引用元: 「石原知事に所有者「国に売ること決めた」」 News i – TBSの動画ニュースサイト.
これはびっくり。
嘘つきは地権者の弟だったか 🙂
地権者自体はマスコミに一切出てないから、どういう為人か分からんし、弟が国士であっても、兄の行動を強制させる事はできんしな。
ま、次の政権に期待だな。
I know who Iam.
引用元: 「石原知事に所有者「国に売ること決めた」」 News i – TBSの動画ニュースサイト.
これはびっくり。
嘘つきは地権者の弟だったか 🙂
地権者自体はマスコミに一切出てないから、どういう為人か分からんし、弟が国士であっても、兄の行動を強制させる事はできんしな。
ま、次の政権に期待だな。
尖閣の国有化の話で、「青山繁晴のニュースでズバリ!」で解説していたが、地権者に国が、港湾整備などを行うと言って騙して購入しようとしていたようだ。
正確には、当初の方針が、港湾整備などを行なう趣旨で、国が地権者から買おうとしていたが、後に外務省と岡田克也から横槍が入って、尖閣には何も建設させないという方針になったそうな。
やっぱり、民主党は詐欺集団。期待を裏切らない 🙂
しかし、問題は外務省にいる支那のスパイだ。次の政権では、こういう売国ネタを言ってくる奴は左遷して、外務省の予算減らすとかして欲しいな。
何か売国ネタをやる毎に予算減らしていけば、外務省内部からそういうバカを排除して浄化する動きが出るだろう。
日本を、主語とした電子言論マガジン「言志」の2号が出た。
経済産業省の官僚の中野剛志さんのコラムが読めるので購読するつもり。
中野さんのコラムは、
言志1号「日本を土建化せんといかん!」
言志2号「保守点検を怠るな!」
とタイトルにジョークが効いていて、思わずニヤリとさせられる。中身は色々な書物を読んだ上で、現在の日本の状況の分析で、知らなかった物の見方を気づかせてくれて大変おもしろい。
1号は無料期間中にダウンロードしたけど、良いものには金を払う主義なので、1号も購入した。
最近、質の高い文章を読む機会が減っているので、頑張って読み込もうと思う。
政府による沖縄県・尖閣諸島の購入合意について、東京都の石原慎太郎知事は5日、都内の自宅前で記者団に「地権者は『政府とは合意していない』と関係者に話している」と述べた。「地権者からじかに説明を受けないと納得できない」とも話した。
知事によると、長島昭久首相補佐官が4日「(尖閣諸島に)何もしないで国が買うことを了承してほしい」と知事に伝えた。地権者との合意の有無や金額について言及はなかったという。
一方、都に集まっている寄付金について「政府が買うなら即座に渡す」と述べた。
引用元: 石原知事「地権者合意してない」 尖閣国有化 – 47NEWS(よんななニュース).
さて、嘘つきは誰かな? 🙂
東京新聞:政府と地権者 尖閣の国有化合意:政治(TOKYO Web).
尖閣購入、来週契約へ 政府が20億円で地権者と :日本経済新聞.
尖閣の国有化合意 石原氏「口挟まぬ」 – 政治ニュース : nikkansports.com.
尖閣:国購入で地権者と合意 20億5000万円- 毎日jp(毎日新聞).
朝日新聞デジタル:尖閣、国が購入で合意 20.5億円 都知事にも伝達 – 政治.
尖閣国有化へ合意 政府、20億5千万円で購入+(1/2ページ) – MSN産経ニュース.
政府 尖閣購入で地権者と大筋合意 NHKニュース.
一番最初にNHKが報道し、各社が続いたという様相。
まあ、今まで散々嘘ついてきた詐欺師を信じるのか? と言えば、言うに及ばずだな。
mythtv で WinTV-PVR USB2でテレビを観ているが、チャンネル切り替えを手動で行わないといけないのが面倒臭い。
そこで、パソコン用学習リモコンPC-OP-RS1をAmazonで買った。
設定とか、PC-OP-RS1 の制御は次のページを参考にした。
・仙石浩明の日記: 赤外線リモコンを Linux からコントロール
・まやろぐnounai – Linux からエアコンを操作
で、irrr のスクリプトに、赤外線のコード仕込んで、/usr/local/bin へ配置。
そして、次のスクリプトを作成
[/usr/local/bin/chchg.sh]
#!/bin/bash
irrr $1
v4l2-ctl -d /dev/video1 –set-input=1
mythtv の方は、mythtv-setup の 5.Input Connection にて、外部チャンネル変更コマンドの項目に、chchg.sh を指定してやれば、選択したチャンネルの数字を第一パラメータに設定してスクリプトを呼んでくれる。
ただ、このパラメータは、mysql データベース mythconverg の channel テーブルの freqid フィールドに設定された数字となるが、mythtv-setup でチャンネルを作っても、この項目は空欄となり、設定されない。
従って、phpMyAdmin などで、手動でチャンネル番号を書き込んでやる必要がある。
mythtv で操作が完結していい感じ 🙂
サムスンとアップルの世紀の特許戦がうらやましい日本 | Joongang Ilbo | 中央日報.
うーんと、あれだけ露骨にパクっておいて、「ウリはappleを越えたニダ」と息巻いていたサムスンが酷い目に遭うのは、勧善懲悪、因果応報の観点から、ざまあみろとは思うけど、うらやましいとはちっとも思わない 🙂
まあ、鮮人のいつもの思考パターンとして、「ウリ達は素晴らしく、人々が羨み、嫉妬しているに違いない」という妄想から来ているので、こんなピント外れのまぬけな記事をお書きになっているのだが、微笑ましいのう。
そもそも技術者の視点で言えば、apple の簡素かつ操作性向上させるユーザーインターフェースは、実現が難しいのによくやったと感心させられるし、この偉大な発明を敬意を払わず、安易にパクるなんて、とてもできない事だ。
だから、サムスンが apple にケツの毛まで毟られて、ボロボロにされる事をわしは切に期待している。
…前略
引用元: 尖閣諸島:「売却先は東京都」…地権者男性の弟が証言- 毎日jp(毎日新聞).
ふーむ、賃借人の意向を優先したのは本当だったが、「政府関係者」とやらが語った「売却先は国」ってのは嘘だった訳だな。
まあ、民主党は嘘つくのが当たり前と思ってるので、別に驚くに値しないけどな 🙂
mythtv 0.24までは composite 入力の設定ができていたのが、0.25 からチャンネルスキャンして、受信できたチャンネルを初期チャンネルにするというアルゴリズムになり、Video Input などは指定不能になった。
しかし、mysql のデータベース mythconverg を直接弄る事で、WinTV-PVR USB2 のビデオ入力が使用可能になった。
肝は、mythtv-setup で、 5.Input Connectionsを開く
この画面だと、既に開始チャンネル番号1000が入っているが、最初に設定した時は、Please add … になっているので、このまま設定を完了させる。
チャンネル番号1000番を作成し、mythtv-setup を終了する。
phpMyAdmin などで、データベース mythconverg の cardinputテーブルの startchanフィールドを
Please add → 1000
に変更する。これで Composite が使用可能になる。
libreoffice 文字化けの件で、Ubuntu 12.04 LTS の mythtv のせいじゃないかと思ってたが、やっぱりそうだった。 fonts-droid パッケージがインストールされ、このパッケージを削除しようとすると、mythtv も道連れで削除される。
fonts-droid が入ると、libreoffice と google-chrome が文字化けするので、mythtv はソース取ってきて野良ビルドした。
とは言え、TZ-HR400P は余ってたハードディスクHD-PF320U2-BKを付けて、72時間ほど録画可能になってるから、チャンネル桜録画するには mythtv 要らなくなってるんだよなあ…。
政府が、沖縄県・尖閣諸島の9月中の国有化も視野に地権者側と本格的な交渉に入っていることが26日、分かっ た。領有権を主張する中国側の強硬姿勢を踏まえ、政府は国による管理の必要性を強調し、買い取り額として約20億円を提示している。これに対し地権者側も 国有化に柔軟姿勢を見せているという。複数の関係者が明らかにした。
ただ、尖閣諸島は石原慎太郎東京都知事も購入計画を表明、最終合意までは曲折も予想される。
関係者によると、7月末ごろ、野田佳彦首相の指示に基づき長浜博行官房副長官が地権者とひそかに接触。これとは別に政府関係者が地権者側近と複数回交渉している。
引用元: 政府、尖閣国有化の交渉本格化 9月購入視野、地権者に柔軟姿勢 – 47NEWS(よんななニュース).
※太字はわし
8月24日の石原東京都知事定例会見の動画では、18分00秒頃に、
朝日新聞梅沢記者「藤村官房長官によるとですね、尖閣所有者の方は、上陸を許可するかどうかというのは、政府の責任で判断して欲しいという事を、政府側に伝えていらっしゃるそうですが…」
石原都知事「そんな事言ってないよ。つい最近、また、栗原君に会ったけども。」
というやり取りがある。
前回の会見で、この朝日記者は、「政府関係者が都の尖閣上陸は認めない方針を明らかにした」という朝日お手盛り記事について質問したが、石原都知事に「誰が言ったんだ?そんないい加減な記事を前提とした質問には答えられない」と怒られたので、今回は「藤村官房長官が」と言ってる訳だな 🙂
朝日の記事もそうだが、共同通信のこの記事も、嘘つきの民主党の言い分しか載せず、地権者に裏を取ってない時点で信憑性が疑わしい。
というより、なぜ地権者に取材せず、一方の主張を垂れ流しにするのかと言えば、共同通信にとって都合のいい内容だからだろう。
「金に目が眩んで国に売る守銭奴の地権者」という印象操作をしたいのと、都に寄付した者達が騒ぎを起こす事と、新たに寄付しようとする者に躊躇させる目的で記事を書いたら、こんな感じだろう。
新聞はこういういい加減な嘘ばっかり書くから、読者離れしてるけど、日本国民に読まれなくなったら、スポンサーの外国政府からも見放されるぞ 🙂
Ubuntu 12.04 64bit のlibreoffice 3.5.2.4 にて、また豆腐文字化けが発生した。
Windows で編集したExcelファイルをlibreoffice calc で開いたところ、メニューが化けしているのを発見した。
libreoffice アンインストールしても直らない。
ゲストセッションでログインした環境でも同じ。
google-chrome も設定が豆腐文字化けする。
ubuntu-tweak でシステムフォントをTakao Pゴシックに変えても直らない。
という事で、システムのフォントが壊れたっぽい。
前回は、google-chrome はフォント指定変えたら、何とかなったので、libreoffice の文字化けは放置状態だったが、ハードディスクを容量のデカいものに交換した際に、再インストールしたので、結局、原因は分からず終い。
気になるのは、libreoffice の既定フォントが、 Droid Sans になっているところ。Droid Sans ? Takao Pゴシックか、IPA ゴシックで無いのはおかしい。
synaptic パッケージマネージャでdroid-font をさっくり削除。libreoffice も google-chrome も無事直った。
しかし、droid-font が入ったか、壊れたかした経緯が分からない。何せ、libreoffice のメニューだけ化けていて、中は化けておらず、ふと、メニューを見て気づくというパターンなので、正確にいつ化けたのかが分からない。
Excelで編集後の表計算ファイルを編集して化けるんだったら、もっと、検索で事例が引っ掛かるはずだし、ひょっとしたら、昨日、mythtv を入れたり消したりしていたが、それも関係あるのかなあ。
再現方法が未だ不明だが、再インストールを覚悟していたのが、直って良かった。