4.2V充電器テスト

電子タバコの4.2V充電器は、DC入力もできるようになっているが、ストリングラジオライト ストリンガー用に購入したマルチACアダプタと、ぐいピカラジオの携帯電話充電ケーブルを使うと、接続できるのでテスト。

DCは6V〜24Vの入力が可能だが、マルチACアダプタの最高値の12Vで以前充電してみたところ、やたら充電LEDは明るく輝いていても、やはりBE112のバッテリは短時間で充電が終了してしまっていた。

Trueman で買ったUSBチャージャーが入力電圧によって微妙に充電状態が変化するので、もしかしたら電子タバコバッテリ4.2V充電器も同じ挙動を取るのではないかと思い、マルチACアダプタの電圧を12→9→7.5→6と落としていくと…

12VでBE112のバッテリが充電終了となっていたのが、6Vで再び充電状態になった。

充電器内蔵のAC/DC変換電圧と、DC入力の電圧とで、微妙に差があるようだ。DC入力は高けりゃいいと思っていたが、適正電圧というのがあるっぽい。

テスタ当てれば一発だが、マンドクセ(^^;;

ちなみに、BE112の4.7V充電用バッテリは、4.2V充電器で充電すると、10分もしない内に充電が終了し、10口も吸うとバッテリが無くなるという悲しい状況だった。

Trueman のUSBチャージャーは、AC/USBに繋いだら、1時間経っても充電状態が継続している。もし、これでBE112のバッテリが満充電にできれば、一挙に3本の充電体制ができるから、劇的な電力事情の改善になるなあ。

でも、USB pass through常用するから、これからは専用電池をあまり使わなくなるんだがなあ…

【電子タバコ】USB pass through、USB charger到着

USB pass throughUSBチャージャーが到着した。

早速、USB pass throughをテスト。
バッテリーエクステンダーIIに繋いで吸ってみると、最初は吸えるのだが、段々と蒸気が出なくなってくる。

やっぱりダメか…と思ったが、最初の電圧が高くて、吸ってる内に弱くなって、5Vより下がってるのかもしれない。マニュアルスイッチとは違い、吸気センサーで電源が入るが、通常は電流が流れていないのかもしれない。

という事で、バッテリーエクステンダーII付属のスイッチプラグを接続。これは、強制的に昇圧回路を作動させるもの。

バッチリb 🙂

ただし、このプラグを挿しっぱなしにすると、常に電力が供給状態になるので、使用しない時は必ず抜くようにと取説に書いてあった。

USB pass throughの吸気スイッチは、吸っても吹いても作動するので、ヘボいタイプ。しかし、通風穴が針の穴のように小さく、これだと液漏れでも浸入する可能性が極めて低いので壊れにくそうだ。

近頃、吸気スイッチのUSB pass throughはリキッドが入り込んで壊れるから、避けるようにしてきたが、このタイプだと、いいかもしれん。しかし、truemanって業者は送料ボッタクリなので、そこが難点だな。

USBチャージャーは、バッテリーエクステンダーIIに繋いでもちゃんと作動するが、DSE901などのバッテリも充電できるように口金が広くなってて、プラスチックの部品がバネでバッテリを押さえつける構造になっている。

DSE801のバッテリだと、少し動かしただけで、接触不良になり、ちゃんと充電されないので、振動の無い場所で、静かに充電しないと充電できないから、移動中の充電は無理だな。

そして、やっぱり、今年の1月に買ったBE112用バッテリは4.7Vで充電するようになっているので、少ししか充電できない。

【追加開始】
先程充電したBE112のバッテリをUSBチャージャーに装着して、バッテリエクステンダーIIやPCのUSBに繋ぐと充電状態にならないが、AC/USB(5V800mA)出力に繋ぐと、充電状態になる。

このUSBチャージャーは入力電圧 or 電流によって、出力が変わるようだ。
もしかしたら、BE112のバッテリを満充電にできるかも 😀
【追加終了】

4.2V充電用の新型バッテリは、Heaven Giftsに注文したが、税関で引っ掛かったみたいで、まだ当分入手できそうにない。

しかし、DSE801用USB pass throughが手に入ったから、これで、暫くは安泰だから、まあ、いいか。

M401は別に要らなかったなあ。

通関失敗か?

Heaven Giftsにバッテリ5本頼んだのが、26日に北京で投函されたが、また北京に戻っている。恐らく通関失敗だな。

ここの荷物の通関失敗は二度目だが、他の業者は全然税関で引っ掛からないのに、通関失敗率高過ぎだろう。

invoiceにtoy gift boxって書くのをやめて、gift penにしろと言いたい(笑)

【電子タバコ】マウスばらす

LED発光が不安定になった廃棄予定のLogitec USBマウスをバラしてタクトスイッチを取り出し、これをUSB pass throughマニュアルスイッチの部品にしようと思った。

テスタを当ててみると、その時点で5V…
一応、スイッチを押してみると0V 🙁

こいつは押したらOFFになるB接点だ。間違いない。

使えねえ orz

【電子タバコ】パーツ入手難

USB pass throughが全滅したので、替りの品を発注中だが、バッテリーエクステンダーIIで使えるのか不明。

で、実験の為、USBチャージャーってのも注文してしまった。
これをバッテリーエクステンダーIIに繋いで、電子タバコのバッテリが充電できるか試す。

もちろん、充電したeneloopで、更に電子タバコのバッテリを充電するなど、非効率の極致だが、USB pass throughがぶっ壊れた時の非常手段としてあっても良い手段の一つだろう。

あと、最近の充電器はMax 4.2Vまでしか充電電圧が出ないので、1月頃に買ったBE112のバッテリが充電できない可能性が高い為、最近のバッテリを調達。識別し易いように黒にした。

で、Heaven Giftsを見ていて、M401のUSB pass throughなら手に入るなあ…と思っていて、一機種でパーツを集めていると、部品の再利用性は上がるが、いざ、ショップで品切れになると、今回の様に困った事になる。

そして!

M401セット購入 orz

Item Product Price Quantity Subtotal
Mmbect10 10pc matte black empty cartridges for M series e-cig USD1.80 5 USD9.00
M401ubtmb Matte Black USB passthrough for M401 e-cig USD9.90 2 USD19.80
M401kitmb Matte black M401 mini e-cig kit with 5 cartridges USD31.30 1 USD31.30
M401btmb Matte black BATTERY for M401 mini e-cig USD9.50 3 USD28.50
Matg Golden atomizer for M series mini e-cig USD6.60 2 USD13.20

小型化した3ピース機は、DSE801に比べると、充填できるリキッド量も少なく、まだまだ設計に無理がある感じなので、できれば手を出したくなかったが、DSE801での安定運用が難しい現状ではやむを得ない。

M401は充電器がそもそもUSBチャージャーも兼ねているから、うまくいけば、DSE801で考えていた、「バッテリエクステンダーIIでバッテリの充電」というのが特にパーツ買い増しをしなくてもできるかもしれない。

現在のDSE801シリーズでのわしの考える安定運用パーツ
・e-cigs.co.ukのAtomizer
・Heven GiftsのUSB pass through
バッテリーエクステンダーII
eneloop

バッテリエクステンダーII+eneloopとUSB pass throughなら、連続使用でも数時間は余裕で吸ってられるので、結構良いのでございます。

M401でもこういう体制が築けたらいいなあ。

USB pass through全滅

漏れたリキッドが内部に入り込んでいるっぽいので、アルコール洗浄して洗い流そうとしたら、全部イカれた orz

この間買ったばかりのruyandirect.comのマニュアルスイッチのUSB pass throughも電源入れたらスイッチが入りっぱなしになるので、バラそうとしたら断線した orz

Atomizerに接続する口金を外すのが難しい。棒突っ込んでテンションかけたら電源入れても反応しなくなった。

もはや自作するしかないのかなあ。

NHK集団訴訟

台湾統治で偏向報道…8300人、NHKに集団訴訟

8,300人も集まったのかよ!?

実はわしも原告団の一人だが、これだけ人が集まるとは思わなかったな。

8,300人というのは、スモン訴訟の人数を越える国内過去最大の集団訴訟だそうで、これだけの大人数の集団訴訟は前代未聞の大事件なのだが、どこのマスコミも取り上げ無いねえ。

つまり、「明日は我が身」というのと、反日捏造報道に「身に覚えが事がある」という事で、世間には知らせたくないという事だろうな。テレビ局なんざ全部潰れちまえ。

しかし、今気付いたがチャンネル桜は産経新聞に意見広告出してたんだな。
わしの名前載ってるし(笑)。

何だかよく分からない

あるプロジェクトで、ハード担当が全くハード選定をやらないので、わしはPCとlinuxを使って、ソフト実験環境を作ってしまっているのだが、時折、「こんなんできました」みたいなメールを送っている。

それについて、ハード担当が、メールで返事を返して来て、「ネットワークについてはよく分からないから教えて欲しい」などと言ってきた。

しかし、具体的に何が分からないのかも書いておらず、そもそも何が分からないのかすらさっぱり分からない。

わしのやってる事は、socketオープンして、サーバのapacheにコネクション張って、

GET /test.php?param=1234

みたいな文字列を送出して、apacheが応答して来た文字列をsscanf()で読み取ってるだけだ。

一言で言えば、「HTTPで通信しています」で終了。

別に秘密の独自プロトコルを使ってる訳でもないし、HTTPの仕様なんて全世界に公開されてるし、解説してある文献も腐るほどある。

そもそもこういうソフトウエアのアプリケーションレヴェルの話は、プロジェクト的には、ソフト担当のわしが握る事になるから、ハード担当が気にしたってしょうがない話だが、知りたがる理由がそもそも不明だ。

下衆の勘繰りで考えると、このネタを別の案件で使いたいのか?と思ったりするのだが、さすがにこの辺の話は、「スクリプトをパクって自分のホームページに組み込んだら、よく分からないけど何とかなった」というレヴェルの話じゃない。

強いて解決法を挙げると、

プログラミング言語Cとか、Linuxの本とか、マスタリングTCP/IPとか、そういう本を全部読んで理解した上で質問して来てくれという感じ。

もっとも、これだけの本を読んで理解できているなら、「HTTPで通信しています」で分かるはずだから、質問すらして来ないだろうけど。

あと、こういう事も書いてあった。
「また、自分のWEBサーバー上でデータベースMYSQL等の操作も、実験していますが、良く理解できていません」

知らんがな(´・ω・`)

apacheの不思議

proxyを動かそうと思い、

sudo a2enmod proxy proxy_http proxy_ftp proxy_connect

とかやって、

/etc/apache2/mods-available/proxy.conf で

と設定したが、ブラウザのproxy指定でlocalhostと指定すると、Access deniedとか言われる。

とやって、proxy設定を127.0.0.1とやるとOK。

noizumi@bluewolf:~$ nslookup localhost
Server:        192.168.1.1
Address:    192.168.1.1#53

Non-authoritative answer:
Name:    localhost
Address: 127.0.0.1

だし、別におかしいところは無いとは思うが、

noizumi@bluewolf:~$ telnet localhost 80
Trying ::1…
Connected to localhost.
Escape character is ‘^]’.
GET http://www.noizumi.org/

だと、デナられる。

noizumi@bluewolf:~$ telnet 127.0.0.1 80
Trying 127.0.0.1…
Connected to 127.0.0.1.
Escape character is ‘^]’.
GET http://www.noizumi.org/

127.0.0.1の指定だと何ともない。

WHY?

で、今結果を見ていてハタと気がついた。

答えは /etc/hosts の中にあった。

# The following lines are desirable for IPv6 capable hosts
::1     localhost ip6-localhost ip6-loopback

ipv6か。
ipv4の localhost とipv6の localhost は別物なのねん。