名護市長選

マスコミ報道で、「安部政権運営に陰り」などと言っているが、辺野古移転の話はそもそも市街地が隣接する普天間基地の問題が本質のはずだ。

普天間基地の周辺住民が危険に晒され続ける事になり、その解決方法をどうするべきかを提起すべき問題である。

ところがそうはならず、なぜ「安部政権運営に陰り」などという言葉が出てくるかと言えば、記事を書いた奴が

「あーあ、安部政権早く潰れねーかなあ」

と思っているからに他ならない。

「新聞の購読者が減っている!」と嘆き節も聞こえてくるが、この様に大半の新聞記者の興味と、読者の興味が余りにもかけ離れているのでは共感する事も無いから読む気が失せるのも当然というものだ。

パソコン衝動買い

studio 1558のCPUグリス塗りなおし、GPUの熱伝導シート張替え、GPUメモリの熱伝導シート張替えを行い、起動してみたが、ノイズだらけのDELLの起動画面が出た後お陀仏。

という事で、にうますぃーんを購入する事にした。

intel core i7 4770Rが出てないのでこの時期に買うのはどうかと思ったが、4770Rはディスプレイ一体型用という事なので、マウスコンピューターで、core i7 4770K、Windows 8.1、HDD 2TB、メモリ32GB、Geforce 770というスペックで衝動買い。

Windows7モデルもあったが、16GB超えのメモリを選べなかったのと、どうせWindowsは殆ど使わないからいいやって感じ。

Windowsアプリケーション使わないといけない時は、studio 1558のディスクから、Windows7 Professonal の仮想マシン引き揚げて使えばいいし、プリインストールのWindows8.1は、gpartedで領域を100GBに縮めるので別に良い。

しかし、エアコンは壊れるは、パソコンは壊れるはで出費が多いのう。

都知事選の脱原発

エネルギー行政とは国が方針を決めるものである。それが地方自治体である東京都知事が首を突っ込むのがおかしい。

そもそも地方自治法では

第一条の二
地方公共団体は、住民の福祉の増進を図ることを基本として、地域における行政を自主的かつ総合的に実施する役割を広く担うものとする。

○2 国は、前項の規定の趣旨を達成するため、国においては国際社会における国家としての存立にかかわる事務、全国的に統一して定めることが望ましい国民の諸活動若しくは地方自治に関する基本的な準則に関する事務又は全国的な規模で若しくは全国的な視点に立つて行わなければならない施策及び事業の実施その他の国が本来果たすべき役割を重点的に担い、住民に身近な行政はできる限り地方公共団体にゆだねることを基本として、地方公共団体との間で適切に役割を分担するとともに、地方公共団体に関する制度の策定及び施策の実施に当たつて、地方公共団体の自主性及び自立性が十分に発揮されるようにしなければならない。

となっている。とある候補などは、熊本県知事、総理大臣を務めたのに、地方自治法すら全く理解していないという事になるな。 🙂

このお門違いな話を必死でやろうとしている連中の後ろ盾を考えると、支那朝鮮の利益の為に脱原発を唱えているのと、「原発停めて、アメリカのシェールガスを一杯買ってね」という連中で、真に都民の為、国民の為を考えて言っている訳ではない。

そもそも、本当に国民の為に原発を停めたいと言うのであれば、なぜ国政に出ないのか?薄汚い自分の利益の為に都知事選をダシに使う下衆共は地獄に堕ちろ。

タブレット生活

dell studio 1558を分解したね。
センターカバーが割れたね。
小さいコネクタを破壊したね。

CPUファンの部分を見てみたさ。
埃一つ無かったね。

ヒートシンクを外すとシリコングリスがカチカチにかたくなっていて、GPUとそのメモリには熱伝導シートが貼ってあった。

症状としては、市松模様のノイズが出てハングアップなので、どうやら、GPUの熱伝導シートの劣化っぽい。

ということで急いでamazonにシリコングリスと熱伝導シートを注文した。

しかし、破壊したコネクタはアロンアルファで固めたが、再起できるかのう。

パソコン新規購入となると、タブレットあるし、今度はメンテナンスし易いデスクトップにしようかな?

dell studio 1558 起動不能

いつも使ってるノートPCが朝、いきなり画面に市松模様のノイズが出てハングアップ。

再起動させようとしたが起動せず。
エアダスターで排気口を吹いてもダメで、掃除機で冷却ファン周りを吸うと起動画面が出るようになった。

しかし、暫く動かしているとやっぱり市松模様のノイズが出てハングアップ。

これは恐らく冷却ファンのヒートパイプラジエタ部分にホコリが目詰まりしていると見た。

帰ったら分解して掃除するか。

【ICONIA W4-820】Ubuntu boot の厳しい現状

最新機種を持ってないわしは、UEFI ってのを詳しく知らなかったのだが、あれから色々調べたところ、2TB超えハードディスクが出回ってる昨今、旧来のBIOSではOS起動に齟齬が出て、それを何とかしようと生み出された仕組みであるようだ。

想定しているのが、64bit OSで、Ubuntu もUEFI対応は64bit版のみとなっている。

Ubuntu のLive CD 12.04.3 64bit版で W4-820 にて何とか起動できないかと、

EFI/BOOT/BOOTx64.efi

をUEFI起動の trusted file として登録したが起動せず。

Windowsはどうなってんのかな?と、ICONIA W4-820 のディスクを見ると、

C:\Acerboot\efi\boot\bootia32.efi

なんてのがある。UEFI の 32bit 版???

調べると、タブレットPC はディスク容量、メモリ容量少な目で小ぢんまりしたシステムの要望があり、UEFI 32bit という奇形システムが作られたようだ。

これでは、UEFI対応の64bit版しか用意されていない現在のLinuxのラインナップは全く起動できないではないか。

という事で、32bit版が出るのを待つか。

しかし、USBメモリを挿した状態だと、電池の減りが凄く早い。
喩え起動できたとしても、連続使用は無理っぽいなあ。

中国への外国人観光客が急減 大気汚染や日中関係悪化で – 47NEWS(よんななニュース)

【北京共同】中国の北京や上海を訪れる外国人観光客が大幅に減っていることが13日、分かった。深刻な大気汚染で敬遠されたほか、日中関係の悪化で日本人観光客が激減したことが響いたようだ。

北京市観光発展委員会によると、昨年1~11月に中国本土外から北京を訪れた観光客は前年同期と比べ10・3%減の約420万人だった。中でも日本からの観光客は約23万人と44・8%も減少した。韓国、ロシア、フランスなどからも2桁の減少だ。

上海市観光局によると、同市も全体が6・1%減で、日本からは23・2%減った。

引用元: 中国への外国人観光客が急減 大気汚染や日中関係悪化で – 47NEWS(よんななニュース).

まだ行ってる奴が居るって事が驚きだな。

民事訴訟法231条で、身に覚えのない債務不履行訴訟を起こされて出国できなくなったりとか、税関職員が手に麻薬の袋を忍ばせ、「ちょっとポケットを調べる」と手を突っ込んで、麻薬発見で死刑とか、普通にそういう事があるのによく行けるものだと感心する。

死刑囚の臓器売買は人民解放軍の商売になってるから、ウイグル人、チベット人、法輪功学習者が犯罪をでっち上げられて死刑囚となり、臓器移植のドナーにされている。いつ、日本人がその対象になってもおかしくない。

まあ、「そんなバカな事があるはずがない」なんて思うなら、どうぞご勝手にって感じだが、いざ、中共に人質にされても、決して日本政府に助けを求めないで、潔く自決していただきたいものだ。

ヴェルタース・オリジナル

Walkers toffeeのブログの続き。

Amazonで1月3日買ったのが届いたが、これって硬い飴じゃん。
味は似ているが、Walkers toffee はキャラメルみたいな感じで、甘さが口一杯に広がり、破壊力が全然違う。

うーむ、高くつくがイギリスから取り寄せないといけないようだ。

【噴水台】ノートルダムと伊勢神宮、そして崇礼門 | Joongang Ilbo | 中央日報

(前略)

20年ごとに新しく建てることは、普通のわずらわしさではない。伐木から理事まで8年がかかる大歴史だ。だが神宮の保守はもちろん木匠の技術伝授、伝統重視、イベントを通した信心鼓吹、観光客誘致の効果を考慮すれば損をする商売ではない。

(後略)

引用元: 【噴水台】ノートルダムと伊勢神宮、そして崇礼門 | Joongang Ilbo | 中央日報.

引用部分は、伊勢神宮の式年遷宮についてだが、このコラムの書かれた背景は、崇礼門(南大門)が放火で焼失して、それを建て直した結果、塗装のひび割れ、手抜き、資材の横流し、柱のひび割れなど、目も当てられない状況だという事。

引用した部分では「損をする商売ではない」などと書かれているが、そもそも、日本人は式年遷宮を「金になるイベント」なんて見方はしない。

1300年の悠久の歴史と、先人の偉大な伝統技術が継承し続けられている事に神秘性を感じ、神に感謝する行事で金に代えられるものではない。

「損か得か」という鮮人特有の拝金主義の価値観で観るから、手抜きや資材横流しによる中抜きなど、金に汚い不正が起こる訳で、こういう下衆な視点で物事を見ている限り、文化事業は無理ですな 🙂

安倍晋三は不戦の誓いをしていない

割と話題になっていないのだが、安倍首相は先の靖国参拝の時に、「国民が戦乱に巻き込まれないようにする」と英霊に誓ったそうである。

これを受けてマスコミは従来の首相の言と同じく「不戦の誓い」などと言っているが、以前の首相の言とは違う事が分かっていない。

以前の首相が靖国参拝した時の言い訳は「二度と戦争をしない」と明確に「不戦の誓い」を言っていたが、安倍首相はそういう事を全く言っていない。

そもそも、国の為に戦った英霊に対し、二度と戦争しません=侵略に抵抗しないみたいな誓いをする事が非常識極まりない。

それはともかく、不戦の誓いをしつつ、防衛費GDP5%とか、核武装するとかすれば言行不一致だが、国民が戦乱に巻き込まれないようにするといいつつ、防衛力をガンガン強化する事は抑止力を働かせるという事で全く矛盾しない。

マスコミは安倍首相の言った事の意味を正確に捉えると都合が悪いから、敢えて従来の首相が言った事と同じで不戦の誓いと言ったのかもしれんがな。

ともかく、国民を守る姿勢を示す政府というのは何とも頼もしい限りだ。