まるたんぼう

友人が出かけようと言うので、高速使って2時間ほどで大紀町のまるたんぼうへ。
紀伊半島近くなったなあ。新名神様々やね。

うにパスタがうまいとの事で頼んだが、店員曰く、スープを残してくださいとの事でちょっと変わっている。最後はリゾットにしてくれるらしい。

で、パスタはなかなかうまかった。が…
残ったスープでリゾット作ってくれるのが無茶苦茶うまかった。

YAMAHA RTX-1200のVPN

ここ二週間ほどRTX-1200同士で接続するVPNでのファイル転送が遅い問題と格闘していた。おかげで、結構YAMAHAのルータに詳しくなった 🙂

FTPで

本社→東京 30Mbps
本社←東京 300kbps

という感じで、片道だけ遅いという状況。

結局、東京のRTX-1200のPPインターフェースのMTUを1454→1400とてきとーに下げたら、遅いのが直った。

BフレッツMTUサイズ(1492ではなく1454の理由)

これによると、L2TPヘッダが付くので、MTUは1454で良いようで、インターネットの通信では特に遅い現象は発生していないので、問題は無いようだ。

しかし、VPNの時だけ著しい速度低下が発生し、尚且つ、MTUの値を下げれば改善するという事は、これはVPNのパケット送信時にdata fragmentが発生しているのではないかと予想される。

MTU1454byteって指定してるんだから、それに収まるようにやってくれているものとばっかり思ってたな。

問題は最適なMTUの値だが、1454byteで糞詰まり現象があったという事例が殆ど無いので、何が最適値なのかさっぱり分からない。

パスMTUディスカバリブラックホール問題」とは:ITpro

なんて、相当古い話だし、VPNの話とはいえ、今更、こんなのに悩まされるとは思ってもみなかった。

ピンボケ

面接に立ち会ったが、終始こちらの質問にピンボケな回答だった。

同僚は教育する前提で入れたいと言っていたが、こちらの質問に対し、ピンボケ回答をするって事は、論理的思考に難ありという事で、これは即ち、そもそも素質が無いという事だ。

そして思うのは、やっぱ国語は大事だねえという事。
いくら難しい数学の公式が解けたところで、こちらが話している事の意図を正確に理解できていないのでは話にならない。

テレビでやっていたが、工場で、張り紙に書いてある言葉の意味が理解できず、事故を起こすなんて事例もあるそうで、そこでは工員の基礎学力から教育しているとか。

そもそも安い賃金で募集してるのだから、それ相応の人材しか来ない事は分かっていて、逸材というのは万に一つの可能性だろう。

そして、地位なんぞには全く興味が無いわしは、逸材が入ってきて、上司の器であるならば、年齢には拘らず、その元でお仕えするつもりだ。その方が組織としてベストな結果になるし、第一楽だ 🙂

しかし、そういう夢のような結果にはならんので、現実を直視せねばならぬが、教育するにしても「義務教育からやり直せ!」というのは勘弁して欲しいものだ。

auのプリペイドカード購入

ローソンでauのプリペイド携帯の10,000円のプリペイドカード購入。

車載警報装置に繋いでいる携帯電話用だが、発報していないので、残高が全く減ってない。

プリペイド携帯の残高は11,300円位。
プリケーだと、3,000円で360日だったので、期限切れ前に外国の友人に話したりして使い切ってたけど、11,300円分通話しようと思うと結構大変だな。

【RX-7】戻ってきた

一応、ブースト圧は上がるようだ。

交換した細々としたパイプを見せてもらったが、いかにも熱や圧力に弱そうなゴムパイプ。
金属製にすれば耐久性は上がるのかな?

しかし、カッチリさせたら、今度は振動で金属疲労しそうだし、やっぱり、ゴムパイプが耐久性とコストとの兼ね合いでベストなのだろう。

コメント

ブログがふっとんで、家のマシンのmySQLにインポートしたのだが、なぜかコメントテーブルが空でござる。

という訳で、コメントは復旧できそうにありません m(_ _)m

選挙

今回は、入れたくないけど自民党に入れた。
売国政党の民主よりよっぽどマシだから。

民主党は在日外国人に選挙権を与える事に熱心だが、在日のみならず、定住外国人(3ヶ月以上日本に居住する外国人)にも選挙権を与える事に熱心だ。

安い外国人労働者を入れる事は経団連が熱心だが、こういう人達が政治的権力を持ったらどうなるのかと言えば、日本が日本で無くなるという事だ。

安倍、麻生と教育改革で、反日政治団体と化した日教組の力を削いできたが、民主党幹部は、「教員と政治は無関係ではいられない」と地方公務員法を遵守する気が毛頭無いと平気で言っている。

小銭を得て、国を亡くす選択をした有権者に、一体どういうツケが払わされる事になるのか。それはもうじき分かるだろう。

ブログふっとび

WordPress MEから、WordPress日本語版に自動アップデートできるのでやってみた。

「ERROR!」の一言で終了。

この時点でブログにアクセスしたら、ファイルが書き換わってしまっていたのか、投稿無しになっていた。

しょうがないので、mySQLのDBからデータをエクスポートしてサルベージ。
ついでにPHPを5にしてmySQLも5にした。

テーブル項目名とかが変わっているようで、単にインポートでは入らず、家のマシンのmySQLにつっこんでテーブル編集してそれをエクスポートしたファイルを読み込ませて、DBに突っ込む事はできたが、投稿データとして認識されない orz

実際に投稿してデータのステータスを観察すると、post_type に post ってデータが入ってないと投稿データとして認識しないらしい。

で、mySQLadminでせっせと入れていたのだが、途中でふと

UPDATE wp_post SET post_type=’post’;

ってやりゃいいじゃん…と気付いてドっと疲れが orz

アップデートで、過去にアップロードした画像などは全部消えてしまっているが、今まで家のマシンは40GBしか容量が無かったから、全然手元に無い(笑)

テキストのみの復元だがしょうがないな。

【RX-7】故障箇所特定?

チェックバルブが破損していたと車屋から電話があった。
逆流防止弁らしく、これのせいでターボの圧力が正常に上がらなかったそうだ。

かなりバラさないと分からない箇所だそうで、そんなところが耐久性の低いプラスチックの部品で構成されているというのも何だかなあ。