NHK集団訴訟

台湾統治で偏向報道…8300人、NHKに集団訴訟

8,300人も集まったのかよ!?

実はわしも原告団の一人だが、これだけ人が集まるとは思わなかったな。

8,300人というのは、スモン訴訟の人数を越える国内過去最大の集団訴訟だそうで、これだけの大人数の集団訴訟は前代未聞の大事件なのだが、どこのマスコミも取り上げ無いねえ。

つまり、「明日は我が身」というのと、反日捏造報道に「身に覚えが事がある」という事で、世間には知らせたくないという事だろうな。テレビ局なんざ全部潰れちまえ。

しかし、今気付いたがチャンネル桜は産経新聞に意見広告出してたんだな。
わしの名前載ってるし(笑)。

何だかよく分からない

あるプロジェクトで、ハード担当が全くハード選定をやらないので、わしはPCとlinuxを使って、ソフト実験環境を作ってしまっているのだが、時折、「こんなんできました」みたいなメールを送っている。

それについて、ハード担当が、メールで返事を返して来て、「ネットワークについてはよく分からないから教えて欲しい」などと言ってきた。

しかし、具体的に何が分からないのかも書いておらず、そもそも何が分からないのかすらさっぱり分からない。

わしのやってる事は、socketオープンして、サーバのapacheにコネクション張って、

GET /test.php?param=1234

みたいな文字列を送出して、apacheが応答して来た文字列をsscanf()で読み取ってるだけだ。

一言で言えば、「HTTPで通信しています」で終了。

別に秘密の独自プロトコルを使ってる訳でもないし、HTTPの仕様なんて全世界に公開されてるし、解説してある文献も腐るほどある。

そもそもこういうソフトウエアのアプリケーションレヴェルの話は、プロジェクト的には、ソフト担当のわしが握る事になるから、ハード担当が気にしたってしょうがない話だが、知りたがる理由がそもそも不明だ。

下衆の勘繰りで考えると、このネタを別の案件で使いたいのか?と思ったりするのだが、さすがにこの辺の話は、「スクリプトをパクって自分のホームページに組み込んだら、よく分からないけど何とかなった」というレヴェルの話じゃない。

強いて解決法を挙げると、

プログラミング言語Cとか、Linuxの本とか、マスタリングTCP/IPとか、そういう本を全部読んで理解した上で質問して来てくれという感じ。

もっとも、これだけの本を読んで理解できているなら、「HTTPで通信しています」で分かるはずだから、質問すらして来ないだろうけど。

あと、こういう事も書いてあった。
「また、自分のWEBサーバー上でデータベースMYSQL等の操作も、実験していますが、良く理解できていません」

知らんがな(´・ω・`)

apacheの不思議

proxyを動かそうと思い、

sudo a2enmod proxy proxy_http proxy_ftp proxy_connect

とかやって、

/etc/apache2/mods-available/proxy.conf で

と設定したが、ブラウザのproxy指定でlocalhostと指定すると、Access deniedとか言われる。

とやって、proxy設定を127.0.0.1とやるとOK。

noizumi@bluewolf:~$ nslookup localhost
Server:        192.168.1.1
Address:    192.168.1.1#53

Non-authoritative answer:
Name:    localhost
Address: 127.0.0.1

だし、別におかしいところは無いとは思うが、

noizumi@bluewolf:~$ telnet localhost 80
Trying ::1…
Connected to localhost.
Escape character is ‘^]’.
GET http://www.noizumi.org/

だと、デナられる。

noizumi@bluewolf:~$ telnet 127.0.0.1 80
Trying 127.0.0.1…
Connected to 127.0.0.1.
Escape character is ‘^]’.
GET http://www.noizumi.org/

127.0.0.1の指定だと何ともない。

WHY?

で、今結果を見ていてハタと気がついた。

答えは /etc/hosts の中にあった。

# The following lines are desirable for IPv6 capable hosts
::1     localhost ip6-localhost ip6-loopback

ipv6か。
ipv4の localhost とipv6の localhost は別物なのねん。

AVIC-ZH9000バージョンアップ

フルバージョンアップした。リビングキットを使い、スマートループ利用者は、インターネットからファイルを取得して無料でバージョンアップできるから、利用しない手はない。

予約制で、予め予約しておいて、その時間帯にバージョンアップしろという事で、先週予約したら、かなり予約が埋まっていて、今日になった。

アップデートマネージャというツールでバージョンアップするのだが、ネットからバージョンアップファイル11GBをダウンロードして、ナビのブレインユニットに転送するというバージョンアップ手順。

予想所要時間36時間49分とか出てて(゜Д゜)ハァ?という感じ。
ダウンロードが11:00から開始して、22:10頃終了。実際には11時間10分程度だった。

「ダウンロード転送を同時に行う」にチェックを入れていたので、ダウンロード終了毎にブレインユニットへの転送を行っていたが、これをやっていなかったら日付が変わっていただろう。

バッテリーエクステンダーII

ストリングラジオライト ストリンガーに使う単3電池の為に、eneloopを12本購入したのだが、普段の使い方だと殆ど電池を消費しないので、有効活用できないものかと考えていた。

今、困っているのが電子タバコの電池で、今年の1月頃にBestEcigで購入したBE112の電池が6本あるが、充電器が1つしか無く、しかも、最近買った充電器と電圧が違うので、 最近の充電器では充電してもすぐ電池が無くなる。

新たに最近の電池を買って、最近買った充電器の活用をと考えてもみたが、電子タバコのバッテリは1本$8なので、充電で回そうとすると、5本〜10本は買わないといけないから結構な出費になる。

それだけのコストをかけるより、今、遊んでいる資産の有効活用をできないものか?

という事で購入したのが、バッテリーエクステンダーII

ruyandirect.comのUSB pass throughのマニュアルスイッチでeneloopを電子タバコの電池にしてしまおうと考えた。スペックで期待しているのが昇圧回路。

ストリングラジオライト ストリンガーもUSB5V出力があり、事前にテストしてみたら、アルカリ単3乾電池×4で辛うじて動作するのは確認できているが、eneloopでは、ショボい蒸気しか出なかった。

出力電圧を計測すると、アルカリ単3×4で6V、eneloop単3×4で5Vだった。
eneloopなどの充電式電池は、普通の単3とは違い、1.2V/1本なので、電圧が低くなるのは止むを得ない。

一応、USB pass throughのAtomizerへの出力電圧も計測してみたが、5Vを3.8V〜3.9Vと降圧しているようだ。

以前、壊れたBE112のUSB pass throughと電池をバラして見比べてみると、両方共同じ基盤を使っているようで、電源入力の線も変わらないように見える。

一方は、電池の3.7〜4.2V付近の電圧入力で、もう一方は、5V付近の電圧入力となるのだが、一定の電圧以上になったら降圧するようになっているのだろうか?

試しに、5Vを直で出力するように改造したUSB pass throughでAtomizerを駆動してみたが、イマイチ蒸気の出がよろしくない。更に吸っているとすごくイガイガした煙が出てきたので、リキッドが回ってないようだ。

ちゃんと作動させるには、カートリッジからAtomizerへリキッドが充分浸透する速度で加熱されねばならず、その適正電圧が3.8V付近という事だろう。

バッテリエクステンダーIIで、4.8Vを5.6Vに昇圧し、USB pass throughで5Vを3.8V付近へ減圧しているのは、凄く無駄な気がするが、4.2Vを超える電圧での安定動作を考えると、今の所、Atomizerを常にリキッド浸し状態にするしかないので、しょうがないか。

バッテリーエクステンダーIIにruyandirect.comのUSB pass throughを接続してみたが、蒸気は若干弱いものの、一応、ちゃんと作動する。5.6Vへの昇圧が効いているようだ。

アルカリ単3電池だと、ほぼAC/USB出力の蒸気量と変わらない。

eneloopは1.2V 1900mAh(×4で4.8V1900mAh)、電子タバコの電池は3.7V 280mAhで、単純に仕事量の比較では、eneloop4本は、電子タバコの電池約6.8本分なので、これだけで1日以上持ちそうだ。

他のUSB pass throughを試してみたが、BestEcigで最近買った物は最初は作動するが、すぐに煙が弱くなるので、気流スイッチが入っていると、余計に電気を食うのかな?

バッテリーエクステンダーIIで使える電子タバコUSB pass throughは機種を選ぶので注意が必要だ。

【スカパー】日テレNEWS24解約

6/1からチャンネル桜がCh219で本格的に再開したので、日テレNEWS24を見る時間が無くなったから、解約した。

そもそも地上波TVが余りにも下らないので、いつでもニュースが見れるように契約していた。

しかし、日テレNEW24にしても、結構クソだ。

北海道の出稼ぎ朝鮮人の事を「強制連行被害者」とかマヌケな事を言ってて、墓堀返したら骨が出たという当たり前の事を「発掘」と称し、さも隠蔽していたかの如く印象操作してるし、いつか解約してやろうと思っていた。

こういう反日の腐れ外道は、思想に殉ずる覚悟すら無く、金に汚くモラルの低い輩だから、おまんまの食い上げにしてやるのが一番効く。

一番良いのは、おいしい保守利権、伝統文化利権みたいなのがあれば良いのだが、なかなか難しいのう。

Ubuntu 9.04 の動画プレーヤーでDVD再生の音が出ねえ

mplayerとかVLCでDVDは再生できているが、動画プレーヤーのtotemで映像が出るのに音が出ない。

Ubuntuのフォーラムに書いてあった

sudo wget http://www.medibuntu.org/sources.list.d/jaunty.list –output-document=/etc/apt/sources.list.d/medibuntu.list sudo apt-get update && sudo apt-get install medibuntu-keyring && sudo apt-get update sudo apt-get install w32codecs libdvdcss2 non-free-codecs

対策を実施するも、やっぱりtotemで音が出ない。

まあ、動画プレーヤーのDVD再生だけだからいいけど。

USB pass throughのマニュアルスイッチ到着

USB pass throughのマニュアルスイッチが到着した。

咥えタバコできないから、キーボード打ちながら吸えねえし、すげー面倒くせえ。

最近、電池の充電が追いつかないので、ついでに充電器を頼んでおいたけど、4.2V 0.1A orz
もう、4.7Vの充電器は手に入らないっぽいな。

最近、入手した充電器は、
Best Ecig 4.2V 0.2A
eastmall 4.2V 0.1A
ruyandirect.com 4.2V 0.1A

eastmallで買ったDSE801が多分、4.2V充電器用電池だが、4.7Vで充電したせいか、元々へぼいのか分からないが、今は吸っても殆ど蒸気が出ない。

完全放電すりゃ治るかもしれないが、折角、4.2V充電器が充実してるから、4.2V用電池を買った方が、良さそうだ。

しかし、最近、こういうものを買おうか考えている。
RCR123Aで、電池容量は約3倍弱。充電器に悩まされる事も無いし、汎用品だから、店の在庫に左右される事もない。

恐らく、電池が8本あれば、4本使用中に4本充電で回せると思うが、初期投資がでかくなるなあ…。

散髪

気が進まなかったが散髪へ行ってきた。

なぜ気が進まないかと言えば、散髪屋のオヤジは冬になると大抵ゲホゲホズルズル状態だからだ。

散髪屋ではカップ自販機ドリンクサービスなので、一応、カットして貰う前にココアを飲んでおいた。

カットして貰っていると、ゴホゴホズルズルいってるし…
マスク無しで咳を吹きかけられて、非常にヤバいです><

職業柄移りやすいのは分かるが、余り、インフルエンザや流行性感冒の感染防止を積極的にやっていない気がする。恐らく感染しやすい原因は喫煙者である事だ。

喫煙者にありがちなのが、ウイルスが手についた状態でタバコのフィルタを持ち、吸ってしまう事。これもタバコのフィルタに触る前に手を洗えばいいのだが、それに気付くか気付かないかで、感染率がかなり違う。

わしも昔、会社の喫煙所で喫煙していた時は、よく風邪を貰っていた。
喫煙所で風邪の人がタバコを吸い、唾液のついたフィルタを触って、ドアノブを回して喫煙所から出て行く。

このドアノブを触って手を洗わず、タバコを吸ったり、飲食したらアウト。

喫煙所での行動に気をつけるようにしてからは、風邪に罹らなくなったので、恐らく、喫煙所が原因だったのだろう。

6月15日0:45現在、発熱、鼻水、咳などの症状が出ていないので、恐らくは大丈夫だと思われるが、散髪屋のオヤジがインフルエンザかどうか分からないので、ココアの効能についてもよく分からない。