ドイツ気象局の放射性物質拡散予想
【時事通信】コウナゴで高い放射性ヨウ素=魚類に基準なく「慎重に検討」-厚労省
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2011040400704
バカバカしくて引用する気も失せるが、
高濃度放射性物質が海に垂れ流されています。
↓
濃度が薄まるまで、魚介類は放射性物質を取り込みません。
↓
だから安全です。
の想定が崩れ、「想定外だ」なんて言ってるのはどこの幼稚園児ですか?
密閉容器に魚が飛び込んで逃げ出したのが網にかかったってなら、そりゃすごい偶然で、仕方がないねって言えるけど、自由に泳げる魚が高濃度放射性物質の海を泳がないなんて自分に都合の良い未来像を描けるとは幸せなやつらだ。
とうとう直訴まで
皇宮警察は皇居内に無断で立ち入ったとして、建造物侵入の疑いで東京都渋谷区初台、自称タクシー運転手、松下和俊容疑者(39)を現行犯逮捕した。
皇宮警察によると、東日本大震災の政府対応を批判する天皇陛下宛ての手紙をかばんに持っていた。
逮捕容疑は2日午後10時半ごろ、東京都千代田の皇居の堀を45メートル泳いで渡り、石垣をよじ登ったとしている。スーツ姿だった。
陛下に直訴する者まで現れるとは、さすが民主党。
しかし、陛下に直訴する時は、竹竿の先に「上」と表書きした書状を挟んで、平伏しながら差し出して訴えるのが正式な?作法でござるぞ。
【買い物】アルコールなど
業務用スーパーにて
・アルコール1リットル×4本
・スプレー用ノズル×1個
・辛ラーメン×1個
・お好み焼きソース300g×2本
購入。
わしが100円均一のスプレーに業務用アルコール詰めたのを母に渡したら、母親の友人の間で流行り出したが、ウチがアルコールの補給所みたいになってたので、在庫が無くなり調達。
あと、被災地で辛ラーメンが辛くて食えないとか、買い占め騒動の時に辛ラーメンだけが売れ残るとか話題の辛ラーメンだが、昔、本国で売られている辛ラーメンをおみやげに貰い、食べた事があって、その時は全然辛くなかった。
で、その後、日本用のが発売されてるが、本国版が全然辛くなかったので食べた事は無かったから食べてみた。
結構辛いぞ?日本向けに辛さを強めたのかな?
しかし、日清のとんがらし麺がやっぱり一番うまいな。「即席麺は韓国が起源」などと抜かす恥知らずの国の製品より、台湾出身の安藤百福さんに感謝しながら、日清のとんがらし麺を食べるのが一番じゃ。
ユーザ登録プログラム
ユーザ登録プログラムがうまく動かないので調べたが、Ubuntuのuseraddはホームディレクトリを作成しないので、そのせいでログイン失敗するようだ。
|
1 2 |
$pwd = crypt(“password”); system(“useradd -m -p “.escapeshellarg($pwd).” account”); |
と、-m オプションを使うとうまくいった。
php crypt
アカウントを自動で作るスクリプトで
$pwd = crypt(“password”);
system(“useradd -p “.escapeshellarg($pwd).” account”);
これで Ubuntu 10.10 はログインできないんだが訳が分からん…
村山以下
今、東北ではガソリン不足が深刻だが、タンクローリーはガソリンスタンドでないとガソリンを降ろせないという法規制があるので、ガソリン不足の場所に的確に供給する事が困難だそうだ。
後、津波で流された車だが、廃車同然で道路を塞ぎ、邪魔になっていたのだとしても、私有財産なので勝手に動かしたり処分する事ができない。
今、求められるのは、これらを超法規的措置によって可能にし、迅速な復興支援をする事なのだが、あの引きこもり総理は責任を取るのが大嫌いなので、「私が責任を取るからやってくれ」とは死んでも言わないだろう。
初めて知ったが、阪神大震災で同様の問題に、村山は最後には「私が責任を取る」と言って超法規的措置を取ったそうだ。
まあ、自社さ連立政権だったから自民党にケツを叩かれたせいもあるだろうが、超法規的措置を自らの責任で決断したのは、引きこもり総理よりはマシだという事になる。
民主党は外国人から献金を受けたり、自衛官を使って言論統制する憲法違反など、民主党議員が犯罪行為を咎められると「超法規的措置」に熱心だが、国民の不幸に関しては法規制で動けない事を理由に何もしない。
政府が素人以下で、自らの責務を果たさない以上は民間でやるしかない。わしは草莽全国地方議員の会を支援したいと思う。
でも、「ソウモウゼンコクチホウギインノカイ」って口座振込名義では振込に失敗するんだよなあ…。
蓮舫氏、サマータイム導入検討…電力不足に備え
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110322-OYT1T00570.htm
サマータイムって日照時間が多くなるから、出社時間を1時間早くして、明るい内に帰宅して自由時間を増やしましょうって趣旨だが、電力ピークが一斉に1時間ズレるだけで、これが何で節電に繋がるのかさっぱり分からんな。
制度改革で役人働かせて、また税金の無駄遣いしたいのか?無能な奴はとっとと辞めろ。
OpenRDサーバ稼働
Debian6のARM版で、UVCビデオカメラが繋いだだけで動いたり、ZoneMinderがパッケージで用意されていて簡単にインストールできたりと、x86版と何ら使い勝手が変わらず、連休を利用して格闘する事を想定していたのが、あっさり終わってしまって拍子抜けだ。
結局、OpenRD Ultimate に Debian6 ARM版のパッケージを使って次の環境を整えた。
・監視カメラ画像記録
・ファイルサーバ
・VPN接続
・Web Proxy
・IRCサーバ
これで今までLet’s note CF-W2のUbuntu 10.10のサーバでやっていた機能を完全に代替する事ができた。ハードディスクがハードウエアRAID1になったのと容量アップしたから、信頼性は多少上がったかもしれない。
Marvell Sheeva 1.2GHzのパフォーマンスはLet’s note CF-W2のIntel Pentium M 1.1GHzと余り変わらない感じ。
これで何が便利なのかとかは後々紹介しようと思う。
# いらないって? (^^;
またもや民主党のバカが寝言を言っている
給料の安い会社の社長で、自分が指導力を全く発揮せず、役割分担も決めないで社員が勝手にうまく動いてくれるなんて都合のいい妄想を抱いているのを過去に見た事がある。まあ、給料が安いからこそそういう人材しか居ないんだが、政府の中枢でそういう人材がいるってのは最早末期症状だねえ。
59:20頃
「きめ細かな支援の為に役割分担をしっかりとやるリーダーシップを発揮して貰いたい。」
「これを受けて政府は?」
「そういう体制を作りつつあります」
おい、震災から1週間以上経ってるのに、まだ作れてないのかよ。
「現地のスタッフは自分で責任を持って、覚悟を持ってやってもらいたい」
は?
組織ってのは、トップの下に数人のリーダが居て、そのリーダそれぞれの下に数人のスタッフが居て…とツリー状の階層構造を作り、それぞれに権限を与え、役割分担で責任区分を明確化し、命令伝達経路を作るから機能するんだぞ。
トップが階層構造を無視して、スタッフの言う事を直接聞いたり、直接指示したりするから、収拾が付かなくなるって民主党の他のバカどもが散々やってるのを見て来ただろうに、それでもまだやるか?
だから、「リーダーシップを発揮して貰いたい」と、組織立った行動をするべきだと言われてるのに、現場が責任を持ってやれって開いた口が塞がらん。
それに、「現場の人を信じてるから現場の判断で被災者を救って欲しい。責任は自分が取る」って言うなら分かるけど、責任は現場で持てって、それじゃ誰も何もできんわな。そもそも現場で何でも責任持ってできるんなら責任を取るのがお仕事の平野はいらねーじゃん。
こいつが寝言を言ってる間にも被災者はどんどん不幸になるから、平野には自決する事を strong recommended だ!一刻も早く腹を切れい。

