REDMAGIC 10 Pro衝動買い

Amazonのタイムセールで、REDMAGIC 10 Pro Snapdragon 8 Elite 16GB+512GBが7%引きの142,104円だったので衝動買い 🙂

機能重視の無骨なデザインがいいね。

NFCありで、おサイフケータイには対応してるけど、見ての通りカメラの下に空冷ファンがついているので防水無し。

ミドルエンド機なら、大したアプリを動かさず、本体が高温にならない使用が前提で防水に拘るのもいいが、防水=密閉だから、空冷じゃない放熱をするには本体筐体に熱を逃がすしか無く、本体アチアチにならざるを得ない。

同じSnapdragon 8 Elite でASUS ROG Phone 9が防水だが、放熱は筐体へ逃がす本体アチアチ方式で、それが嫌ならでっかい外付け冷却ファンを使ってくれという二段構え。

まあ、防水と放熱の両方共捨てないのであれば、そうなるよなあ。

他に防水のXiaomi Poco F7 Ultraのレビューを見たが、発熱に悩まされているのが見られた。防水と放熱の両取りはできないので、防水機能のあるものは、外付け冷却ファンを導入するなどの対策が必要だな。

REDMAGIC 10 Proは、日本市場で持て囃されている防水を捨てて、本体内蔵の冷却ファンで冷却するのでコンパクトにまとまっている。放熱の為に防水を捨ててるのはある意味潔い。

冷却ファンなど稼働部品は、故障など、耐久性に問題が出てくるが、放熱に全力を注ぐのであれば、そんなものは気にしてはいけない 🙂

VPSからメールが届かない

KAGOYA のVPSを契約していて、irc.noizumi.org というホスト名で、IRCdやVPNサーバーを動かしている。

サテライト型のメールサーバーも動かしていて、irc.noizumi.org から、sv13449.xserver.jpへSMTP認証で接続して、わしのメールアカウントでメールを送信するように設定している。

こんな感じでメールを送ると、ログには次のように記録されていて、正常に送信されているようだ。

SPF に +a:irc.niozumi.org と追加して、DMARCのポリシーで reject としていたのをnoneにすると、メールが届いた。

SMTP認証だから、送信元のIPアドレスはSPFでは問われないと思っていたが、メールヘッダの Received: の最初に Postfix とかが入ってると、スマートホストに接続したクライアントのIPアドレスチェックするのかな?

こんな風に家からメールサーバーに接続して自分宛に送信したものは、SPFチェックがなく、DKIMの署名のみで、irc.noizumi.org から送信した場合は、SPFチェックがあり、スマートホストによるDKIMの署名が行われない。

そう言えば、会社の請求書発行してるマシンのメール送信もサテライト型で、プロバイダのメールサーバをスマートホストにしてるけど、会社の固定IPアドレスをSPFレコードに追加しないと迷惑メール排除で弾かれてたな。

日本の財政状況はギリシャよりも悪いんだってー

石破アホ過ぎ。
経済音痴が国政を担うと国が傾くって見本ですな。 🙂

ギリシャはユーロ建ての国債で借金をしていたが、ギリシャにはユーロの発行権が無い。例えるなら、日本の地方自治体が地方債で借金していて、通貨発行権を持たないので、借金が返せないみたいなもの。

日銀は500兆円分の国債を買い取っているが、ロシアのウクライナ侵攻までは、急激な物価上昇は無かった。日銀が金融機関に500兆円ものお金をばら撒いたにも関わらずだ。

もちろん、無制限に通貨発行すれば悪性インフレになる可能性が高いが、インフレ率が許容できる範囲なら、通貨発行益を借金返済に充てても問題は無い事は既に証明されている。

国の財政を家計規模でしか考えられない経済音痴には、「国の財政が破綻する」なんて言う財務官僚の嘘に騙されるんだよなあ 🙁

家計に喩えるなら、お金を印刷できるプリンタを大蔵省であるお母さんが持っていて、借金をプリンタでお金刷って返せるという事だが、そんな家庭は存在しない。

国家財政を家計に喩えるのがいかに馬鹿な話か分かるだろう。

CloudSecure WP Securityを入れてみた

エックスサーバーから、これからのWordPress簡単インストールにCloudSecure WP Security が自動的に入ると案内があった。

既存ユーザーでもプラグインにインストールできるとの事でインストールしてみたが、結構通好みなセキュリティプラグインだな。

今まで、SiteGuard WP Pluginというのを使っていて、ログイン時にひらがなで文字を入れさせるという外人に対する嫌がらせで、かなり効果的な総当りパスワード攻撃対策になっていた。

CloudSecure WP SecurityはGoogle Authenticatorというアプリで1分間有効な認証コードを発行してログインするようになってるので、ログインのし難さではほぼ同等かな?

気になる点は、コメント投稿フォームだが、画像認証が設定できるけど、ひらがなを入力するSiteGuard WP Pluginよりも画像を読み取ってアルファベットを入れるってのは結構ウザいので設定していない。

Akismet(非商用利用は無料)というSPAM防止プラグインだけでどこまで耐えられるかとりあえずは様子見。

トランプの「消費税は輸出補助金」は間違っていなかった

消費税の増税は経団連が自民党に働きかけて実現してきた。
これは、輸出する時に消費税が還付されるので、税率が上がれば上がる程、輸出企業は多額の消費税還付金を受け取る事になる。

こういう財界との癒着構造で腐りきってるのが自民党。
さっさと政権を取り上げましょう 🙂

モナズ石(放射線源)をこうにう

ガイガーカウンターはパチもん

モノタロウでモナズ石を買った。

普通、放射線源のウランなどの鉱石は1万円以上の高価なものだが、こいつは3,960円。

ガイガーカウンターに近寄せてみると、

徐々に線量が上がっていって、0.6μSv/h位まで上がった。

エステーのエアカウンターSも、1.6μSv/hまで上がったので、前に買った炭酸カリウムよりもはっきり分かるし、ガイガーカウンターの動作テストはできた。

しかし、どっちが正しいのだろう……

ガイガーカウンターはパチもん

ガイガーカウンターが余りにも安いので買ってみた。

今日届いたが、FNIRSIってメーカーのものじゃなく、金型パクったバチもんだった。まあ、安いのには理由があるんだよな。知ってた 🙂

ガイガーミュラー管っぽいものは入ってるので、一応は動作するのかな?
前に買った炭酸カリウムの袋に近づけても反応無いけど 🙁

【解説】 「女性」の法的定義めぐる英最高裁判決、どういうもので何を意味するのか – BBCニュース

イギリスの最高裁判所が16日、「女性」の法的定義は生物学上の性別に基づくべきだとの判断を示した。どういう判決なのか。どんな影響があるのか。

情報源: 【解説】 「女性」の法的定義めぐる英最高裁判決、どういうもので何を意味するのか – BBCニュース

「生物学的に女性でなければ女性じゃない」とイギリス最高裁の判決が、実際に心の問題で自分の性別が認められない人には厳しいものと言える。

日本の場合は、性器の切除をもって性別の変更が認められるが、これが合理的ではないかと思う。

心の問題というのは、外部からは判断しづらく、性器を切除してでも性別を変えたいという人で、実際に切除したのであれば、性別の変更も問題は無いだろう。

米国のバイデン政権の時に、日本において、俗にいうLGBT法案を強引に可決した時、当時の駐日大使のラーム・エマニュエルはSNSで「よくやった」と言っていたが、完全な内政干渉。

岸田政権の時の特徴としては、「米国の命令」である場合は、自民党部会に掛けない、あるいは、反対多数であっても強硬し、党議拘束を掛けて強引に可決するので、これは明らかに米国から指示があって、岸田が盲従したもの。

米国流だと、「俺は女性です」と、本人の主張だけで、女性と認めてしまえというとんでもないもので、米国では男の身体のままで競技に出場して優勝したり、対戦相手女性に重症を負わせたりとロクでもない事になっている。

こういう碌でもない米国流を取り入れる日本の政治家は排除していかないといけないと思う。

103万円の壁が178万円以外あり得ない訳

103万円の壁は、「最低賃金の人の年収が103万円なので、最低限の幸福な生活が送れるように非課税にしましょう」という趣旨で導入された制度。

増税派議員は、「120万だー」「130万だー」とか値切り交渉みたいなバカな事を抜かしてるけど、制度の趣旨から言えば、最低賃金の年収178万円しかあり得ない。

それ以上でもそれ以下でも、数値に根拠が無いから駄目。

178万円以外を主張する議員は財務省に洗脳されてるから落選させた方がいい 🙂