5千回転以上でターボのブースト圧が上がらない不調の修理で車屋に預けた。
ソレノイドバルブ故障や、インテークマニホールド配管抜け等、よくあるトラブルはコンピュータに記録されるそうだが、わしの場合は、全く記録されておらず、滅多に無いトラブルという事で原因箇所特定には時間がかかりそう。
I know who Iam.
5千回転以上でターボのブースト圧が上がらない不調の修理で車屋に預けた。
ソレノイドバルブ故障や、インテークマニホールド配管抜け等、よくあるトラブルはコンピュータに記録されるそうだが、わしの場合は、全く記録されておらず、滅多に無いトラブルという事で原因箇所特定には時間がかかりそう。
マツダのディーラーからプラグ入荷の連絡があり、交換して貰った。
「かなり変わったみたいですので、ブースト圧の低下については、様子をみて、調子が悪かったら言ってください」
で、帰り道に吹かしてみると、5千回転から上でブースト圧が落ちたまま上がりません orz
まあ、アイドリングが安定した感はあるが、ブースト圧低下は全然改善していない。それで「かなり変わった」とは、フカシ入れるのもええかげんにせい という感じ。
とりあえず、ディーラーにちょっと不信感を持ったので、再び、いきつけの車屋にみてもらう事にする。
診てもらった。やっぱりコンピュータに異常は記録されていないとの事。
しかし、プラグがかなり逝ってると言われた。
今の車屋で、30,000kmの時に交換してくれと頼んだのだが、「まだイケる」という事で、交換しなかったのだが、20,000km程度での交換が良いと言われた。
わしの場合、ノーマルで、サーキットに頻繁に行くでも無く、通勤がメインなので、そんなに頻繁にプラグ交換する必要は無いとは思っていたが、さすがに30,000kmは遅すぎ感はあった。
ディーラーの人曰く、加給圧が上がらないのは、プラグ失火のせいかもしれないとの事だが、それだったら、プライマリタービン領域でも加速が鈍るとか、全体的に不調になるはずだが…。
とりあえず、ディーラーでプラグ発注して、 部品が届き次第交換して貰い、それで様子見して、それでもセカンダリタービンの加給圧が上がらないなら、精密調査という段取りになった。
ターボのセカンダリタービンが逝ってるっぽかったが、車屋のおっさん曰く、異常無しとの事。
ソレノイドバルブや配管抜けの時は、CPUに記録されるらしいが、それが記録されていなかったとの事。
で、高速道路ぐーるぐるで試してみたが、やっぱり、5千回転でブーストが落ちて、上がらない。そして、6千回転ブースト負圧から、アクセルベタ踏みでもブースト計が半分位までしか上がらない。
5千回転以上で明らかにパワーダウン感があるので、セカンダリタービン関係のトラブルには間違いない。
しょうがねえからマツダで相談するか。
車検の為、車を車屋に持っていった。もう5年か。
ボコられて修理した箇所のガラスコーティングと、ターボ不調を調べて貰うのと、エンジンオイル、オイルフィルター、ギアオイル、デフオイル交換を依頼。
ターボユニット交換だと10万コースだろうから、一応、車検予算を20万円と見積っている。
2度程、バッテリあがりをして劣化したバッテリも交換して貰うつもりだったが、生活レベルが格段に落ちているので、以前と同じ調子では貯金が減る一方だから、見送り。
最近、庶民感覚ってのが分かってきた(^^;;
4速6千回転アクセルベタ踏みでも、ブースト計の針は30KPa位を指したまま上がらない。
5千回転以下だと、90KPa位までブースト計は上がる。これはもう、セカンダリタービン関係のトラブル確定。
配管が抜けてる程度ならいいが、タービン逝ってたら嫌だのう。
なんか車の加速が遅い。
友人は、慣れたせいではないかと言っていたが、今日、注意深く観察すると、5千回転付近でブーストが落ち込んで、なかなか上がって来なくなっているのに気がついた。
5千回転付近といえば、RX-7の場合、プライマリータービン1基からセカンダリもプラスしたツインターボ体制に切り替わる回転数で、確かに多少の落ち込みはあるが、ツインターボ加給で急速にブースト圧が上がっていくのが普通だった。
しかし、以前より、ブースト圧の落ち込みが激しく、立ち上がりが遅い。これはもうセカンダリタービン故障が疑われる。
バブル期の設計なので、低回転時は小口径ターボ1基で、高回転時に+大口径ターボで2基のタービン回すなんて、凝ったおもちゃにしてくれたおかげで、ターボはマシントラブルが起きやすいというのは以前どこかで読んだ覚えがある。
最近、踏む事があまり無かったから、セカンダリタービンは殆ど回して無い気がする。プライマリタービンばっかりだったので、不調には殆ど気づかなかった。
一応、今月車検なので、車屋に点検して貰おう。
フルバージョンアップした。リビングキットを使い、スマートループ利用者は、インターネットからファイルを取得して無料でバージョンアップできるから、利用しない手はない。
予約制で、予め予約しておいて、その時間帯にバージョンアップしろという事で、先週予約したら、かなり予約が埋まっていて、今日になった。
アップデートマネージャというツールでバージョンアップするのだが、ネットからバージョンアップファイル11GBをダウンロードして、ナビのブレインユニットに転送するというバージョンアップ手順。
予想所要時間36時間49分とか出てて(゜Д゜)ハァ?という感じ。
ダウンロードが11:00から開始して、22:10頃終了。実際には11時間10分程度だった。
「ダウンロード転送を同時に行う」にチェックを入れていたので、ダウンロード終了毎にブレインユニットへの転送を行っていたが、これをやっていなかったら日付が変わっていただろう。
ボコられた箇所の修理の為、入院。
ドアの開閉に無頓着なDQNは隣に停めるなつーの。
コンビニで飯食って一服してたら、隣にガキを山盛り乗せた貨物が駐車。
子供がドア持ってて、嫌な予感がした瞬間、案の定、「ゴン!」と鈍い音。
今日の気分はこんな感じ
最近、Youtubeのビデオがちゃんと貼れなくなったな。
こっちがクラクション鳴らして車から出るまで、運転席のおばはん知らん顔。
まあ、ガキにドア持たせてる時点で終わってるから、何も言うまい。
で、後は事務的に修理代は車屋から送ってもらうって事を伝えて、住所氏名と「修理代を払います」の念書を書かせた。
書いた住所がウソでないか、一応、免許証で確認。
そして、現場写真を携帯で撮った。
車屋に見積もりとったら、5〜6万。去年、ガラスコーティングをしたばかりだというのに、もう修理。ガラスコーティングは部分コーティングができるそうなので、全部剥がして再施工で8万払えなんてヤクザな事は言わん。
そこまで高額になったら、さすがにゴネるだろうし。
DQNだと、後でゴネる可能性が高いので、法廷対策として、上の書類と写真は揃えておいたが、払わないつーたら、器物損壊で刑事告訴。その後で、民事の小額訴訟で損害賠償請求で、キッチリ型にハメる。
ゴネ得は絶対許さない。