【電子タバコ】USB Pass ThroughとAtomizer×2到着

5月30日にe-cigs.co.ukに頼んだブツが来た。

Silver Steel Classic eCigarette Atomiser RN4072S £7.13
Silver Steel Classic eCigarette USB PassThrough Battery £19.04

Atomizer は 2個注文で、送料 £9.99 の合計 £38.53 (約6,055円)。

そもそも、これを発注した原因となっているのが、5月15日のブログの BE112 USB Battery、RY-4リキッド、充電器到着

Best Ecigで注文した BE112 USB Batteryが1月に注文したものとは全く別物になっていて、

・気流センサーが吸っても吹いても反応する
・吸ってもいないのにスイッチが入る(蒸気量を増やす為に制御プログラムでわざとやってる?)

と、改悪されてしまっていた。

これによって、咥えただけで、Atomizerの気圧が変化してスイッチが入り、すぐに過熱状態になる。

この過熱状態が非常によろしくなく、吸った際に舌がピリピリして喉がイガイガする事が多くなった。そして、舌がやけにヒリヒリすると思い、鏡で確認してみると、舌が茶色く変色して荒れていた。

この原因は

・リキッドの品質
・Atomizerの塗装が剥げ落ち、中でリキッドに融解したものが焦げている
・Atomizer内の何かが焦げている

と、色々考えられるのだが、とりあえず、今の指向は、無塗装Atomizerという方向性で、e-cigs.co.ukにはシルバーのスチール性を注文した。そして、今までに買ったAtomizerはアルコールに浸して、塗装剥がしにかかっている。

e-cigs.co.uk の USB Pass Through Battery は、以前、Best Ecig に頼んだモノとほぼ同じで過熱しないから、大変良い感じ。

試しに息を吹き込んでもスイッチが入らず、「ペコ」という音がしたので、恐らく、気流センサーは、逆流防止機構が付いている古い良いタイプ。

Atomizerは中のスチールウール部分が細く、多分、これが本当の初期型なのだろう。吸ってみた感じでは、蒸気量は新型と殆ど大差が無い。

無茶に加熱すると、バッファとしてのスチールウールの大きさがリキッド伝導に影響を及ぼすのだろうが、基本設計通りの使い方なら、余り差は無いのかな?

【USBメモリUbuntu9.04】更に危険な設定へ

/etc/sysctl.conf へ
vm.dirty_writeback_centisecs = 360000

を追加。遅延書き込み1時間  😀

/etc/init.d/mountall.sh/etc/init.d/umoutfs を変更。

/etc/fstab で手を入れたのは次の通り

UUID=0c3d26d3-43e3-4291-b618-18c9a3659ccf /               ext3    noatime,errors=remount-ro 0       1
/dev/shm        /ramdisk        tmpfs   defaults                0       0
/dev/shm        /tmp            tmpfs   defaults                0       0

root file system の relatime を noatime にして、アクセスタイムのディスク書き込みをしないようにしている。

そして、/tmp をスクリプトで設定するんじゃなくてfstabでやるようにした。

/ramdisk はUSBメモリに書き戻すデータの置き場所にしようかと考えているが、遅延書き込み周期を長く取ったので、要らないかな?

ユーザのホームディレクトリに作られるアプリケーションの設定ファイルの書き込みが困ったもので、現状だと、ログイン時にRAMDISKに移動させてシンボリックリンク貼りまくりという愚策しか思い付かん。

なので、今のところは個別アプリで、ディスクアクセスの多そうなものの設定を弄って、遅くて書く度に寿命が縮まるUSBメモリへの書き込みをできるだけ回避している。

Tunderbird は、IMAPのアカウントで使っているが、そんなに沢山のメールを貯めていないから、サーバ設定の「メッセージの保存先」を /tmp/noizumi に設定。

IMAPの場合、「メッセージの保存先」にサマリーを生成するだけなので、揮発しても次にマシン再起動した際に若干時間が掛かる程度なので、特に問題は無い。

ROM RAM ベースで動かすと、古いマシンでも充分快適に動くな。

Ubuntu 9.04 on USB Memory

RUF2-P8G-BKにUbuntuを入れようと試みるが、USB起動ディスクで作ると、サイズは700MB程度とコンパクトで良いのだが、ISOイメージを入れてくれるのとRead Only Mountなので、アップデートとかできない。

普通にインストールしたが、このままでは、書き込みが多いlogとかtmpとかのディレクトリのせいで、Flash ROMがすぐ死んでしまいそう。

そこで、RAMディスクに頻繁に書き込みのあるディレクトリを割り当て、Flash ROMの急速な劣化をさける対策をした。

rootファイルシステムは、noatimeオプションでマウント。
/etc/init.d/mountall.sh

case “$1″ in
start|””)
do_start
mkdir -p /mnt/tmp
mkdir -p /mnt/log
mount -t tmpfs /dev/shm /mnt/tmp
mount -t tmpfs /dev/shm /mnt/log

/usr/bin/rsync -a /var/log /mnt

mount –bind /mnt/tmp /tmp
mount –bind /mnt/log /var/log
chmod -R 1777 /tmp
;;

/etc/init.d/mountall.sh

stop)
umount -l /tmp
umount -l /var/log
/usr/bin/rsync -a –delete /mnt/log/ /var/log

do_stop
;;

/var/log はシャットダウンや再起動時にrsyncで書き戻す。
/tmpはそのまま揮発していただく。

最初、mount –move でやろうとしたが、umount時にRAMディスクが消えて無くなるので、書き戻せず、–bindでマウントした。

結構いい感じだが、やはり/homeの細々とした書き込みのせいで、時折、重たくなる事もある。 今のマシンはメモリ768MBしか無いから、これはさすがにRAMディスクに持っていくのはヤバい。

LinuxのRAMディスクの/dev/shmはデフォルトで、最大実メモリの半分までのサイズを持ち、実メモリの使用が増えると縮んでくれる優れもの。

実メモリの使用が増えて、RAMディスクの実使用サイズを脅かすようになるまで、稼動させた事は無いが、こういうクリティカルなケースになったら、RAMディスクのマウントが外れるのかな?

へぼマスクといいマスク

一昨日、スーパーで買った10枚980円の高級(笑)プリーツマスクだが、会社に到着して、着けようとしたら、ゴムが抜けた。これ、1枚10円でも高いわ。

しょうがないので、YAMAMOTO 7500VのN95マスク装着。
排気弁がついてて、口の前が出っ張ってる分、フィルタ面積が大きいので、呼吸が楽だな。

ダッグビルタイプも、排気弁がついていれば、フィルタ面積が大きいから、かなり呼吸が楽だろう。

で、例によって、使いまわしの為に、アルコール噴霧について、山本光学に聞いてみたが、3Mと同じく、静電気帯電フィルタの効果が損なわれる可能性ありとの事だそうだ。

そこで、レンジでチン!だが、弁つきは弁が黒いゴムになっているので、コレが焦げそうだな。弁なしだったらチンできそう。

まあ、どの道、N95を着けないとヤバい状態の場合、安全にマスクを外す為には、マスクの外側にアルコール噴霧して、そのまま捨てるという事になるかな。

しょうもない事で、ケチって命を落としていたのでは元も子もない。

けっ

試用期間終了後も見直し無しだとよ

上司は、ボーナスで考慮して貰えるように働きかけるとか言ってたが、どうせ空手形だし、ボーナスと基本給じゃ全然違うし、職安の求人広告の最低賃金より安く買い叩かれた事は、一生忘れないよ 🙂

YAMAMOTO 7500V

送られてきたので、1枚、テスト装着してみたが、顔を覆う面積が3M 1870や9210に比べ、少ない。ノーズパッドが薄いので、ちょっと不安感があるが、一応、空気漏れは無いようだ。

排気弁は上方には出ないようになっているので、眼鏡等が曇る事もないように考慮されていて、呼気が篭らないから、吐き出した空気を再び吸い込む感じが無く、呼吸は楽な感じで、結構良くできている。

ゴム紐は、3Mはヘボいが、山本光学のは編みゴム紐で、耐久度があり、紐を引っ張ると締め付け強度の調整が可能。

そして、金属不使用なので、分別せずに捨てられるようになっているが、これは電子レンジでチンしても、火花が散る事が無いから、帯電フィルタだったとしても、マスク品薄時には電子レンジでチンすりゃいいな 🙂

しかし、今日、スーパーであやしげな中国製マスク10枚入りを980円のボッタクリ価格で買ったから、取り敢えずはこのヘボマスクを毎日使い捨てで使い切ろう。

青い色でペラペラだが、ガーゼマスクよりはマシという品質で、1枚98円は高過ぎるな。普段、こんなの200円とか300円のレヴェルだろう。

しかし、ペラペラな分、N95に比べて呼吸が非常にし易いという利点はあるな。

スーパーでもマスクが並び始めてるし、コンビニでもマスク売ってるから、品薄状態は解消したようだ。暫くしたら、メーカ物のちゃんとしたプリーツマスクも市場に出回るようになるだろう。

新型インフルエンザの気になる動向

感染源不明の患者
(1)5月21日 京都市の小学生の感染確認
(2)5月26日 22日にフィリピンから帰国した家族の子供2人の感染確認
(3)5月27日 大津市在住、京都市内会社勤務の男性感染確認
(4)5月30日 成田空港出発ゲート制限区域内飲食店勤務女性の感染確認

(1)は、行動範囲が狭い小学生が感染しているという事は、普通に京都市で蔓延、もしくは蔓延していた事を表す。

(2)は、フィリピンでの感染、愛知県での感染、静岡市での感染の可能性があるが、フィリピンでは感染源不明患者は発生していなかったので可能性が低い。愛知県、または静岡市での感染可能性が高い。

(3)は、大津市、または京都市で蔓延、または蔓延していた事を表す。

(4)は、中日新聞によると、26日まで勤務、27日成田市内で同僚とボーリング、28日東京都内で観劇で、28日夜に咳、鼻水症状。これは3つの状況が考えられる。

・26日感染:感染者が成田空港まで来て、出発ゲートから出国した事を表す。
・27日感染:成田市内で蔓延状態。
・28日感染:東京都内で蔓延状態。

いずれも感染者が感染予防対策を採らず、ウイルスをばら撒きながら、普通に街中を徘徊している事を示唆している。パニックになる必要は無いが、油断大敵だ。

インフルエンザウイルスは、夏場の気温の高い時期に活動が弱まるとされているが、現状を見ると、その気配は見えない。経済活動への影響から、警戒を緩和する動きもあり、爆発的な感染拡大の可能性も見えて来た。

現状から見えるのは、 長期戦になりそうな事と、下手をすると、秋まで終息せず、ウイルス変異によって、そのまま第二波が始まってしまうかもしれないという事。

最悪1年間警戒を続けねばならない可能性も見えて来たな orz

マスクの継続使用

世の中では新型インフルエンザの警戒が緩みつつある
こうなると、わしとしては更に警戒せざるを得ない。

少なくとも、1ヶ月間感染者が確認されなくなるまで、警戒を続けるつもりである。
現在、問題なのは、N95防護マスクしか持っておらず、これの着用は余りにも大袈裟な事である。

で、プリーツマスクが欲しいと、注文した訳であるが、通関手続きが遅れて、出荷が6月2日から3日になるとメールが来た。

通販売り場には「N95相当」と書いてあるが、わしは「N95相当」という文言に対しては、「N95ではない」という認識しか持っていない。

プリーツマスクに求める性能は、飛沫感染防止であって、ウイルスが空気中を漂っているような飛沫核感染防止は求めていない。

防護マスクに比べて密閉性が低く、隙間が多いから、逆にN95規格を通った高性能フィルタだと、空気が通り難く、隙間をバイパスして吸引する空気が多くなるから、フィルタが高性能過ぎでも意味が無い。

あと、使い回しのできそうなN95防護マスクを試す為に、YAMAMOTO 7500Vってのを注文してみた。良好であれば、制式採用しようと思う。

ソーラーストリングラジオライト“ストリンガー”到着

今までの記事

LEDライトが点灯しなくなって、交換を希望していたのが届いた。
結局、通販元に問い合わせたら、販売元へ「交換希望」と書いて、着払いで送ってくれとの事で、手続きをしていたのだ。

中を開けてみると、おや?乾電池が…
製品には元々乾電池は入っておらず、別売りなので、どうやらお詫び品か?

「部品が無くて修理できないので、交換しました」という紙も入っていたけど、今日び、修理の人件費よりも新品交換した方が安いだろう。

で、LEDライトを乾電池でテストしてみたが、青白くならない。
そして、ストラップは、中国独特の繊維臭というか、「あのニオイ」がしない。

他の機能も異常なし。
ストリングダイナモ充電機能を試して驚かされた。前のヤツより軽快にダイナモが回るし、一度引いたら、暫く中のフライホイールが回り続け、紐を引かなくても2秒位充電を続けてくれる。

なんか無茶苦茶良品の予感…