【Ubuntu 12.04】kernel 3.12入れた

pionnerのカーナビのリビングキットを接続したら、

Feb  2 21:45:06 greyhound kernel: [13528.307291] xhci_hcd 0000:00:14.0: ERROR no room on ep ring

とsyslogにエラーが出て、USBが死んでしまう。

ちょいと検索すると、USB3.0系のバグらしい。新しいカーネルでは直ってるとか。

nct6775も新しいカーネルドライバには入ってるそうだし、調べると、パッケージであるみたいだし、ここは最新カーネルを入れる事にする。

まず、nct6775のdkmsが衝突する事になるので、アンインストール

sudo apt-get purge nct6775-dkms

その後で、参考ページの

wget http://kernel.ubuntu.com/~kernel-ppa/mainline/v3.12-saucy/linux-headers-3.12.0-031200-generic_3.12.0-031200.201311031935_amd64.deb

wget http://kernel.ubuntu.com/~kernel-ppa/mainline/v3.12-saucy/linux-headers-3.12.0-031200_3.12.0-031200.201311031935_all.deb

wget http://kernel.ubuntu.com/~kernel-ppa/mainline/v3.12-saucy/linux-image-3.12.0-031200-generic_3.12.0-031200.201311031935_amd64.deb

でファイルを戴いてきて、

sudo dpkg -i linux-headers-3.12.0-*.deb linux-image-3.12.0-*.deb

で、インストール完了。

後は再起動して今に至るが、リビングキットを接続しても問題なし。VirtualBoxのWindows 7ゲストでナビスタジオを起動できた。

これで大体、以前の環境に戻った感じ。土日がにうますぃーんの環境設定で終わったなあ 🙁

温度計測 lm-sensors

マウスコンピュータのG-TuneNextGear に Ubuntu 12.04.3 64bitを入れて環境構築ちう。

CPUの温度を知りたいので lm-sensors のパッケージ入れて、sudo sensors-detect カマしても ZM87 チップセットは認識されなかった。

本家サイトから最新版ソースを戴いて来て、

$ cd ~/src
$ tar xvjf ~/ダウンロード/lm_sensors-3.3.5.tar.bz2 で展開。

$ cd lm_sensors-3.3.5
make すると、bison と flex を入れろと言うので、
$ sudo apt-get install bison flex でサクッと入れる。

で、make して出来上がったら、必要なドライバが分かればいいので、インストールせずに
$ cd prog/detect
$ sudo ./sensors-detect

とやればいい。

coretemp と nct6775 が必要との事で、新しいカーネルにはnct6775はモジュールとして入ってるらしいが、Ubuntu 12.04 のkernel 3.2.0 のモジュールには入ってないらしい。

PPAにextradriversってのを公開されている人が居るので、早速追加。
$ sudo add-apt-repository ppa:ppa:foresto/extradrivers
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-cache search nct6775

nct6775-dkms – New driver for Nuvoton NCT6775F, NCT6776F, NCT6779D in DKMS format.

という事で、nct6775-dkms を入れるといいらしい。

$ sudo apt-get install nct6775-dkms

/usr/src/nct6775-0.1~git20120806.87f60dd にドライバソースが入ってて、カーネル更新の度にdkmsでカーネルドライバとして組み込まれるようになっとる訳ね。

注意書きにあるが、

Tip: If this driver loads but your network card is still using the sky2 driver, you might have to add one or both of these line to a file in /etc/modprobe.d/ :

blacklist sky2
blacklist skge

ネットワークカードで、sky2ドライバを使う場合は追加が必要との事だが、わしは使ってないから追加しなかった。

[/etc/rc.local]
#!/bin/sh -e
#
# rc.local
#
# This script is executed at the end of each multiuser runlevel.
# Make sure that the script will “exit 0” on success or any other
# value on error.
#
# In order to enable or disable this script just change the execution
# bits.
#
# By default this script does nothing.

# Chip drivers
modprobe coretemp
modprobe nct6775
/usr/bin/sensors -s

exit 0

と /etc/rc.local に太字部分を追加して、
sudo sh /etc/rc.local

でおっけー。

$ sensors
acpitz-virtual-0
Adapter: Virtual device
temp1:        +27.8°C  (crit = +105.0°C)
temp2:        +29.8°C  (crit = +105.0°C)

coretemp-isa-0000
Adapter: ISA adapter
Physical id 0:  +33.0°C  (high = +80.0°C, crit = +100.0°C)
Core 0:         +33.0°C  (high = +80.0°C, crit = +100.0°C)
Core 1:         +31.0°C  (high = +80.0°C, crit = +100.0°C)
Core 2:         +31.0°C  (high = +80.0°C, crit = +100.0°C)
Core 3:         +32.0°C  (high = +80.0°C, crit = +100.0°C)

nct6779-isa-0a00
Adapter: ISA adapter
in0:                    +0.89 V  (min =  +0.00 V, max =  +1.74 V)
in1:                    +1.02 V  (min =  +0.00 V, max =  +0.00 V)  ALARM
in2:                    +3.34 V  (min =  +0.00 V, max =  +0.00 V)  ALARM
in3:                    +3.33 V  (min =  +0.00 V, max =  +0.00 V)  ALARM
in4:                    +1.12 V  (min =  +0.00 V, max =  +0.00 V)  ALARM
in5:                    +0.86 V  (min =  +0.00 V, max =  +0.00 V)  ALARM
in6:                    +1.15 V  (min =  +0.00 V, max =  +0.00 V)  ALARM
in7:                    +3.44 V  (min =  +0.00 V, max =  +0.00 V)  ALARM
in8:                    +3.34 V  (min =  +0.00 V, max =  +0.00 V)  ALARM
in9:                    +1.02 V  (min =  +0.00 V, max =  +0.00 V)  ALARM
in10:                   +0.34 V  (min =  +0.00 V, max =  +0.00 V)  ALARM
in11:                   +0.00 V  (min =  +0.00 V, max =  +0.00 V)
in12:                   +1.02 V  (min =  +0.00 V, max =  +0.00 V)  ALARM
in13:                   +0.83 V  (min =  +0.00 V, max =  +0.00 V)  ALARM
in14:                   +0.58 V  (min =  +0.00 V, max =  +0.00 V)  ALARM
fan1:                  1457 RPM  (min =    0 RPM)
fan2:                  1480 RPM  (min =    0 RPM)
fan3:                  1442 RPM  (min =    0 RPM)
fan4:                     0 RPM  (min =    0 RPM)
fan5:                     0 RPM  (min =    0 RPM)
SYSTIN:                 +34.0°C  (high =  +0.0°C, hyst =  +0.0°C)  ALARM  sensor = diode
CPUTIN:                +127.5°C  (high = +80.0°C, hyst = +75.0°C)  ALARM  sensor = diode
AUXTIN0:                +18.0°C    sensor = thermistor
AUXTIN1:                +78.0°C    sensor = thermistor
AUXTIN2:               -128.0°C    sensor = thermistor
AUXTIN3:                +68.0°C    sensor = thermal diode
PCH_CHIP_CPU_MAX_TEMP:   +0.0°C
PCH_CHIP_TEMP:           +0.0°C
PCH_CPU_TEMP:            +0.0°C
PCH_MCH_TEMP:            +0.0°C
cpu0_vid:              +0.000 V
intrusion0:            ALARM
intrusion1:            ALARM

CPU温度と電圧、ファンスピードなど細かいデータが取れるようになった。

dell studio1558だと、CPU温度が55〜100℃だったが、デスクトップは温度が低くていいなあ 🙂

マウスコンピューターG-TuneNextGear

新マシンが昨日到着して、早速Ubuntu 12.04.3 64bitをUSBに焼いたやつでインストール。

前のDELLのstudio1558の時は、Windows7プリインストールマシンだったが、Windows領域を縮める前にBIOS起動画面に入るのに失敗してWindowsセットアップを走らせてしまった。

Ubuntu 12.04をインストールした後でWindows7を起動すると、ディスク整合性チェックで30分以上使用不能となり、げんなりした。

今回、マウスコンピューターのG-TuneNextGearは、起動させて、F1、F2、deleteキー連打してBIOS設定画面に入り、UEFI USB keyでUbuntu 12.04.3 Liveを起動させた。

gpartedでプリインストールのWindows8.1のサイズを100GBほどに縮めて、空き全てをUbuntuに割り当て(/ 約1.7TB、swap 60GB)。

UEFIなので、/dev/sda2 のEFIブートローダーにgrubをインストール。

再起動させたらgrubのメニュー表示も無しに Ubuntu が起動した。しかし、Windows8.1はどっこー?プリインストールの初期設定もしてないから、当然リカバリディスクなんぞ作ってない。

まあ、Ubuntuからディスクユーティリティでハードディスクを覗くと、Windows8.1とrecoveryは存在するので、UEFIだから、ブートローダーまで辿り着ければ何とかなるはず。

Boot Repirってのでgrubの不都合をてきとーにニギってくれるらしいので、Live USBでUbuntu 12.04起動して、書いてある通りにインストールしてboot repairを起動。

おまかせ(Recommended repair)でニギってもらったら、grubのメニューが出るようになった。ブラボー!

grubのメニューからWindows8.1起動できるようになったので、初期設定。W4-820で microsoft アカウント作ったので、それでログインしたら、W4-820のSkyDriveとか、IEの履歴とか引継ぎよった。母艦+タブレットユーザーには便利やね。

Windows8.1の高速スタートアップが有効だと、Ubuntuの起動に支障が出るらしいので、

コントロールパネル→システムとセキュリティ→電源ボタン動作の変更

で、「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリックして、「高速スタートアップを有効にする(推奨)」のチェックを外す。

そして、再起動。

grubのメニューからUbuntuを選択して起動させると…、secure bootに引っ掛かってWindows8.1が起動した。

BIOSの設定でWindows8って項目があるので、そこでsecure boot OFF。W4-820はSupervisor Passwordの設定が必須だったが、AMI biosは要らんみたいだな。

再度grubからUbuntu選ぶが起動せず。
もう一回、boot repairでバックアップから再定義で、Purge kernels then reinstall last kernelを選択。

それでも起動しないので、BIOSのWindows8 Featureをdisabledに。

それでやっとgrubのメニューから起動するようにはなったがXが起動せぬ。そこでハタと気づいたが、ひょっとしてdkmsのnvidiaのモジュールまで飛んじゃった?

#dpkg-reconfigure nvidia-331
直らず。
#dpkg-reconfigure linux-image-3.2.0-58-generic
直ったー

という事で、UbuntuとWindows8.1のセレクタブルブート(デュアルブート)は非常に面倒な事になる訳だな。

これからstudio 1558のディスクから必要なファイルをサルベージしないといかん。もうげんなりだ。

【ICONIA W4-820】Ubuntu boot の厳しい現状

最新機種を持ってないわしは、UEFI ってのを詳しく知らなかったのだが、あれから色々調べたところ、2TB超えハードディスクが出回ってる昨今、旧来のBIOSではOS起動に齟齬が出て、それを何とかしようと生み出された仕組みであるようだ。

想定しているのが、64bit OSで、Ubuntu もUEFI対応は64bit版のみとなっている。

Ubuntu のLive CD 12.04.3 64bit版で W4-820 にて何とか起動できないかと、

EFI/BOOT/BOOTx64.efi

をUEFI起動の trusted file として登録したが起動せず。

Windowsはどうなってんのかな?と、ICONIA W4-820 のディスクを見ると、

C:\Acerboot\efi\boot\bootia32.efi

なんてのがある。UEFI の 32bit 版???

調べると、タブレットPC はディスク容量、メモリ容量少な目で小ぢんまりしたシステムの要望があり、UEFI 32bit という奇形システムが作られたようだ。

これでは、UEFI対応の64bit版しか用意されていない現在のLinuxのラインナップは全く起動できないではないか。

という事で、32bit版が出るのを待つか。

しかし、USBメモリを挿した状態だと、電池の減りが凄く早い。
喩え起動できたとしても、連続使用は無理っぽいなあ。

Acer ICONIA w4-820/FP USB boot

Ubuntu の USB ディスクイメージが起動できねーかなあと検索かけてると、USBキーボード繋いで、起動画面でF12押せってのが出てきたが、更に検索すると、電源+ボリューム大 or 小押しっ放しで起動するとBOIS画面に入れるらしい。

んで、電源+ボリューム大押しっ放しで起動させたらBIOS画面に入れた。

Bootの項目で、優先順位を変えられるが、「USB disk」「USB CD-ROM」つーのがあって、それぞれ起動順位の1と2に設定してみたが、Windows 8.1が起動するばかり。

用意したUSBディスクイメージはDELL studio 1558とPanasonic Let’s note CF-W2で起動する事が確認できている Ubuntu 12.04 だが、何が原因かさっぱり分からんなあ。

【追記 ここから】
BIOSでSecure bootをOFFにすればいいらしい。
しかし、Supervisor Password 設定しないと設定が変えられず、色々面倒そうだなあ。
【追記 ここまで】

【追記 皇紀2674年1月3日 ここから】
Supervisor Passwordを設定して、Secure bootをOFFにして、USBメモリにUbuntu 12.4.2 jaのイメージを焼いたものを読ませてみたがダメだった。

詳しくは知らないがUEFIのイメージでないとダメなのかもしれん。

【追記 皇紀2674年1月3日 ここまで】

bind9 わし、まぬけ

レンタルサーバーのDNS設定で、自サーバー内のドメインの問い合わせは OK で外部のサーバーは不可という現象でずーっと困っていた。

/etc/resolv.conf にプロバイダの DNS も並べておくと、とりあえず、メールなどのDNSを使うプログラムはエラーを出しつつ、何とか動いていたが、なぜ外部サーバーが引けないのか、年末の業務が片付いたのでじっくり調べてみる事にした。

[/etc/named.conf]

recursion yes;
allow-recursion{
localhost;
};

レンタルサーバーで、localhostの問い合わせで再帰検索を許可し、外部からの問い合わせは自サーバーのみで、再帰検索許さないという設定をしたつもりなのだが、localhost から nslookup や dig で外部のドメインを検索すると、SERVFAIL のステータスが帰ってきて再帰検索が行なえない。

ログにも碌に記録が残らず、何が悪いのやらさっぱり分からん。

「なんじゃこれ?パッケージ腐ってんじゃねえの?」

と呟きつつ、冷静に named.conf を見直すと、

zone “.” IN {
type hint;
file “/dev/null”;
};

/dev/null !? …

zone “.” IN {
type hint;
file “named.ca”;
};

と書き直し、 rndc reload で無事、localhost からのみの再帰検索が可能になった。named.ca のファイルがあるから使われているはずだという思い込みがアカンかった。

まあ、DNS キャッシュポイズニングという攻撃がある以上、初期値で named.ca を使って再帰検索ができるようにしておくのは確かに良くないな。

初Blu-rayソフト

こういう「これはアカンやつや」みたいなのを買ったのは、学生時代以来だな(笑)

ニコニコ動画で一期から観ていたのだが、桐乃が兄を邪険に扱うのが酷くて、ちょいと拒否反応が出つつ、惰性で観ていた。

二期テレビシリーズ最終話にて、その理由が明らかになって、最初から見直したくて一期全話買いを決意するも、バラで買うにはちょっと高えし、特典要らねえし、BOXねーかなと探したら、Blu-ray boxがあった。

DVD boxがあったらそっちの方が良かったのだが、Blu-ray boxしか無く、しかもバラ全話買いの半値程度なので、これは買うしか!と買った。

しかし、BDを再生できるのが、唯一、DELL の studio1558 というノートPCなのだが、これを買った時は、映像ソフト買う気なんか無くて、増大するOS領域のバックアップなど、データ記録用としか考えていなかった。

映像ソフトの規格としての blu-ray って何かDVDよりも早く消えて無くなりそうな気がしてて、そういうヤバいものには手を出したく無かったが、今回は、blu-ray boxしかないので試しにblu-rayがどういうものかというのを把握する意味で買ってみるかというのもあった。

linux で DVD再生できてるので、blu-ray もイケるだろうとタカを括ってたら、再生できぬ。
しかたが無いので、powerDVD DX 8.3 の入ってる Windows 7にて再生しようとしたら、「アップデートしやがれ!」ってのが3回ほど出て、ようやく再生できた。

初めて blu-ray が何たるかおぼろげながら見えたような気がするが、linux で再生するには、キーが必要らしく、ここを参考にVLCで再生しようとしたが、Ubuntu 13.04 ではキー計算でエラーが出て再生できなかった。

この blu-ray boxって今年の3月発売なので、新しいキーが無いと再生できないのかもしれぬ。 blu-ray ソフトってめんどくせえなあ。でも、新しいキーの更新が必要ならば、BDプレイヤーってどうなってんだろ…。

で、「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」を、妹が兄を邪険に扱うそれなりの理由があるというのを踏まえた上で、一話からじっくり見直しすると、非常に面白い。

そして、今の声優って、名前ほとんど知らない人ばっかりだけど(^^;、あざといというか商売うまいというか、声の作り方の技術が凄いなあと感心した。

普段、linuxなので、Windows7実機起動するのは、休日くらいしかできないが、ぼちぼち観ていこう。

Ubuntu 13.04

Screenshot_from_2013-05-04 14:31:34VirtualBoxにインストールしてみた。4月25日にリリースされてたのか。

ざっと見てみた所、Ubuntuソフトウェアセンターで、kernel header とかインストールしたい場合、検索に “header” とか入れても候補に出てこないってのは相変わらず。
結局、 synapticパッケージマネージャを入れない事にはどうしようもない。

まあ、 ターミナルで、 apt-cache search 最強って話もあるが 🙂

mythtv は version 0.26 の最新版で、fonts-droid に依存してなかったので、豆腐文字化け問題は解決だな。

13.04にするメリットは、
2013年4月25日号 Ubuntu 13.04 Raring Ringtailのリリースとアップグレード時の注意,UWN#313:Ubuntu Weekly Topics|gihyo.jp … 技術評論社.
に書かれているが、Unityでメモリ食う量が減ってるから、メモリが2GBしか載ってないマシンだと、良いかも。

ただ、サポート期間が、皇紀2674年(西暦2014年)1月までなのが注意っと。

12.04 LTS は皇紀2677年(西暦2017年)4月までサポート期限があるから、わしはとりあえず、このままで行くかな。

【OpenRD】永年の謎解ける

OprnRD Ultimate の /var/log/messagesに

Jan 27 07:24:51 silverfox kernel: [10136507.539972] ipv6: Unknown symbol sock_queue_err_skb

とかいうのがずーっと出てた。

何やら、カーネルアップデートの不具合で、uImage と uInitrd が更新されなかった為だというのは分かったが、具体的に「じゃ、どうすりゃいいの?」って感じで暫く放置していた。

Debian のメーリングリスト辿ると、こういうのを見つけ

などと書いてあるので、


root@silverfox:/boot# flash-kernel uname -r
root@silverfox:/boot# ls -l
合計 21612
-rw-r--r-- 1 root root 1005150 2012-09-24 16:52 System.map-2.6.32-5-kirkwood
-rw-r--r-- 1 root root   84134 2012-09-24 16:52 config-2.6.32-5-kirkwood
lrwxrwxrwx 1 root root      28 2011-03-21 00:31 initrd.img -> initrd.img-2.6.32-5-kirkwood
-rw-r--r-- 1 root root 5472177 2012-10-01 20:39 initrd.img-2.6.32-5-kirkwood
drwxr-xr-x 2 root root   12288 2011-03-21 00:23 lost+found
-rw-r--r-- 1 root root 1435408 2013-02-01 22:45 uImage
-rw-r--r-- 1 root root 1433640 2011-03-21 00:39 uImage.bak
-rw-r--r-- 1 root root 5472241 2013-02-01 22:45 uInitrd
-rw-r--r-- 1 root root 5680826 2011-03-21 00:39 uInitrd.bak
lrwxrwxrwx 1 root root      25 2011-03-21 00:31 vmlinuz -> vmlinuz-2.6.32-5-kirkwood
-rw-r--r-- 1 root root 1435344 2012-09-24 16:51 vmlinuz-2.6.32-5-kirkwood

新しい uImage と uInitrd が作成された。
再起動すると、問題が無くなっていて、やっと解決できた。

マイナー機器は情報収集が大変ぞな。

VPN

ちょいとメモ書き。

pptpd でVPN(Virtual Private Network)を構築しているのだが、会社から家にVPN張って、リモートデスクトップで家のマシンを操り、会社にVPN張ろうとすると失敗し、原因が分からなかった。

ある時、会社から家まで ssh でポート5900のトンネル掘って、リモートデスクトップで会社のVPNに接続してみたらあっさり繋がった。

会社の iptables の設定ミスってんのかなあ…。

多分、ゲートウェイの内から外、外から内のVPN関係のmasquaradeが混信してるんだろうけど、プロバイダの外向きppp0とpptpdの内部向けppp1とpppデバイスなのが関係してそう。