Raspberry Pi zero 2 W 到着

bootイメージの入った 32GBのmicroSD付きなので、まずはそいつをPCにマウント。

「ファイル」で開いて、右クリックで、「端末で開く」。

/boot/ に “ssh” という空ファイルを作成。

次は、Headless で使う為に、同じく /boot/ に wpa_subblicant.conf を作成

[/boot/wpa_supplicant.conf]

設定は「Raspberry Pi 無線 LAN 設定おぼえ書き」を参考にしました。ありがとうございます。

で、ルーターのDHCP払い出し状況を確認すると、192.168.11.15 へ割当られている模様。

初期ユーザー pi でパスワードが raspberry ね。

グラフィカルユーザーインターフェースから、ヘッドレスへ

で、再起動

次にまた ssh で入ると、

既定ユーザーの pi のパスワード変わってないからセキュリティリスクやでと親切に教えてくれる。

タイムゾーン設定、言語設定、ホスト名変更に raspi-config で設定

パッケージのアップデートに sudo apt update やったらエラーが出たので、検索したら、「Raspbianのsudo apt-get updateが失敗したら試したい解決方法」に載っていた。ありがとうございます。

その通りやる(ちょっと違うけど)。

更新パッケージが270個位あったので、中々終わらなかった。

そして、microSDの長寿命化の為に、ログを一切吐かないように、/etc/rsyslog.conf を編集して、インクルードの無効化と、RULES以下の設定を全部 # でコメントアウト

そして、念の為、/etc/logrotate.conf を月1ローテーションで、履歴は1つのファイルのみ、インクルード無効化に変更

pi ユーザーのパスワードを変更して、スマートフォンをUSBテザリングに設定して、Raspberry Pi zero 2 Wに接続してみると、何の操作や設定する事もなく、通信経路が確立した。

後は、ラズパイにメール送信環境と、GPIOチェックしてメール送るプログラム書いて、ラスタバナナの平型コネクタソケットをGPIOに配線したら、即運用できそうだな。

ただ、車のバッテリが上がったら嫌なので、ラズパイとスマホでどれだけ消費電力喰うか分からないのが不安要因なんだな。

Raspberry Pi Zero 2 W こうにう

※商品紹介写真が面倒くさいので、アフィリエイトで張ってます。

情報源: Pi Zero 2 W Starter Kit 32GB 6点セット V2 Sandwich ケース[RASST02STA0322]

KSYって単体は在庫切れなんだけど、スターターキットとかの抱き合わせは在庫豊富なんだよなあ。

Raspberry PI4 8GBこうにう

4買った時も、単体在庫切れだったけど、スターターキットは在庫があったので、そういう売り方なんだろうな。

この Raspberry Pi zero 2 Wは、車載用で、GPIOに警報装置の配線引き込んで、発報したら、メールを飛ばす処理に使おうと思っている。

本当は、警報装置は発報したら、接続したガラケーに電話を掛けさせ、電話で警報発報を知らせてくれるというもの。

これが、皇紀2,686年3末に 3Gの電波が停波して使えなくなっちゃうので、その代わりにRaspberry Piにメールを投げさせようと考えている訳なんだな。

平型端子変換コネクタこうにう

以前、ラスタバナナの変換端子使えねえと書いてたけど、あれからテスターを当てまくって、平型ケーブルの1番GNDと8番ピンが基盤のどこに繋がっているのかが分かったので、そこに配線して信号を取り出す予定。

一時は、車載警報装置の平型コネクタ破壊して線を取り出そうかと考えていたが、そのまま変換端子に接続してRaspberry Piで信号を受け取れそう。

なので、配線用の太さ0.5mmの配線、Raspberry Piとスマホ繋ぐUSBケーブル、Raspberry Piの電源用のUSBケーブルも買った。

スマホとRaspberry Piは通信用で、USBテザリングを行なう予定

Raspberry Pi はmicroSDにログを書き込んでいると、1〜2年でmicroSDがダメになるので、わしの買ったものは、弄ってログをRAM DISKに書くようにしている。

今回の Raspberry Pi zero 2 W は、RAMが 512MBしか無いからRAM DISKで賄えるのか心配だな。いっそ、rsyslog.conf 弄ってログ一切無しってのもアリだな。

対日関係改善 価値共有国との協力に欠かせず=韓国外相 | 聯合ニュース

【ソウル聯合ニュース】韓国の朴振(パク・ジン)外交部長官は14日、テレビ会議形式でアジア地域の公館長会議を開き、日本との関係改善が価値を共有している国との協力に欠かせないとして、歴史問題など懸案解決のためさまざまなレベルで対日協議を加速化させる一方、徴用被害者など国内の各界各層の意見を積極的に聞いていると強調した。

<後略>

情報源: 対日関係改善 価値共有国との協力に欠かせず=韓国外相 | 聯合ニュース

価値観の共有?少なくとも西側諸国では価値観の共有なんてできないだろ。

約束を簡単に破り、嘘をつくってのは、近代法治国家の西側諸国の価値観とは相容れないもの。

そして、なぜ約束を破り、嘘をつくのかと言えば、南鮮には、信用や信頼という言葉はあっても概念が存在しないから。

信用や信頼という概念が理解できているなら、それは、義務を果たしたり、契約を履行したり、約束を守る事で得られるものだと分かる。

つまり、信用や信頼の概念が存在しないから、約束を守ったり、義務を果たしたりする事が何の得にもならない無駄な事だとしか認識できないので、平気で約束を破り、嘘をつくわけだな。

そして、岸田首相にやたらと会って話をしようとするけど、奴等は直接会って話をすればするほど、信頼が得られると考えている。

実際には寝言を強弁して、できない理由をひたすら述べて、理解しろと喚くだけだが、それを繰り返す事によって、相手が妥協する確率が上がる=信頼を得られたと考えているようで、我々の考える信頼とは全く別の意味になっている。

日本の立場からすると、何も問題解決の為の行動をしてない癖に、やたらと会って話をしようとするのは、理解に苦しむが、そういう我々日本人とは違った概念を持つ生物だという事を認識しておく必要がある。

ただ、こんな馬鹿げた茶番に付き合う必要はないので、一貫した態度で微塵も妥協せず、一歩も引かない姿勢を示し続けるしかないのだな。

使っていないスマートフォンの有効活用2

ASUS Zenfone max pro(m2)にdonedoneのSIMを挿してGPSトラッカーに使えるかの実験をやった所、3時間ほどでスリープモードに入り、位置情報を一切トラッキングできなくなるのが分かった。

駅の駐車場から、家に帰っても「Googleデバイスを探す」では駅の駐車場のまんまで、「位置情報が利用できません」と正確な位置を返さなかった。

正確な位置を返すには、スマートフォンのロック解除をしないとできなかったので、あくまでもスマートフォンとして使用しているなら正確な位置を返すが、ロックして放置すると、位置を取得できなくなるわけだな。

まあ、GPS測位って電池食うし、スマートフォンの電池をもたせようとすると、GPSを停めちゃうんだろうなあ。

スマートフォンの機種によって違うのかもしれないが、少なくともZenfoneでは、GPSトラッカーとしては役に立たないのが分かった。

これはもう、Raspberry Pi にGPS付き通信モジュールを接続してやるしかないな。

使っていないスマートフォンの有効活用

最近、Raspberry Pi に通信モジュールを付けて、車載警報装置の発報信号をGPIOで拾って、メール送信する事を考えていた。

平型端子変換コネクタこうにう

しかし、今、ASUS Zenfone max pro(m2)を使っていなくて、donedoneエントリープラン(月額0円)のSIMも特に使い途が無くて余っている。

余談だが、donedone の月間通信容量が50GBの制限があるというのに、今気がついた。

計算してみると、通信速度が128kbpsなので、16KB/s、50GB=52428800KB、52428800÷16=3276800秒=37.925925926日。

ベストエフォートなので、最大速度が128kbpsだけど、それよりも遅い場合もあるだろうし、物理的に、1ヶ月以内に使い切れねーから、実質無制限じゃん。

まあ、途中で制限かかるよりはいい 🙂

Google には「デバイスを探す」で、地図上で携帯電話の位置を教えてくれるサービスがあるので、Zenfoneにdonedone SIMを挿して、車に放置しておけば、GPSトラッカーになるではないか。

という事で、早速試験してみたが、車に放置したスマートフォンの位置が悪いのか、「位置情報を利用できません」となった。

ちゃんとスマートフォンのGPSが受信できるように配置せなならんとは、面倒だな。 🙁

平型端子変換コネクタこうにう

RX-7の車載警報装置は、docomo の平型イヤホンマイクコネクタが出ていて、それを携帯電話に繋いで、発報時に電話を掛けてくれるようになっている。

しかし、docomoの3Gは皇紀2686年3末に終了しちゃうから使えなくなるので、平型端子の信号をRaspberry PiのGPIOに拾わせて、donedone SIM(維持費無料)でメール送れないかなと考えている。

イヤホンマイク平型端子のパーツ取り用としてラスタバナナの変換アダプタをRB8VC02をこうにう

早速バラしてみたが……

これ、無理じゃね?

上のソケットだけど、みっちり10ピン並んでて、とてもピンに半田付けして配線できそうにない。


平型端子のピンアサインがこうなってるけど、ラスタバナナの変換コネクタでは、8番が繋がってないみたいなんだよなあ。

SH-03Cに繋いでテストしてみたけど、ちゃんとイヤホンマイクのスイッチは反応するし、7番や9番のピンが配線されてて、ピンアサインの表が間違ってんじゃねーの?

【追記】
イヤホンマイクのプラグを分解して調べてみたが、どうやら、ラスタバナナの変換コネクタの基盤に刻印されてるピン番号が逆だな。

ピンアサイン表が、コネクタじゃなくてプラグのピン配列を表しているとすると、左から3番めが8番なので、基盤に配線がある。

ただ、1番のGNDが配線されてなくて、10番の予約に配線されてて、それがGNDくさい配線になってるのが気になるな。

【/追記】

これは、警報装置の平型コネクタ分解して配線確認して、線を取り出して、Raspberry PiのGPIOに繋ぐしかねーな。

情報源: 遠隔操作付盗難防止GPSユニット MV790GJ GPS – 株式会社ZEST 公式オンラインストア

あと、今の警報装置の発報時のメールは諦めて、こいつを使うって手もあるけど、docomo系SIM限定で、au系のdonedoneは無理っぽいから、通信維持費が掛かるのが難点だな。

コスタコーヒー

平和堂で暇つぶし。
今日はリッチにコスタコーヒー。

これって、コーヒー量1.3倍でミルク量もそこそこで、確かに美味いんだけど、微糖の効用と大差無いから、180円の価値が有るかと言えば、微妙だな。

マイナンバーカード申請

スマホでQRコード読んで、スマホのカメラで撮影して母親の分と一緒に申請した。

顔写真が背景無地の白でないといかんと思ってたが、別に色がついてても良いとの事で、古びたふすまを背景にしてテキトーに写真撮って申請。

果たして受理されるのか分からんけど、これでダメだったら、もう二度とやる気せんなあ。

平和堂なう

消費税的にこれ、アカンやつでは?

左は平和堂で買った午後の紅茶 81円(8%税込)、右は自販機で買った香る微糖150円(10%税込?)。

わざわざ自販機で買ってるのアホみたいやんけ。

ドコモオンライン手続きが利用できなくなってる件

情報源: My docomoからのお知らせ | My docomo | NTTドコモ

要は、docomo のSIMを利用している携帯電話を持っている人でないと、設定変更を許さないという方向に持ってきた訳だな。

d 払いで、利用者獲得に焦って、セキュリティをザルにした弊害が出てるので、本来の docomo UIM(SIM)によるセキュリティ認証モデルへ回帰したのだろう。

そして、dアカウント設定というクソアプリが正常に動作する事が前提になってるが、DSDV機では、dアカウント設定はまともに動かないから使えない。

となると、FOMA契約で、スマートフォンを使っているわしは、電話を掛ける事はできても、docomo 回線に接続できないので「使わせない」という事だな。

これからは、設定を変えたい場合、SIMを古いdocomoの携帯電話に入れ替えて設定しなくてはならないという事だが、面倒くさ過ぎる。

MyDocomoは、電話料金確認以外の意味が無くなったな。