだろう。 🙂

まあ、件の責任者とやらは、ポジショントークで、「Windowsが望まれている」という事にすると自分たちにとって都合がいいんだろうな。

パソコン売りたいんなら、コンテンツ事業者とコラボレーションした方が良いと思うが、4Kテレビにしても映像ソフトで4Kテレビならではの面白いソフトが無い事には売れないだろう。

頭の中が ’80 のまんまやねえ 🙂

フレッツ・スポット

昨年、Bフレッツファミリー100からフレッツ光ネクスト隼に変更し、ようやく割引とポイントを受けられるようになったのだが、Club NTT-West で今年の4月15日に1,100ポイント失効するとなっていた。

7,500ポイント溜まっていたが、何に交換するか? と悩んだ結果、2,400ポイントで

NTT西日本 フレッツ・スポット月額利用料まるまる12ヵ月分無料券(自動交換プラン)

にした。

これは、ポイントが2,400ポイントあれば、自動的に延長されるという危険(?)な奴だが、格安SIM契約したので、外で Wifi を使える箇所が増えるのは、LTEのクーポンを使わずに済む。

しかし、アクセスポイント検索で近隣調べると、使える箇所が少ねえw

ロッテリアとかミスタードーナツとか行かねーし、スターバックスは元々、at_STARBUCKS_wi2で無料で使えたし、生活圏で利用する場所が殆ど無い。

せめて、コンビニが含まれていれば、使いようがあったかもしれんが、近隣のコンビニは一切使える所が無い。

うーむ…、多分年に1回も使わねえぞこれ。困ったもんじゃのう…。

w4-820の活用法

昨年、Acer ICONIA w4-820/FP を衝動買いしたのだが、DELL studio1558 がぶっ壊れた時は大活躍だった。

にぅますぃーん マウスコンピュータ G-Tune NextGearが到着してからは、余り w4-820 は使っていない。

何せ、モバイル通信環境は、docomo SH-02C だが、これに接続して通信した場合、パケホーダイシンプルでパソコン接続時の料金最大7,800円で、艦これは母港表示までで40MB位の通信量だそうなので、すぐに最大にいくだろうから、月額7,800円定額と同じ。

月に1度か2度、外で艦これやるのに良いモバイル通信は無いものか? と調べ、導き出した結論が、格安sim。

月額1,000円程度の定額で、LTEの最大150Mbps の通信なら、艦これをやるには十分。
わしの利用スタイルで、3月頭頃に検討した格安simは、

1. Bic Sim 945円(5%消費税込み)
500MB/月 LTE利用可。クーポンが無くなると200kbps
366MB/3日間 の利用があったら、200kbps制限ペナルティ
wi2 300 無料利用可能
2. Biglobe LTE・3G 980円(5%消費税込み)
1GB/月 LTE利用可。クーポンが無くなると128kbps
360MB/3日間 の利用があったら、128kbps制限ペナルティ
wi2 300 無料利用可能

通信量が多い方が良いような気がするけど、3日間通信量ペナルティがミソ。ずーっとLTEで繋ぎっぱなしにしてたら、360MB位の使用時点で通信速度ダウンのペナルティを喰らう。

このペナルティがある限り、月1、2度の艦これでの利用を考えるならば、1GBを使いきれない可能性が高い。それと圧倒的に使う時間が長いであろう128kbpsと200kbpsだと速い方がいい。

【皇紀2674年3月10日 追記ここから】
BIC SIMの申し込みをしてみたところ、注意書きに次のようにあった。

□本サービスのご利用には、以下の制限がございますのでご注意ください

  • SIMカード毎に、クーポン残量がない、またはクーポンをOFFにしている状態(最大200kbpsでの通信時)で、3日あたりの通信量が以下の規定値を超えた場合、当該SIMカードを使った通信の速度を制限する場合があります。
    * 3日あたりの通信量の規定値は、プランごとに異なります。

    3日あたりの通信量(最大200kbpsの通信時) 規制対象のプラン
    366MB(300万パケット相当) ミニマムスタートプラン
    ファミリーシェアプラン
    120MB(100万パケット相当) ライトスタートプラン

つまり、クーポン使用中は通信量制限がかからないわけで、500MBのクーポンがあったら、繋ぎっぱなしで500MBフルに使える訳だ。

しかし、200kbpsで3日間で366MBって、こっちの方がちょっとえげつない感じがする。

366✕1024÷25=14991.36秒 ÷60÷60 = 4.164266667時間

3日間で、200kbps通信が4時間ちょっと分しか使えないつー事だが、問題は、200kbpsの通信をしていて、通信速度制限ってのはどこまで低下させられるのだろう?

「制限する場合がある」という事なので、200kbpsで繋ぎっぱなしで絶えず通信しっぱなしみたいな酷い場合は間違いなく制限対象だろうけど、後は「常識をわきまえて皆で仲良く使ってね」という事かな?

【皇紀2674年3月10日 追記ここまで】

あと、Bic SIMの場合、クーポンOFFができるので、本当に高速通信が使いたい時だけLTEにするという事ができるのも良い。ビックカメラの回し者じゃないよ 🙂

という事でBic SIMにした。既に手元にあるのだが、昨日、
IIJ、キャリア回線の通話に対応したSIMカード「みおふぉん」 – ケータイ Watch.
という記事を見付け、Bic SIMも4月1日から1GB/月に増量だそうなので、結果的に大勝利 🙂

ただ、モバイルルータを買わないといけない。消費税も上がる事だし、3月までには買っておきたい。

実は既に注文済みなのだが、AtermMR03LNにした。
Sim FREEでGPRS対応なので、海外でプリペイドSIM挿して使える。
# まあ、ビソボーなのでこれを持って行く事はないだろうけど :-p

NECアクセステクニカ、むっちゃいい製品出しとるね。
Aterm MR03LNは3月11日頃出荷予定なので、使えるのは来週からだが、待ち遠しいのう。