1個分 $4.72返金しろとOpen Dispute.
一度、Confirm Goods Receivedにしちゃってるので、どうなるのやら。
Aliexpressっていちいち面倒くさいな。
【皇紀2679年11月23日追記】
クレジットーカード明細に$4.72 の返金がされていた。無事解決。
でも、これSAISON のサイトでは確認できないんだよなあ。
I know who Iam.
届いたので、全灯点灯テスト。
さすがCreeのチップ! 無茶苦茶明るくて
(・∀・)イイ!!
PHILIPSのS25ダブル11499ULRX2 のブレーキランプより明るいから、80ルーメンは楽に超えてる。
マジで目が潰れそうな明るさ。直視すると、暫く視界に黒い影が残る位強力(見るなよ(^^;)。
撮影しようとした携帯電話のカメラが、最初おかしな横バー二本を表示したので、カメラ壊れたんじゃないかと思った。
直にカメラの露出調整でまともな画像になったが、背景の汚いごちゃごちゃを消し去ってますな(^^;
これでハイマウントストップランプに入れる事ができれば言う事なしだが、車修理中ですぐには試せないし、T16より13mm長い50mmだから、入れられるかどうか分からん。
画像の形状で、電球を前方に差し込むんじゃなくて、下から上向きに入れるから、13mmの余裕は無さそうな気がするなあ。
いざとなったら、電球トップのLED 3つを剥がす事も考えよう。
S25ダブルのSMD50連が届いたので、早速試験点灯してみたが、弱え…
光りの強弱の差も微々たるものだし、これは使い物にならん。
LEDの弱い光の物が一杯あっても、「ゼロはいくつ掛けてもゼロなんだよ!」つー事か。
一個の光が強力な CREE社のLEDを使っているものなら、多分大丈夫という事で、CREEを検索キーワードに追加してAliexpressを検索。
購入者レビューを漁っていると、写真付きで、実際に車に装着してレビューしてる人がいて、これならブレーキランプとして大丈夫そう。
お値段もPHILIPSの11498ULRX2の半分以下だし、11/11の独身の日のセールやるから、予備球として買っとくのもいいかもな。
ちなみにハイマウントストップランプにLEDのT10入れたら暗かったので、LEDの明るそうなのを発注したのは次の投稿に書いた。
その後、「白いのはマズいんじゃね?」と気づいて、赤の明るそうなのを頼んだのだが、丁度、先のブレーキランプの口金部分が違うだけのもの。
ただこいつ、50mmもありやがるので、T16の 37mmを13mmもオーバーしてて、入れる事ができるのか疑問。
こいつも光が弱そうだけど、いかにハロゲンバルブから光の強度を落とさないようにするかの闘いの H3と違って、T10みたいに微弱ではなく、それなりに光ってりゃいいやの世界なので、多分イケるだろう。
Aliexpressってキャンセル可能時間が短いし、到着までに20〜30日掛かるから、試行錯誤するのに、第二候補もまとめて買っちゃうし、ほぼ一ヶ月周期になるのが面倒だねえ…。
suaoki U10の電池が膨らんできて、タイムセールをやってたので衝動的にAUTOWNジャンプスターターを買ってしまった。
suaoki U10に比べると、車で充電できるシガープラグが無いのと、ACアダプタも無く、USBの充電のみでQuick Charge 3.0対応(の充電器を持ってたら9Vで充電できるので早く充電できる)
USB機器は、家のソーラー発電のバッテリに接続している12V5VDC変換アダプタで賄っているが、Anker製で、Quick Charge 3.0対応。繋いでみたら9Vで充電しているようだ。
suaoki U10では、EC5ソケット用アダプタで12Vを取り出してカー用品を使っていたが、AUTOWNジャンプスタータに接続して電圧を計ると15.94Vとか出力してやがるので、この変換アダプターは使えない。
まあ、弱ったバッテリと繋いだ時に電圧降下して、エンジン始動電圧が低くならないようにしているのかもしれん。
AUTOWNジャンプスターターには12VDC出力端子があるので、シガー変換ソケットを発注。
他社製品だと、これが標準で付いてたりするが、徹底的に余計なものを省いてる。まあ、日本のユーザーは余りカー用品を普段使いしないのかもしれんから、「必要なら買え」という事だな。
Ankerのシガープラグ12V5VDC変換のUSB PD充電器があるので、それを繋いだら、USB PD充電のOneMix 3が充電できるな。
昨日から今日に掛けて雨降りなので、雨降りの中走行後、エンジン停止して、再びエンジンを掛けると吹け上がらなくなるという不具合の再現の為、走り回っていた。
本日、三回目の走行で、平和堂へ行き、立体駐車場でヘッドライトを点灯させたら、運転席から見て、左のヘッドライトがハイビームで点灯し、右のヘッドライトが点灯しないという現象が発生。
当然、ハイビームのスイッチは入れておらず、ハイビームにしてないのにハイビームの青ランプがうっすら点灯していた。ハイビームのスイッチ入れても左ハイビームで、右点灯しないのはそのまんま。
昨晩からLEDヘッドライトは、少しおかしな症状が出ていて、ライト点灯すると、スイッチを入れてないのにいきなりハイビームになってて、暫く走るとロービームに戻るという現象が出ていた。
で、車屋に持っていったけど、そこで点灯すると、全く異常なく正常にロービーム、ハイビームの切り替えができた。
症状が再現するまで様子見という事になったが、もしかしたらRX-7のエンジンルームは非常に熱くなるので、LEDヘッドライトのドライバーユニットが熱でイカれたのかもしれん。
前に安物の警報装置をエンジンルーム内に付けて貰った時も、警報音が小さくなって、壊れかけになったので、ドライバーユニットは放熱する役割もあるから、ダメなんじゃねーかと思う。
まあ、壊れたらそれでハッキリするからそれでいいか 🙂
車屋の帰りにガソリン給油して、エンジンスタートさせると、エンジンが吹け上がらなくなる現象がやっと出ましたよ。
で、再び車屋へ戻り、現象を確認して貰ったが、アクセル踏み込むと、マフラーでパンパン音がしてたので、未燃焼ガスが出ているという事で、燃料供給が止まってるのではなく、プラグに火が飛んでないという事だな。
稀に出る現象なので、試して無かったが、ひょっとしたらエンジン切って、再始動したら直るんじゃないかと思ったら、その通りだった。
点火系不具合なら固定症状になるけど、この現象は、雨の日に走行してエンジン停めて、再始動すると出る事があるという非常に厄介な現象で、加えて、エンジンを切ったら直るから非常に始末に悪い。
取り敢えず、再び車屋に入院させて、また代車生活でござるよ。 🙁
QX Tech Storeってとこで S25シングルLEDバルブを買ったが、発送から発送キャンセルとなり、「何で発送キャンセルや?」と問い合わせても梨の礫。
で、今日 Open Dispuite して、「荷物が届かない」というメッセージを編集追加して、「荷物が出荷キャンセルされてて、連絡を取ったが返事が無い」と理由を記述したら、即返金判定。
今まで、争議開始したら最後まで業者とやり合わないといけなかったけど、aliexpress がジャッジするようになったから、多少はスムーズに進むようになったのかねえ。
ただ、Buyer protection が外れてるので、業者が金を返すかどうかは分からんな。
そういや、他の店は Buyer protection が60日なのにこの店は23日しかなく、Shipment cancelledになったのが注文20日後で、これは、メールで通知が来る訳じゃなくて、 aliexpress にログインして確認しないと分からないようになってる。
もしかすると、確信犯でやってて、金をだまし取る常習者なのかもしれない。
Aliexpressで買い物する時は、Buyer protectionの日数確認と、出荷キャンセルされてないか確認するのが大事やね。
【追記 皇紀2679年10月14日】
aliexpress の返金進捗みたら、返金処理済となっていて、「クレジットカード明細で確認してね」となっていた。
業者が返金するのかと思っていたが、aliexpress がやるのね。まあ、出荷を放置する業者は何の得にもならない返金を進んでやるとは思えないから、当たり前っちゃー当たり前。
クレジットカードのサイトで確認してみたがまだ返金になってないが、まあ、大丈夫だろう。
【/追記 皇紀2679年10月14日】
【追記 皇紀2679年11月23日】
この荷物は結局、注文から60日後に届いた。
信用できないのは、aliexpressが提供している追跡情報だった。
$1未満のものを頼むのは忍びないと、20個も頼んじゃったけど、全部来ちゃったよ。
S25シングルLED球なんて、多分、一生かかっても使いきれんぞ。
【/追記 皇紀2679年11月23日】
S25ダブル(bay15d)ってのは、調べてみると、テール&ブレーキ以外に、ポジション&ウインカーとか色々な用途に使用されているようだ。
つまり、強弱発光のみでは無いという事で、支那の通販サイトで適当に良さそうなのを買ったら、テール&ブレーキじゃ無かったという事が発生する訳だな。
で、PHILIPSのLEDランプ2個セット11499ULRX2を購入して付けてみたが、テールランプ時にそれぞれ明るさが違ってて品質にバラツキがあり、ブレーキ時にはハロゲンランプよりも暗いと来たもんだ。
製品には「車検対応」と書いてあったが、テール時にハロゲンより明るく、ブレーキ時にハロゲンより暗いのは、強弱の差が少ないという事で、車検に本当に通るのか不安だ。
18個のLEDが全灯しても、ハロゲンより暗いのは、LEDが反射鏡のみ照射して、ランプ上部の向かって前方には照射してないからだと考えた。
孫市屋というLEDランプ通販店で見てみると、ランプ上部の光る面積の多い、S25ダブルSMD47連というのがあり、これならイケるのではないかと思ったが、1個1,324円(税別)×4灯×10%消費税=5,825円をお試し買いするには高すぎる。
そこで Aliexpres ですよ 🙂
孫市屋の47連とは違ってこちらは50連だが、4個セット送料込みで$2.66(約284.47円)。
これなら予備電球として買っておいても痛くはない。
赤色だが、RX-7の場合、赤レンズ越しで強烈な白色光ではピンク色に見えるようになってしまうだろうから、赤がいいという事で発光色は赤にした。
しかし、1個71円で、孫市屋の1/20の価格って大丈夫かのう。孫市屋もどうせ中国で作らせてるんだろうし、ハズレを引かなければそれなりに使えると思うが、見た目いかにも首がもげそうだよなあ 🙁
届いたので付けてみた。片側ビス3個外して、ランプユニットを外側へ思いっきり力かけてスライドさせたら外せる。
2個セットだが、テールライトの明るさが違う orz
テールライト時は2個共ハロゲンよりは明るいが、ブレーキランプ時はハロゲン球よりも少し暗い。
つまり、ブレーキ踏んだ時の明るさの差がハロゲン球よりも少ないという事で、これはLEDケチってるせいだろ。
6千円台の高い製品もあるけど、ブレーキランプごときに2セットで万単位の金出してられねえよ。
Philips だから信用してたのにとんだ品質管理だこと。
T10 LEDを装着したハイマウントストップランプが暗いので別タイプのT10 LEDへ交換。
電球上部が明るいT10 LEDを付けてみた。
前のCOBのT10 LEDとさほど明るさが変わらない。
デジカメで撮ると見た目以上に輝いて見えるから、通販サイトで騙されるんだな 🙂
中央の位置に、元の黒く煤けた電球を入れて明るさ比べ。
明らかに黒く煤けた電球の方が明るい。
という訳で、次の2つをこうにう。
前のCOBよりチップ数が多く、T10互換だけど、サイズが32mmと5mmオーバー。T16だったら、5mm短いので、T16として使うなら問題無く入るだろう。
そしてこれは、商品説明の所にCOBのものより明るいと書かれているもの。
値段も10個のCOB $1.94と、2個のこの製品 $1.84とで大差無いので高い部品を使ってる訳だな。
樹脂で固めたCOBタイプと違い、ABSのlump shadeらしいが、脱落しねえだろうな?
こいつの長さは28mmで、T10なら1mmオーバー。T16だったら9mm短い。
ハイマウントストップランプは安全性に関わる問題なので、少なくともT16 電球以上の明るさは確保したいところ。
COBタイプ10個1セットと、SMDタイプ2個3セットで、お値段$10.25(約1,096円)。
Amazonで買ったら、
349+766×3=2,647円。
ちなみに、SMD 3535 6個というのは日本で売ってないので、一つ前のSMD 3030 2個と性能が低い条件でも価格差2.6倍位
ただし、Amazonだと数日で届くけど、Aliexpressのものは20〜30日かかるんだな
そして、Web検索で余り出てこなくて忘れていたのだが、RX-7 FD3S 6型はリアのマーカーが点灯するようになったモデルなので、ハイマウントストップランプについていたT10 LEDと交換。
ウインカーを除き、残りはナンバー灯で、交換しようと思ったが、ネジが固くて回せない。無理にやったらネジ山潰しそうなので車屋に頼むとするか。
支那の通販サイトは車検に絶対通らない色が変わるだけのLEDが売られているので、PhilipsのS25ダブル (P21/5W) レッド 12V 2.7W アルティノン Ultinon LEDシリーズ 2個入り 11499ULRX2をこうにう。
ブレーキランプは4灯なので、あと1セット必要だが、取り敢えずお試しで付けてみて、大丈夫だったらもう1セット買う予定
Aliexpressで$17.34(約1854.11円)と安く売ってて、届くまで10〜30日掛かるが、急ぐものでも無いし、追加購入分は商品性能が分かってるから、こっちでもいいな。
そして、ハイマウントストップランプがT16だったのをT10互換のLED付けたけど、電球上部の発光が少ないので、かなり暗い。
そこで、T10で電球上部に光を出すタイプのも買ってあるので、これに付け替える予定。
COBタイプのT10はチップが4つだけど、こいつは光源を見る限り、SMD1つのようだ。まあ、送料込みの10個で100円しない1個9.5円程度の安物だしな 🙂
全体的な明るさはCOBの方が上なので、サイドマーカーとか反射鏡前提の所に付けると非常に良いのだが、指向性のある光を出すのはこちらが上という感じ。
T16のLEDを探したけど、爆光を求めた複数LEDを搭載しているものだと、支那品質で使っている内にLEDが何個か点かなくなったり、部品の脱落、熱で燃えるなんて事もあるようなので、LEDチップは少なければ少ないほど良いというのが結論。