シェーバーその2

ラムダッシュES8119を買った後で、どの様な位置づけの商品なのか色々調べてみた^^;

わしの買ったのは3枚刃だが、4枚刃の上位機種は、剃る面積が大きいから、その分早く剃れるという違いだけらしい。

専用洗浄剤による洗浄は、洗浄剤カートリッジをセットして、水タンクに規定量の水を入れると、洗浄剤が希釈されて、水タンクの中の水が洗浄液になるという仕組み。

タンクに入れた水は排水される事なく、循環して再使用される。専用スタンドにセットして洗浄すると、シェーバーをコントロールして自動で音波洗浄モードにして刃を動かしてくれる。

シェーバーの刃を洗って出た髭クズは、洗浄液の循環過程で洗浄剤カートリッジのフィルターで濾されるから、ながーく使ってると、洗浄液にいい髭のダシが出てそうだ:-p

シェーバーは洗浄された後に、乾燥工程で乾燥されるが、この時に、洗浄液がシェーバーに残っているから、段々と洗浄液が減っていく訳で、毎日洗浄して30日もすると、洗浄液の量がLOWレベルになり、カートリッジと洗浄液交換が促されるようだ。

専用洗浄剤でなく、ハンドソープでもシェーバーを洗う事ができるが、ハンドソープには潤滑剤が入っていないので、洗った後は専用オイルを滴下してのメンテナンスが必要となる。どちらかと言えば、これは旅行や出張した時にも洗えますという感じかな。

試し剃りもしてみたが、散髪へ行った直後だったので、殆ど剃る髭が無い。折角なので、肌にグイグイ当てて深剃りしてみたところ、剃った後がヒリヒリする事が無いのに驚かされた。

なかなかよく考えられた製品だな。

シェーバー購入

使っているシェーバーがかなり古くて、充電池は死んでて、刃に汚れがついて湯で洗ったくらいでは取れなくなっているので、新調した。

ラムダッシュES8119というやつで、ヤマダ電機で19,000円くらいで売ってて、ポイントが5,000ポイントあったのでそれを使って買った。

4枚刃の上位機種とか3万円くらいするヤツもあったけど、充電スタンドで自動洗浄乾燥すればいいので、それの一番安いヤツにした。

専用充電スタンドに突っ込めば、洗浄、乾燥を自動でやってくれるのでこれを選んだのだが、潤滑剤入り専用洗浄液が消耗品で、1個で約30日分だから、これを定期的に入手しないといけないのが面倒。

3個で1,500円位だから1ヶ月500円の経費だけど、毎日充電スタンドに突っ込んでおくだけで、ほぼメンテナンスフリーで使えるからズボラなわしには楽でいいねえ:-)。

給油

20080410.JPGハイオク33ℓ+21ℓの54ℓ給油。4,188円+2,665円の6,853円で、126.91円/ℓ。

199.5km走行で、満タン法燃費3.69km/ℓ。

会社の社用車が使えないので、個人の車を社用で使っているから、33ℓは会社持ちだが、6km/ℓ換算なので、走れば走る程損だ凸

しかし、燃費が4km/ℓ切ってるってのは、やっぱりタイヤのせいだろうなあ。タイヤが路面に吸い付く感じなので、今までよりも転がり抵抗が上がってるから、その分燃料をよく食うようになっているのだろう。

サーキットを走る訳じゃないから、今度タイヤを替える時は、RE050クラスにしようっと。

Oakley Half Jacketの老眼鏡

Half Jacketのクリアレンズで老眼鏡を作ったのだが、レンズが厚いせいで、瞼がレンズに接触してすぐレンズが汚れる。

そして、SOFT VAULTには、予備のレンズを2セット収納できるようになっているのだが、老眼レンズは分厚くて収納できない。

分厚いレンズが重いせいで、サングラスの薄いレンズに比べ、掛けた位置が下に下がり易い。

という事で、当初はかなり失敗したなあと思っていたのだが、ずっと使っていて、眼が疲れにくい事に気付いた。

視界が広いので、机の上に帳簿を広げても、首を動かさず、視点の移動だけで、文字が読めるのが良い。

やっぱり、高機能なのはいいねb

花見

20080406_1.JPG

近所のとある場所で花見。


20080406_2.JPG

開花は枝の先端部分がまだ蕾で、8割位かな。

近所の人も入り方が分かり難く、マナーの悪いよそ者が来ないので、この花見ポイントは結構いい。

「犬の糞を持って帰りましょう」とか、「焚き火禁止」とか、「バーベキュー禁止」とか無粋な立て札が無いのもいいところ。

道徳心が無い人が増えると、こういう無粋な立て札が増える訳だ。

そういえば、支那の孔子や孟子など、道徳を説く人を輩出した支那は徳のある国で素晴らしいなどと言っている人がいたりするが、全く逆だろう。

前述の通り、無粋な立て札が立つのは、道徳心の無い者が多いから、「当たり前の事」をわざわざ立て札にしている訳で、道徳についてクドクド説いている人が居るという事は、その当時の市井の人々のモラルがどうであったかは推して図るべしと言ったところだろう。

支那は「孔子を輩出した徳の高い国」というイメージ戦略で孔子学院というのを日本に作って、日本人に対する情報操作に余念が無い。これは日本も見習うべきだろう。

ロト6

4等2本と5等2本で15,600円当たってた。

で、YMOのCDが急に欲しくなって、
イエローマジックオーケストラ日本版
イエローマジックオーケストラUS版
ソリッド・ステート・サヴァイバー
パブリック・プレッシャー
増殖
と5枚一挙買い^^;

YMOはLPレコードで持っているけど、今や再生環境が無い。
ずーっと買おうとは思っていたが、中々機会がなかったけど、宝くじが当たったのを機会に買ってみた。

給油、RE-11いんぷれっしょん

ハイオク61.8ℓ給油で7,843円の126.91円/ℓ !?
走行距離223.2kmで、満タン法燃費3.61km/ℓ

20080403.JPG

ガソリン代が劇的に下がったけど、RE-11燃費悪すぎ…orz

しかし、ウェットコンディションでもかなりグリップがいい感じがする。
雨や道路が濡れている時、今までは尻を振りながらコーナリングしていた所で、尻を振らなくなった。

グリップを比較すると、

新品RE-11>6年目の腐ったSA-7>6年目の腐ったブリザックMZ-03

という感じだが、新品とかなり古いタイヤでは比較にならんなあ。

新タイヤとオイル交換、給油

POTENZA RE-11に替え、価格は4本で13万位。

エンジンオイル警告灯がチラチラ点くようになっていたので、オイル交換。ロータリーは構造上エンジンオイルがレシプロエンジンより、よく燃える。

わしの走り方だと、3,000〜4,000km位でエンジンオイルがLOWレベルになるので、オイル警告灯が点いたら交換するようにしている。

タイヤの慣らしで、80km/h以下で100km走行が必要との事で、友人を連れてもくもくファームとかへ行った。

RE-11はWebの宣伝通り、確かにコーナリングでしっかり曲がれる感じ。そして、今まで劣化タイヤだったので、それに比べると、ブレーキの効きが非常に良くなった感じがする。

タイヤの溝が少ないので、ウェット性能に心配が残るが、まあ、雨の日は無茶をしない事にしよう。

で、ガソリンタンクが殆ど空だったので、給油。
ハイオク60.0ℓ給油で、9,232円の153.87円/ℓ。
走行距離304.7kmで、満タン法燃費5.08km/ℓ。

給油とスタバのドライブスルー

ハイオク60.50ℓ給油で、9,310円の153.88円/ℓ。
走行距離274.1kmで、満タン法燃費6.18km/ℓ。

【追記】計算おかしいorz。4.53km/ℓだ

京都まで307号線で行って、高速使って帰って来た分が含まれているので、燃費が伸びた。いつもは4km/ℓくらいだから、何と50%アップだ!インチキ燃費グッズみたいな燃費の伸び方だな:-)

今日、初めてスターバックスのドライブスルーを利用してみたが、帰り道にちょいと寄るには便利だ。深夜なので道も店も空いていたから割とすんなり買えたが、ラッシュ時は利用したくないな。

IRC daemonに接続できません

ircdに外部から接続できない障害が発生しております。

多分、ルータの設定のせいだと思うけど、家に帰るまで直せないなあ。

【追記】
直したけど、やっぱりルータで、DHCPで固定IPアドレスを振る機能が腐ってた。
自動でホストを検出して固定IPアドレスを振る機能があるのだが、ホストが認識できないと、浮動IPアドレスを振ってしまう。

MACアドレス指定で固定IPアドレスを振るようにしたので、もう再発しないとは思うが、いい加減古いので、良いルータに買い換えたいなあ。